”E-BIKE”

自転車好きに限らず、新聞や雑誌などの媒体のどこかに、

E-BIKE” (Eバイク)「イーバイク」という単語を、目にするようになった。

Eとは、”Electric”=電気であり、Bike=自転車。つまり、電気自転車のことである。

そう!な~んて事はない、私達の良く知っている、”電動アシスト自転車”なのです。

IMG_5342

良く見るものとしては、このような、一般自転車で、

毎日の、買い物などに使い易く、「坂道をラクに走れる」という魅力が詰まっている。

img_product_04_1

特に、子供を育てている、お母さんには、大変喜ばれていて、

保育園への送迎も、お買い物も、快適に出来ちゃうのだな~!!(^^)!

軽くて、楽ちんで、快適で、気楽で、便利で、頼もしく、まさに夢のような乗り物。

ママの、今一番欲しい物ランキング」では、常に上位に君臨するのも、納得だ。

 さて、

そんな、便利で気楽な乗り物、電動アシスト自転車の世界に、

新たなカテゴリー(性質)が追加されたのだ。

それは一般車と異なり、スポーツに特化したタイプの、電動アシスト自転車。

通称=E-BIKE”である。

E-POWER

今までのような、「ラクで使い勝手の良い」という、実用の世界ではなく、

スポーツとして、楽しめるパワー感があり、往来品とは別物であるのだ。

IMG_5616

モーターユニットも、スポーツ自転車としての性格が組み込まれる=”専用品”が使われる。

IMG_5629

 そんな中で、注目を浴びている、モーターユニットは、

日本の”SHIMANO”。ドイツの”BOSCH”。

この2大メーカーである。

シマノと言えば、自転車のコンポ―ネントを作っている、世界的に有名な会社であり、

ボッシュは、電動工具や、クルマの電装部品などを作っている、これも有名な会社です。

どちらも共に、素晴らしいチューニングがされていて、また、完成度も高い。

実際に試乗してみたが・・・それはもう、素晴らしかったです。\(^o^)/

何が違うのか??? それは、

踏んだ瞬間からの、蹴飛ばされる加速が、劇的である」こと。

旧い表現をするならば、「ドッカンターボ」・・・、

いや、もっと大げさに言えば、「ロケットエンジン」である。

IMG_5627

電動アシスト自転車の概念でもある、 「モーターの力で助けてもらっている」という

意識は、どこにも無いし感じなかった。

むしろ、「モーターのパワーと格闘している」というか、

「モーターの力を引き出して走る事に専念する」という気持ちが強く出たほどだ。

 

アシストバイクは、負けた者、老いた者の乗り物なのか?

ここで、ハッキリ申し上げたいのは、

”E-BIKE”は、挑戦的なライダーが選択するマシンである。

それなりの乗車体力、判断力、テクニックが必要になる。・・・それは、

電動アシストという加速装置を、いかに効率よく、また賢く使えるか?

ここが全てになって来るのです。

マナーの悪い、チャラチャラした不良ライダーには、乗ってもらっては困るほど、

圧倒的なパワー感と、道路を走る喜びが、”E-BIKE”にはある。

少しばかり、皆様に対して、「挑戦的」な表現をさせていただき、

いささか、不愉快に思われている方もいると思われますが、

それだけ、極端に違う乗り物である事を、知っていただきたいのです。

以前にも、この場で話をしましたが、

”E・BIKE”=「新・新時代」の乗り物として、捉えていただきたいのです。

 IMG_5644

反論もあると思う。「アシストでスポーツを語るのは筋違いではないのか?」

そう考える人は、それで良い。

ぜひ、人力にこだわって下さい。=^_^=

私自身、旧い人間ですから、E-BIKEなどの”新新時代”には戸惑いも、否定もある。

しかし、自転車に乗る楽しみは、様々な考え方が在って、良いはずです。

ロードレーサーとか、MTBとか、普通の”人力自転車(バイク)”の遊び方は、

・汗をかき、自分を追い込み、坂道を上ったり、距離を伸ばす、

アスリート的な事柄や、

・テクニックや、バランス、タイムなど、走行能力や体力を競いあう、

コンペティションな要素があったり、

・さらには、風を感じ、身体を動かす、気持ち良さが、あったりする。

それはそれで良い。そういうシンプルな事こそ、本来の運動(スポーツ)である。

そこには、”E・BIKE”には出来ない、オモシロさと愉しさがあるからだ。

 ロードレーサーやMTBに乗って、たくさんの汗をかき、脚をきしませ、

心臓を躍らせながら、高原まで走ることは、「挑戦」という喜びがある。

「もっと早く…、もっと力強く…」これを目標に持つ事が、モチベーションになり、

体を鍛え、減量し、そして、身体も、顔立ちも、シャープになって行く訳です。

これこそ、真のスポーツであり、電気モーターの助けなんて、どこにも必要無いのだ。

それらを、良く良く知った上で、

”E-BIKE”の可能性と静寂さを、お薦めしたいのです。

IMG_5643

クルマやオートバイではなく、自分の脚で漕いで、踏んで、高原まで行きたいのです。

林道の奥の奥、水がわき出ている秘密の場所に、行ってみたいのです。

そこはかつて、身体を鍛え上げた人達だけの、”聖地”であったかもしれませんが、

新・新時代の乗り物=”E-BIKE”を駆り、「少しの冒険心」を想うだけで、

その極上の地に、気軽に行く事が出来る訳です・・・。

IMG_5645

もっと楽しくもっと愉快に、”E-BIKE”の可能性を、試してまいりましょう!

 

今年、タカヤマサイクルは、”E-BIKE”を販売してまいります。

アフターフォローも、完璧にし、

皆様に、心配なく、お乗りになっていただけるように、日夜努力してまいります。

 

速いMTB

マウンテンバイク・・・と言えば、

タイヤが太く、車体が丈夫で、山道や凸凹道を走破出来る、ジープみたいな自転車。

IMG_4291(店長の、ストーク・オーガニック号)

 マウンテンバイク(MTB)には、

前後にサスペンションが付いていたり、極端に太いタイヤが付いていたり、

下り専用のダウンヒルバイクや、オールマウンテン、クロスカントリーなど、

何種類ものスタイルとデザインがある。

また、この力強いルックスと性能から、街乗りバイクとして人気があるのも頷ける。

そんな事で、「何がしたいのか?」により、選ぶ機種が違ってくるので、

お悩みの方は、ぜひ、ご相談下さいませ。

 

今日紹介する自転車は、”クロスカントリー用”のMTBです。

IMG_5619

”SCOTT SCALE(スケール)900 ELITE”

カーボンフレーム&大口径29erの、「速いMTB」です。

IMG_5621

斜めに走る、シートステーは、極薄に加工され、

振動吸収性能を高めているのがスバラシイ。

さらに、縦パイプ(イスの下)は、カーブを描き、後方に座れるようになっている。

29インチという大口径バイクは、どうしても、ホイールベースが長くなる傾向があり、

若干、大きく感じたものであるが、

このような、カーブを描く設計をする事で、解決させているのだ。(^<^)

IMG_5622

サスペンションは、ロックショックス”JUDY” エアー式で、100mmトラベルだ。

ロックアウト機構も付く。

 

このスケール900は、”速く走る”が出来る、スーパーマシンなのだ。

29インチという大口径タイヤの為、

加速も、巡航速度も、轍(わだち)越えも、凸凹道の安定性も、

数段上の性能が得られる。

さらに、軽量カーボンフレームと、特殊な設計を持たせた事で、

振動吸収も、乗り易さも、高次元である。

各地で行われている、「MTBクロスカントリーレース」では、

抜群の相性を魅せるだろう。

富士見パノラマスキー場で行われる、”シマノバイカーズ”のようなイベントには、

まさにピッタリのマウンテンバイクである。

イエイエ、決して、”レース専用車”という訳ではありませんヨ。

「速く走れる」・・・つまり、「ラクに、軽く走破できる」という言い方も出来るのだ。

機材スポーツですから、『高性能は、ラクをする為に使う』 という考え方は、

マシンを所有する上で、最も大切なポイントでありますからね。

少なくとも、私はそういう人です。

 

一部の方から、”29er”は、「大き過ぎて扱い難い」と指摘されているが、

それは過去の話。 時は流れ、現在「第3次形態の29er」であるため、

乗ってみれば、性能差の違いに、驚くだろう!

私は、大口径”29er”を、すごくお薦めしたいです。(*^_^*)

 

「そろそろ、MTBを買い替えたいけど・・・」とお考えのあなた。

ぜひ、このスコット・スケール900エリートを、候補の一つに入れて下さい。

 

SCOTT:スケール900 エリート

フレーム:カーボンフレーム

コンポ:シマノ DEORE/XT ミックス 2×11速

販売価格:229.000円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 臨時休業のお知らせ

 ・2月15日(木) 技術講習会の為、お休みします。

 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 

乗れば・・・。

自転車で、いっぱい走れば、汗をかきます。

汗は、塩分と酸がありますから、自転車の塗装面を侵し、サビを発生させます。

IMG_5617

額から流れる汗は、顎から落ち、ハンドル周辺に付着します。

ハンドル近くにある、ブレーキケーブルが入る場所にも、その影響は、大きく出ます。

塗装面が凸凹していた為、少し削ってみると・・・「おおお~」(>_<)

IMG_5618

茶色く錆びた箇所を、ヤスリで丁寧に削り浸食を防ぎます。じっくり、ゆっくり・・・。

その後、部分塗装をし、仕上げて行きます。

IMG_5626

乗っていれば、こういう事は普通です!

部屋に飾っておいて、または、保管が悪くて、サビさせた訳ではありません。

オーナー様が走り、汗をかき、自転車を本来の目的として使った訳です。

ご自身で付けた(生んだ)サビですから、これは誇れるものですし、勲章です!

 

「自分のモノにする」とは、そういうことなのだ。

キズや汚れが付いた事は、良い意味で「愛着」が沸き、

さらに大切にしたくなるし、もっと乗りたくなるものですよネ。(^_-)-☆

 

機材に付けた勲章、その修復は、タカヤマサイクルにお任せ下さい。

情熱のオーバーホール。随時、受付中です。

ぜひ、ご利用下さいませ。

雪が融け、温かい春になったら、すぐに走りだせるように、

今から、準備を始めてまいりましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 臨時休業のお知らせ

 ・2月15日(木) 技術講習会の為、お休みします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 

そろそろ、始めましょうか!

寒いですね~。

店長は、右頬と、両手の小指、そして、足の指が9本、”しもやけ”です・・・。うう(>_<)

暦の上では、立春。もう少し、もう少しで、パステルカラーの春色に変わりますから、

温かい服装で、今を乗り切りましょう!

特に、学生の皆様には、色々な意味で、頑張っていただきたいと思います。

IMG_5572

「寒い~寒い~」と口にしていても、なにも良い事はありませんから、

ここは前向きに、春に向けて、身体を作って行きましょうか。

IMG_5432

外で走れないのなら、室内トレーナーで、筋肉と体力を付けませんか。

IMG_5428

店長は、この一か月で、一気に筋肉が落ち、

逆に体重は増えてしまった…(やっちゃった~)(-_-;)

そんな事で、今週から、ローラー台を「10分間×数回」を始めました。

負荷は最低にして、ただ回しているだけですが・・・、胸が苦しくなります。

呼吸が上手く出来ない為か、酸欠になり、クラクラします・・・。

止めて、歩くと、ひざがガクガクしてしまいます・・・。

「おいおい、どーしちゃたんだよ、自分」

と、毎年毎年、ローラー台に乗ると、同じ事を思うのですが、

少しずつ、少しずつ、体力を取り戻し、筋肉を付けて行きたいです。

IMG_5453

皆様も、そろそろ、始めて行きましょう。

今は、ボロボロでも良いのです。春に体調が整っていれば、

「走り出し」が気持ちが良いものです。

IMG_4757

ご一緒に、明日を夢見てまいりましょう! すぐそこに、春が待っていますヨ!(^_-)-☆

 

IMG_5447

======== お薦め商品 ==============================

リムドライブ式 トレーナー

販売価格 31.400円

ホイールのリム横に負荷を掛ける為、

MTB凸凹タイヤでも、ロードバイクでも、OK!です。

一日15分で、7日間。確実に脚の形が変わります!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_5593

 

地元、諏訪養護学校による”校外販売”=バザーが行われます。

手作りの品が、たくさん在るそうですよ。

日時:H30年 2月 9日(金) 茅野市 ベルビア   10:30~13:30

          10日(土) 茅野市 メリーパーク 10:30~13:30

          10日(土) 岡谷市 レイクウォーク岡谷  (同上)

 

ぜひ、お誘い合わせて、お出かけ下さいませ。

 

つや消しワックス

本日 紹介するのは、

流行りのマット(つや消し)仕上げのフレームや、部品に適した、

メンテナンス用品です。

IMG_5610

   マットフィニッシャー

IMG_5611

砂、ドロ、油汚れ、指紋などを、安全に取り除きます。

IMG_5612

使い方は簡単。汚れた場所に、このスプレーを「♪シュ~」と吹きつけ、

拭き取るだけで、OK!  奇麗に、ピカピカになります。 \(^o^)/

IMG_5606

特記したいのは、その仕上がり。 マットが、”ザ・マット”に変身するのだ。(^_-)-☆

ムラの無い、一枚のツヤ消しになります。これは本当に気持ちが良いのです。(しみじみ)

IMG_5608

クリーナーなのですが、表面仕上げ効果=”ワックス効果”としての性能も高く、

つや消しの表面が、もっと、”品の良い、つや消し”に変わるのです!

他のワックス類を使うと、ピカッと、輝くつや消し?になるのですが、

この”マットフィニッシャー”は、マット(つや消し)専用に開発された為、

”つや消し”独特の、高級感と怪しい魅力、美しさを、最大に引き出してくれるのである。

さらに、これを塗布しておけば、汚れも付き難くなり、

つや消しの美しさが、長く保たれるという訳だ。

 

「つや消しの光沢」を維持する事は、正直なところ、なかなか面倒な事でもあった。

特に、MTBなどは、土や埃が目立ちやすく、また、汚れが落とし難くい。

拭いても、どんどん白っぽくなり、古びた感じになってしまうのだ…。

流行りの、”蛍光色のマットカラー”なんて、「どーすりゃ良いんだ?」と悩み、

通常のワックスを使って、磨いていた人も多いはず。

しかし、フラットな感じは無くなり、「光ったつや消し」として、輝いてしまう。

それはそれで、決して、悪くは無いが、・・・可能であれば、

やはり、「マットの持つ怪しさ」は出したいものだ。

このジレンマを、一発解決するのが、この、”マットフィニッシャー”である。

マットカラーの自転車を所有しているユーザーの皆様、

ぜひ、この一本を、お試し下さいませ。

 

カーボン、アルミ、チタンでもOK!

フレームだけでなく、ホイールや、ハンドル、ステム、クランクなど、

様々な所に、使用可能です!

 

ホワイトライトニング:マット フィニッシャー

560ml スプレー式

販売価格:1.620円