セッティング

夏が来たぁ~!🌞 いやっほ~~! 「暑さ」あっての夏・ナツ・なつ。

セミの声もクルマの騒音も、うるさいけれど、夏だから許せちゃうってもんです。(そう思いませんか?)

まあ暑さも騒音も含めて、今年の夏を楽しめるかどうかはあなた次第。気分を上げて参りましょう~!

脳内BGM♪ ふたりの愛ランド

さて、今週末は、シマノバイカーズ=マウンテンバイクのレースです。

店長も出場します。( `ー´)ノ

しかし、というか何というか、マシンが身体にしっくりこない事に、今更ながら気が付いた…。

凸凹やドロップオフ、ジャンプの着地、コーナーリング…とにかく全てがダメな気がして…。(-_-;)

そこで、レース数日前なのに、急遽マシンの再セッティングをする事にした。

 

フロントサスペンションの動きがなぜか悪い…。

下部にあるダンパーの調整は最速。つまりオイルの流れは全開放なのだが、路面追随製が悪く、リズムが合わない。気持ちが乗らない。

これは店長自身が「乗り方が下手クソ」と言えば、ズバリその通りなのだが、そんなこと言っても、事実調子が悪いんだから、とにかく「マシン側を今の自分の技量に合わせる事」が賢明…と判断。

オイルの粘度を低くし(柔らかな物に交換し)動きの質をチェ~ンジ。

私は自転車屋=「動かないなら動かしましょう」という事で、サスペンションを分解し、ダンパーオイルの粘度を変更。

その結果、動きが早くなり、サスの伸びを使ったポンポンっと浮く走りが可能になった。

浮く事から「車体が軽く感じられる」という効果もあり、今までとは全く違う自転車に乗っているかのように、とてもいい感じになり、コーナーやギャップに対して、恐怖感が軽減されたのだ (^_-)-☆

長すぎるハンドルは、店長には使えない…。

最近のMTBハンドルの流行は700mm以上の長い物だ。店長も流行を意識し?使っていたが、やはりどうも馴染めない。

長すぎるハンドルは、自転車が大きく感じられてしまうし、力の入れる箇所も分からない。また近年の「変な乗車姿勢」にも個人的には違和感しかないので、

昔のポジション(オールドスタイル)に再セッティングしてみました。

ハンドルを左右30㎜ずつ切断640mmへ変更~!

結果は、バッチリ!

テールをスライドさせても、軽いカウンターステアで難なくクリア出来るし、

フロントタイヤを持ち上げたい時も、大げさな体重移動なしで「スパッ」っと出来ちゃうぜ~!

やはり、ハンドル幅って、すごく大切だと改めて実感しました。

もちろん、これはサスペンションオイル変更との相乗効果もあると思いますが、

とにかく使い易くなったことは事実。やって良かった。

後は、リアタイヤの太さを変更するだけだっ!(*^^)v

そんな事で、今日は店長マシンのセッティング変更の話でした。

暑さ🌞が続くようです。皆さま気を付けてお過ごし下さいませ。

~~ 臨時休業のお知らせ ~~~

7月26日(土)27日(日)

シマノバイカーズ参加の為、休業いたします。

https://bikersfestival.shimano.com/

今年も頑張って走って来ますっ! (^_-)-☆