便利な物

「春の早朝」はとても気持ちがいいですね。

特に、ゴールデンウイークを感じるこの時期は、どこか浮かれた感じで、

店長の頭の中も「春うらら~!」で自然にテンションも上がっちゃって、元気よく早起きしてサイクリングしてます。

「川の音」って、毎日違うんだよ。皆さんもぜひ聞き比べてみて下さい。

さて、店長の乗っている自転車はとっても旧いレーサーですが、

「毎日気軽に愉快に乗れる仕様」となっております。

そんな事で、今更ですが、使っていて便利な物を紹介します。

① タイヤ

パナレーサー:グラベルキングSK 700×26C 

道路を選ばず、どこでも行っちゃう気まぐれ店長ですから、

パンクに強くて、少々のダート走行も出来るこのタイヤが、大のお気に入りだ。

太さは26Cがベスト。これ以上の太さは必要ない。(と思ってる)

速度、強度、グリップ力、乗り心地、そして見た目を考慮しました。

② キックスタンド

どこでもすぐに停めたいから、スタンドは絶対に必要なのだ。

店長の使っている物は、ハブ軸に装着できるもの。スタイリッシュでしょ。

取り付け位置も後方にある為、シューズのかかとが当たる事も無くて快適だ。

③ ハーフクリップ

ビンディングではなく、またマニアっぽいストラップ付のトークリップでもなく、

靴を差し込むだけのハーフクリップを装着。この自転車において「引き足がどーこー」とか考えて無いし、走りの質も求めてない。

左右のペダルを斜め45°に突き刺すような「つーん・つーん」というちょっとふざけたペダリング?が愉しいのだ。

商品はZEFAL社の物で、開口部が広いため、つま先部が大きなスニーカーでも余裕ですっぽり入るからGOOD👍です。

④ バックミラー

「後ろを確認する事」はすっごく大事。後方から来るクルマなど、怖いからね~。

店長の使っているものは、ガラス製のミラーで、歪みも無くてとってもよく見えます。

転倒したりするとすぐに壊れちゃうのが唯一の欠点だが、これは仕方がない…と思ってます。

そんな事よりも、使い易さ安全性を私は優先して選んでます。

⑤ ボトルゲージ (サイズ調整式)

様々なサイズのボトルに対応できるボトルゲージ。

ステンレスボトルや、ペットボトル。時にはウインドブレーカーを丸めてしまいこみます。

以前はオールドスタイルの雰囲気を味わいたくて、金属性のボトルゲージを使っていたけど、ステンレスボトルを使う時に、とてもイヤな音がして不快だったから、今はこの樹脂製品を使ってます。樹脂は滑りも良く出し入れもラクでいいですね👍。

⑥ ハンドルバッグ

じゃーん♪ 王道の、布製ハンドルバッグ。雰囲気が良いでしょ!?

パンク修理セット、コーヒーや朝食、おやつ、カメラなどを入れてます。

 

⑦ サイクルコンピューター

最もシンプルな、無線式の速度計。「自転車との対話」が欲しいので、付けてます。

最先端&高性能でなくて良いのですヨ。速度と時間が分かれば、朝のサイクリングには充分だと思ってます。

私の考えるサイクリングの基本は、こんなものでしょう…。

店長の自転車は、ロードレーサーというよりも「スポルティーフ」風に、仕上げてます。(グラベルじゃないよ。)

皆様も好きな部品を付けて、サイクリングを楽しんで下さいね。

主人公は自分です (^_-)-☆

今日紹介した物が、参考になれば幸いです。