岡谷サイクリングマップ

この度、岡谷市が、サイクリングマップを作製しました。

本日は、その紹介です。(#^.^#)

実に、完成度が高く、写真もキレイで、見て楽しいパンフレットです。

(岡谷市だけではなく、下諏訪町、諏訪市、茅野市も出てます)

 

スイーツ(お菓子)店の紹介や、大社巡りコースや、各写真スポットなど、サイクリングを楽しくする要素が詰まっているんだよ!

大福もち、チーズケーキ、パン、アイスetc…。あ~良いね(*^^)v

気楽に入って、パクパク食べても良いんです。そういうお店を紹介しておりますから、安心してお出掛け下さい。

「牛乳に大福もち…うまい😋です。」←好きです(店長)

身体を使う乗り物=自転車だから、接種カロリーなんか気にしない!!

入ったものは、走って、ぜ~んぶ消化させちゃうもんね~!

地元人でも、実はよく知らない店や道は、あるものです…。

それらを発見できる、良い機会でもありますし、今以上に岡谷市=街を知るチャンスです!

このコースを参考に、ゆっくりとサイクリングを愉しんで欲しいと思います。

ぜひ、ご家族や友人で、岡谷の街を楽しんで下さいネ。(^_-)-☆

 

★サイクリングマップ、無料配布中~(NO1NO2

岡谷駅にある観光案内所や、各施設などで配布されていますので、

ぜひ、入手して下さい。

電動スポーツ=Eバイクもレンタルあります。(1日・1500円 安~!

http://www.kanko-okaya.jp/recommend/rental-e-bike/

さあ!来週のゴールデンウイークは、気楽なGO~GO~サイクリングで決まりだね。🚴

試乗会・開催中

DAVOSの試乗会、開催中です。

カーボンフレーム105”DI2”を搭載したDAVOSスポルティーフ

試乗された方からは、「軽い、快適、楽しい」と高評価を頂いております。

新型105”DI2”の完成度の高さに、驚かれる方も多いです。

電子式ギヤチェンジシステムを、ぜひこの機会にお試し下さいませ。

試乗会は、12月18日()まで。

短い期間ですが、ぜひ乗ってみて下さい。

くれぐれも、購入なんて考えなくて良いですし、興味だけで乘っていただきたいと思います。

 

寒い時期で、また短期間で恐縮ですが、ぜひご来店いただき、

DAVOS+105DI2を、お楽しみください。

お待ちしております。

試乗会(DAVOS)

寒い毎日ですが、皆様お元気ですか?

季節柄、「外に出て活発で愉快なサイクリングを~」とはいかないですが、

冬の匂いもまた乙なものですし、私は大好きです。(^_-)-☆

皆様もぜひ、寒さ対策をして、外に飛び出し、この冬の味をお楽しみ下さいませ。

さあ!今日も元気にまいりましょう~。

さて、本日のお話はこちら。

ダボス=グラベル風バイクの、試乗会を行います。

場所:タカヤマサイクル店頭

期間:本日~12月18日()まで

料金:無料

 

DAVOS スポルティーフ D-309 NEO・SPORTIF

試乗車1号機 フレームサイズは520mm(M)

シマノ105(DI2) にカーボンホイールを装着。

50mmハイトのセミディープホイールが存在感を大きくしますね。

タイヤはIRC ボウケン・プラス 32㎜幅

バッグも、こんな感じに付いてます。

試乗車2号機 フレームサイズ490mm(s)もあります。

同じく、新型105(DI2)が付いてます。

同じくカーボンホイールが付いてます。こちらは35mmハイト

タイヤはパナレーサー グラベルキング 32㎜幅

105・DI2の性能を味わいながら、

高品質のカーボンバイクのポテンシャルをお楽しみください。

試乗は当店の周辺(ご提案コース)だけではなく、お客様のホームコースに持ち込んでいただいても結構です。

ぜひ、短い期間ではありますが、この機会に試乗してみて下さい。

購入を考えている方も、全く考えていない方もOKです!

まずは、乗ってみる…そして何かを感じていただけたら、幸いです。

皆様のご来店とご試乗を、お待ちしております。

※この自転車は、メーカー様より試乗会用にお借りしました。

その為、~18日)までの短い期間となります。ご了承下さい。

さあ!今期の冬も、元気にまいりましょう!

サイクリング・ロード

9月になりました。暑さも落ち着き、朝晩は涼しく、日の出、日の入りも変わりました。(朝夕は暗いですものね)(>_<)

季節は一つ変わり、夏の終わりを感じる今日この頃です。

ぜひ、外に出て、このゆるやかな季節の流れる時間をお楽しみ下さいませ。

脳内BGM♪「センチメンタルシティ」

さて、今日のお話は、「サイクリングロード」

 

現在、諏訪湖にサイクリングロードが建設されています。間もなく完成かな?

凄い事ですよね。「クルマが走らない自転車専用の道」が出来るんですよ。

諏訪湖をぐるっと一周繋ぐ道…しかも平らな専用道路を走れるなんて、夢のような話です…。

完成したら、思いっきり、自慢しちゃいましょう~!

今まで、「サイクリング」と言えば、なんだか難しいような、さらには特別なスポーツ自転車の世界ばかりが、優先的に語られていたと思います…。

これは各メディアが情報発信をする上で、「話を伺える人」を探せば、安易に思いつくのが、業界人(自転車屋や愛好家など)が多いので、偏ってしまうのは仕方が無い事ではあります…。編集する側も、背伸びをし過ぎているかもしれません。

また私も含めて、話をする人は、ついつい大げさに表現してみたり、また高尚な言葉を並べ、話はどんどんエスカレートするばかり…。(~_~メ)

これではダメですね。敷居や壁が高くなるばかりか、イヤになります…。

業界人は自分が表に出るのではなく、もっと裏方に専念することで、周りの方々の存在が引き立つ事に気が付かなければなりません。皆を牽引する事と、我が目立つ事(宣伝)は違います。

私自身も、ここは大きく反省しております。

初心者の皆様に、自転車の世界を語り伝えるならば、謙虚さと、目に合わせたお話が大切だと、改めて感じております。

「サイクリングの魅力とは?」

サイクリングの魅力は、自転車を使って、気持ちを解放出来ること…。

距離も、時間も、自転車の種類も関係ないです。

もっとも~っと、気軽に楽しんで参りましょう~!

そんな事で…、せっかく作って頂いている、諏訪湖サイクリングロード。

この話題を、一部の自転車マニアやメディアだけ語らせるのは、もったいないと思いますので、

ぜひ、一般市民皆様が主となり、話題作りをしていこうではありませんか。

『えっ!?話題作り?。今の時代はSNSで~情報発信~”#$%&'()”#%&”…』

いやいや、小難しい事をする必要はありません。自転車も特別なスポーツ自転車じゃなくても良いんです。

今ある物や、物置に眠る古い自転車を引っ張り出して、ただ、走らせる事で充分なサイクリングです! サビていたって、ご愛敬!

まずは走る。そして、日常的に諏訪湖で自転車を走らせる事が楽しくなり、その次として、気持ちが良い自転車走り(サイクリング)を続けられることが出来たら、これで良いのではないでしょうか。

「気が付いたら、自転車が日課になってた。」これがベ・ス・トです!

諏訪周辺にお住いの皆さん、ぜひ諏訪湖サイクリングロードを、自分の道(ホームコース)とし て、日々使って行きましょう~。

諏訪湖畔から眺める絶景を、独り占めしながら、ゆっくりゆっくりペダルを漕ぐと、普段気が付かない事に「ハッと」します。

全身がぎゅーんと伸びて、関節の動きも、呼吸もラクになります。

自転車に乗る事を、小さな運動として、また楽しみな時間として頂きたいと思います。

”皆さんが宣伝大使” 情熱を発進!

私達自慢の自転車道路=「諏訪湖サイクリングロード」。

全国の方々が頭の隅で、「諏訪湖のサイクリングロードに行くのが夢なんだ…」となれば 最高ですね~。ぜひ実現させたいものです。出来るかな?どうかな?

実はこの話、決して難しい事ではありませんし、実現可能なものです。

”ただ、皆様が走れば良いのです。” 

一人でも、親子でも、高齢者でも、子供だって、この道路では主人公です。

存分に、自分の世界に入り、酔いしれて下さい。(*’▽’)

無理やりの情報発信なんて、必要ありません。

「諏訪湖を感じながら、走っていただく事だけ」、それだけで良いのです。

実際に走れば、「足跡と足音」が残ります・・・。気持ちも残ります。

それを見て、感じて、人から人へ温度が伝わって行きます。これこそが、最高の宣伝であり、情熱🤒発進なのです…。

「地元で生活している人が楽しんでいる。」となれば、自然に他所から来たくなります。

諏訪湖のサイクリングロードを、堂々と自慢しあい、見つめ、もっともっと良いコースとなるように、育んでいこうではありませんか!

この地域を魅力的な場所になるように、共に考え行動して参りましょう。

 

ぜひ、この諏訪湖に、自転車専用道路(サイクリングロード)が出来る事に、 もっと注目してまいりましょう。

私は、もっと普通に(日常的に)自転車を乗っている人が、堂々とサイクリングを語る場を作ってあげたいと思うし、

自転車と無縁の方々にも、そのきっかけ作りと、背中を押してあげたいと思います。

多忙な生活の中に、自転車が緩やかに溶け込めるように、応援したいです。

素晴らしい未来を、皆様と共に…。

 

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

トライアル

こんな自転車もあります。

岩場を飛んだり、丸太を越えたりする遊び。

自然や人工的な障害物を相手に、いかに足を付けずに走行できるのか。

いかに、バランスよく自転車を操作し、テクニックを駆使するスポーツ。

それが、バイシクル・トライアル

えっ!?トライアル???

BMXと似てるけど…違うのかな???

おや、イスがありませんね~。( ゚Д゚)

通常の自転車と異なり、競技中(格闘中)は椅子に座る事はほとんどない。

軽量化の為にも、付けないマシンが多いのもその為。

「勝ちに行くライダー」には「休むイス」など必要ないってワケだ。( `ー´)ノ

前ギヤはこんなに小さい。そして後ギヤは、一枚。

前後のギヤ比は、ほぼ1対1だ。これでは、ぜんぜん前へ進まないね。

そう!ここが、BMXと大きな違いなのです。( `ー´)ノ

障害物に対応させようと、前後に体を大きく動かす必要がある為、ハンドルは前方に長く付いているのが特徴。

そして、テクニックを生かす為のギヤ比率(1対1)

さらに、マシンの強度は最小限。軽量化こそ正義!だから、マシンを壊さないテクニックも絶対に必要なんだ。

これが、トライアルのマシンという訳。

ちなみにBMXも「魅せるアクション、派手な動き」は、似ているが、の最優先課題は”強度”です。だから少し重いんだよね。

ヘッドパイプは、軽量化の為、大胆に肉抜きされている。

ここまでやってるんだから、専門マシンはすごいです。(*^^)v

 

どうですか?皆さんも、トライアルにチャレンジしてみませんか。

とはいえ、いきなり本格的な物は無理ですので、

とりあえず「なんちゃって」で十分です。(^_-)-☆

まずは、MTBでも、BMXでも、いっそのこと、お買い物自転車でもOK!

ゆっくり走って、ピタッと停止し。またゆっくり走って、ピタッと停止~。これだけでも楽しいものです。

ポイントは、体重移動とバランスです!

そのうちに、前後のタイヤを少し(3~5cm)浮かすテクニックをマスターし、「乗り越えられる…かもしれない」という自信を付けよう~!

MTBやBMXでは、ウイリーや、ジャックナイフもバンバンやってさ~

ビールケースなど障害物に前タイヤを載せたり

ジャックナイフで後輪を持ち上げ、クルっと回って~同じく後輪をビールケースの上に載せたり~それだけでも十分楽しいぞ!

さらには、ギヤ比を軽くセットし、いくつもの障害物を足を着かずに走らせる練習をしてさ~~。うひゃひゃひゃ~(#^.^#)

どうだろう。楽しそうでしょ!?

気が付いたら、専門のトライアル自転車が欲しくなっているかもね。

その時は、私にご相談下さい。(*^^)v

まずは、今ある自転車で、なんちゃってトライアルを楽しむ事を、ご提案いたします。

暦の上では立春を迎え、次の季節到来に心が躍りますね。

とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

どうぞ、お体に気を付けて、お過ごし下さいませ。

店長:高山真