地味に地味に・・・

寒いですね~。雪が多いし、日陰は凍っているし、

道路脇には、雪が積もられていて、狭くなっているし、

この状態では、自転車に乗ることは危険ですから、

一般道の走行は、極力控えたいものです・・・。

マナーを守って、モラルを持って、高尚な(上品な)自転車趣味人でいましょうね。

道路が無理なら、室内練習機、ローラー台にてク~ルクルってね。(^_-)-☆

体力を落とさないように気を付けて、地味にトレーニングをしましょうか。

IMG_2144

 

そんな訳で(どういう訳で?)

オーバーホールのハイシーズンでもあります。

IMG_3124

錆びたギヤをばらし、一枚一枚をブラシと紙ヤスリで磨きます。

IMG_3122

地味に、地味に、黙々と・・・。

IMG_3126

乗れない時には、愛車のメンテナンスをしましょう!

情熱のオーバーホール。随時受付中です。

皆様はライダー。私はメカニック。

お困りの事がございましたら、お声をかけて下さいませ。

 

”国道20号の工具箱”=タカヤマサイクルです。(^_-)-☆

 

 

MTB

真剣に、「マウンテンバイクを、楽しみたい!」という方にお薦めの一台。

IMG_3169

GIANT トランス・アドバンスド 27.5Ⅱ

IMG_3171

140mmトラベル(ストローク)を持ち、

あらゆる路面を、的確に捉え、瞬発力が生かせるマウンテンバイクです。

特記したいのは、140mmというロングストローク、パーツの性能、ジオメトリーなど、

そのような”数字と文字上のスペック”だけはないという事・・・。

GIANT独自の”マエストロシステム” ※(マエストロ=指揮者)

そう、指揮者のように、自在に操ることが出来る(作れる)という事が凄く、

このトランスに与えられた”マエストロ・マジック”に酔いしれる事が出来るのである。

 

ジャイアントには、この”マエストロ・システム”を持つ機材が4車種ある。

グローリー(DH)/レイン(オールマウンテン)/トランス/アンセム(XC)

上記4種は、走り方(位置付け)の違いにより、

ストローク量が違う為、ペダルに掛かる負担や乗り心地などを変えているのだ。

DHバイクは、クッション性能を高く

XCバイクは、クッションというより、加速やグリップ力を考慮している。

この微妙な味付けが、なんとも言えない素晴らしいチューニングが成されていて、

まさに”マエストロ・マジック”という言葉がピッタリなのですね~。

 

IMG_3173

このトランスⅡには、イスの高さが瞬時に変える事が出来る(上下出来る)機構がある。

上り坂では、イスを高くしてグイグイ登り、下り坂では下げて乗ることが出来る。

これは、トレイル(凸凹山道コース)上では、実に有難い装置だ!

 

IMG_3170

前後共、”ロックショックス社”のサスペンションが付く。ベストマッチだ。

フレームは、前部がカーボン。後部はアルミ。

 

冒頭にも述べたが、「真剣にマウンテンバイクを楽しみたい」という人には、

本当にお薦めしたい・・・。

この”トランス”は登りにも、かなり優れたバイクなのです。

 

マウンテンバイクを愉しむ場合、山道で遊ぶことが大前提である。

体力や、乗車方法やテクニックが無い初心者にとって、

登り坂ほど、嫌なものは無い・・・。

このトランスは、自分の体重や、ペダルの踏み方を、”加速機”として指揮している。

つまり、坂道を、ラクに登る(上がる)事も、考えられているという訳だ。

凄いよね~。

もちろん、下り坂も楽しい~楽しい~。

店長程度のテクニック・ライダーには、140mmのストロークが、

まさにベストと言え、中間からの沈み込みは、空気が抜けたのか?と思えるホド、

ドラマチックに動く。

これは、高速ダウンヒル時において、抜群の安定を持つということである。

もちろん、スキー場のDHコースでは、ストローク量が少なく、物足りないが、

「安全なコントロール出来る速度」で走るならば、全く問題ないレベルだ。

少なくとも、今、私がダウンヒルバイクを作るならば、

このトランスをベースに軽量なマシンを仕上げてみたい。

 

「上りも良い!下りも良い!」・・・そんな良い処だけ取ったバイクなんて、

実に「嘘っぽく聞こえる」かもしれないが、

このトランスだけは、その固定観念を覆すだろう・・・。

 

沢山のバイクを販売しているけれど、

今も、このトランス以上の出来の良さ=賢さを持つ物を、私は知らない。

そのくらい凄い ザ・マシンなのです。

 

トランス・アドバンスドⅡ

コンポ:スラムGX

販売価格:350000円

 

 

 

torannsu

 

「OH~]

「お~・・・」。Oh~です。

IMG_3159

「・・・・。」

 

IMG_3160

かなりの”年式”ですね~。

ユーザー様は、買い替えたいのではなく、「修復し、直して、乗りたい」のです。

どうする?

「・・・もちろん、やりましょう!」

タカヤマサイクルが出来る事は、惜しみなくやらせていただきます。

レストアの仕事とは、”時間との対話”

地味に、地味に、作業とアイデアに時間を費やす事・・・。これだけです。

効率・・・? 「最悪ですよ。」 でも、いいんです。(^_-)-☆

これが、タカヤマサイクルです。

 

お困りの事がございましたら、声をかけて下さい。

 

 

 

 

雪~

この大雪の為、御苦労をされている方も多いと思います。

足元、道中、お気を付けて。

 

03

 

今日は、焦らず、ゆっくりとお過ごしください。

寒波 (>_<)

寒いですね・・・。この週末は大雪ですって。(あ~ヤダヤダ)

IMG_3156

日中の最高気温が、氷点下(マイナス)ですから、愉快な訳がない。

店内は、曇ってますし…。

IMG_3154

まあ、ストーブにでも当たって、気持ちだけでも温めて下さいな。

IMG_3151

そんな事で、修理やオーバーホールが遅れています・・・。

だって、洗浄が出来ないんですよ~。

洗浄液(ディグリーザー等)は、ある程度の温度が無いと、その性能が発揮しません。

その為、温めてから使うのですが、これが大きく手間なんですよね~~。

また、パーツを水道水で洗い流す瞬間から、凍っていきますし・・・。

効率が悪いのなんのって・・・まあ、毎年の事ですけどね。(^_^;)

IMG_3153

ゴチャゴチャ~~~。 (おいおい。片付けろっ!)

 

大雪になりそうです・・・。

そんな時は、温かい部屋にて、”店長の妄想小説”でも、読んで下さいな。

http://www.takayamacycle.com/?cat=13

※(ずいぶん前に書いたものです。更新してませんが、今読んでも面白いはずです)

 

風邪などひかないように、お過ごし下さいませ。