施工も善しです。

もしも、自転車に不具合があるのなら、直せば良い。

調整で不可能ならば、・・・改良すればいい。

良いモノであるはずだと思い、購入したものの、

「ちょっとなぁ~」と思う事はある。

ならば、改良したり、部品を変えたりして、”カスタム”したりすれば良い・・・。

しかし、

そこまでするのは、所有した自身への後悔心なのか・・・?

いや、ちがう。自分が選んだモノに”魂”を入れたいだけ。

それは、”自身と自心だけの物にする為”に行う、上品な手段。

 

メーカーの開発者が、精力を上げ作ったバイク(フレーム)でも、

何かしら、そのような場合もあるものです。

”最高峰のレーシングバイク・フレーム”ともなれば、

普通の組み立てでは、性能を発揮できない事は、多々あります。

「良いか?悪いか?」と言えば、良くないかもしれませんが、

自転車というものは、そういうものだと、私は思ってます。

一般車も、子供車も、スポーツ車も、全て、

同機種でも、同じ作業で組み立てが終了する事は、絶対にありえません。

だから、その知識や技術力のあるメカニックは、

黙ってピシャリと性能を出して来ます・・・。

 

 メーカーは、開発者であり、製造者である。

ショップは(メカニックは)、それを生かし(理解し)、

”きちんとした自転車”として完成させる。

つまりは、機材の持つ、最大の能力を引き出す事。その為の努力をするだけです。

タカヤマサイクルもその一店であり、私自身がその一人だと自負しています。

不具合は、ショップ内で解決する!大騒ぎしない。それが流儀。

自身のノウハウとアイデアを存分に注ぎ込みます。

IMG_3262

カーボンフレーム。BOMA:ヴェルノ。  実に良いロードバイクだ。

軽さ、しなり、推進力・・・etc。優等生すぎる、真面目な一品。

見た目も、美しさを追求し、ケーブルは内蔵式としている。(うん、イイね!)

IMG_3263

メーカーの親切心から、このフレーム内部には、ケーブルが一発で通るように、

カーボン製のトンネルが付いているのも有難い。(内蔵されている)

組み立て時や、ケーブル交換時など、メンテナンス性が良いのだなあ~。

しか~し、このトンネル。これがこのバイクの欠点である。 ※(私の所見)

親切心から付けられたトンネル(ガイド)が、2次災害を引き起きし、

ギヤチェンジ(シフト操作)に問題を発生させているの場合もあるのだ。

IMG_3264

「邪魔ならば、外してしまえ、ホトトギス」by店長

そうです。だったら、外してしまえば良いんです。

IMG_3270

車体の中のトンネルを全て外す・・・。

 

この改良で、何がどう良くなるのか・・・?

それは、”フルアウター式”になる事。それにより無駄な抵抗がなくなり、

また、性能を長く保つことが出来るのだ。

(最近の自転車は、フルアウター方式が多くなってきています)

http://www.takayamacycle.com/?p=8081

IMG_3274

この瞬間から、ヴェルノが、スーパーヴェルノに変身したのだっ! イエイ (^。^)y

変速のモタツキ、一切無し!シュパシュパっとギヤが変わります。

ヴェルノの欠点が消えた今、このバイクは大空にはばたく鳥になった!

 

さて、ここで 気をつけたい事です。

『メーカーの作ったフレームに、

ショップやメカニックが改良する為に、何かを施す事は良いのか?』

ハッキリ言って、良くないでしょうね。間違いなくメーカー保証は、無くなります

では、そこまでして、工作する意味はあるのか?

あるんです。

 

ユーザー様に、この自転車、

「”車体番号:XXXXXXXX”のヴェルノを所有して良かったっ!」

そう思っていただく事が、タカヤマサイクルの仕事であり、任務であるのです。

「内蔵トンネルの不具合は、メーカーの責任だ!新しい良品をよこせ」

ではなく、この目の前の相棒をもっと好きする方法を、私は考えています。

 

これは、”責任の置き方”という考え方にもなるが、

昨今、「責任の押し付け合戦」ばかりが耳に入る。

「なにかあれば、製造メーカーにその責任を振れば良い」と考える人は多い。

自転車の世界も同じ匂いが漂っている・・・。

有名プロショップですら、そう思っている(現実にそうしている)場合もあるほどだ。

もちろん、ケースバイケースで、メーカーに頼る事はあるだろうが、

私の場合、まずは、販売した責任(お薦めした責任)を噛み締め、

ユーザー様となった気持ち=”所有した喜び”を、きちんとお伝えしたいのです。

先にも言いましたが、

「”フレームNO”XXXXXXXX”のヴェルノを所有して本当に良かった。」

そう思っていただく事が、私の目指している最大のサービスであり目標です。

もしも、不具合があれば、ユーザー様とショップで協力し、仕上げる事。

ここに楽しさと嬉しさがあると、私は思っています。(カスタムの魅力)

「○○○様(あなた様)が購入したからこそ、このバイクは活きた。良かった。」

それが最高の買い物ですし、所有する魅力です。

だから、考える。工作をする・・・。

 

今回のように、たかが、内蔵トンネルの不具合程度で、

メーカー相手に大騒ぎをする事じゃない。(と私は思う)

ユーザーはショップと手を繋ぎ、ショップはユーザーと手を繋ぎ、

太く強い鎖(くさり)になる事で、皆様の一台を、最高に仕上げます。

通販で商品を買っても、この熱い気持ち(鎖)は買えないのである。

 お客様は、当店を信じて購入した・・・だから、私は手を出すし、やるんですっ!

困難を惜しまず、改造する訳です。

 

時には、やり過ぎて、失敗もあります。

時には、ユーザー様には似合わない(気に入らない)結果になる事もあります。

その時は、元に戻したり、改めてチューニングし直す事もあります。

全ては、私の責任ですから、2度3度の繰り返しは、覚悟の上です。

 

当店は、レーシングショップではありません。

子供車も、カゴ付きの一般車も、スポーツ自転車も、普通に扱う、

昔ながらの”街の自転車屋”です。

もちろん、今の時代ですから、ソフト(提案)とハード(機材)、

どちらも大切な事であり、そのバランスも大事だと解っておりますが、

あえて優先したいのは、

「私は、あなたのメカニックです。」

自転車専門の販売店として、ハード面(機材)の事は、全てお任せ下さいませ。

困った事があれば、いつでも解決できるように、機材について日々、研究しています。

 

いつも、皆様の近くに居る、タカヤマサイクルです。

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月9日(水) 技術セミナー参加の為、休業します。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

 

準備だぁ~!

いよいよ、3月。暦の上では、間違いなく、春の到来です。

(現実には、長野県はまだ寒いし、冷たいし・・・うう(>_<) )

でもですね、そろそろ自転車の準備を始めていきましょうか!

IMG_3246

オーバーホールしたり~

IMG_3249

消耗部品を変えたり~

IMG_3247

各部をきれいして~

IMG_3250

グリースを入れたり~ ・・・とにかく準備、準備です!

 走りたいと思った時に、それが出来ないのではもったいない。

その為の準備を、今からやって行きましょう。

ジャストシーズン・ジャストタイミング

心がワクワクしてきたら、外に飛び出しましょう~!

タカヤマサイクルが、お手伝いをさせていただきます。

 

 

 お客様へ

”春”になりました。

この時期は、”通学用自転車”をお求めになられるお客様が多くなりますので、

”スポーツバイクの修理や販売”など、お待ちいただく場合もございます・・・。

ご説明やアドバイス、マニアックな話をしていられない事もあります。

当店は、一般車もスポーツ自転車も(その他色々)全て扱っております。

どの分野も、専門的な知識を持ち、販売・作業等させていただいておりますが、

順番を付けるならば、まず一般車(普通自転車)のお客様を優先させていただきます。

 

「強・弱」でいうならば、「スポーツ車は”強” 一般車は”弱”」 と考え、

 

まずは弱を優先し、強を後にしてしまう事を、ご理解下さいませ。

特に、初めてご来店いただくお客様を、最優先し、気持ち良い接客と、

”自転車のある快適な生活”を、ご提案する事を目指しております。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。   

店長:高山 真

 

 

おお~・・・。

「おお~」と思うクルマのCMがある。

キャッチコピーが、なんともカッコイイ!

 

その一 ”矛盾”

65797be290b01ec9b6050e9e1f23a938

「躍動(やくどう)と静寂(せいじゃく)

   いい男は矛盾を愛する。」 

かぁ~イカすぜ~!矛盾だらけの私(店長)としては、ど真ん中のストライク!

佐藤部長のマークx(短編ドラマ:サムライコード) セダンが欲しくなったぜ~!

 

その二 ”Be a driver”

bad_manifest_recommend_1511_ts_1511240611416070

「私たちは、

人とひとつになれるクルマをつくっている」

 

 ドライバーとクルマの関係を、
もっともっと深いものへと変えていく。
人とクルマが息を合わせる。
走る歓びを分かち合い、深い愛着を覚える。
ともに走り、ともに歓び、ともに生きていく。
クルマは単なる道具ではない。
私たちは、人とひとつになれるクルマをつくっている。

 

スバらしいじゃないかっ!

ただ動くものを作っているんじゃないのだ。”人の為になるモノ作り”なのだ。

保守的というか、人の意見に流される人には、

なかなか理解され難いし、受け入れられないブランド=”MAZDA”

だが、昔から同社のクルマ作りには、ポリシーを感じるし、夢も見える。

「今、自分の為のクルマを買おう」というメッセージ性も強く感じる。

CMがまた良いんだよね~。http://www.mazda.co.jp/beadriver/manifest/

 

 

その三 ”やっちゃえ”

118755256556287978cc79dやるか。 やらないか。

・・・人生を面白くする

 

憧れの、フェアレディZを作り続けている”日産自動車”

最近のラインナップ(車種類)には、個人的にはイマイチ物欲が沸かないが、

会社(企業)としての、メッセージは、ビシビシと伝わって来る・・・。

矢沢永吉さんらしい口調は、これからの日産を示しているのだろう。

そして、「技術の日産が、人生を面白くする」と断言している辺りは、

「他社とは違う道を行くぜっ!」を意識しているように思いますね。

”人生を面白くする” うん。大いに期待したいものです。

ただ生きるよりも、良く生きることが大切です。

そうすれば、面白い人生が送れるんでしょうね・・・。

 

さて、

今日は、閏年(うるうどし)の二月二九日

この日の意味は、色々言われてますが、要は”調整日”という事です。

そう言ってしまうと、夢も何もないので、ここは、”特別の日”という事にして、

素晴らしい、一日を過ごしましょう!

何をしようかな~。ウシシシ\(^o^)/

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月2日(水)  

3月9日(水) 講習会参加の為、休業します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

マイ・バイクを持つ。

「ガチャン♪ シャカシャカ・・・キキキ~キュッ」(自転車の日常的な音♪)

今日は、自分の為の”使い易い自転車”のご提案です。

IMG_3255

ブルヂストン:マークローザ 27インチ

IMG_3256

チェーンカバー付き。ズボンのすそが巻き込まれない。

IMG_3258

全天候型の内装ブレーキ。ゴム(パッド)の減りも気にしない。嫌な音もしないぞ!

IMG_3259

鍵は、自転車に付いている。ワイヤー錠特有の不便さから解放される。楽ちんだ。

ドロヨケも、標準装備。 しかも、車体と同色っていうのが良いね。(^<^)

IMG_3261

イスは、柔らかめの物が付く。お尻にフレンドリーだな❤。

 

タカヤマサイクルお薦めのブリヂストン:マークローザ。(定番品ですな)

アルミのフレームに、外装7段変速機を装備。

パンクに強いタイヤとチューブ、お尻に優しい柔らかサドル。

前キャリアに、カゴを付ければ、買い物にも使い易い。(オプション設定)

ハンドルは、ストレートタイプが付いているが、

好みでプロムナード型(クラシックな感じの物)とか、

一般車のような高めの物に交換しても、面白いだろう~。

前カゴは、メーカーの純正品がベストマッチではあるが、

ここはあえて、雑貨店などでセンスの良い籐籠や木箱を見つけて、

マークローザに付けてみたらどうだろうか?

前キャリアが付いているから、そこに載せてボルトオン!

ヨーロッパの匂いがして、きっとステキになるはずだ・・・。(^_-)-☆

 

このバイク、ガンガン走るスポーツ自転車ではないし、

どちらかと言えば、”一般車”に近いマークローザ。

夜は、暗くなれば勝手にランプがONになる!(自動点灯)

”毎日使う自転車”として、お薦めしたいのです。

通勤も買い物も、時々の軽いサイクリングにも、使い易くて良いです。

20分以内の通勤、時々スワ湖を一周~なんて使い方には、まさにBEST!

7段変速を使えば、平地ではスイスイ~。

上り坂も安心。丘を越える程度の勾配なら、何の問題も無く走れちゃう。

メンテナンスはただ一つ、”タイヤの空気管理”だけだ。それ以外は何もない。

難しい話は、この自転車には無い。

学生さんの通学にもバッチグ~!(^。^)y

 

タイトルの”マイ・バイク”。・・・そう、文字通り「私の自転車」。

庭先や玄関先にいつでもあって、すぐに乗り出しが可能で、

いつでも一緒の便利な乗り物。雨だってへっちゃら、気にしない。

競技の雰囲気を全く見せず、良いお付き合いが出来る自転車・・・。

「ちょっと行って来る」と言って、シャカシャカ走っちゃうのだ。

昨今、自転車が「やたらと難しく語られるようになった」が、

気楽で面白いモノが良いと、お考えの方も多いはず。

そんな方にぜひ、お薦めしたいのが、愛着の湧く自転車=マイバイク。

もちろん人それぞれ、考え方はあるし、また違うこともあるだろうが、

気楽に付き合えるモノとしては、このマークローザはお薦めの一台です !(^^)!

毎日を、軽快に!元気よく!

さあ!ペダルを漕いで前へ進もう~!サイクリングを癒楽としよう。

自転車のある生活を、始めましょう~。

フレッシュな春です。何かを感じたら、自転車通勤をしてみませんか?

 

ブリヂストン マークローザ ホリゾンタル

カラー4色:マットブラック/ネイビーブルー/シルバー/グリーン

適正身長:162cm~

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/horizontal.html?c=2

販売価格:45800円

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月2日(水)  

3月9日(水) 講習会参加の為、休業します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

準備開始!

日が(陽が)長くなりましたね。いよいよ春を感じます。

IMG_3017

夕日が…、いいね。黄昏時って大好きです。

IMG_3242

春を感じたら、そろそろ自転車の準備をしましょうか。

物置きから引っ張り出して、きれいにしましょう。

久しぶりに見る自転車は、以外にも「・・・・。(^_^;)」である。

IMG_3111

「うわっ」 錆びてボロボロだ・・・。

 

皆様の自転車はどうですか? 各部を点検して下さい。

「えっ?そんな事言われても、良く解らないけど・・・。(-_-)」

そんな方には、

タカヤマサイクルでは安心の、点検コース(有料)はいかがでしょうか?

ぜひ、ご利用下さい。

1500円コース ~~定期的に行いたい安心の基本セット~~(15分)

(スポーツ用自転車に限らず、通勤・通学用の一般自転車まで対応いたします。)

1  ハンドル部 ネジの締め付けトルク確認

2  ヘッド部のガタつき有無の確認&調整

3  前後ディレーラーネジの取り付けトルク確認

4  クランク取り付けネジのトルク確認

5  前後ブレーキキャリパーの取り付けトルク確認

6  ブレーキレバーの取り付けトルク確認

7  サドル取り付け部&ピラー締め付け確認

8  変速機の不具合の確認&調整 ※(内容により別料金

9  ホイールの振れ確認 ※(修理は別料金

10 ハブのガタつき確認 ※(修理は別料金

11 前後のクイックレリーズレバー、締め付けトルク確認&指導

12 ブレーキシュー減り具合確認

13 タイヤの空気圧確認

14 サスペンションのガタつき、摩耗の確認 ※(MTBのみ)

15 注油(テフロン)

 

上記の内容は、タカヤマサイクルが絶対の自信を持ってお奨めする 有料定期点検です。

※(修理ではなく、点検のみです)

点検をし、不具合を発見し、修理や部品交換の有無やタイミングをお知らせします。

ユーザー様の希望を優先し、その後のプランを一緒に考えましょう。

もちろん、問題が無い方は、そのままGO~GO~!レッツ・サイクリング!

皆様の自転車生活を、全力でサポートいたしますっ!ぜひ、ご利用下さいませ。

 

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~

3月2日(水)  

3月9日(水) 講習会参加の為、休業します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~