今年も後わずか 元気に参りましょう。
シーズンオフになり、オーバーホールも徐々に多くなって来ました。
旧いサスペンション…。中身はボロボロ。(>_<) (>_<)
細かい所まで、チェック&チェック! (^_-)-☆
皆様も、愛車のメンテナンスをしませんか?
ご依頼を、お待ちしております。
何かと忙しい12月。まずは一呼吸・・・。「ふう~。」
慌てず、落ち着いてお過ごし下さい。
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
続・分解の話 です。
これは後輪に付いている、回転部品=”フリーボディ”です。
逆回転させると、♪パチパチと音がする所ね。♪♪♪(^<^)♪♪♪
あれれ~・・・油分が無くなり、乾いておりますね~。
こうなると、回転性能の低下だけではなく、嫌な金属音がしたり、
踏み込んだ時の異音が出たりと、悪い事だらけになってしまいます。
ホイールの種類により、構造は様々ですが、
この部分はこまめにチェックし、適正なメンテナンスをしましょう!
DISCブレーキのオイル(DOT4)です。
これは2年ほど使用したもので、少し黄色く濁っております。
これは新しいオイル。透明度が違いますね。
定期的な交換をする事で、ブレーキ本来の性能を保つことが出来ます。
レバーの戻りが遅い。タッチが悪い。などは要注意ですぞ。(+_+)
「なんか変だな?」と思ったら、ショップへGO!
リアサスペンション付きのMTBの場合
各関節には、カートリッジ式のベアリングが使用されている物が多い。
普通に動いているように見えるし、乗っていても何も不具合は感じない。
しかし、サスユニットを外し、各部の動きを確認してみると、
どこかで嫌な感じと、変な音がする・・・。(+_+)
そこで取り外してみたら、「ありゃありゃ~~~」
なんと、内部にあるベアリングに割れがありました。
※(取り外し作業中に、完全に破断してしまった。)(>_<)
これは、二重構造で、奥の奥にある為、なかなか気が付かないのである。
分解し、指を入れて、じっくり触ってみないと、判らないのだ。
可動部分物ですし、使っていれば破損もある。そういうものです。
こちらも似たような状況。
中央のベアリングに「コリッ♪」という音と嫌な感触がありました。
そこで、ベアリングを外し、洗浄したみたら・・・アレレ?直ってしまった。
原因は、小さなゴミだったのかな?何だろう (^_^;)?
問題が無いのだから、交換の必要はありません。
使えるものは、使いましょう~!
内部にグリースを注入し再使用する事に決定。(=^・^=)
※BB30・・・ここは定期的なメンテが必要ですぞ。
剛性も、軽さも、構造もシンプルで、機能的にはスバラシイBB30。
ただ、どうしても、メンテナンス(確認)を頻繁にする必要がある・・・。
レーシングバイクとして見れば、けっして悪いものではないし、
別の意味で”良く似合う”とも言える。(憎いヤツだ!)
悪い所も解っているが、それ以上に、極めて優れているのが”BB30”。
各自転車や部品の弱点を見極め、その上でメリットとデメリットを知り、
メリットが勝てば、使い続けることを良いとし、
ダメならば、交換や買い替えを薦める事になる・・・。
私はメカニックですが、リアルに走っているライダーでもあります。
だからこそ、気が付く様々な事。 表も内も、映っています。
情熱のオーバーホール、随時受付中です。
どうぞ、ご利用下さいませ。
何かと忙しい12月です。落ち着いて行動してまいりましょう!
お風邪などひかないように、ご注意くださいませ。
クリスマスが近いですね!楽しいお時間をお過ごし下さい。
毎朝、とても寒いですけど、
ぬくぬく♨とした服装を纏い、外に飛び出せば、
それは楽しい、ひと時なのです。(^。^)y
ゆっくりと走れば、(速度で言えば、8km/h以下)
冷気(風)もさほど感じないので、不快にならずに走行できます。
この季節のBMXは、とても良いですね~。お薦めです!
その性格上、長い距離を走る事は、ニガテな自転車ですが、
近所の散策や、裏道走りや、緩いダート走行?には、
べりーベリーグッドです、>^_^<
20インチという小径ホイールの為、敏感なハンドリングや、
サスペンションなどが快適装備が無いため、
質素ゆえのダイレクト感が、新鮮です。
悪く言えば、その不安定さと、限界の低さが、
この上なくオモシロイのであります・・・。
時には、ウィリー走行や、トライアルのような段差を越える練習や、
ジャックナイフターンや、落ち葉の上ので、ドリフト走行も楽しいです。
この落ち葉の上っていうのは、転んでもケガをしなくて良いですね。
ついつい、ムチャというか、大袈裟なアクションをしてしまうのだ。
「今なら、やれるかも!」という変な勇気?が湧いてくる。(^_^;)
まあ、そんなアクションやテクニックがどうのこうの、ではなく
BMXは、純粋にすっごく楽しいですので、
ぜひ、皆様にも乗っていただきたいと思います。
朝は、良いですね・・・。
きりっとした感じと、空気が漂います・・・。
今日も素晴らしい一日を、お過ごし下さい。
昨夜は綺麗な月でしたね。
12月の満月は、”コールドムーン”と言うらしいです…。
冬の満月は、妖しい感じがして、とても魅力的です。>^_^<
寒さに負けず、楽しい日々をおくりましょう!
さて、タイトルの「分解してみると」・・・ですが、
自転車の修理には、簡単な事も、複雑な事も、あります。
時には、簡単な修理だと思って受けたものの、
「あちゃ~(>_<)」という事もあります・・・。(^_^;)
やはり、分解をしてみなければ、判らない事もあるものです。
回転部分のトラブルの話。(これは正常な状態)
構造を説明するならば、このカップ状になっている場所には、
回転の命である、数個のボールベアリングが置かれる所である。
逆側を見ると、中が空洞になっていて、本来あるべき物=カップが無い。
カップは破損し、内部へ入り込んでしまったと言う訳だ。
つまりは、ベアリング(球)が無くなっちゃうから、
軸はガタガタ、車輪は回らないという、重症なトラブルである。
最初は、単なるシャフトの破損(軸棒の折れ)だと思っていたが、
結果としては、
ハブ全部を交換するほどの、大きな修理内容となってしまった。
「こんな事って、あるの??」と思える内容だったが、
現実に目の前にあるのだから、これは珍事として受け入れるだけです。
昨今、安物…というか、粗悪品が、多過ぎる。
今回の件も、通常(私の常識)では考えられないことだ・・・。
自転車には、※「安全、丈夫、快適」という三大要素がある。
この追求と実現こそ、乗り物として大切なのだが、
最近は、その逆のものばかりが、目につく。
上記の※三つを落として行けば、簡単に安く作れるのは誰もが承知。
※要素を逆に表現するならば、
「危険で、すぐ壊れ、不快」という、何とも嫌な表現になる。
こんなもの、絶対に買いたくないのです。
しかし、売れている物こそが、高い評価をされ、
そしてヒット商品と言われるのが、世の中である・・・。
どんなに吠えても、噛みついても、何も変えられないのです。
実に悔しいが、そういう流れは、続いて行くでしょうね。
皆様の自転車が、良いものでありますように・・・。
「さむい冬を、楽しもう。 ゆっくり過ごそう、12月」
年末に向けて、何かと、追い込まれている方も多いと思います。
慌てずに、事故の無いように、お仕事をして下さいませ。
せめて、休憩時間だけでも、ごゆっくりと、お過ごし下さい。
さて、冬は自転車の、メンテナンスの季節です。
汚れを落とす事だけではなく、”不具合箇所の発見と修復”も、大切なこと。
でも、ユーザー様では、なかなか見抜けないのものです。
私はメカニック。自転車の持つ機能と能力を、最大に引き出します。
愛車のオーバーホールは、タカヤマサイクルにお任せ下さい。
技術最優先の熱血店長が、皆様の自転車をリフレッシュさせます。
ご依頼を、お待ちしております。 (OH料金 25000円~)
クリスマスシーズンですね。ラジオからは、ご機嫌な音楽が、流れて来ます。
皆様はどんな♪曲が好きですか?
軽快な曲や、しんみりな曲、・・・新旧問わず、心に沁みますね・・・。
店長個人的には、映画の”ゴットファーザー・愛のテーマ”が聞きたくなります。
とても旧く、シブい音楽ですが、すごく、沁みるんです・・・。>^_^<
クリスマス会や忘年会もあるのかな?。12月を楽しんでまいりましょう!