サイクルフォトラリー

自転車で走り写真を撮って、賞品をもらうイベント。

”諏訪湖・八ヶ岳、サイクルフォトラリー”が、開催されています。

このイベントは、期間中に参加者が自分の時間で行うもので、

諏訪地域六市町村を、提案されたサイクリングルート(5つ)を巡り、

地域の良さを知ってもらう…という催しです。

A:富嶽三十六景 信州諏訪湖高ボッチルート(上級48.8km)

B:諏訪大社四社めぐりルート(初級24.1Km)

C:絶景ビーナスラインルート(上級59.3Km)

D:高原リゾート・蓼科白樺湖ルート(中級:50.0Km)

E:八ヶ岳エコービューラインルート(中級64.6km)

どこを走っても、目に映る全てのものは、絶景ですぞ!。

※コースの選び方(店長目線)

・MTB愛好家で凸凹道経験者ならばAコース。

・初心者や、家族で走るなら、Bコース。

・ロードレーサー乗りの、ビュンビュン系は、C・Dコース。

・クロスバイクでゆっくり、上り坂は押し歩いちゃう人はEコース。

時間に合わせて、組み合わせて走るのも良いね。

※詳しくは、下記ホームページのコース案内を見て下さい。

https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-shokan/kanko/cyclerally.html

ゆっくり、ゆっくりペダルを漕いで、楽しんで下さいね。

ルート上の指定スポットで写真を撮影し、写真共有アプリのインスタグラムに投稿すれば、特産品などが抽選で当たります。

応募の仕方(流れ)
1 「諏訪湖・八ヶ岳 サイクルフォトラリー」インスタ公式アカウント(@suwa_cyclephotorally)をフォローする。
2 ルート上の「撮影スポット」で自身の自転車を含めた写真を撮影
3 2で撮影した写真に「#自転車冒険地図2022」を付けてインスに投稿
4 イベント特設ページにあるアンケートに回答。

https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-shokan/kanko/cyclerally.html

このイベントは各自が自分の時間で行うものですから、一人でも仲間でも、天気や気分、都合に合わせてチャレンジ出来るのが、良いですね。

期間は11月30日まで。

このイベントに参加はしないけど、自転車が好きな方や、

「サイクリングをしたいけど、どこを走れば良いのかなぁ~?」という方々、

ぜひ、こちらの提案されたコースを参考に、諏訪のサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

素晴らしい景色と時間を得られることは、間違いないです!

時々、妖しい感じの所もあって、なかなか魅力なのでございます。

しかし、

地域柄、どうしても高原が多い為、坂道が付いてまいります。

提案されたコースの多くは、初心者や、家族(お子様と一緒)のサイクリングには、難しい面もございます…。

そのような時は、諏訪湖周辺の平坦な道を選択し、ラクに快適に走りましょう。高原までは行かれなくても、愉快な場所は沢山ありますからね。

また、大人の方は、電動アシスト付き自転車等を利用し、高原サイクリングを快適に楽しむ方法もございます。

諏訪地区には、各処、レンタル自転車の用意もございますので、

最先端のEバイク等で、山坂道をたっぷり楽しんでいただきたいと思います。

普段行かれない場所に行く事…これは大変愉快です。

http://www.kanko-okaya.jp/recommend/rental-e-bike/

発見と感動は、他人から与えられるものではございません。

ぜひ、自ら見つけ出し、何かを感じ取っていただけたら幸いです…。

秋の自転車遊びを、楽しんで下さいませ。

9日は臨時休業です

お客様各位

10月9日( 地元祭行事参加の為、休業いたします。

翌日10日()スポーツの日は、通常営業します。

よろしくお願い致します。  店主

おかや生活応援商品券 当店でも使えます。

ぜひ、ご利用下さいませ。

珍事!?

朝が(明るくなる時間が)、遅くなりました…。

夜は(暗くなる時間が)、早くなりました…。

当然ですが、フロントランプテールランプは、必要です。

時々、無灯火の方を見ます…危ないですね。(-_-;)

乗り手(自分)は良くても、相手(対向車、者)には存在が判りませんので、とても危険です。

マナーとしても、ランプを点けて走りましょう。👍

また普段の慣れた道であっても、暗い時には、見えない物もあります。

速度を控え、安全を優先して、自転車走行を楽しんで下さい。

 

さて、本日の話題は ”珍事”

自転車の中(フレーム内)で、何か音がする。

振ってみると「♪キャシャン・キャシャン…」と何かが当たる音がする。

分解してみると~「あらら~」

なんと、アルミの削りカスが入っておりました~。(>_<)

これだけ大きなものが、フレーム内に入っていたら大きな音がして当然です。

フレーム製造過程で、取り損ねてしまったのでしょうね…。

まあ、こういう事もあるものです…。

メーカーが作る製品は、完璧じゃない時もあります。

けれど、それを良品に変え、販売するのが私達プロショップの役目で、仕事です。

私はこれから先も、ずっと職人の魂を持つ商人でありたいと思います。

 

~~ 臨時休業のお知らせ ~~~

10月9日() 地元祭事の為お休みを頂きます。

連休にお休みを頂き、大変恐縮です。

よろしくお願い致します。 店主

Eバイク・Wサス

前後サスペンション付きの”E・MTB”の紹介です。

ミヤタ リッジランナー8080

サスペンションのストロークは140mm。どんな凸凹道でも対応します!

ホイールベースの長さも充分あり、オフロードでの巡行性能はかなり高い。

モーターユニットは、シマノ製=”E8080”を搭載。

最大70Nm・250Wの高出力を誇ります。

リアサスペンションは、4バーリンケージ式

大きなプレートがシーソーのように動く機構です。メカメカしいデザインが似合います。

Rサスペンションは、エアー(空気)式で、しっとりとした乗り心地を提供。

路面への追随性と、自然な動きが、心を躍らせます。

リッジランナー8080は、バッテリーが外付けタイプだ。

フレーム内に収まる”インチューブ型”ではない所が、ある意味旧さも感じられるが、店長個人的には、外装付けタイプが好きです。

インチューブのスマートなデザインは美しいが、このワイルド感とクラシック感が、カッコイイと思っております。

取り外しのし易さも、掃除も実に簡単。外気温度にも左右されない所もGOOD!👍

コンポーネントはシマノDEORE。

スプロケットは12-46Tの、ウルトラワイドレシオだ。

Eバイクのパワーとこのギヤの組み合わせならば、日本の道は全て制覇できる。

ディスプレーは、小型のタイプが付く。

手元スイッチは全て左側に集まる。

左から、①Eバイク用スイッチ。②サスペンションロックアウトON/OFF。③ドロッパーシートポストレバー

③のレバーは下部にあります。

ハブの幅は+10mmのブーストサイズ。φ15mmアクスル仕様。

ブレーキは、シマノ製のオイルディスクブレーキ。

円盤のサイズはF203+R180mmの大型サイスを採用し、大きな制動能力が得られます。

このリッジランナーは、本格的な山道走りを楽しめる、E-MTB専用設計だ。

ロング・ホイールベースの為、安定感が抜群で、素晴らしい直進安定性を誇る!

険しい登山道(みたいなところ)や、スキー場(ゲレンデ)に持ち込んでも

フラフラせず、その性能をとことん発揮します。

また、ダウンヒルも得意とするポテンシャルもあるため、

「グングン上って、ガンガン下れる」というマウンテンバイクの面白さを凝縮出来るマシンに仕上がっております。

草むらだって、泥濘だって、石ころゴロゴロだってヘッチャラ。

オフロード走行を存分に楽しんで下さいませ。

汚れたら、水ホース💦でシャ~っと丸洗いっ!お掃除も簡単です。(*^^)v

 

E-MTBは、あらゆる可能性に満ちた、魔法のじゅうたんです。

行きたい時に、行きたい場所に、ラクに短時間に目的地まで運んでくれる、夢のマシンです。

さあ、自転車を趣味としませんか?…きっと楽しい生活が待ってます。

「あなたの人生にスパイスをっ!リッジランナーが叶えます。」

 

ミヤタ:リッジランナー8080

販売価格:460900円(税込み)

お掃除。

3連休ですね。みなさま何か、計画はありますか?

お彼岸ですから、ご実家、お墓参りに行かれる方も多いのかな…。

お天気が良くないみたい?ですから、お出かけの際はお気を付け下さいませ。

それでは、ぜひ楽しいお休みをお過ごし下さい。

さて、今日の話は”お掃除”

自転車に長~く乗れば、汚れは付くものです。

リアディレーラーです。RD-M953・XTRだぜ!(1999年製)

旧くても、まだまだ使えます!(*^^)v

・・・よく見ると…。

プーリー部に、油汚れ(カス)がいっぱい付いてますね~。

裏側も良く見ると、しっかり付いてます。

知らない人は、こういう形だと思うかもしれませんが、実は凄いんです。

ほら、こんなにゴミが取れるんです…。(-_-;)

油と埃が混ざって、固まって、粘土状態になってますね~。

両面とも、しっかり付着してますので、綺麗にしましょう~。

下のプーリーだけで、こんなに取れましたっ! なんだか、きもちいい~

皆さんの自転車はどうですか? 時々は掃除をして、自分の自転車を眺めて下さいね。

さらに、愛着も増していくことでしょう。(^_-)-☆

でも、皆様はライダーです。日頃からメンテナンスなんて、やれる訳がありません。

 

私は、日頃からお客様にお願いしている事は、2つだけです。

①タイヤ空気圧の管理(唯一やってほしい整備です)

②事故を起こさない為の走行交通安全とルールを守る)

それ以外の事なんて、あまり考えなくても良いと、言っております。

もしも、それ以外にやるのであれば、「時々チェーンに油を付ける…」くらいでしょうか。

上でも言いましたが皆様はライダーです。ガンガン乗って下さい。

メンテナンスや修理は、私達販売店やメカニックの仕事です。

メカニックとは「問題解決人」とも言われていますので、

何か問題があったり、また不安な事があれば、ぜひご相談ください。

情熱全開で、貴方の自転車を、サポートします。

情熱のオーバーホール&レストア 随時受付中です。

完全バラし、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換

作業料金 27.500円~ 

お預かり期間:約1週間

皆様のご依頼を、お待ちしております。

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真