自分を知らせる事

自転車の、交通事故に遭わない為には、何をすれば良いのか?

IMG_3275

”街の自転車屋さん”として、皆さんにお伝えする事は何だろうか?

そんな事で、冬期はず~っと、各セミナーに参加しておりました。

技術の向上はもちろん、部品の知識も、安全や交通法律の事も、

めいっぱい、詰め込んで来ました~! そんな事で頭がクラクラです ”(◎o◎)”

IMG_3277

「ほうほう・・・。そういう事ですか・・・」

IMG_3168

「そう!まったくもって、その通りです。」

そもそも、なぜ、事故に遭うのか?というか、事故が起きるのか?といえば、

クルマ:「まさか、自転車が走っているとは思わなかった…」

自転車:「まさか、クルマが曲がって来るとは思わなかった…」

クルマ:「まさか、自転車が突っ込んでくるとは思わなかった…」

自転車:「まさか、クルマが止まってくれると思っていた…」

そう!全ては”油断と判断ミス”が生んだ結果が、事故なんです。

では、どうすれば、事故に遭わないように出来るのか?

クルマ:「自転車が、走っているかもしれない…」

自転車:「クルマが、曲がって来るかもしれない…」

クルマ:「自転車が・・・」

自転車:「クルマが・・・」

つまりは、

お互いに意識し合うという事です。

事故は、どちらが良いか悪いか?ではなく、

極力、遭わない為の努力をするべきなのです。それだけです!

ここで、

私達、自転車ライダーに出来る事は何か?

①クルマとの並走時には、駐車場へ曲がるクルマに十分意識をする。

②交差点では、スピードを落とす。

曲がる為にクルマは進入速度を低くするが、自転車は速度を落とさない為、

追い付いてしまう。結果、事故に遭う。これは自転車が悪い!

③車道なら、車道をず~っと走る!

車道と歩道を両方使うから、クルマから意識されない事になる。

例えば、車道を走って来て、交差点近くになったから歩道に入り、

そのまま交差点突入~、横断歩道を高い速度のまま走行~

クルマのバックミラーに映らなかった自転車は、接触事故を起こす。

 

それから、

夜間のライト点灯は、絶対条件です!

IMG_3282

無灯火の自転車程、怖いモノはありません。皆さんも、ご存じのはずです。

「ライトが無くても、見えるから大丈夫!」なんて勝手な事は、許されませんよ!

周囲から、「自転車がここにいる」というお知らせをしなくてはいけません。

IMG_3281

 テールランプも大事です!

「私はここにいます!」の主張は、とても大切。

事故に遭わない為の努力を、めいっぱいしましょう!

IMG_3283

一般車も同じ!

IMG_3280

自点灯式じゃなくても良い・・・。反射鏡でもいいから、必ず付ける事!

 

結論:

自分は、ここに居ます。

私は、十分気をつけていますから、

車の運転手さんも、気をつけて下さい!

 

自転車専用の道路があれば、事故が無くなるとか、

法律の改正で、歩道の走行が良いのか悪いのか?良く解らない・・・?とか、

何かとゴチャゴチャしているのですが、

今、現在、私達に出来る事は、

意識を高める事以外、出来る事は無い。

一般道を、レーサーで高い速度で走れば、必ず事故は付いてきます。

たまたま、偶然に事故に遭った事がない人が多いだけで、

いつも隣合わせだと思って下さい。

 

全国中に、専用道路やレーンが出来るのは、まだまだ先のお話。

もちろん、行政も動いてはいるが、追い付かないのは仕方がないのです・・・。

だから、どうする?

そう、私達が、マナーを守って走るしかないのです。

 

ご一緒に、歩んでまいりましょう!

 

 

春になりました。

GWまで、連続営業いたします。(無休)

一般車も、スポーツ車も、タカヤマサイクルに出来る事は、全力でやります。

”街の自転車屋”がすべきことは、何か?

あなたの為になる事は、何か?

そんな事をいつも思い、行動しておりますが

時には、空回りする時もあります・・・。

時には、やり過ぎて迷惑をかける事もあります・・・。

そのような時には、どうぞ、お叱りやご意見を下さいませ。

季節がら、コミュニケーション不足になり易いのですが、

極力気をつけて、皆様のお役にたてるように、努力して参ります。

よろしくお願い申し上げます。

 

タカヤマサイクル店長 高山真

 

 

ルンルン♪一般車

スポーツバイクではないけれど、

一家に一台は欲しい、バンバン使える自転車。

お薦めのファミリー自転車として、このミニベロはいかがでしょうか?

IMG_3254

ブリヂストン:ベガス

小さいタイヤと言えば、「進まない」イメージがあるが、

このベガスは、Fギヤが大きく、ペダルを一回転した時に進む距離は

26インチクラスとほぼ同じ計算だ。

また、タイヤは太めで、段差の乗り越え時など、安心&余裕のよっちゃんなのです。

内装3段変速付きで、キビキビした走りが出来るのも有難い。

大型のカゴも付き、お買いものにも、ベリーグッド。

小径タイヤの構造上、カゴの位置が低いので、”低重心”の為、安定がすこぶる良い。

カラーも豊富。自分に似合った一台を見つけよう!

 

ブリヂストン:ベガス(ブロックランプ仕様)

カラー6色 アイボリー、ブラック、カーキ、オレンジ、ブルー、ローズ

販売価格:38.800円

 

IMG_3251

通勤に似合う自転車。スーツ姿でもバシッと決まるデザインが良い。

ブリヂストン ビレッタ 7段変速機付きで走りも良いのだ!

IMG_3252

横長の、大きなカゴが付く。ビジネスバックがすっぽり入る。うん、イイね。

夜になれば、自動にライトON! LEDランプが明るいのだ。

IMG_3253

ハンドル部には、時計が付く。

「打ち合わせまでに、あと何分?」とか、

「駅まで、あと何分?」など、一目で確認出来るぞ。

腕時計を見た瞬間に、「あっ事故っ!」ってことがない。安心だ。

ハンドルは、高めの設定が可能。※(ここポイント!)

スーツ姿で背筋を伸ばして乗車可能という訳だ。

もちろんハンドルを下げて(低くして)セッティングも出来るのだが、

”背筋が伸びたフレッシュマン”は、カッコいいのである。

軽量アルミフレーム&ホイール&パーツ類でを使用しているので、

見た目は普通・・・しかし、走りはスポーティー。

男性が持つ自転車としては、実にナイスな自転車なのですよ。

 

ブリヂストン:ビレッタ(ユーティリティ)

カラー5色 ブラック・ホワイト・ネイビー・ピンク・ブルー

販売価格:41.800円

 

~~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月9日(水) セミナー参加の為、休業します。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

 

 

施工も善しです。

もしも、自転車に不具合があるのなら、直せば良い。

調整で不可能ならば、・・・改良すればいい。

良いモノであるはずだと思い、購入したものの、

「ちょっとなぁ~」と思う事はある。

ならば、改良したり、部品を変えたりして、”カスタム”したりすれば良い・・・。

しかし、

そこまでするのは、所有した自身への後悔心なのか・・・?

いや、ちがう。自分が選んだモノに”魂”を入れたいだけ。

それは、”自身と自心だけの物にする為”に行う、上品な手段。

 

メーカーの開発者が、精力を上げ作ったバイク(フレーム)でも、

何かしら、そのような場合もあるものです。

”最高峰のレーシングバイク・フレーム”ともなれば、

普通の組み立てでは、性能を発揮できない事は、多々あります。

「良いか?悪いか?」と言えば、良くないかもしれませんが、

自転車というものは、そういうものだと、私は思ってます。

一般車も、子供車も、スポーツ車も、全て、

同機種でも、同じ作業で組み立てが終了する事は、絶対にありえません。

だから、その知識や技術力のあるメカニックは、

黙ってピシャリと性能を出して来ます・・・。

 

 メーカーは、開発者であり、製造者である。

ショップは(メカニックは)、それを生かし(理解し)、

”きちんとした自転車”として完成させる。

つまりは、機材の持つ、最大の能力を引き出す事。その為の努力をするだけです。

タカヤマサイクルもその一店であり、私自身がその一人だと自負しています。

不具合は、ショップ内で解決する!大騒ぎしない。それが流儀。

自身のノウハウとアイデアを存分に注ぎ込みます。

IMG_3262

カーボンフレーム。BOMA:ヴェルノ。  実に良いロードバイクだ。

軽さ、しなり、推進力・・・etc。優等生すぎる、真面目な一品。

見た目も、美しさを追求し、ケーブルは内蔵式としている。(うん、イイね!)

IMG_3263

メーカーの親切心から、このフレーム内部には、ケーブルが一発で通るように、

カーボン製のトンネルが付いているのも有難い。(内蔵されている)

組み立て時や、ケーブル交換時など、メンテナンス性が良いのだなあ~。

しか~し、このトンネル。これがこのバイクの欠点である。 ※(私の所見)

親切心から付けられたトンネル(ガイド)が、2次災害を引き起きし、

ギヤチェンジ(シフト操作)に問題を発生させているの場合もあるのだ。

IMG_3264

「邪魔ならば、外してしまえ、ホトトギス」by店長

そうです。だったら、外してしまえば良いんです。

IMG_3270

車体の中のトンネルを全て外す・・・。

 

この改良で、何がどう良くなるのか・・・?

それは、”フルアウター式”になる事。それにより無駄な抵抗がなくなり、

また、性能を長く保つことが出来るのだ。

(最近の自転車は、フルアウター方式が多くなってきています)

http://www.takayamacycle.com/?p=8081

IMG_3274

この瞬間から、ヴェルノが、スーパーヴェルノに変身したのだっ! イエイ (^。^)y

変速のモタツキ、一切無し!シュパシュパっとギヤが変わります。

ヴェルノの欠点が消えた今、このバイクは大空にはばたく鳥になった!

 

さて、ここで 気をつけたい事です。

『メーカーの作ったフレームに、

ショップやメカニックが改良する為に、何かを施す事は良いのか?』

ハッキリ言って、良くないでしょうね。間違いなくメーカー保証は、無くなります

では、そこまでして、工作する意味はあるのか?

あるんです。

 

ユーザー様に、この自転車、

「”車体番号:XXXXXXXX”のヴェルノを所有して良かったっ!」

そう思っていただく事が、タカヤマサイクルの仕事であり、任務であるのです。

「内蔵トンネルの不具合は、メーカーの責任だ!新しい良品をよこせ」

ではなく、この目の前の相棒をもっと好きする方法を、私は考えています。

 

これは、”責任の置き方”という考え方にもなるが、

昨今、「責任の押し付け合戦」ばかりが耳に入る。

「なにかあれば、製造メーカーにその責任を振れば良い」と考える人は多い。

自転車の世界も同じ匂いが漂っている・・・。

有名プロショップですら、そう思っている(現実にそうしている)場合もあるほどだ。

もちろん、ケースバイケースで、メーカーに頼る事はあるだろうが、

私の場合、まずは、販売した責任(お薦めした責任)を噛み締め、

ユーザー様となった気持ち=”所有した喜び”を、きちんとお伝えしたいのです。

先にも言いましたが、

「”フレームNO”XXXXXXXX”のヴェルノを所有して本当に良かった。」

そう思っていただく事が、私の目指している最大のサービスであり目標です。

もしも、不具合があれば、ユーザー様とショップで協力し、仕上げる事。

ここに楽しさと嬉しさがあると、私は思っています。(カスタムの魅力)

「○○○様(あなた様)が購入したからこそ、このバイクは活きた。良かった。」

それが最高の買い物ですし、所有する魅力です。

だから、考える。工作をする・・・。

 

今回のように、たかが、内蔵トンネルの不具合程度で、

メーカー相手に大騒ぎをする事じゃない。(と私は思う)

ユーザーはショップと手を繋ぎ、ショップはユーザーと手を繋ぎ、

太く強い鎖(くさり)になる事で、皆様の一台を、最高に仕上げます。

通販で商品を買っても、この熱い気持ち(鎖)は買えないのである。

 お客様は、当店を信じて購入した・・・だから、私は手を出すし、やるんですっ!

困難を惜しまず、改造する訳です。

 

時には、やり過ぎて、失敗もあります。

時には、ユーザー様には似合わない(気に入らない)結果になる事もあります。

その時は、元に戻したり、改めてチューニングし直す事もあります。

全ては、私の責任ですから、2度3度の繰り返しは、覚悟の上です。

 

当店は、レーシングショップではありません。

子供車も、カゴ付きの一般車も、スポーツ自転車も、普通に扱う、

昔ながらの”街の自転車屋”です。

もちろん、今の時代ですから、ソフト(提案)とハード(機材)、

どちらも大切な事であり、そのバランスも大事だと解っておりますが、

あえて優先したいのは、

「私は、あなたのメカニックです。」

自転車専門の販売店として、ハード面(機材)の事は、全てお任せ下さいませ。

困った事があれば、いつでも解決できるように、機材について日々、研究しています。

 

いつも、皆様の近くに居る、タカヤマサイクルです。

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月9日(水) 技術セミナー参加の為、休業します。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

 

準備だぁ~!

いよいよ、3月。暦の上では、間違いなく、春の到来です。

(現実には、長野県はまだ寒いし、冷たいし・・・うう(>_<) )

でもですね、そろそろ自転車の準備を始めていきましょうか!

IMG_3246

オーバーホールしたり~

IMG_3249

消耗部品を変えたり~

IMG_3247

各部をきれいして~

IMG_3250

グリースを入れたり~ ・・・とにかく準備、準備です!

 走りたいと思った時に、それが出来ないのではもったいない。

その為の準備を、今からやって行きましょう。

ジャストシーズン・ジャストタイミング

心がワクワクしてきたら、外に飛び出しましょう~!

タカヤマサイクルが、お手伝いをさせていただきます。

 

 

 お客様へ

”春”になりました。

この時期は、”通学用自転車”をお求めになられるお客様が多くなりますので、

”スポーツバイクの修理や販売”など、お待ちいただく場合もございます・・・。

ご説明やアドバイス、マニアックな話をしていられない事もあります。

当店は、一般車もスポーツ自転車も(その他色々)全て扱っております。

どの分野も、専門的な知識を持ち、販売・作業等させていただいておりますが、

順番を付けるならば、まず一般車(普通自転車)のお客様を優先させていただきます。

 

「強・弱」でいうならば、「スポーツ車は”強” 一般車は”弱”」 と考え、

 

まずは弱を優先し、強を後にしてしまう事を、ご理解下さいませ。

特に、初めてご来店いただくお客様を、最優先し、気持ち良い接客と、

”自転車のある快適な生活”を、ご提案する事を目指しております。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。   

店長:高山 真

 

 

おお~・・・。

「おお~」と思うクルマのCMがある。

キャッチコピーが、なんともカッコイイ!

 

その一 ”矛盾”

65797be290b01ec9b6050e9e1f23a938

「躍動(やくどう)と静寂(せいじゃく)

   いい男は矛盾を愛する。」 

かぁ~イカすぜ~!矛盾だらけの私(店長)としては、ど真ん中のストライク!

佐藤部長のマークx(短編ドラマ:サムライコード) セダンが欲しくなったぜ~!

 

その二 ”Be a driver”

bad_manifest_recommend_1511_ts_1511240611416070

「私たちは、

人とひとつになれるクルマをつくっている」

 

 ドライバーとクルマの関係を、
もっともっと深いものへと変えていく。
人とクルマが息を合わせる。
走る歓びを分かち合い、深い愛着を覚える。
ともに走り、ともに歓び、ともに生きていく。
クルマは単なる道具ではない。
私たちは、人とひとつになれるクルマをつくっている。

 

スバらしいじゃないかっ!

ただ動くものを作っているんじゃないのだ。”人の為になるモノ作り”なのだ。

保守的というか、人の意見に流される人には、

なかなか理解され難いし、受け入れられないブランド=”MAZDA”

だが、昔から同社のクルマ作りには、ポリシーを感じるし、夢も見える。

「今、自分の為のクルマを買おう」というメッセージ性も強く感じる。

CMがまた良いんだよね~。http://www.mazda.co.jp/beadriver/manifest/

 

 

その三 ”やっちゃえ”

118755256556287978cc79dやるか。 やらないか。

・・・人生を面白くする

 

憧れの、フェアレディZを作り続けている”日産自動車”

最近のラインナップ(車種類)には、個人的にはイマイチ物欲が沸かないが、

会社(企業)としての、メッセージは、ビシビシと伝わって来る・・・。

矢沢永吉さんらしい口調は、これからの日産を示しているのだろう。

そして、「技術の日産が、人生を面白くする」と断言している辺りは、

「他社とは違う道を行くぜっ!」を意識しているように思いますね。

”人生を面白くする” うん。大いに期待したいものです。

ただ生きるよりも、良く生きることが大切です。

そうすれば、面白い人生が送れるんでしょうね・・・。

 

さて、

今日は、閏年(うるうどし)の二月二九日

この日の意味は、色々言われてますが、要は”調整日”という事です。

そう言ってしまうと、夢も何もないので、ここは、”特別の日”という事にして、

素晴らしい、一日を過ごしましょう!

何をしようかな~。ウシシシ\(^o^)/

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~

3月2日(水)  

3月9日(水) 講習会参加の為、休業します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~