BMX

冬になると、乗りたくなる自転車がこれだ!

BMX。

すごいテクニックや、アクションは出来なくても良いんです。

冬の街を流す…。そんなクルージング用の自転車として、ご提案したい。

オフローダーマシンBMXの丈夫さと、小径ホイールならではの小回りが、

オモシロイのだな。  えっ?どこを走るのかって!? それは、

地元の裏通りを走るのさ。!(^^)!

路地から路地へ抜けて、「未知との遭遇」を楽しもう~!

子供の頃、走ったあの道。神社まで続く、自分だけの”秘密の道”を、

今、走ってみよう~。そこには、素晴らしい発見があるはず。

昔遊んだ公園や、ライダーキックをした石垣、這いくぐった垣根や壁穴。

今も堂々と在るんです。あなたの”時間旅”を、存分に味わってみましょう!

服装のポイントは、”見た目から温かく”。

ゆったりとしたニットの帽子と、ピーコートや、モッズコ―トがどうでしょう。

防風で暖かいデニム風パンツと、ネオンカラーのバスケットシューズでキメ。

手袋は使い易さを無視して、あえて、ミトンタイプをチョイス!

目元のサングラスは、セイバーのロッカウェイ。

少し寂しく感じるのこの地だって、私の故郷であり、ホームグランドだ。

都会のような華やかさは無いが、思い出はいっぱいある。

BMXを、小粋に走らせ、”元気”いっぱい、笑いましょう!

さて、

少しずつですが、BMXの人気が上がって来ています。

相談や問い合わせを含めて、かなりの皆様が関心を持たれていると、

私は感じておりますし、「流行り始めた」と言えるかもしれません。>^_^<

 

流行か~。うん。「じゃあ~僕も!」と買ってみても、

いきなり、上級な走りは出来ないし、

ましてや、そういうコースやパークも無い・・・。

「BMXを買っても、楽しめないのでは?」と思いの方もいるでしょう。

 

いえいえいえ、

もっと柔らかく、考えて下さい。

田畑の周囲を、レース・コースとして考えて下さい。

2~3人で、競争するなら、狭くて小さいコースがまさにベスト。

よーいドンで、順位を付ける。そして60秒くらいで決着がつく!

一瞬を、全開で遊ぶ、戦う! これこそ、BMXの大きな魅力です。

 

諏訪湖や、周辺道路施設を、パークに見立てて下さい。

シーズンオフの公園は、枯れた柴やスロープが、パークと似ています。

前後バランス、加重&抜重・・・。基本が出来たら、マニュアルやジャックナイフ、バニーホップだって、出来るかも。

その小さな場所で、また想像力で、十分楽しめるのがBMXなのだ。

テクニックは、必ず身に付く。大丈夫!

もちろん、レースうんぬんではなく、上に記載したように、

クルージング用として使うのだって、良いのです。>^_^<

 

BMXのデザインや、種類は様々で、

また、パーツ交換などのカスタムもオモシロイから、BMXは愉快だ。

なんてたって、♪ノリが良いぜえ~。(^o^)/

”BMX”というワードを今から、チェックしておきましょう!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

営業時間変更のお知らせ。(冬時間)

8:00~19:00 となります。

11月28日~3月初旬まで

 

ついに、冬が・・・。

今朝も寒かった~。

AM6時で、マイナス4℃・・・。

太陽が昇る時は、さらに下がった事でしょう~。(^_^;)

遠くの山にも、雪が見えますね・・・。冬を感じます。

寒さも厳しくなりますので、お風邪などひかないようにお過ごし下さいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

営業時間が変わります。

(冬期営業時間)

AM8:00~PM7:00(19時)

※ 期間:11月28日~3月初旬

 

 

暗さの恐怖

朝晩、暗い時間が多くなりましたね~。

暗くなれば、何かと、見えなくなるものです。

自転車も、そのひとつであり、危険も増えて行きます。

写真は、クルマの往来が多い国道ですが、視認性は、こんなものです。

こちらは、テールランプを点灯した状態です。

イスの下に付いている、とても小さなLEDランプですが、はっきりと確認出来ます。

 

時々、前照灯(前を照らすランプ)を付けずに、走行している自転車がいるが、

それは、もはや「自ら望んで事故に遭いたいです。」と語っているように思う。

それで、もし何かあったら、どうするのだろう?? ・・・自分は良いだろう。でも、

迷惑なのは、事故に遭ってしまった、クルマや歩行者の方だ・・・。

ランプをきちんとけ、「私はここに居ます!」と、ハッキリ伝えるのがルールです。

 

前も後も、ランプ(明かり)、を付けて、また反射物やテープなどを装着し、

「同じ空間に、共に居る」というメッセージを、届けたい(送りたい)ものです。

明るいランプ類あります!ぜひご利用下さい。

 

自転車の事故が増えています。

特に学生さんの、「ああぁ~~」 ということが多いです。

速度を落とし、気を付けて走って下さい。

カッコいいネ。

海外のロードレースでは、とても有名なチーム”スカイ”

ツールドフランスでは、総合優勝を飾るほどの、実力を持つ高貴なチーム。

マシンは、”ピナレロ”だぞ。足の筋肉がすごいね~。(店長と大違いだ)(-_-;)

勝つために生まれたレーシングバイクを駆り、目的を果たす。

チャラチャラした匂いがしないところが、ピナレロの良い所であり、渋さ=カッコ良さだ。

ピナレロバイクを愛機とし、また常勝チームである”スカイ”。

”SKY” その名前が入ったボトルがあります。(800円

ピナレロがとか、自転車が好きとか、まあ~そーいう事は、さておき、

こんなものを、会社のデスクにポンと、置いてあったら、

「おっ!」という、話題にはなるかも? しれないぞ~。>^_^<

「何それ?」とか言って、気になるあの子が寄ってきたりして~~ あはは。

カッコいいボトルと、使い易いボトル・・・。どちらが良いのか?なんて事は言わない。

これが、そこにある。・・・それだけだ。

君も、気分はTEAM・SKYの一員だっ!自分を追い越せ。風を追いぬいて行け!

シャンゼリゼ通りの石畳やエトワール凱旋門・・・はないけれど、

諏訪湖(岡谷)にある石畳、そして釜口水門・・・それが俺達のコースだ~!

さあ!思いっきり走らせようぜ!

 

俺達の合言葉は”我武者羅”(ガムシャラ)

計画的?目的?洗練? 関係ないぜ。もっと夢中でペダルを回せ~。

走って、汗かいて、べそかいて・・・そして、自分だけの景色を見つけ出そうぜ!

ひゃ~・・・。

今朝は、寒かったですね~・・・。

霜で、ウインドブレーカーもビショビショ (>_<)

帰宅時になると、気持ちの良い朝陽を感じられます。\(^o^)/

早朝に走行をされる皆様、防寒&安全対策をして、楽しんで下さいませ。

 

さて、今日は、隠れた商品の、紹介です!

①チンカンベル レバーをはじくと、「キーン♪」と鳴ります。

このシンプルでメカニカルな感じが、たまらなくカッコイイのだ。

②引き打ち式ベル 昔から販売され続けている、金属製の”警告音機”です。

ベルを引けば、「♪リリリリ~ン」と、「いかにも自転車の代名詞」という音が響きます。

この唐草模様が、渋いぜ~!

このベルを付けると、必要以上にリンリン♪を鳴らしてみたくなるんだな~。

夕日に向かって、唐草ベルを奏でれば、(かなでれば)

一瞬にして、「今日は実に良い一日だった!」と思ってしまうでしょう。

そんな魔法がある、引き打ち式ベル です。

③亀甲型の、ドロヨケ。

ランドナーを好む方には、「ああ~懐かしいなあ~」という一品である。

若い方には、珍しくまた新鮮に見えるかもしれませんね。

この波打ったデザインには意味がある。

旅、特に輪行途中では、ぶつけてしまい凹んだり、曲がったりしてしまう事があるものだ。

そこで、このような加工を全面に施し、強度を高めた物が、”亀甲型”という訳です。

当時、ランドナー小僧であった私であるが、個人的には、この波型が受け入れられず、ツル~んとした物を好んで使っていたけれど、

亀甲型のドロヨケを見るたびに、「なんだか良いなぁ~」と思っていた。

「好まないのに、憧れる・・・?」このあやふやな気持ちは何だったのか?

今となってもその解答や、”適当な言葉”は思い当たらないが、

単に、”少年期の反抗”・・・そんなものだったかもしれません。(+_+)

ただ、亀甲型ドロヨケのデザインと性能は、ランドナーの象徴であった事は、間違いないし、王道であったと思う。

デジタル時代とも言える今、無駄を省き効率性を求められる今だからこそ、

「強さを形で作る」という知恵を、大切にしたいと思うのだ。

何だか、理屈っぽくなってしまったが、亀甲型のドロヨケも、良しである。

秋が、深いところまで来ています・・・。

”今日の秋”を、楽しんで下さいませ。 (店長)