この大雪の為、御苦労をされている方も多いと思います。
足元、道中、お気を付けて。
今日は、焦らず、ゆっくりとお過ごしください。
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
寒いですね・・・。この週末は大雪ですって。(あ~ヤダヤダ)
日中の最高気温が、氷点下(マイナス)ですから、愉快な訳がない。
店内は、曇ってますし…。
まあ、ストーブにでも当たって、気持ちだけでも温めて下さいな。
そんな事で、修理やオーバーホールが遅れています・・・。
だって、洗浄が出来ないんですよ~。
洗浄液(ディグリーザー等)は、ある程度の温度が無いと、その性能が発揮しません。
その為、温めてから使うのですが、これが大きく手間なんですよね~~。
また、パーツを水道水で洗い流す瞬間から、凍っていきますし・・・。
効率が悪いのなんのって・・・まあ、毎年の事ですけどね。(^_^;)
ゴチャゴチャ~~~。 (おいおい。片付けろっ!)
大雪になりそうです・・・。
そんな時は、温かい部屋にて、”店長の妄想小説”でも、読んで下さいな。
http://www.takayamacycle.com/?cat=13
※(ずいぶん前に書いたものです。更新してませんが、今読んでも面白いはずです)
風邪などひかないように、お過ごし下さいませ。
今日紹介するのは、FELT(ドイツ)のロードバイク”F85”です。
入門車として最適な、軽量アルミバイク。
アクセントに、ピンク。
あちらこちらに、鮮やかなカラー(ピンク&ブルー)が入り、ナイスです。
コンポーネントは、シマノ”TIAGRA”を採用。
ブレーキも、他社製品を使わず、同グレード”TIAGRA”を採用。 ※(ここ大事!)
ホイールは、FELTオリジナル仕様。
回転部(ハブ)は、シールドカートリッジベアリングを採用している。
これが、なかなか優れた回転性能であり、同クラスのバイクとしては優れた部類だろう。
フレームはスタンダードなアルミで、
バテッド加工された”スーパーライト・カスタムパイプ”を使用しているとのことだ。
特徴としては、BB部分に近い部分は太く、
シートピラー部分は細くなっている”テーパー(太さが変わる)工法”がされている。
※(シートピラーサイズΦ27.2mm)
これは、ぺダリング時の剛性を高めるために下部は太く、ガッチリと!
逆に、サドル(シートピラー)を積極的に”しならせる”事で、
振動吸収性能や、軽快さを体感させるというチューニングという訳だ。
コンポーネントは中堅グレードの”TIAGRA”を採用しているところも良い!
もちろん、105だとか、アルテグラだとか、上級機は
そりゃあ、良いに決まっているが、この”TIAGRA”特有の軽い操作感は、
「初めて触るロードバイク」という方々には、実に良いコンポ―ネントだと思う。
中途半端な位置付けの為、なかなか評価がされない、「けなげなヤツ」だが、
ここに注目出来る、柔軟な感性を持ちたい。
2×10速を、使いきって走るヤングライダー・・・うん。素晴らしいじゃないか!
もしも、友人から、「自転車を始めたいんだけど・・・」と相談されたら、
『105でカーボンで…ホイールはマビックの…』なんて言ったら可哀そうだ。
それは、マニアックな人が、自身で調べて気が付く事。
初めての友人には、まずは”自転車に乗る魅力”を熱っぽく語りたいものである。
それから、予算は10万円くらいが始め易い(安い)けど・・・もう少し違うと、
『走りに集中し易いんだよ。』くらいにしておきたいね。
FELT:F85
重量:9.1kg
カラー:2色 マットブラック / ピスタチオ(グリーン)
販売価格:134.000円(税抜き)
ブレーキレバーの位置。これが少し違うだけで、操作性能が大きく変わります。
ドロップハンドルに、ブレーキレバー(STI)が付いています。
この位置が、最も高い状態でセッティングされてますね・・・
上から見ると、こんな感じ・・・。テープをはがしてみます。
こうなってます・・・。
この取り付け型というか、セッティングは、「絶対に悪い」という訳ではありませんが、
私ならば、違う取り付け方をします。
もう少しだけ、上に付けます。
テープを巻くと、こんな感じになります。
上部が平らになって、握り易く、また操作がし易くなるのだ。
下部を持っても、バッチリ指が届きます。
この自転車には、アナトミックハンドルが付いているのですから、
その特性上、下部の握りを犠牲にしてはいけません。
部品に見合った取り付けが正しいと、私は思います・・・。
レバーの位置を上げた事で、ブラケットの位置も近くなります。
(実寸で約1.5センチほど、短くなりました。)
自転車は、組み立てる人により、その性能は大きく変わります。
全国にある「こだわりのメカニックがいるショップ」というのは、
高い安いだけの話ではないという事です・・・。
当店=タカヤマサイクルも、そうです。
100万円の自転車と、10万円の自転車と、その性能が同じである訳はありません。
でも「その自転車の能力を最大に引き出す!」という事においては、
まったく同じスキルで、作業をしています。ご安心下さいませ。
「どーせ、安い自転車だからさぁ~・・・」
ちがいます。
「だったら、こうしてみましょう。みせましょう!」
少しが集まれば、沢山になる・・・。
ほんの少しの事。これが基本です。