NETサドル

サドルの老舗ブランド”セライタリア”

このメーカーの、第3ブランドが、”NET”

NETはネット・・・。網(あみ)のことである。

IMG_4579

このサドルの表面が、全て網で、出来てます。

IMG_4577

通気性と耐久性が高いのが良いですなあ~!

IMG_4578

サドルの土台となる裏側は、弾力性のある樹脂。

通気性のための穴は、変形し易く、クッション性にも、効果が高いのだ。

中間のクッション部は、お風呂のマットなどに使われているEVAを使用。

クロスバイクなどで、「クッション性が欲しいなあ~」という方に、お薦めしたいです。

デザインが豊富なのもGOOD!http://www.fukaya-sangyo.co.jp/brand/net/

 

さて、

改めて、ネットサドルを使う、最大のメリットを言えば、

「通気性の良さ」です。

つまり、お尻がムレないという事。

夏場のベタッとした(しっとり?)感じが軽減されるのだ・・。

お尻って、凄く汗をかきます。あの部分には汗が集中し易いから、

やはり、通気性と、冷却効果が欲しいのである・・・。

そうならば、

「バックリと割れた、穴空き(フローデザイン)のイスが良いのでは?」

と思う人も居るだろう。

IMG_3879

前傾姿勢のスポーツバイクでは、尿道圧迫が無く優れているのだけれど、

ハンドルが高めのポジションで乗っている人には、フローデザインでは、

「落ち着き感」が無いのである・・・。

お尻の接地面積が少ない為から感じる”不安定”です。

さらに、イス穴のが、痛いと感じる人も居ます。

そのような方々には、今回紹介したNETが良いでしょう。

 

体形や、肉付きは十人十色。人それぞれに感じ方は違います。

あなたはどちらかな?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_4544

今週末に、”諏訪養護学校・高等部”主催の、校外バザーが行われるそうです。

お時間がある方は、ぜひお足を運んで下さいませ。

♥2月10日 茅野駅前 ベルビア

♠2月11日 茅野会場 メリーパーク

♠2月11日 岡谷会場 レイクウォ―クOKAYA

詳しくは、こちら http://www.nagano-c.ed.jp/suwayogo/baza-chi.pdf

 

 

 

ここって大事!

 

リアディレーラーです。(後ギヤの、チェーン脱線装置)

IMG_4566スポーツ用自転車の多くは、このような仕様になっています。

IMG_4567

ここは、様々なデザインや、取り付け方法がありますが、

カゴ付きの、一般車でも、子供車でも、仕組みそのものは同じで、

ハンドル部のシフトレバーを動かすと、この機械(ディレーラー)が動くのだ。

自転車というものは、グイグイと体重をかけ、足を回して動かします・・・。

張っているチェーンを脱線させる訳だから、大きな力と負荷がかかるのです。

それをかろやかに、シュパッ・シュパッっと送り流すのが仕事!

ディレーラーって、凄い力持ちであり、テクニシャンなんですね~。!(^^)!

 

この変速機の仕組みと流れを、もう少し詳しく(簡単に?)言えば、

シフトレバーを1cm引けば、ワイヤーが1cm引かれ、脱線機が1cm動く のである。

※(1cmは仮想数字です)

ここで注意したいのは、”各部が1cm動いているか?”という事。

①→②→③と伝達していくはずの能力が、もしも出来ないのであれば、

正確で気持ちの良い変速は不可能なのである・・・。

そこで、この点検や調整などをする”メンテナンス”が必要になる訳です。

とりあえず、上記の箇所が適切であれば、問題ないという事になる。

そう、「とりあえずは・・・。」

 (後半に続く)

 

☆つぶやき・・・

最近、元SMAPの木村拓哉さんのことが、どーこー言われているが、

私は、今もカッコ良く見えています・・・。

誰もがキャーキャー言っていた、人気絶頂期の頃より、

今の方が、ずっと良い感じの空気を漂わせていると思います。

メディアからは、悪者っぽいイメージばかりが聞こえてきますが、

私には、そんな言葉さえ、木村さんを引き出す♪BGMに感じ、

これからも、大活躍される姿を、想像せずにいられません。

木村拓哉さん・・・、やはり、違う世界の人だと思います。

 

(後半)

上記で例えた”1cm”ですが、この「正確な数字」という伝達は行われていても、

その伝達を発揮できない場合がある。

それは、取り付け部の歪みとたわみである!

 

IMG_4098

この部分、(以前紹介したハンガー部)。

ここが弱いと、1cmの信号が、誤った数字の信号になってしまうのである・・・。

いくら正確な数字を送っても、取り付け部がフラフラするのならば、

正確には受け止める事は出来ない・・・。

そこで、エンド部分の強化アップが大切になって来るのだ。

IMG_4560

END部分の強化アップパーツ

IMG_4041

どんなに高価なディレーラーでも、取り付け部が弱ければ、ダメですね・・・。

 

IMG_4042

特に、登り坂でギヤチェンジをする時(トルクをかけた状態でのギヤチェンジ)は、

”理論上”、上手く変速出来る訳が無いのだが、

”理屈”を通すならば、強化さえ施せば、素早いチェンジが可能になるのだ。

それが、このアイテムなのである!

 

商品名は”ディレーラーガード”と言い、変速機を外部から防ぐ役目があるのだが、

あえて名を変えるならば、

”ディレーラーストロンガー”と命名したいほど、サブ能力の方が勝っている。

当店では、隠れた名品です!

 

グランジ:R2ディレーラーガード

1800円

※(自転車により、取り付けが不可能な場合もあります)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_4544

 

今月に、”諏訪養護学校・高等部”主催の、校外バザーが行われるそうです。

お時間がある方は、ぜひお足を運んで下さいませ。

♥2月10日 茅野駅前 ベルビア

♠2月11日 茅野会場 メリーパーク

♠2月11日 岡谷会場 レイクウォ―クOKAYA

詳しくは、こちら http://www.nagano-c.ed.jp/suwayogo/baza-chi.pdf

新入荷情報。

ピナレロ GAN DISC

IMG_4558

つや消しブラック+レッドのカラーリングが、鮮やかです!

IMG_4559

DISCブレーキ仕様です。

詳しくは、こちら http://www.takayamacycle.com/?p=9857

 

GIANT エスケープ RX1

IMG_4548

GIANT社で、クロスバイクの最高バージョンに位置する”RX1”

後のフレームパイプが薄く、曲がっている為、振動吸収性能に優れている。

さらに、”D-FUSE”と言われる、特殊形状のカーボン製シートピラーが、

後方にグニャリとしなり、走行時の乗り心地を極度に高めている。これは、凄い!

https://www.youtube.com/watch?v=qylOHWklGX8

シートの棒がしなる事は、実に良いのであるっ!この考え方は私も共感している。

店長の使っているシートの棒は、こんな感じです。↓

(過去の記事から http://www.takayamacycle.com/?p=6903 )

IMG_4551

軽量なカーボンフォークを採用している。

重量軽減だけではなく、振動吸収にも大きく貢献している。この本気度がいい

IMG_4549

コンポは、シマノ社のロードコンポ”TIAGRA”でアッセンブル。

ロードレーサーの部品を、そのまま使っているのだ。やはり、ここも凄くイイ!

IMG_4550

フレームの処理に注目!溶接個所が美しい~。

ケーブルは全て内装式となる。”美しさ”を追求する姿勢は、好感が持てますね。!(^^)!

IMG_4552

日常使いのクロスバイクですからね。隙間もバッチリ、確保されてます!

ドロヨケを付けたり、太いタイヤを装着したい時にも対応します。

 

さて、このエスケープRX1、

街乗りを主とした、”クロスバイク”のカテゴリーではありますが、

タカヤマサイクルとしては、ロードレーサーとしての位置として見ていますし、

フラットハンドル仕様のロードレーサー(フラット・ロード)と、呼びたいです。

もちろん、上で紹介したようなピナレロ(純粋なレーサー)に比べれば、

”戦闘能力”は落ちますが、そこそこの速度で走る事も出来るし、

なにより、耐久性の高さから得られる使い勝手の良さや、

気楽である事が良い方には、このRX1はジャストフィットなのです。

競技やイベント参加予定の無い者にとって

乗って軽く、持って軽く、乗り心地も良く、とにかく気楽!

・・・気楽だけれど、やっぱり速い!!(^^)!

この奥ゆかしさな感じが、たまらなく良いのですな・・・。

 

GIANT エスケープRX1

重量 9.9kg

カラー:アイスグレイ

販売価格 100.000円

 

 

 

春近し・・・

寒い毎日が続いていますが、皆様、お身体はいかがでしょうか?

風邪やインフルエンザで病んでいる方も居ると聞きますし、

季節柄、何かと気持ちも臥せてしまいます・・・。

温かい春が待ち遠しいですね。心身ともに、元気にまいりましょう!

IMG_4553

道端には、オオイヌノフグリが咲いていました。

まだ1月なのに、こんなに寒いのに・・・。

そうです・・・間違いなく、春はやって来るのですね。

なんだか、ワクワクしてきます。(*^_^*)

IMG_3593

さあ!そろそろ、自転車の準備を、始めていきましょうかっ!

”情熱のオーバーホール”、随時受付中です。御利用下さいませ。(2万円~)

IMG_4555

サスペンションのバネが、サビサビで、ギチャギチャです。

使用年数が長ければ、バネも疲労します。

時々、点検をしましょう。

 

IMG_3653

後車輪の軸(回転内部)がグリース不足ですなあ~ サビも発生してますね。

ここは、要チェックです!

IMG_4403

サスペンションのオイルが汚れていますね~。

オイル汚れは、摩耗した金属や土などが混ざり、起きる現象です。

本来のオイル(油)はトロトロ状なのですが、劣化すれば、サラサラしてきます。

そうすると、様々な不具合が出易くなりますので、

性能を維持するためには、「定期的な交換」が大切だと、認識して下さい。

IMG_3250

 

タカヤマサイクルは、皆様のメカニックです。

修理をはじめ、フレームの交換、コンポーネンツの組み換えも、

自転車に関わる事ならば、どんな内容でも、お手伝いいたします。

 

しかも、 「納期が速い!」これこそが当店の看板です。

依頼されること全てにおいて、「敏速対応」ですから、短期間でお渡し出来ます。

タカヤマサイクルは、職人気質(ショクニンカタギ)が強い店です。

その為、飾り立てるような、大手マニュアル通りの「丁寧な接客」が出来ず、

時々、「べらんめえ口調」になったり、説教っぽくなったりもしますが、

本人は、心底真面目に、お客様と向き合っています。(^_^;)

「安全で快適に楽しく自転車と付き合っている皆様の姿」を想像し、

何がベストなのか?をお伝えしたいと考えています。

 

補助輪付きの子供車も、カゴ付きのお買い物車も、高価なスポーツバイクも、

全てにおいて、”一生懸命”な仕事をさせていただいております。

車種に構わず、「自転車の持つ最大の能力を引き出す!」

これが、タカヤマサイクルです。

 

IMG_4554

小さくても、皆様に愛される店を目指して、これからも精進致します。

 

 

アンカー RL6

アンカーのNEWモデルが入荷しました。

IMG_4539

アルミフレームを使った、ロングライド用モデル”RL6EX”

上級機の”RL9”(カーボンバイク)の素晴らしい乗り味を、

アルミ素材を使い、低価格で実現させたマシンが、こ・れ・だ!

IMG_4542

斜めに付いているパイプを”シートステー”と言います。ここに注目!

細身で、弓状に曲がっている事が、振動吸収性能に優れている事を証明している。

溶接部も美しい仕上がりを見せている。さすがは、ブリヂストン”アンカー”だな。

IMG_4541

さらに大きく注目したいのは、ダウンチューブ部の絞り込みである!

角と丸を絶妙に採用し(デザインし)、推進力に大きく貢献している。

性能も高いが、このデザイン性が、ナイスですっ! !(^^)!

IMG_4534

DI2(電子ケーブル)を通す穴もある。実に親切な設計だな。

IMG_4536

アウター受けは、ネジ固定されている為、簡単に外す事が出来る。

そして、この裏には、電子ケーブルを通す穴があるのだ。

細かい所にも手を抜かないこの姿勢は、さすが日本のブリヂストンである…。

IMG_4543

チェーンステーは、グッと太い物を採用している。

ペダルを踏むパワーを、そのまま伝達させる事に、貢献しているかな。

タイヤは、太めの28mm幅まで対応する。 ※(純正は25mmのタイヤが付く)

この辺りも、サイクリング車として、実に親切なものですなあ~。

 

先にも、少し触れたが、

この”RL6”は、「カーボンの乗り味をアルミ素材で追及したマシン」である。

往来のような、「アルミ車は、アルミの特性で良いのだ!」ではなく、

高級素材の上級機種と、同等性能を目指した自転車を、開発したわけだ…。

この自転車を試乗したベテランライダーは、

「まるでカーボンバイクかと思った!?」

と、口にしたそうです・・・。

 

RL6の誕生は、それだけ、凄い事であるのだが、

言葉を変えれば「潔くない徹底的な矛盾」をやってしまったのである・・・。

 

同社には”RS6”(アールエスシックス)という、アルミバイクがある。

これは、キュンキュンのロードレーサーであり、勝つためのアルミ車なのだ。

それに比べて、紹介しているRL6(アールエルシックス)は、

カーボンのしなやかさ=「ロングライドで疲れない…」をテーマにした、

レーシングの”RS”とは真逆の自転車である。

そこには、レーシングブランド”アンカー”の提案する、癒楽(ゆらく)の世界があり、

「サイクリングの愉しみとは~」というメッセージが聞こえて来る。

”長い距離と時間を快適に走れる事。初心者にも買い易く、敷居が低い事。”

ここにこそ、このRL6の存在意味があります・・・。

 

RL6は、フレーム単品で、90.000円

・シマノ105仕様で、180.000円(RL6 EQUIPE)

・シマノTIAGRA仕様で、155.000円(RL6 SPORT)

・シマノSORA仕様で、125.000円(RL6 EX)

カタログのラインナップは、上記のとおりである。※(税抜き)

 

その中で、今日紹介しているものは、最もリーズナブルなSORA使用のEX。

快適なサイクリングを、買い易い(安い)金額で始められる事は嬉しい…

一部のマニアから見ると、SORAを使っている事を指摘されるかもしれないが、

サイクリングを楽しさは、部品がどーこーではない。

 

さあ~RL6を始動させよう~! 心を解放させよう~!

大好きな”のりたまふりかけ”のおむすび とコーヒーを持って、

サイクリングに出発だ~!

目的地は、あの山の上まで。

ハンドルも高目で姿勢が良いから、腰痛持ちの僕には、実にフレンドリーだね !(^^)!

「サイクリング、GO~GO~GO~!」

少し荒れた路面でも、突き上げは少ないので、乗り心地は抜群。さすがはRL6だな。

わずかな勾配なら、立ち上がって、思いっきりペダルを踏んで走っちゃうもんね。

でも、グニャリと曲がるような「腰が無いバイク」ではないから、良く走って凄い~。

ルンルンルン♪

・・・とは言うものの、やはり運動不足の体では、坂道は、キツイし、ツラい・・・

だから、降りて、自転車を押しちゃうのさ。(・・・べつに、いいじゃん!)

自転車と、上手に付き合いたいんだよね。だから、「無理はしないのだ… 」=^_^=

 

自分の成長と共に、部品のグレードアップなど楽しめるバイク。

長く付き合う事が出来る、本物のバイク。

競技ではない、自転車趣味人に、本気で贈る、アルミロードバイク。

それが、アンカー RL6

 いかがでしょうか?

 

アンカーRL6 EX

コンポ:シマノ SORA2×9段

カラー:2色 ブラック&スカイブルー  ブラック&レッド

重量:9.5kg

販売価格:125.000円

※女性用モデル”RL6W”もあります。