浮上…コラテック

 

コラテック(ドイツ)から、ニューモデルが発売されました。

 IMG_5119

フルモデルチェンジした、クロスバイク ”シェィプ・アーバンBX”

このシルエット、カラーリング、とても美しいです。\(^o^)/

 IMG_5120

この、カーブが悩まし~い。

 IMG_5126

 

溝がまったく無い、スリックタイヤが凄みを感じる。

 IMG_5125

WTBのコンフォートグリップが付く。握り心地が良いのです。

 IMG_5124

ドイツブランドらしい、ガッチリした作り込みに、好感を持てますね~。

IMG_5122

コンポ(部品)は、全てシマノ社の物を使用。安心だ。

 

コラテックは、真面目な作り込みで定評のある、スポーツサイクル・メーカーである。

マジメは、とても良い事なのだが、イマイチ、外観的に特徴が無く、

「良い自転車なのに、残念・・・」と、私は思っていた・・・。

しかし、2018年の新型は、「おお~っ!」と叫びたいほど、素晴らしくなった。

 

街を走るクロスバイクだからこそ、

    外観的な特徴や、美しさというものが、必要なのだ!

IMG_5121艶消しの黒に、艶有りの金模様。カッコ良過ぎです。(^_-)-☆

 

「浮上…コラテック!」

大きな話題性とか、派手な宣伝や、ムダに目立つ事もないコラテック。

どちらかと言えば、地味な存在?になっているが、良いものだけに、

水面下に居ては、もったいないと思っていた・・・。

だが、ついにその”底力を発揮”して、自力浮上して来たように、見える。

今の時代、真面目さだけでは、受け入れられないが、

良い自転車だからこそ、皆さまに知っていただきたいと思います。

 

「流行り」は、流され行ってしまうが、

不易(ふえき)や不変は、時代を越えるのだ・・・。

真面目な事は、素直に良い事ですよね。=^_^=

 

コラテック シェイプアーバンBX

カラー:2色 マットブラック&ゴールド  マットネイビー&ネイビー

タイヤサイズ: 700×28C スリックタイヤ

販売価格:64.800円

 

 

快走~。店長号!

 

店長のピナレロ”GAN” 絶好調です。 !(^^)!

IMG_5102

イタアン・ロードバイクのスーパースター、”ピナレロ”

最上級機種ドグマは、レースの世界では、常に勝ち続けている、名機であるし、

奇麗なフォルムとカラーリングは、誰もが憧れる「ザ・ロードレーサー」です。

でも、・・・店長のピナレロ号は、「ガン」という名前のもので、

名機ドグマの弟の、そのまた弟の弟の弟くらいの位置(低いグレード)である…。

しか~し、全く見劣りもしないし、「乗り易さ&扱い易さ」は、

”気安さ”もあり、店長にとっては、実に快適なロードバイクなのだ!。

IMG_5091

DISCブレーキが、付いている。ここが店長号である”GAN”の大きな特徴です。

気になる制動能力ですが、

まず、オイルDISCのフィーリングが、素晴らしい!

「DURA・ACEという最上級のブレーキだから…」という事も言えるが、

カックンブレーキ(急制動型)ではない為、「ブレーキングの恐怖感」は無い。

必要以上の効きでは車輪がスリップしちゃうからね。

この絶妙なチューニングを施しきた”シマノ社”は、流石世界一のメーカーである。

 

そして、

「安心して、ばんばんブレーキをかけられる…。」

一般的な、リムブレーキは、酷使すれば、リム(ホイール)の温度が上昇し、

その結果、ホイールに接する、タイヤ内のチューブに与える影響も大きいのだ・・・。

反する、DISCブレーキは、リムの温度が上がる事が無い為、

「余計な気を使わなくなった」。 その分、走行に集中出来るという訳だ。

まあ、実際には、リムの温度が上がったところで、その影響により、

チューブがバースト(破裂)する事は少ないだろうけど、それにしても

「この安心感は、DISCだからこそだっ!」と、大声で言える。

 

雨天時などには、DISCブレーキの性能が「もっとも真価される」のであるが、

現在は…というか、今のところは、晴天時のみの走行しかしていないので、

その恩恵は、まだ味わっていない…。(^_^;) でもカッコイイから、良いのだ。

  IMG_5092

DISCブレーキのデメリットと言えば、

円盤の温度上昇による、フェード現象ですが、このブレーキには無い

何度も「効かなくしてやるぜ!」と意地悪な挑戦をして(酷使して)みたが、

自分が走っている場所や近郊の峠程度では、その不具合は出ない。

つまりは、「フェード現象は無い」と、言いきっても良いと思います。

皆さま、ご安心下さいませ。

 

ホイール(ハブ)は、Φ12mmのアクスルシャフトで、

ガッチリとホールドされる。これは実に素晴らしい~!

高速のコーナーや体重移動時などで、安心感というか、剛性が高いのだ。

蛇行運転や、急ハンドルを繰り返してみても、

「シュパッ!シュパッ!」と、直感的に動作に反応する。

ロードバイクにありがちな、※”華奢な感じ”はまったく無いのである。

これは、マシンと気持ち良い対話が出来るというものだ。

※(華奢きゃしゃ= 上品で美しく、少し弱いが、そこが良い…というほめ言葉

 

IMG_5101

 

試乗したい方は、ぜひ、ご来店下さい。(*^_^*)

◎ ピナレロ・ロードレーサーに興味のある方・・・。

◎ 電子式ギヤチェンジ”DI2”を試してみたい方・・・。

◎ DISCブレーキが、気になる方・・・。

◎ アクスル・ホイールの剛性を知りたい方・・・。

ぜひ、お試しくださいませ。

IMG_4225

秋は、サイクリングに絶好な季節!

ガンガン乗るのも楽しいし~、

ゆったり、のんびり乗るのも、愉快だし~、

友達と、ワイワイと走る(喋る?)のも良いし、

ペダルを踏んで、有意義な時間を過ごしましょう!\(^o^)/

 

注目の一台…。

当店の扱うブランドに、BOMA(ボーマ)がある。

繊維商社が前身である為、

材料である”カーボンシート”を自社内で生産し、

最高のクオリティを追及している、自転車フレームメーカーです。

当然ながら、ボーマ社は、”繊維の魔術師”な訳ですから、

企画開発をすべて自社で行い、車体に見合った繊維のシートを作り、

製品化してしまう、凄いメーカーなんですね。

このBOMA、

毎年、何かしら、飛び抜けた事を仕掛けて来るから、オモシロい。

もちろん、感性に合った素晴らしい時もあるし、そうで無い時もあるが(失礼)、

「今、必要なマシン」を作る姿勢は、いつでもワクワクさせてくれるのだ。

IMG_5088

来季の新モデルとなる”シエル”の情報が入って来たのでお伝えしたい。

偶然にも、乗車する(試走する)機会があったので、

このインプレッションも、同時にお伝えしたいと思います。

 

① 超軽量なフレーム&フォーク

480mmサイズで、1135gという、「マジかよ?」という軽さだ。

完成車重量としては、6.63g(9000デュラエース)。ため息ものです。

②不思議な乗り味

第一印象は「パリッとしている」です。・・・簡単に言えば、いのです

でも、いのではなく、「これでもか~!」というい剛性でもなく、

踏んだ瞬間に、車体が前に進み出す、超クイックな出足を感じました。

軽量フレームにありがちな、フニャリ感は、微塵も無いのです。

(詳しくは③↓で・・・。)

③ 横剛性が高い!

店長の乗り方(スタイル)は、車体を横へグニャグニャと曲げる、走り方をする。

ヒルクライム時は、ペダルを斜めから踏み付け、

無理やり、フレームを捩じらせる走り方を好むが、

この”シエル”には、その曲がりを感じないのだ。

・・・というか、曲がってくれないから「・・・・。?」であった。

この「・・・・。?」であるが、どんな変な踏み方をしても、

どんなヘンテコな回転を与えても、加速に繋がってしまうので、

正直、「分からない」が、この回答である。

 

④ BBハイトが低い。

ハンガー下がりは、70mm。BB部が地面に近づき、低重心化されている。

これは店長の好みであるが、時代も、それを要求しているのだと思う。

⑤ 突き上げ感が少ない。

これは、タイヤのサイズや種類の影響にもよるので、正確な事は言えないが、

軽量で、硬いフレームにありがちな「カンカン」としたものがない。

もちろん、「♪ガツン」とか、「♪ドカン」はある。

軽すぎる車体が、それを意識させてしまう要因かもしれないが、

「ガラスの板を叩くような、緊張感」は、このバイクには無い

当然、レーシングバイクですから、何でも吸収する訳でないし、

「凸凹の路面を舐めるように走る・・」なんて事も、無いっ!

そもそもこの”シエル”に、快適さを、期待していなかったが、

以外にも、好感を持てたのは、「私の贔屓目」であろうか。

BOMAの得意とする「繊維の組み合わせ、編み方など」から、

「振動をどこかへ逃がす仕組みになっているのかな?」

と、走行中、ずっと頭をひねらすバイクであった・・・。

 

総合評価:「かなり気になる~!」

 

上手く表現が出来ないが、「乾いた、硬いポッキー」のようなイメージだ。

カリッと歯を入れたいが、想像以上の力で噛む事になる。

そんな感じである。(これで解るのか?)(-_-;)

シエルには、「強度の違う繊維を、斜めに入れて~」という、

専用のカーボンシートを作成したらしい。

(これは、T社も採用しているので、技術提携しているという事かな?)

正直に言えば、

こんなロードレーサーに乗った事は無い・・・。

「凄い」という安易な言葉を使いたくないが、

漢字で表現するならば、この「凄い」言葉以外は無い。

DISCブレーキだとか、振動吸収に優れたロングライドバイクだとか、

今、流行りのキーポイントは、このフレームからは見つからない。

では、「軽さの追及を目指しただけか?」と言えば、全く違う。

硬さと、軽さ、そして人が乗って、道路を走る・・・。

このトータルバランスこそが、「なんだか気になる~」なのだと思う。

 

この”シエ”ルには、優しさなんてものは無い。

”シエル”は、未来を走る、「レーサー」である・・・。

久しぶりに、「カミソリの刃を素手で持つ雰囲気」を味わった。

フレームは、表面に化粧カーボンを張る事は無く、

UD剥き出しという所も、凄みを感じてしまう。

この、正直な姿勢を、ボーマ社には貫いてもらいたいと願う。

 

金額は、「28万円。」

他社に比べれば、決して高価すぎる訳ではないが、

「ボクもアタシも~」と、ポンポン買える人は少ないだろう。

けれど、

「今の自分を越えたい!」と強く願う人には、

お薦めしたい一台です。

 

発売は、まだ先になるらしいが、

今からアンテナを張り、情報を収集していただきたい一台です。

おそらく今後、あらゆる場所で、このフレームの話を聞く事になるでしょう。

プロレベルの各者の言葉に、ぜひ耳を傾けてはいかがだろうか・・・。

 

(今日は、注目の一台を 紹介いたしました。)

 

新入荷情報

またまた、新製品の紹介です!

 

GIANT ”ATX”

IMG_5081

 

2018年モデルが、早くも入荷~!\(^o^)/

IMG_5083

ケーブル類は、全て内蔵式となる。

5万円台で、この作りですから・・・、本当に凄いことです。

IMG_5084

パイプの形状も、美しい~。(^<^)

IMG_5086

ワイヤー式の、メカニカルDISCブレーキが標準装備です。

スタンドにも注目~!

専用の物が、直付けされている。

”徹底的な美の追求”も、さすがGIANT。

IMG_5085

ハンドルの幅は、580mm

「最近のMTB」としては、短く狭いが、

”街乗りを主”に考えると、この幅はまさにBESTサイズ!

 ※(最近は異常に広すぎる傾向がある…)

コンポーネントは、シマノ・”ターニー”3×7スピード。

下級クラスの為、マニア受けはしないが、

日常での使い勝手としては、何の支障もない。実用的で、使い勝手は良いのだ。

 

2018年の”ATX”は、フルモデルチェンジをした、

ザ・NEWマシン なのです!。

特記すべき事は5つ。

① TOPが長くなった。(イスとハンドルの距離…みたいなもの

② BBが下がった20mmも下がった。 足付き性能UP

③ フロントタイヤの位置が、前方に伸びた。 安定性UP

④ ケーブル類が、フレーム内部に全て入った。 見た目スッキリ~!

⑤ フレーム(パイプ)のデザインと、カラーが美しくなった。

 

TOPが長く、BBが低く、前タイヤが出され、内装になった・・・

これは、店長の好みが、全て充たされた事になる ❤

決してこの事を、ジャイアント社に提案した訳ではないが、

なんて、偶然というか、ナイス・タイミングというか、

自分のアイデアが投入されたのかと思うくらい、

とにかく、もう嬉しいのである!\(^o^)/

 

時々、この場所(ブログ)でも「店長の持論」を言って来たが、

ここまで、ドンピシャリとした物が出て来るとは、正直、驚いた。

そんな事で、皆様には、どうしてもお薦めしたいのです。(*^_^*)

5万円台で、街乗りMTBが欲しい方、入門MTBに興味がある方、

ぜひともご来店いただき、実車を見ていただきたいと思います。

(3カラー、展示中です!)

 

GIANT ATX 2018モデル

サイズ3種 405mm(XS) 420mm(S) 455mm(M)

重量:14.4kg

カラー3種 ブルー ブラック ホワイト

販売価格 52.000円

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~

9月 9日(土) 所用の為、休業いたします。

カスタマイズ・・・。

    自分の好みに合ったものにする特別な仕様。

そして、ユーザー様の”必要性”に合わせて作り上げる一品。

     それが、カスタマイズ

IMG_5080

ジャ―ン♪ 子供車です。(*^_^*)

お客様の希望により、ブレーキの改造をした、スーパー・カスタムバイクです。

IMG_5079

IMG_5078~~~ ”改造ポイント” ~~~~~~~~~~~~~~

右手のブレーキレバー操作だけで、前後のブレーキを効かす仕組みに改造。

小さい手に合わせる為、ドリルでビュ~ン、タップでクリクリ~とネジ山を作り、

レバーの握りシロ(開き具合)が調整出来るようにしました。

同時に、ブレーキ本体(キャリパー部)のバネもギリギリまで弱め、

子供の低い握力に対応~。 これでバッチグ~!

IMG_5087

さらに、「左ブレーキレバーも、可能ならば使いたい・・・」という希望から、

IMG_5077

特殊部品を作成し、後ブレーキに直結。

「右手で、前・後ブレーキが効き。 左手で、ブレーキが効く。」

トリプルブレーキ・システム の完成だ!

これで、安心して、止まれますから、悩みは無くなったね。

どんどん、ぐんぐん、乗れるでしょう~!

楽しい自転車遊びが出来るかな。\(^o^)/

 

さて・・・

人は誰だって、何かしらの障害や、不都合な事情を抱えているものである。

もしも、それが少しのアイデアで、ラクになったり、扱えるようになるのなら、

カスタマイズの意味は、大きく、また嬉しく、楽しいものです。

お困りな事がございましたら、相談下さいませ。

親身になって、対応させていただきます。(by店長)

 

趣味車である、高級なロードバイクでも、マウンテンバイクでも同じ。

部品交換や、改造で、速くなったり、ラクになったり・・・

いやいや

今、以上に、楽しく、愉快になれるのならば、

どんどんやっていただきたい事、それが、= カスタムです。(^<^)

IMG_5072

いろいろな事を手掛ける店長ですが、

街の自転車屋として、毎日、地味に…地味に…仕事をさせていただいております。

パンク修理も、改造も、オーバーホールも、カスタムも、全力投球です!(^_-)-☆

 

はありませんが、はございます。

皆さまと共に・・・、タカヤマサイクルです。

IMG_3295

 

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~

9月 9日(土) 所用の為、休業いたします。

9月13日(水) 講習会参加の為、休業いたします。