ポジションの基礎

今日は、ポジションのお話しをします。

 

自転車のポジションを語ると、

「前傾姿勢とか、上体が起きているとか、イスの高さが、長さが・・・」となるが、

まずは、足元のペダルなくてはならない

IMG_4344

種類としては、ビンディングやフラットやクリップ付きがあるが、

これが違えば、全ての「ポジション=数字」が変わります。

まずは、簡単な説明から・・・。

・ビンディングペダルや、クリップ付きペダルを付けている人は、

「足がペダルから外れない」という理由が大きい為、イスをより高く上げられます。

・ノーマルペダルを付けている人は、

「足が外れてしまう」為、しっかりと踏み、安定するように

 イスを低くする必要があります。

IMG_4636

足の角度に注目!

ビンディングを付けていない一般車やクロスバイクの場合、このようになります。

赤い矢印は、力の入れている位置。 「実際に漕いでいる」タイミングです

IMG_4634

この角度で踏むと、力が入り、足も外れないわけだが、さらに効率良くする条件として、

イスとハンドルの関係を考えなくてはならない。

IMG_4641

イスはペダルが下に来た時に、ひざに余裕があるくらいまでの位置が良く、

また、若干ではあるが、”前上り”が好ましい。(足の角度に合わせる為)

そしてハンドル位置は高く! ←ここがポイントだ。

イスとハンドルの距離(正しくはステム)は、自転車の性能を左右する場所だけに、

とても大切なのです。

ペダルを踏む足の角度とハンドルの位置は直結しているので、注目したいところである。

(詳しくは、下記の文章にて説明させていただきます)

 IMG_4633

スポーツ自転車を、より専門的に、

いわゆる、”リアルスポーツの世界”として楽しもうとすると、

ビンディングペダルを使いたくなるものだ。

上でも話をしましたが、「ビンディングは足が外れない」という特徴がある。

そのメリットは、一体感であるとか、引き足が使える、とか言われているが、

見た目で解るのは、”足の角度”であります。

 IMG_4635

赤い矢印が力が掛かる場所です。※(力をかける場所=タイミングが変わります。)

足がペダルから外れないので、加重のタイミングは下まで行けます。

この動きに慣れると、

体重を軽くペダルに載せて、踏み下ろせば、ラクに効率良くぺダリング出来るのだ。

ポイントとしては、「体重を載せ易くなる」という事。

踏み込むというより、踏み下ろす・・・いや、そっと足踏みをする感じでしょうか?

自身の体重を効率良く使い、サイクリングをラクにするテクニックです。

ここでまた、イスとハンドルの関係が出て来る・・・。

IMG_4644

イスは少し高く、角度は水平。そしてハンドル位置は、前方にしたくなる。

体重をきれいに載せるには、後ろから踏み付けるような姿勢では、出来ないのだ。

IMG_4633

こうして、ビンディングやクリップを使う喜びを知り、さらに走り込んで来ると、

なぜだか、体の位置が、もっと前方に欲しくなる・・・。

「ここだ!この発見の瞬間に、あなたの覚醒が始まるのだ!」

 

前乗りポジションのメリットに気が付き始めて来ると、自転車がさらに面白くなる。

IMG_4640

力を、後ろへ送るようになると、さらに効率の良い事に気が付く・・・。

そうなると、つまり、足首までが動き出す。

IMG_4643

足首が動く分、イスはさらに高くなる。

そして、

もっと、体重を載せやすくするために、ハンドルの位置は前方に、そして下げたくなる。

前傾になるため、イスの角度も前に下がる。

こうする事で、全身を思いっきり使える、スポーツフォームになる。

 

つまり、同じ人間が、同じ自転車に乗っても、

ペダルが違えば、全てが変わるという事です。

ビンディングを使う事が大前提で、

時間をかけて作り出したベストポジションであっても、

ノーマルペダルに交換するならば、

イスを下げ、角度を変え、ハンドルの位置も変更する必要があるのです。

また、その逆もあるという事です。

 お解りいただいたでしょうか?

 

さて、このポジションの事は、かなり高度な話題である。

人それぞれの理論があるし、十人十色の体形であるのだからね。

タカヤマサイクルとしては、上記の内容を”私の答え”として持ってはいるが、

世間ではどうなのだろうか・・・?

もちろん、反論もあるだろう。

速く走るためには、力を込めて踏む必要がある。

回すのではなく、踏みこむ力こそが、勝利のカギだと、私も思うし、知っている。

その世界に置いて、ケイデンス(回転数)が・・・・とか、パワーが・・・とか、

速く走る為=”競技で勝つ”というポジション作りは大切だろうけれど、

私達一般ライダーは、

美しく、疲れ難いポジションで、効率良く走る事が良いと思うのだ・・・。

皆様はどう考えられますか?

あなたの答えが、正しい答えだと思います。

IMG_3593

ポジションの追及は、

気が付くと、どんどん愉しくなって来る。

皆様には、この過程を、充分楽しんでいただきたいと思います。(*^_^*)

 

 

 

 

汚しは証しです。

まだまだ、寒い日が続いております・・・が、

暖かい春は間違いなくやって来ますっ! うん。=^_^=

そろそろ、準備をしましょう~。

あなたの愛車は、健康ですか?

メンテナンスされた自転車で、シーズンインを迎えましょう~!

 

IMG_3809

マウンテンバイクを、文字通り、”山道自転車”と使えば、土の汚れが付くものです。

IMG_4404

これは、サスペンションフォークの内部に入っているオイルです。

構造的に、金属が触れ合う(動く)ので、その摩耗した何か?と、

山の土や埃が入り込み、汚れてしまいます。

IMG_4406

これは新しいオイルです。透明度が違いますね~。

 

自転車の表面だけではなく、

「オイルを汚すまで乗った」という事が、積極的に走った(使った)結果であり、

気持ちが良いね。

例えるなら、汗で臭いが付き、シミが出来たアンダーシャツのような感じ・・・。

汚しは、乗った証しであり、真のライダーとしての説得力も大きいのだ。

 

どんな自転車でも、一生懸命走れば、あちらこちらと傷むのが、ふつーです!

IMG_4621

Rサスペンション付きの自転車は、動く場所も多く、トラブルも多々ある。

時には、メインピボッのトベアリングが、破損する事も…。

IMG_4628

内部はキズがつき、大変な事になる場合もある・・・。

 

「大丈夫!ど~って事ない。」

たかが、破損。そんな事、良くあることです。心配なんて、しなくていい。(^<^)

タカヤママジックで、「♪~チチンプイプイ・・・。はい!完了!」

そう、ど~ってことないのだ。

ガンガン乗れば、壊れるし、汚れるし、それなりに色々あるものです。

それが、あなたの愛車です!

「自分で汚せ~!自分で壊せ~!それが証しだ~!真のライダーだ~!」

うおりゃあ~~~! \(◎o◎)/

IMG_1592

メンテナンスはお任せ下さい。

情熱のオーバーホール、随時受付中です。

御依頼を、お待ちしております。

 

~~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~

3月1日(水)講習会参加の為、休業いたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

                      店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

室内トレーニング機

春の訪れを漂わせている時期ではありますが、

正直に言えば、道路(外)を走る事は、まだまだ危険です。

時々雪は降るし、寒いし、道路の隅には残雪もあるし・・・。(>_<)

IMG_4619

でも、2月も後半を迎えましたから、

そろそろトレーニングを開始したいので、ありま~す!

そんな事で、危険な道路ではなく、

室内でトレーニングをしましょう~!

 

今日は、トレーナーの紹介です。

IMG_4609

 

前輪を外して固定する、ローラー台式トレーニングマシンです!

通称”ハイブリッドローラー”です。

とにかく、この存在感は、やる気が出るし、カッコいい!

IMG_4615

構造的には、3本ローラーと同じような物で、

このローラーに後車輪が置き、回転させます。

自身の体重を乗せる(自重式)の為、自然な圧力で、タイヤを接地させる事が出来るのだ。

IMG_4614

上の写真と比べて、タイヤの位置が違うのが判るだろうか?

3本ローラーと同じ構造・・・つまり後輪がに左右に数センチ動く事で、

”実際に走っている感覚”が得られるという訳だ。

これは、前フォークが固定されているとはいえ、ハンドル軸は動くので、

自身のぺダリングの強弱により、フラフラ出来て、実走感に近くなる仕組みです。

後輪の位置を意識する事は、凄く大切ですね。

自転車を、スポーティーに走らせる為の、最も重要なテクニックは、

このタイヤの位置と、加重です!!(^^)!

 

IMG_4612

負荷は、「ある と なし」の2つだけになる。

店長レベルで言うならば、これで充分です。

トレーニングとは言え、「軽く流したい」が主体であり、

筋肉を落とさない、もしくは少し付ける程度、ならば、

極端な負担が無い分、効率良くぺダリングが出来るのだ…。

ちなみに「ある」で回した場合、10分で「♡ゼェ~ゼェ~」です。

やはりこれで、充分です!

IMG_4616

もっとも気になる箇所が、ここ。

「フォークは大丈夫なの?」である。

結論から言えば、問題は無い。

内部にエラストマー(樹脂)を採用した為、左右の振れにも優しい構造なのだ。

・・・正直なところ、店長は最後まで疑って(うたがって)いた。

ハンドル部に思いっきり体重をかけて、しかも、無理やりコジってみたら、

「バキッ♪」と音がした為、「やっぱ、ダメじゃん!」と思った。

しかし、考えてみたら、そもそも、このトレーナーの上で、

全体重をハンドル部にかけることなんて、ありえないのだ。

・・・というか、

路上の走行でも、そんな走り方はしないし、出来ないのだから、

私のやった無理やりな乗り方(試し方)は、全く意味の無い事だったのだ。(^_^;)

恥ずかしながら、報告しておきます。

ちなみに、「バキ♪」音の原因ですが、

自転車フォーク部ではなく、マウント部のネジ部からでした。ご安心下さい。

IMG_4608

20秒で、折りたたみが終了する!このコンパクトさと、クイックさが嬉しい。

イベント会場でのウオーミングアップ時や、クールダウン時には威力を発揮するだろう。

タイヤの種類を選ばないのも良いね。MTBのような凸凹タイヤでも使えるのは嬉しい。

 

さあ!春本番を目指して、トレーニングを開始しよう!

 

ミノウラ:FG220

対応タイヤサイズ:26~29インチ

対応ホイールベース:930~1200mm

販売価格:36000円

専用キャリングバック付き

 

 

 

アンカー”RL9”

 ANCHOR(アンカー)

・・・常に”勝利”を目指し続けているブランドである・・・。

純粋に”競技で勝つ”を目指し、成し得る姿勢こそが、絶対的な信用力となっており、

見る者、知る者は、その熱意を認めざる得ないのだ。

こうして、アンカーは、スポーツサイクルの世界では、単なるメーカーではなく、

「真のブランド」としての定着し、また、君臨していると思われる。

sub04

勝利で実証された機材とその”魂”は、アンカー全てのラインナップに、

「絶対的な性能、技術力、情熱」という息吹を与えられ、

私達の手元へ、やって来るのだ・・・。

アンカーの自転車は、科学的理論に基づき、開発されているのは、

皆様もご承知だろう・・・。

アンカー社は、これを、

「推進力最大化解析技術」と銘打っている・・・。

目指しているものは、

「その自転車に相応しい性能の最適化」

これだけに絞り込まれる。

うん・・・なんともシンプルだが、これこそが大切な事であり、

それこそが、「ブランド力」としてのシンボルであり、課題である。

 

昨今、様々なメーカーが、日本に入り込み、

自転車を”販乱”させているのが、現状だが、

本当に大切な事は、置き忘れて来ているように思われます・・・。

(この事は、皆様も、気が付き始めているのではないでしょうか?)

「真に相応しい性能を求める事への追求」は、現代を生きる私達(日本人)には、

実に懐かしく、聞き心地が良いのです・・・。

自転車を知っている者が、自転車を作っているのだ。だから安心出来る。

もちろん、”解析”するのだから、その過程では、難しい数字が列を作るのだろうが、

私達は、そこまでは知らなくてもいい・・・。

ただ、アンカー社の出した、その結果(自転車)だけを見て、選べば良いのである。

ANCHOR・・・。日本の誇る、真面目なスポーツサイクルブランドです。

 

そのアンカーから、新製品が発売されました。

IMG_4599

RL9(アールエルナイン)

IMG_4600

細身のカーボンフレームは、乗り心地が良さそうな作り込みですなぁ~

ブラックボディに、プレシャスチタンカラーのアクセントが渋いぜ~!

オーダーにて、33色から選択可能!(エッジスタイル)

IMG_4602

ここ、判るだろうか?

左右非対称のフレーム作りを施している。

IMG_4601

ケーブルも奇麗に内蔵される。

全て、内装式となり、見た目は本当に美しい・・・。

逆に、これは整備性としては困ったもので、私達メカニック泣かせであるのは事実。

(このRL9は全く覗けないのだ・・・勘で作業するしかありません)うう。(>_<)

しか~し!ロードレーサーは「シャープで美しさを持ってこそ」が正義です!

販売店主としては、このジレンマが、もどかしい~・・・。(^_^;)

 

さて、この”RL9”であるが、

”長距離を走る心地良さ”を求めた、レジャー的性格の自転車であります。

つまり、「競技で一等賞になる!」という目標ではなく、

「サイクリングタイムを快適に、且つ速く、且つ愉快に~」を芯に持つ自転車です。

この辺は、「考え方」の問題となるが、

「RL9は、そういうコンセプトを持つ」とお知りおき下さいませ。

 

フォークはベントタイプを採用し、振動吸収性能を高めているので、

軽快な走行を楽しませてくれそうだ。ハンドルでリズムを取るライダーには嬉しいね。

タイヤは太めの28Cまで対応する。凸凹道もへっちゃらさ!

BBと後タイヤ軸の距離(リアセンタ―)が伸びた事も、安定性に貢献しているぞ。

そしてBBハイト(地面までの距離)が低くなった事も、お伝えしたい情報だ。

 

いよいよ、自転車も”熟成の時期”を迎えた・・・。

「軽ければ良い。速ければ良い。乗り心地と、走りの追求も・・・」

何となく解っていたが、どーにも無理に聞こえる課題であったが、

理論を、理屈とアイデアで解析し、現実に仕上げて来ているRL9は、凄いのだ。

アンカー最高峰バイクの名称である”9=ナイン”を付けられたこのマシンは、

あらゆる要素が凝縮された、ラグジュアリーバイクなのです

そう!サイボーグ戦士009のように、全ての力を持つ戦士なのだ・・・。

時に優しく(フランソワーズ)、時に速く(加速装置のジョー)、

時には力持ちで、時には全身を武器に・・・

https://www.youtube.com/watch?v=lH1nkEBtyTc

 脳内BGM♪ サイボーグ戦士009

 

さあ、高尚なサイクリングを始めよう~!

お薦めのライディングは、一泊の温泉旅行。

大き目のサドルバックと、小型のハンドルバックを自転車に付けて、

片道100km以内を目指します。

出来るならば、「秘境」と言われている、山の温泉を目指したいですね。

街中や郊外は、一気に速く走り、山道や景色の良い田舎道は、のんびりと走る。

タイヤは、パナレーサーのツアラー28Cをチョイス。

砂利や凸凹の多い道でも神経質にならずに良いからね~。

途中、疲れたら、しっかり休む。時間なんて、気にしない。

昼食は、お蕎麦屋さんで手打ちをズズッっと啜るんだ・・・。「ああ旨し」

写真を撮ったり、土地の人と話し込んだり、それも良いではないか。

自転車の走りと、観光を愉しむのが、大人の旅行なのだ~。=^_^=

汗をかいて走れば、お風呂が最高なのは、言うまでもない。

ビールの味も、格別に決まっている。

夜空を見ながら、露天風呂を楽しみたいね・・・。

サイクリングってヤツは、実に不思議だ。

解放感が、全く違う・・・時間の流れが、全く違う・・・。

「楽しい?~愉しい?~何だろう? まあ、どーでも良いか。あはは。」

また、走ろう。今度はアイツを誘ってやろうかな~。

 

アンカーRL9 EQUIPE

コンポ: シマノ105 2×11S

重量:7.9kg

販売価格:310.000円

 

 

”立春”と言っても・・・。

季節は、というか、暦の上では”立春”を迎えているそうだ。

実際には、まだまだ寒いし、雪も降っているのだが、

各紙面からも、春を漂わせる話や匂いが届けられ、

この”春”という文字を見たり、聞いたりすると、

それだけで、少しだけ、嬉しくなりますし、心が躍ります。

春がどんどん近づいて来ますね~。

自転車の整備を万全にして、”暖かい春”を待ちましょうね (*^_^*)

脳内BGM♪”夜明けのマイウエイ”

 「ちょっとマイウエイ」という40年くらい前のドラマ主題歌です。

 

さあ~、今日も元気にまいりましょう~!おお♪

IMG_4593

MTBのBB部

IMG_4592

外してみれば、泥がいっぱい入ってます。

まあ、泥んこ道を走るのがMTBですから、泥が内部に入っても、不思議ではありせん。

通常は入らない場所だけど、自転車の種類によっては、こーいうー事もあるのです。

IMG_4583

これは、ロードレーサーのギヤです。

分解し、洗浄してみると、摩耗している事が判ります。

ポイントは、「奇麗にして見なくちゃ、判らない」っていう事です・・・。

オーバーホールは、何がどう悪いのか?を判断し、

必要ならば、交換をお薦めしなくてはなりません。

 

IMG_4595

サスペンションも分解しましょう~。

IMG_4596

ケース内部にも、汚れが入り込んでます・・・。

ここは汚れるものです。そーいうものです。

だから、掃除をすれば良いのです。ハイ、解決! !(^^)!

IMG_3620

「おお~。」ヘッドパーツが~~~~。見た目は奇麗ですが、分解してみると・・・

こんな事はよくあります。

IMG_4597

 

エアー式サスペンションは、空気漏れに注意!

ここは、空気というバネが入る場所。

定期的に分解して、点検&整備をしましょう~!

IMG_4581

情熱のオーバーホール、随時受付中です!

御依頼を、お待ちしております。