オーバーホール

寒くなって来ましたね。とは言っても、まだまだ乗れますから、

温かい服装で、楽しいサイクリングをして下さいませ。

カレンダーは、もう11月末。…そろそろ、オーバーホールの時期ですね。

IMG_2941

一年間、乗りこんだMTB。

IMG_2940

クランク(シャフト)を抜いてみると、水が入っていますね・・・(^_^;)

IMG_2943

見た目は奇麗なハンドル回り~。

IMG_2942

上下に入っているベアリングです…。こんなに錆びて、全く動きません…。(>_<)

IMG_2944

関節部分もバラして、クリーニングとグリースアップを!

IMG_1758

オーバーホールは、”タイミング”が大切です。

IMG_2308

MTB然り、ロードバイク然りです。 ※(写真は、ロードバイクのヘッド部)

一年間乗りこんだ自転車は、汗や雨などにより、侵されている場合もあります。

以前も言いましたが、自転車は外で乗るもの使うもの、その為、風雨や洗車などにより、

グリスは無くなり、サビや汚れが付くものです。

そのまま放置すれば、どんどん錆びて…もう手がつけられません。

浸食する前に、オーバーホールをして、奇麗にしておきましょう!

IMG_2088

いや~ホント。気が付いたら、11月末。今年も残すところ、あと一月ですね。

愛車(自転車)を完璧な状態にして、新年を迎えませんか?

IMG_2177

 

情熱のオーバーホール。随時受付中です!

ご利用、お待ちしております。

 

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

臨時休業のお知らせ

明日、11月25日(水

技術講習会 参加の為、休業します。

 

 

 

ホカホカ♨手袋

寒くなって来ましたね。

冷温対策をして、元気に走りましょう!

IMG_2935

シューズカバー、ホカホカソックス、帽子 ありますよ。

IMG_2936

 

お薦めの手袋。インナーグローブ付き(取り外し可能)で、気温に合わせて調整が可能。

ほんとうに、ホッカホカ♨なのです。マイナスの気温でも問題無いぜっ!!

 

御来店、お待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

臨時休業のお知らせ

11月25日(水) 

技術セミナー参加の為、休業します。

よろしくお願い致します。

 

 

 

工夫。

今日は、イイ朝だった。温かくて、美しかった・・・。

IMG_1768

さて、今日は、”工夫”のお話。

IMG_2910

アシスト自転車のチェーンが外れちゃう。

原因はともかく、「外れるのはごめんだぜ。(-_-)」 そんなことで工夫をしてみた。

IMG_2909

チェーンガード(円盤)を自作。(ただ円く切って、付けただけですけどね…)

ケースで隠れちゃうから、見た目も気にならないし、まったく問題無し!

メーカーは何を言うのか?どう対策をするのか? …そんな事はどーでもいい。

目の前に「不具合と不安を抱えている自転車がある。」 これが現実である以上、

メカニックとしては、対策をする。

その不具合の責任は、お客様の接点=販売店であり、私自信なのだから。

 

な~んてね。偉そうなことを言ってしまったが、大したことじゃない。

あなたのお母さんが、やってくれていた事と同じです。

「服のポケットから、飛び出ちゃうから、そこにボタン(ホック)を付けてくれた。」

とか、または「上着の内側に、別の生地でポケットを付けてくれた」という、

そんな「便利にしてもらった」=工夫をしただけの話。 もっと言うならば、

転んで、穴が開いたズボンや服を縫って、直してくれた」という、実にシンプルな話。

不具合が出たら、直す。もしくは工夫をして、便利に使う。

「もっと、気の利いた物に、買い替えれば良いし、それが早いじゃん」と聞こえそうだが、

そうじゃない。(と思うんだ。)

 

工夫で、幸せになれるならば、大いに工夫をしてみようとおもう。

機械もそうだし、人としてもそうだ。

さあ、皆さん。ご一緒に歩んで行きましょう。

「○○○のために」をキーワードに、今日も、頑張りましょうかっ!

 

風化した革サドル

先日、お伝えしました”革サドル”の話です。

IMG_2911

手入れがされていない革サドル…

IMG_2914

左右のバランスも崩れ…ビローンと広がってます…。

IMG_2913ううううう・・・。(>_<)

IMG_2912

裏側から見ても、反り返っていて、ひどい・・・。

さて、これを、どのように修正するのか?というと。

 

裏面にたっぷり・たっぷり油を塗り、そのまま放置。(約1日)

少し柔らかくなったところで、表面を木槌で叩き、丸棒で擦って馴染ませます。

(↑、この写真ないです。ごめんなさい)

IMG_2915

そして、ストラップ(トークリップに付ける紐)と、ロード用の細いチューブでグルグル巻いて、

カタチを修正するのです!

IMG_2917

裏から見ると、こんな感じです。(ただチューブで巻いてあるだけですけど… )

IMG_2918

ビニール袋に入れて、4日ほど、放置。気になるけど、開けずに熟成させます。

(熟成しないって!)

という事で、しばらくお待ちください。後半へ続くのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

自転車散歩中に見てるんだけど、このクルマって知ってますか?”SUZUKI”って

あるけど、何だろう???どなたか知っていたら、教えて下さいな!

IMG_2759

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

後半

4日後です。

IMG_2923

袋から取り出してみました・・・。(ドキドキ)

IMG_2927

♪じゃーん!  おおっ~なんだかいい感じになっているぞ~!

IMG_2929

まあ、5日でここまで復活したのならば、良いではないでしょうか?(自画自賛)

でも、これで終わりじゃないんだよ・・・。

傷んだ表面を、紙やすりで均します。番手など気にしない、奇麗になれば良いのだ。

その後、表面に、革用クリームを塗って、またビニールを被せて、(2日放置します。)

もちろん、もう一度、ストラップとゴムを巻き付けておくことを忘れずに。

 

これで、風化した革サドルの修復は終了するのである。(^。^)y

 

今回ご紹介した事は、特に凄い技術という訳ではない。

これは、誰にでもできる修復方法なのだ。もちろん革の専門職人から見たら、

「なんて乱暴な…」とお叱りを受けるかもしれないが、

自転車のイスなんて、雨や埃、泥や汚れ、尻の汗が付くものである。

悪く言えば、”雑に使われる場所”である。

「ここをいちいち気にしていられるか!?」と私は思う。

いや、気にしてこその、革サドルだが、神経質になる必要は無いとだけ、お伝えしたい。

 

革サドル・・・なんだか難しそうな匂いをさせてはいるが、どーって事ないのだ。

もちろん、手入れはとても大事だから、購入するお店で、

その方法は聞いた方が良いだろう。

キズも、傷みも、味わいとして見えるのは、”革サドル”だけであるからね。

もしも、サドルの手入れや修正のやり方も教えてくれないような店であるならば、

購入は、やめた方が良い・か・も・ね!(^_^;)

IMG_1250

味わいある、ブルックスの革サドル。販売中です。ぜひ、ご検討くださいませ。

 

良いデザイン。

IMG_2919

スギノの、5アームクランクです。良いデザインだ~。

細いクロモリロードとか、ランドナー(サイクリング車)に似合うよね。

Fギヤ(クランク部分)は、自転車の顔だと言う人も居る…うん。そうかも。(^<^)

特段に、高性能という訳ではないが、雰囲気は良いね~。

旧車をレストア計画中の皆様。これはいかがだろうか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大変な事になってるぞ~!

IMG_2911

革サドルです・・・。風化して、傷みが激しいです。(>_<)

どーする!?

(次回、この革サドルの内容をお伝えいたします)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

週末のお休みが続き、ご迷惑をおかけしました。

お詫び申し上げます。  店長