ファットバイク、入荷!

♪ジャ―ン! 2016・マングースのファットバイクが入荷しました!

IMG_3003

ファットバイク・・・そうです。タイヤが超太いんです。

IMG_3007

ネ、太いでしょ!

IMG_3006

これで、雪の上を走るんだ!!ゆっくり、ゆっくり、走ってみよう。

「♪ギュ、ギュ・・・」と雪道にタイヤの跡を残してみよう~。

それが、自身が作った、道のりなのだ。

すごく、カッコいいじゃないか!誇りを感じようぜ。

これって、自転車だから感じる事柄かもしれないね。

 

雪が降ったら、あの丘から、街を見てみよう~。

白い景色に覆われた、あなたの街が、違ったモノに見えるはず。

メルヘンチックに見える人もいれば、ホコリっぽく見える人もいる・・・。

ワクワクする人もいれば、ガッカリする人もいる・・・。

それも、また、イイじゃないか! (^_-)-☆

 

IMG_3005

赤いホイールが、カッコいいね!

DISCブレーキは、ワイヤー引きのメカニカルタイプを採用。

オイル式の方が、高級とされているが、ファットバイク=雪道車には、メカ式が良いのだ!

氷点下では、オイル式はピストンの動きが悪く、ブレーキフィーリングが凄く悪い。

その為、単純なシステムのワイヤー引きが、優れているのだ!

 

ファットバイク・・・自分自身を愉しませる自転車です。

 

マングース:アーガススポーツ

サイズ:S/M

カラー:グリーン

販売価格:118800円(税込)

 

 

再入荷 ロードペダル

IMG_2988

ロードバイク用のビンディングペダルです。

LOOK社の”KEOクリート”を使う事が出来ます。

真っ赤で、カッコいいですねえ~。それで、これの何が凄いのか?

IMG_2989

横から見ると、こんなカタチになっています。フムフム。

IMG_2987

裏面は、フラットペダルとなっているんですねえ~。

 

休日は、ビンディングペダル(シューズ)でギュンギュン走るけど、

平日は、通勤が主体だから、スニーカーでら~くらく。

こんな使い方が出来るのが、このペダル”DIXNA”FPルック”なのだ。

 

フットプリントスタイルの裏面(片面)は、グリップ力の高いネジピンが付く。

足の裏の形状に合わせ、デザインされているところが、このペダルの特徴です。。

 

スニーカーで踏むと、「おお~グリップ良いじゃん!」と感じるホド、出来が良い。

それもそのはず、

フットプリントのフラット面は、足裏をイメージし、靴底を意識しデザインされている。

特に土踏まず部分が疲れ難いのが、最大の特徴。

このペダルに、ロードタイプのビンディング機能を付けてしまったのが、このペダル。

今まで、ありそうでなかったスタイルで応える、2面性のペダルなのだ。

レースなど意識しないユーザーには、嬉しい一品だね。

 

DIXNA FP・LOOK 

カラー:5色 レッド・ブラック・ホワイト・イエローグレー

重量:409g

販売価格:8300円

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

営業時間が変わりました。

8:00~19:00(PM7時)

12月より、冬期営業時間となりました。

これで良いのか?

もう12月。クリスマスソング♪が、チラホラと聞こえてきますね。

しかし、今年は、寒い…。気持ちも晴れません。

店長の心には、冷たい風が吹いてます…。

脳内BGM♪ 「北街角」by近藤真彦  ←クリック!

この数日間、この唄が、頭を廻って廻って・・・「うう。」 (>_<)

あ~あ。なんだか寂しいなあ~。グスン。

 

それはさておき、今日のお話しである・・・。

IMG_2978

一般車の後ブレーキです。皆様の目には、どう映っていますか?

IMG_2980

ここ。ここです。ワイヤー取り付け部が、斜めになってます。結果、動きが悪いのです。

正確に言えば、取り付け方が間違っているのだ。組み立てた者が無知だという訳だ。

IMG_2981

解り易いように、ネジを外して、ずらしてみました。(解るかな?)

IMG_2982

これが正常な、取り付け位置。挟み込む場所が、黒い本体の裏に入るのが正解。

すると、ワイヤーのラインが真っ直ぐになって、

ロスが無くなり、良く効くブレーキになる。

しかし、この自転車は、上記の重大な部品が、手前に装着されていた。という訳だ。

偶然にも、速度を落とす事が出来る程度になっていたから、事故は起きなかったのだが、

これでは、「危機一髪!」というぐらいの瀬戸際だったのです。(おお~怖~)

IMG_2986

ねじれたプレートを修正し、整備完了~! あ~良かった。

 

さて、

「これで良いのか?」ですが、

 

・・・良い訳がないのである。

 

というか、

そういうものだと思っているユーザー様が多いから、困ったものです。

・・・というよりも、

気が付かない人が多いから、自転車の安売りだったり、通販が栄えるんですね!(怒)

通販サイトで購入した方々の多くは、

「価格が安く、手軽に買えるから、買えたから…」とその喜びを口に出す人は多い。

ネット通販は、安心で、細かい記載もされ、申し分ない買い物が楽しめるのだそうだ。

画面を見ながら時間をかけ、根気良く、徹底的に調べ、理想的な買い物をした自分に、

満足でき、それはそれは、大変有意義である。との事である…。

(それはそれで良いでしょう。自由ですからね。)

しかし、なぜ、上っ面の良い事しか見ないのだろうか?

これだけ画面を見ている時間がありながら、また情報が飛びかうインターネットの世界で、

「通販で買うデメリットを調べない」ことが、解らない・・・。

 

販売窓口により、完璧な整備がされていないモノもある。

自転車は、乗りものなのです。

”安全性能”には、気を付けたいものですね。

 

 

 

冬が来た…。

今朝は、寒かった・・・。

IMG_2959

水たまりが、凍っていた・・・。ゲゲゲ。

IMG_2961

霜柱も、バリバリ・・・踏みつけてみると「♪グシャ、グシャ…」 冬だな~

 

今年の冬は、本当に寒くなりそうだ…

心身共に、凍えるような気がする。まいったなあ。

 

~~~ お知らせ ~~~~~~~~~~~~~~~~

12月より営業時間が変わります。

8:00~19:00(冬季営業時間)3月中旬まで。

 

新製品=進化?

IMG_2952

セミナーに参加して来ました・・・。

IMG_2954

イタリアン・パーツメーカー”カンパニョーロ”のメカニックセミナー。

IMG_2946

進化した、電子式変速システム EPS ”V3”

電池(バッテリー)がシートポスト内部に装着出来るようになった。

インターフェース(頭脳部)もデザインが変わり、充電もこの場所で可能になった。

EPS専用フレームで無くても、対応出来るようになった”柔軟性”に拍手を送りたい。

IMG_2949

ステム部分に装着時は、スッキリとして良いだろう!(と思われる)

 

さらに、今期は、凄い事を発表した!

カンパニョーロ社の提供するコンピューターにより、

全面的にあなたの自転車を管理してくれるっ! という事だ。

※(”MY CAMPY・APP”=「マイキャンピー アップ」というアプリにて対応)

例えば、

「あなたの自転車は、(パーツは)そろそろオーバーホールの時期ですね!」とか、

「走行中の、全てのシフトチェンジを記録し、後に効率的な操作の提案と

ヒントが得られる」とか、

「変速の、オートマチック化やスピード調整も、自身で簡単に出来ちゃう」

などなど、(まだまだいっぱいあります。それに、まだまだ発展していきます・・・)

つまり、

カンパニョーロのオーナーが、ユーザーとして、

堂々と、特別な”おもてなしを受けられる”、という画期的な提案が、

この大きな進化である。

モニターは、お手持ちの携帯電話=”スマートフォン”を使用します。

普段から使いなれている(使いこなしている)方には、実に嬉しい、

新しいサイクルコンピューターという訳だな・・・。

 

油だらけのメカニック=店長(私)としてはこの、コンピューターによる提案には、

拒否反応が起きてしまうのだが、ひとことで言えば、

「そういう時代でしょ!」である。   ・・・うう悲しい(>_<)

(店長はスマートフォン使ってません。らくらくフォンなのです。)

 

カンパニョーロが新たに掲げた、ゴールとは、”ユーザーズ・ソリューション”

(ソリューションとは、使い手が、抱える問題・課題を解決したり、

要望・要求を満たすことができる製品やサービス、その組み合わせのことを言います)

IMG_2956

ダイレクトマウント ブレーキこれは凄い!実に良く出来ている。

スタビライザー付きっていうのが、ベリーグッド! !(^^)!

ブレーキって本当に大事!ユーザー思いですね~。

 

さてさて、この進化(ソリューション)は、

どこを(誰の為に)目指したものだろうか・・・?

もちろん、ユーザー様の為だろう。

使い勝手の向上、性能アップ、所有する喜び・・・etc。

電子式でも、機械式でも同じ。

使い手の問題解決や要求に応えるスタイルは、正にソリューション。

電子式=デジタルならば、さらに可能性が拡がって”マイキャンピー・APP”にて、

自転車との対話も可能。どーですか!すごいよね。

ただし、

なんとなく、「販売店の手を離れ、すべて会社や機械と、やり取りが出来る」と

思わせがちな、この”マイキャンピー・APP”というアプリケーション。

顔に黒い油が付いた、自転車店主が、「あーだこーだ」とアナログで教えるよりも、

デジタルで、画面に”数時”で知らせてくれる方が良い、という事だろう・・・。

もちろん、走り以外の、メンテナンス時期も知らせてくれるのだから、

良いに決まっているのだが・・・。(どうなのだろうか?)

 

昨今のクルマには、そういうシステムが組み込まれているらしい。

また、一部の電化製品にも、そのようなものがある。(お知らせマーク)

便利で有難いけど、アナログ世代の私は、やはり気味が悪いのだな。(笑)

 

カンパニョーロの新製品は、間違いなく進化している。

ユーザーが、高揚する術を、機材に投入して来ている・・・。

”ソリューション” ユーザーの為にあるべき答え=目指すゴール。

 

大切なものが見えた、セミナーであったと思います。