クルーザー

いよいよ、4月です。完璧に、”春到来”です。

カレンダーには、「ゴールデンウイーク」も見えてきて、なんだかウキウキです。

ポカポカ陽気に誘われて、どこかへ出かけたくなる季節。

のんびりと、ただ、ゆっくりと・・・。

IMG_3427

そんな時のお供が、この”クルーザー”

ドカッと座って、だらだら~っと街を走る。

諏訪湖のキラキラっとした湖面を見ながら、足の伸ばせば、気分爽快!

IMG_3428

老舗のアメリカン・ブランド ”シュウイン”

イエローキャブカラーが、アメリカンしてるよね~。=^_^=

IMG_3429

後ブレーキは、「コースターブレーキ」が付く。

逆回転させると(正しくは逆に力をかけると)ブレーキが効くというものだ。

良くも悪くも、これはかなり癖があるので、取り扱いには慣れと注意が必要だが、

この癖と、緊張感が、また愉しいのだ・・・。

「アメリカン・クルーザーっていうのは、こうでなくちゃ!」

な~んて、言いたくなっちゃう。

 

単純に、自転車の性能や使い勝手を語るならば、

カゴ付き、変速付きに勝るモノは無い。しかし、面白さを出すのなら、

このクルーザーの、奥行き感というか、無駄な存在感は、なんともカッコいいし、

ガレージや玄関先に在るだけで、雰囲気がすごくイイ!

リュックサックを背負い、「ちょっとビールを買って来る!」なんて事が似合い過ぎる。

乗らずに、押している姿も、またカッコイイから困っちゃう。(いや、困らないって)

いつでも一緒に行動したくなる自転車。それがクルーザー。

まさに、マイバイクという訳だ。

 

♪サンデーモーニング アップウィズ ザラ―ク

アイシンク アイルテイク アウオーク インザパーク

ヘ~イ ヘ~イ ヘイ イッツ アビューティフルデー ~

(♪ビューティフルサンデー byダニエルブーン)

 

鼻歌が出る、ステキな休日。街をぶらりと流します。

目元は、ポリスのサングラス。青いミラーレンズがカッコイイのだ。

白いコンバースのバッシュー(バスケットシューズ)で若さを演出。

カーデガンを、プロデューサー巻きにして~、出発。(石田純一さんですか?)

目的地は特にないが、とりあえず諏訪湖に向かって走るのだ。

青い空と乾いた空気が気持ちがイイ。湖面に光る水面(みなも)が初夏を思わせる。

そこそこ走ると「のどが渇いたなあ~。」になる。でもコンビニには寄らないよ。

ポケットからコインをだして、ベンディングマシンで、ソーダを買うのさ。

※(自動販売機の事です。ただ、カッコ良く言ってみたかっただけです (^_^;)

ボタンの押し方も大事!腰に手を当てて、片ひざは軽く曲げ、親指で強く押す。

この仕草、ダンディーさが、あふれますっ!(たぶん・・・笑)

帰宅したら、ガレージで自転車の整備を・・・。と言っても、何も出来ないから、

とりあえず、クルマのワックスを自転車にも施すのだ。

「また、来週走ろうぜ~!」

午後は、BMXの練習だ。(わくわく・・❤)

 

シュウイン(アメリカ):ヘビーデューティー

カラー:ブラック/イエロー

販売価格:45.000円

 

 

バリバリやってます。

ポカポカの春ですねえ~♪

季節がら、少しだけバタバタしてます。でも、元気です(*^_^*)

IMG_3405

組み立て&調整も丁寧な作業! 乗っていただくお客様の為に、念入りに、念入りに。

通学用も、子供用も、スポーツ用も、同じ気持ちでやってます。(^_-)-☆

IMG_3413

オーバーホールも~ バリバリ! 複雑な内容でも、敏速に対応し、納期も厳守。

IMG_3394

レストアも~ バリバリ!。(ネジ山もバリバリ・・・?)

IMG_3395

洗浄液で、パーツを洗います。気持ちを込めて、バリバリ~っとね。 =^_^=

 どんな時も、段取り良く、スムースな作業と対応を心がけております。

 

子供車も、一般車も、スポーツ用も、バランス良く、また幅広く扱ってますので、

困った事がありましたら、声をかけて下さい。

当店に出来る事は、全力で解決いたします。

パンクの穴ひとつにも、情熱を注入! (^_-)-☆

私は、あなたのメカニックであり、パートナーです。

 

タカヤマサイクル 店長:高山真

 

気分爽快

春の装いで、似合う自転車。

お父さんが、カッコ良く、ステキに、センス良く乗れる自転車。

それが、オルディナS/5B

IMG_3418

駆動が、チェーンではなく、ベルトなのだ。

IMG_3419

金属のチェーンは、油でベトベトしているが、

ベルトは、油を必要としない為、サラサラなのだ。

その為、パンツの裾が汚れないという訳ですね~。

パステルカラーのパンツでも、気にせずブンブン走れちゃうのだ。

IMG_3422

変速システムは、内装5段式。

後のブレーキは、ドラム式(正しくはローラーブレーキ)で、共にメンテナンスフリー。

IMG_3423

ブレーキは、丈夫なサークル錠を装備。(ここ、注目!)

スポーツ自転車と言えば、一般的には”ワイヤー錠”を使うのだが、

駐車時(駐輪時)に、いちいちワイヤーを絡めて・・・がイヤなのだ。(店長の場合?)

コンビニで、図書館で、さっと降りて、さっと閉錠。秒速でカッコいい~!

もちろん、ワイヤー錠のメリットは大きく、また頼もしいのだが、

街乗り自転車としては、ここは、好みが分かれる処・・・。

しつこいようだが店長としては、この鍵が好きだし、お薦めしたい。

IMG_3424

フロントハブに注目!

多くのスポーツ自転車に採用されている、車輪を簡単に取り外し、取り付けが出来る、

通称”クイックリリース”を採用していないのだ。(ここも大事!)

「車輪なんて、外さないもんね~」とか、そもそも

「ク、クイック・・・? なんじゃそれ?」という人が多いと思う。

イタズラ防止にもなるし、タウンサイクルには、このネジ式が良いのだ。

さらに、空気の入れ口(バルブ)は、一般の物を使っているのもグッド!。

スポーツバイクは、「空気を、数字で語る」のだが、←(PSI BAR)

このオルディナは、「いっぱいに入れておこう!」程度で良い。

もちろん、正しい数字を知ることは大事だが、

そこまで気を使わずに、「まあ~こんなもんだ。」でよいではないか・・・。

IMG_3421

内装5段 + ベルト駆動。

オルディナを実際に走らせてみると、少し物足りない感じはある・・・。

スポーツ自転車として、トップ側とロー側(速いギヤと軽いギヤ)が、

もう一枚ずつ在っても良いのではないか?と思ったのだ。

 

少し、残念というか、あきらめた感じで走っていると、ある事に気が付いた。

「ちょうど良いじゃん!」

物足りないという気持ちは、「使いきっている」からくる感覚であり、

言い換えれば、これはまさに、”BEST”サイズな訳なのだ。

店長の自転車は、高級カーボンに電動DURA-ACE。2×11速

自慢のバイクだが、全く、使いきっているとは思っていないし、というか、

逆に、使いきれていないから、所有していて気持ちが良いのだな。(優越感)

 

街乗り自転車は、交通安全を確保し、車道や歩道を上手に乗り分けて走る必要がある。

変速するギヤ比が近いので、足に掛かる負担が少ないし、

信号で止まっても、そのままローギヤに入れてスタートできる。

内装ギヤのメリットを、徹底的に魅力的に感じる事が出来るのが、”街乗り”なのだ。

ズボンの裾が絡む事も無く、軽快に走れた事も、後になって気が付いた。

この時は、スピードメーターを付けていなかったから、最高速は解らなかったが、

普段乗っているクロスバイク(24段変速)でのサイクリングと、

ほぼ同じ時間で走行し、帰宅できたのだから、つまりは、

「似たような性能」という事だろう。(う~ン、ある意味悩む。自分に (^_^;) )

内装5段。恐るべしである。

 

オルディナS5B

キャッチコピーは

「太陽と大地のあいだ。」

 

3週間ほど前に、ご提案した、マークローザもそうだが、

”マイ・バイク”。の定義にピッタリだ。

「私の自転車」。

庭先や玄関先にいつでもあって、すぐに乗り出しが可能で、

いつでも一緒の便利な乗り物。

競技の雰囲気を全く見せず、良いお付き合いが出来る自転車・・・。

「ちょっと行って来る」と言って、シャカシャカ走れちゃう、気楽で面白いモノ。

そんな方にぜひ、お薦めしたいのが、愛着の湧く自転車=マイバイク。

いかがでしょうか?

毎日を、軽快に!元気よく!

さあ!ペダルを漕いで前へ進もう~!サイクリングを癒楽としよう。

自転車のある生活を、始めましょう~。

 

オルディナ S5B (アルミフレーム)

3年間盗難補償付き

フレームサイズ 2種 420mm(147cm~)480mm(160cm~)

カラー4種:ブラック・ホワイト・ネイビー・ピーチ

ランプ・スタンド・カギ付き

販売価格:57800円

 

ふぉおぉおぉ~

オーバーホールをしていると、様々な事があります。

IMG_3396

サスペンション内部から、水が出てきます。

金属パイプ内に淀んでいた水ですから、かなり臭います・・・。

IMG_3402

分解してみると・・・「うぉおぉ~~」なんじゃこれ・・?

何か汚いものが、ドロドロと出てきます。やっぱり臭いますね・・。(^_^;)

IMG_3403

とりあえず洗浄を・・・って、あれれ~?破損してますよ。

もう片方は、ケース内部に残ったままだ・・・。あちゃちゃ。(>_<)

 

この部品は、サスペンションを固定する大事な場所(箇所)。

樹脂で作られたもので、時間と共に劣化したのでしょう。

他の箇所の傷み具合も酷いため、

これは、サスペンション・フォークの交換が必要です。

 

※サスペンションをお使いの皆様へ。

高価であったり、安価であったり、様々なモノがありますが、

どのようなサスペンションでも、いつかは壊れます。

それが、明日かもしれないし、今日かもしれないし・・・。

「動くもの」というものは、そういうものだとご理解(認識)下さい。

もちろん、使い方は、人それぞれですから、全てが同じではありませんし、

使える限り、使う事は正しい事だと思います。

だからこそ、定期的な点検が必要になる訳です・・・。

しかし、問題もある。

分解し、問題無く見えて(思えて)も、金属の疲労具合までは見抜けません。

オイルの汚れとか、減り具合とか、金属の変色から、多少は解りますが、

どこまでが使用可能(耐久性)なのか?こればかりは誰にも見抜けません。

やはり、「購入してから数年間」という判断が、安全期間(基準)なのでしょう~。

特に、ダウンヒルバイクのサスペンション。

耐久性をなるべく高くするために、太く、厚く、重くなっているのだが、

極端なキャスター角である為、常に「コジて」いる訳ですし、

ダウンヒルですから、どー考えたって、「激しい使い方」をしているのです。

間違いなく5年以内には、壊れます。破損します。真っ二つになるかも・・・(>_<)

 

壊れたって良いんです。機械ですから、まあ、そんなもんです。

でも、絶対にケガをしたくないんです。

死にたくないんです。※(これ大重要!)

 

あなたの自転車や、サスペンションは、大丈夫ですか?

判断は難しいですが、不安があれば”交換”(買い替え)も、正しい知恵だと考えます。

軽量ペダル。

 

IMG_3385

KOWA製のカラーペダルです。

IMG_3386

MTBに適した、平らで、広い面積のペダル。

このネジが(ピンが)、靴底に食い込む。グリップは、想像以上ですぞ。

 

IMG_3388

回転部は、シールドカートリッジ・ベアリングを採用。耐久性も高い。

軸部(シャフト部)はクロモリを採用。

IMG_3387

この薄さっ! 12mmしかない。

重量は、なんと、355g(ペア)

 

ビンディングペダル(靴底に仕掛けがあり、離れなくなる物)が全盛の今、

このような”出来の良い”両面踏みペダルは貴重です。

MTBだけではなく、ロードバイクやツーリングバイク、クロスバイクにも似合う。

あなたの自転車にも、いかがだろうか?

 

KOWA: TARSUSⅡ

カラー:6色 ブラック/ブルー/ゴールド/レッド/シルバー/ホワイト

販売価格:9500円

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

通勤・通学用自転車SALE中です。

IMG_3374

リーズナブルな金額な物もございます。ご利用下さいませ。

※写真(6段変速、オートランプ、バスケット、カギ付き 34480円)