メンテナンス・タワー

メンテンスに、最適な”簡易式スタンド”の紹介です。

IMG_5237

 

ギヤの調整や、注油などの作業時にとても便利です。

IMG_5236

車に積んだり、家の中でも不要時には、このように折りたたみ、片付けられます。

IMG_5235

組み立ては簡単。ネジ2か所だけでOKだ。 !(^^)!

IMG_5234

サササッっと組み立てると、ハイ完成~!

IMG_5239

これで、販売価格は、なんと4.000円

自転車趣味人ならば、一本は持っていたい、メンテナンス・タワーです。(*^_^*)

GAN・DISC 入荷!

ピナレロ(伊太利)の2018年モデル

新型”GAN・DISCブレーキ仕様” が入荷しました。

IMG_5219

艶消しブラックに、グレーのアクセントが渋いですね。(BOBカラー)

IMG_5224

ステム部が、エアロしています。 カッコいい~。!(^^)!

IMG_5223

横から見ても”エアロ”です。GANのフレームにピッタリのデザインです。

IMG_5216

スペーサーも、流線形です。(カーボン製品)

IMG_5217

ステムの固定は、後ろから押しつける仕組みだ。(写真は、締めていない状態)

トルクスのネジは、ステム表面と”ツライチ”で隠される。 ナイス!(^_-)-☆

IMG_5214

このネジ’は、カーボンコラムに直接当たる訳ではない。安心して下さい。

写真の”アルミ製部品”を押して、フォークコラムを締めつける構造です。

IMG_5220

最も大きな特徴としては、このブレーキ。油圧式です!

IMG_5222

油圧式(オイル式)は、操作に無駄がなく、ダイレクトに「ギュワッ!」っと効く。

レスポンスの良さと、ダイナミックな効き具合が、最大のメリットです。

その、制動力を、正確に伝え、活かす為、

ピナレロのフレームは、”DISCブレーキ”の専用設計なのだ!

ディスクブレーキの構造上、取り付け側に負担が掛かり、

往来のような「フォークの左だけが歪む」なんて事は、GANには無い。

剛性を読み、左右非対称のフレーム作り(アシンメトリック)を推奨し、

実践して来た”ピナレロ社”だけに、そこはしっかりと考えられている。

また、それに従い、ホイール(ハブ)は、

Φ12mmのアクスル(太いシャフト)にて固定される、専用品を採用。

この”GAN”に採用されたのは、”フルクラム社”のもので、

決して”軽量な製品”ではないが、剛性感だけは数倍も良い!

「ハンドリング・バイ・ピナレロ」は、このホイーからも窺える。

乗れば、ついつい、無駄にハンドルを切って、

タイヤを歪ませるほどの「派手なアクション」をしたくなるだろう。

そのくらい、「 ”剛性”が高い=操作がオモシロい 」と言えるのだ。

GAN・DISCは、専用のフレームとホイールの相乗効果から、

歪みは無縁で、素晴らしい完成度を持っていると断言できる。

さすが、王者ピナレロである。

 

さて、このGAN・DISC は、

先日、紹介した”GAN”と、 http://www.takayamacycle.com/?p=11167

 

「双子」である。

ブレーキが違うだけで、他は、ほぼ同じ とお考え下されば良いのですが、

「目指している物」は、異なります。

 

リムブレーキの”GAN”は、重量面(軽さ)でのアドバンテージが高く、

また歴史的にも、長く使われて来た”構造”だから、不安要素はどこにもない。

 IMG_5233

ワイヤーで引くという、シンプルな仕組み上、

作業性という”技能面”から見ても、とりあえず不安は無いだろう…。

 

対して、

今日紹介している”GAN・DISC”は、

機材的に先端を行く”スーパーマシン”である。これは間違いない。

走る事以上に、大切な性能は、ブレーキングである。

天候に左右されず、安定した速度コントロールが出来る事は、

何より有利で優れた性能だ。

オイル式だから、引きも軽く、ダイレクト感もあり、操作が楽しい。

お薦めする理由は、十分にあります。

 

あえて、ネガティブな事を言うならば、

”DISCロード”の流れが、激しく、早く、

新しい規格(基準)で、ズバズバと”進化”と”変化”をして行く事が、

「保守派」の方々には、到底受け入れられないと思われる・・・。

確かに、ディスクブレーキの取り付け寸法(規格)や、

ホイールの種類も、安定せず、

さらには、

オイル式DISCブレーキのメンテナンス(エア抜きやセッティング)なども、

ショップでも、「可能・不可能」が、ハッキリと分かれるほど、

技術力差が出た ほどだ・・・。

だから、「面倒だな~関わりたくないなあ~」、という人も、たぶん多いだろう。

 

でも、大丈夫!

現在は、世界基準となる”統一規格”が出来上がり、

また、作業性も大きく進化し、誰もが安心して使用できるはずだ。=^_^=

当然だが、このGANは、全てが新規格で完成されていて

購入後も、絶対に後悔はしないものである。

先を読み、挑戦を続けるピナレロ社・・・”質実剛健のマシン作り”は、

さすが世界ナンバーワンの、レーシング・バイク メーカーでありますなあ~。

IMG_5101

私(店長)個人的にも、この”GAN・DISC 2017モデル”を所有しているが、

悪い所が見つからないほど、気に入っている・・・。

(ぜひ、試乗して下さい。)

 

”GAN” VS ”GAN・DISC

「では、どちらが良いのか?」と言えば、どちらも良いのです。(^_^;)

どちらのマシンも、素晴らしい特徴を持って、堂々と違いを武器に、展開中です。

これから先、どちらか一方に、取って代わる事もないでしょう。

・リム式ブレーキを選ぶ事は、”徳を得た王道”であり、

・ディスク式ブレーキを選ぶ事は、”挑み続ける覇者道”…な感じだろう。

 

ピナレロ:GAN DISC  

メインコンポ シマノ 105

ブレーキ ST-RS505 油圧DISC

販売価格:398.000円

 

エアロ・ヘルメット

エアロタイプのヘルメットが、流行です。

KABUTOブランドから発売中の ”aero-R1”

この完成度は、特別に高い!\(^o^)/

IMG_5203

メガネとの干渉を考慮した、専用シールドが標準装備!

IMG_5204

画期的な空力機能”ウェイク・スタビライザー”

ヘルメットの後部に発生する乱気流を整え、

空気の流れを自然に流す、KABUTO独自のデザインで成形されている。(特許)

IMG_5205

ヘルメット内の、頭部の熱を、効率良く送り出す、大きな開口部。

IMG_5200

エアシールドが不要な時は、この位置にする事が出来る。

IMG_5201もちろん、外して使う事も可能です。

このヘルメットの凹みが3つあり、マグネットで付けるだけです。

IMG_5202

バイザー側にマグネットが付きます。

 

”エアロヘルメット”のメリットは、文字の通り、空気抵抗が無い事である。

そもそも、今までは、ヘルメットとしての強度を保ちつつ

穴の数を増やして、積極的に空気を入れ、冷却をする事が、

最高の開発技術であったのだが、

時は流れ、

”空気の存在”を味方に付けよう~。となったのだ…。

 

エアロヘルメットを作るには、

ベンチレーション用の穴を塞いで、”丸い流線形”や、”水滴型”や

エイリアンの頭のように細長くに作れば、簡単で良いのだが、

ヘルメットは、やはり、総合的に使い勝手が良く、また快適でなくてはならない。

そこで誕生したのが、この ”エアロR1”である。

 

エアロヘルメットの特徴である専用シールドですが、

「いかにも・・・」と思えてしまうかもしれないが、

メガネを使用している人にとっては、実に有難い装備品でもあるのだ。

度付きのサングラス(EYEジャケット)を準備しなくても、

普段使っている眼鏡のままで、このシールドを付ければ、

風の巻き込みや、虫の侵入を防いでくれ、

サングラス装着のメリットである”目の保護”に、十分役にたつのである。

もちろん、サングラスを付ける事は、日差しから目を守るとか、

見た目のカッコ良さとか、ファッション的にも必要である。これは間違いない。

しかし、私(店長)も、時々「サングラスが面倒だな…」という時がある。

「眼鏡のまま、」もしくは「付けずに自転車に乗れたら良いのに~」と思う事がある。

さらに自転車用のサングラス(空気の巻き込みなどの性能を重視したモノ)ではなく、

ファッション的に優れた”ポリス”とか、”レイバン”…などの、

スポーツから離れたカッコいいサングラスをして、自転車に乗りたい時もある。

その時、このようなシールドがある事は、大変嬉しいのだ。!(^^)!

 

大袈裟すぎない、エアロヘルメット。

注目して欲しいアイテムである。

 

OGK KABUTO ”aero-R1”

カラー6色

販売価格:19.000円

 

 

 

一緒に揃えましょう。

IMG_5197

自転車を買ったら、一緒にそろえたい用品あれこれ。

IMG_5198

ヘルメット・グローブ・ランプ・カギ・バッグ・コンピューター・・・・

IMG_5199

スタンド・ドロヨケ・ポンプ・ボトル・ケミカル類・・・・。

 

一人一人に合った、必要な物事は何か?

適切なアドバイスが出来ます。 (*^_^*)

一緒に、ご利用下さいませ。

ビンディングを使うこと。

今年、スポーツ自転車を、購入した皆様。

楽しく、乗れていますか? 

IMG_4277

 所有してから、数か月し、慣れて来た 今、

”何か…”を感じているかと、思われます。

(+_+) 「もう少し、速いスピードで走りたい~」 とか、

(^_^;) 「登り坂を、ラクに走りたい~」 とか、

(-_-)  「このポジションで、良いのかな~?」 とか、

(^<^) 「もっと…もっと、何かが出来るのでは???」 とか、

とにかく、様々な事を考えているのではないでしょうか。

 

では、そろそろ、

の ステップへと、参りましょう~!

 まずは、足元を見直しから・・・

 

”専用シューズ&ペダル”の着用で、

   効率UPを狙う!

IMG_4840

ペダルに、足がくっ付けば、とても効率が良くなり、

皆さんのパワーが、数段UPしま~す!

IMG_5196

 

どのくらい違うか(差があるか?)と言えば、

…ジョギングで例えるならば、

ノーマルペダルでは、”つっかけサンダル”で、走っているようなものですが、

ビンディングペダルは、しっかりと紐を締めた”スニーカー”で、走る感じです。

つまり、

「足元が安定するから、自然に、上手に力が伝わる」

という事です。

IMG_4331

足を載せて置くだけの、普通のペダルでは、踏み込む時にしか、力が伝わりませんが、

ビンディングでは、あらゆる角度からでも、効率良く踏み込めます!

 

もっと砕けて言えば、

●ノーマルペダルでは、

”足で踏み込むことしか出来ない”。

●ビンディングでは、

身体全部を使った、ダイナミックな走りが、出来る

 

…その結果、速くなります。

 

足が離れないから、出来る事。

それは、上半身を、効率良く使うポジションが作れるという事。

どちらかと言えば、

ビンディングペダルを使うメリットは、

このポジションの変化の為に、あるようなものです。

http://www.takayamacycle.com/?p=10464 ←過去の記事より

 

まとめ  ・ノーマルペダル ・・・・ 足の力だけしか使えない

          ・ビンディングペダル・・・ 全身の力を使える

 

 さて、ペダルを変えれば、ポジションも変わる・・・。

しかし、このポジションの話と追及は、個人差があり、十人十色である。

ペダルを変えた瞬間から、全ての角度や位置(長さ)が変わるのだ。

イスの高さ、前後位置。ハンドルの高さ、ステムの長さ・・・etc

一点一点 、ゆっくりじっくり、

自身に合った”もの”を探していかなければならないのである。

ここは、機械的な”数字”では出せない、感覚の世界になるので、

即席で決定が出来ない所が、趣味としての奥深さでもある。

気が付き、修正し、また調整し、また気が付き~、時には悩み・・・。

この繰り返しこそが、答えの近道であり、

この経験こそが、自分で見つけた”正論”として裏付けされるのだ・・・。

ゆっくり、じっくり、行ってみましょうか。

 

その為にも・・・、

さあ~ この秋、

ビンディングペダルに、挑戦してみよう。

ひとつ上のステージへ飛び出そう。!(^^)!

 

ご来店、お待ちしております。