GIOS

老舗のイタリアン・ブランド GIOS

クラシックな雰囲気がいいのです。

IMG_4821

上のパイプが、地面に対して水平でカッコいい!

IMG_4822

細身のクロモリ(スチール)フレームが、新鮮ですなあ~。

IMG_4820

袋状に作られたエンド部分も、個性的でナイスです!

 

クロモリ(スチール)を得意とする、GIOS。

得意な科目をさらに伸ばす!」 ←この姿勢が良い。

ビジネスとしては、”隙間を埋める商品展開”こそが、大事とされているし、

GIOS社にしても、カーボンも、アルミもラインナップしている。

そーいう意味では、他社となんら変わりは無いのだが、

しかし、クロモリ(スチール)バイクの充実度は、高く濃い。

一度は乗っていただきたい、バイクGIOSです。

最先端のカーボンレーシングバイクとは異なり、

優雅に、大らかに、肩の荷をおろして、気持ち良く乗る事が出来る・・・。

もちろん、カーボンバイクでもアルミバイクでも、

楽しいサイクリングは出来るのだが、

スチール素材の持つ、吸い付き感と素直な乗り心地は、

競う事を忘れさせ、自分との対話を優先してしまうほどだ。

”シマノ105”という超真面目なコンポは、トラブルも、癖もなく 、

余計な心配事が無く、乗る事に集中出来るのも嬉しいじゃないか。

 

ハンドルバックにサンドイッチとホットコーヒーを入れて、

初夏の峠に出かけたい~。汗をかき、火照った体にもかかわらず、

温かいコーヒーが、やけに美味かったりするのだ。

谷間では、「ヤッホー」なんて叫んでみたりしてさっ!

時には、そんな、オールドなサイクリングを楽しみたいじゃないか。

 

FELLEO 105 168000円

 

 さて、

クロモリフレーム・・・。やっぱり良いのです。

現在、店長の乗っているロードバイクは、

旧型のクロモリバイク(仏・ジタン)に乗っているが、とても素直で良いのです。

IMG_4826

しなりとか、振動吸収が・・・とか、そういう事もあるのでしょうけれど、

一文で言えば”素直さ”が、良いのです。

もちろん、最先端バイクに比べれば、見劣りもします。

数字的な性能を上げれば、どー考えても、低レベルです。

剛性も、加速も、重量も、・・・。

でも、そんな事、求めておりませんし、

今の私は、そもそも、最先端マシンから、少し遠ざかりたかったから、

クラシックなジタンに乗っているのです。(ちょっと、意味深・・・)

旧型の、8段ギヤのカンパニョーロは、癖が強いし、

シフターは、硬い鋼を押すような「バチンバチン」としたタッチで、

操作性は、とてつもなく”重くて渋い”のです。

アウター×ローは入らないし、変速のタイミングにも気を使います。

調整もこまめにしないと、いけませんし、いちいち、自己主張してきます。

でも、愉快です。(*^_^*)

 

私(店長)の心身が、枯れて来た? ゆるい? ぬるい? 錆びて来た?

いえいえ、むしろ、走る事、自転車に乗っている事が、

楽しくて仕方がありません。かなり、前向きです・・・。\(^o^)/

クラシックな物に触れると、”最先端の優秀さと有難さ”に気が付きます。

「再発見…とか、新鮮…とか、」そんな事じゃありません。

機械の、機械としたところが、感じるから良いんです。

機械の冷たさが、程よく馴染むから、気分が高まるのでしょう

 

「カッコつけたい自分から、カッコが付く自分になる」

これが目標でしたが、そんな事は、自分で確認出来る事じゃない。

だったら、

「いつでもカッコ良くを、カッコつけていく事が、良さそうだ!」

という言葉遊びのような、ボワ~んとした煙のような目標が出来たのだ。(^_-)-☆

 

自転車の主人公は、自分です。

自分を解き放せる為に、愉快な時間を過ごしたいのです。

 だからと言って、偏った考えはありませんし、

クラシックなクロモリだけが良い訳ではありません。これは充分解っています。

今計画中の、カーボンフレーム&オイルDISCブレーキ&電子式メカ”DI2”

この、次期NEWマイバイクを、どの方向へ発射させようか? ・・・模索中です。

 

愉快な、最先端のカーボンバイクを作りたいですし、ご提案したいと思ってます。

IMG_4794

 

「スペックや数字なんて、ただの飾りです!誰かさんには、それがわからんのです。」

媒体に惑わされず、焦らず、のんびり、自分を見つめて走りましょう。

 

 

 

 

 

 

雨上がりの朝は・・・

雨上がりのサイクリングは、格別に楽しいです。\(^o^)/

その理由は、いつもと違う景色を見ることが出来るからです・・・。

IMG_4828

青い空と、白い雲が、そして街路樹が映ってますね~。

水たまりに映り込んだ景色って、なんだか魅惑的で、たまらなくキレイです。

IMG_4823

信号機も、何となくオシャレで、愛おしく感じるから不思議です。=^_^=

 

自転車のスピードで走っていると、水たまりに映る景色は、とても幻想的です。

その次の水たまりも、その先の水たまりも、様々なアートを映し出してくれます。

これがオモシロイ。

なんとも感動的でポエムチックでステキです。(^_-)-☆

いつもと同じコースでも、

その道路は同じでも、景色も同じでも、水たまりの鏡は一枚一枚のコマ切れで、

ワンカットごとに完結してしまいます・・・。(しみじみ)

 

皆様にも、ぜひ”生”の、水たまりに映る風景を、見ていただきたいです。

IMG_4827

 

暑かったり、寒かったり、雨が降ったり、黄色い粉が舞っていたり・・・

それが初夏なのかもしれません。

季節を感じながら、

じっくり、ゆっくり自転車のある生活を愉しんでまいりましょう。

IMG_4806

 

 

イントロのグローブ

IMG_4805

朝陽が昇る瞬間は、とっても美しいです。

太陽が、湖面に映り込み、輝かしさが倍増します・・・。

「一日の始まりを味わう」には、朝のサイクリングが、よろしいかと・・・。

時には早起きをして、出かけてみませんか?

 

今日は、イントロのグローブを紹介します。

IMG_4815

これが新製品の、”ステルス2”

上級者にお薦めの、「素手感覚」を目指した最上級モデルです。

IMG_4817

手の平のグレー部分は、イントロ独自の特別な素材を使用し、

「絶対に滑らない!」優れ物である。汗や雨で濡れても、全く滑らないのだ。

IMG_4818

さらに注目したいのは、一体化された”袖口”である。

イントロ社だけではなく、一般的には、ここはマジックテープなどで、締めるのが多いが、

ステルス2は、長めの袖で、手首全体で包み込むのが特徴なのだ。

私(店長)個人的には、このような「入口が狭いもの」は、

手が入れ難い、または、手が入らない為、

開口部が広く出来た(作られた)”マジックテープ・タイプ”を好む。

しかし、このステルス2は、この悩みを解決してくれているから不思議だ。

長い袖口は、良く伸びる為、以外にもスルリと入ってしまう。

「ゆるいのか?」と思いきや、スッと手首に馴染む辺りは、

イントロ社の最上級に価する”良品”です。

メーカーは、「エアロ仕様」と謳っているが、どこまで空力効果があるのかは?である。

ピタッとしていることが、エアロ仕様という事で、納得いただきたいと思います。

IMG_4819

親指部分は、タオル地になっていて、額の汗を拭う時には威力を発揮する。

しかも、肌触りが とてつもなく良いっ!(^<^)

 

夏の定番”ソルジャー”も大量入荷~!

IMG_4814

 風が、ガバガバと入り、ここまで涼しいグローブは、他には無い!(ソルジャー2)

指先まであるタイプ(ソルジャー1)も入荷中です。

 

沢山のメーカーが、これまた、沢山の種類のグローブを販売していて、

一体、何が良いのか?自分は何を選べば良いのか?? 判らないのがホンネだろう。

その答えは、「好みに合わせて・・・」であり、だから解らないし、判らなくなるのだ。

確かに、ハンドル形状によっても違うし、握り方により違うし、

グリップや、バーテープによりグローブとの相性を考える事もある。

「あ~もう~~~~ (-_-)/」

そこで、ヒントを・・・

①手の平の、どこにクッションが欲しいのか?

②手に馴染み易いのか?(フィット感)

③気温に合わせられるのか?(涼しいor 温かい)

④手が守られているのか?

⑤カッコいいか?

順番はともかく、まあ~こんなところだろう…。

 

基本に立ち返った時、またはその先を見た時、

「あ、これだ・・・」という物がある。

それが、イントロのグローブです。

 

ステルス 2  5500円

ソルジャー1  5200円

ソルジャー2  4500円

 

 

 

 

穏やかに・・・ 

IMG_4746

穏やかな、平常心こそが、大切だと感じております。

私(店長)は元々、「ガタガタした性格」の為、

落ち着きの無い動きというか、焦っているような、

そんな”見苦しい欠点”を指摘されることが多々あります・・・。

反省し、気をつけているのですが、なかなか上手くいかないのです。

食事も、「噛まずに飲み込んでいる」らしいです・・・。駄目ですね。

ゆっくりする時は、ゆっくりする。

いや、ゆっくりする為に、ゆっくりするための努力をする・・・。

いやいや、ゆっくりする為に、今を急いで、後でゆっくりするのだ・・・。

・・・・? とまあ~結局、いつでもバタバタガタガタなんですなぁ~。(^_^;)

でも、

早朝サイクリング時に見る、”景色や輝きの一瞬”には、

”穏やかな平常心”を感じることがあります。

皆様は、どうですか?

 

IMG_4769

ものすごく旧い、実用車 通称”運搬車”のレストアをしています。

IMG_4772

サビも、傷みも、年式相応ですなあ~。

ギヤ一つを外す事にも、時間(コツ?)が必要です。

IMG_4775

でも、大丈夫! これは、タカヤマサイクルが得意としている事です。

 

普段、ご紹介している”スポーツサイクル”の世界は楽しいです。

当店の雰囲気も、商品展開も、スポーツ型が主流ですし、知識も整備力もありますので、

運動や癒楽として捉えている方には、上手なお付き合いが出来ていると思います。

しかし、”競技の話”になると、私は得意ではありませんし、好きではありません。

もちろん、それを目指した時もありましたが、

現在のタカヤマサイクルは、街の自転車屋であり、いつでも便利な店を目指しております。

そして、地元に根付くサイクルショップの使命は、”機材の安全提供&整備” になります。

「速さが、コーナーリングが、どーこー・・・」とか、

「サイクルコンピューターが、どーこー・・・」とか、

「心拍が・・・、ケイデンスが・・・、フォームが・・・、タイムが・・・」

なんて話より、

ドライバーとスパナを持ち、きちんとネジをしめる事が、

タカヤマサイクルの得意分野です。(^_-)-☆

でも、

昨今、それが出来ないショップや窓口が増えています。

まあ・・・、そういう時代ですから、仕方がないかもしれません。

でも、私は本気で語りたいです。

”頭でっかち” や ”心でっかち” だけではダメです。

まるで、煙幕のように、知恵を知識を盛って、

本来の技術を誤魔化すのは、違うのではないだろうか?

得意分野は、それぞれで、分担型が主流になる昨今だが、

まずは、ネジが回せること。

壊れたら直せて、且つ、敏速対応を心掛けること・・・。

何でもメーカー(会社)に任せず、対面で対応する力量こそが、

大切なことだと思うし、努力するべき事ではないのだろうか・・・。

 

な~んてね。(^<^) 自転車屋哲学を考えてしまう、店長であった・・・。

IMG_4754

自転車で山に行くと、”遅咲きの桜”が、咲いているのを見る事が出来ます。

流行に乗る事もなく、意見に流されずに、自身を貫くこと(桜)に、

ちょっと感動したりします・・・。

脳内BGM♪ ”オレンジ村から春へ”

https://www.youtube.com/watch?v=gVutEzDRT08 

 

 今日も、元気にまいりましょう!

 

 

折りたたみ自転車

高性能な折りたたみ自転車と言えば、

DAHON

IMG_4738

このモデルは、HORIZE(ホライズ)

ダホンのラインナップでは中堅的な位置ではあるが、

その性能と、ルックスは、TOPクラスで、最高にナイスなのだ。(^_-)-☆

IMG_4736

直線的なデザインと、タイヤの太さ、実に男らしいではないかっ!

 

折りたたみの性能は抜群で、秒速でこのサイズにトランスフォームする・・・。

乗車時のポジションは、実に素晴らしく、

コンパクト自転車&折りたたみ自転車とは思えないほど、安定性能が高い。

快走、快適、快感が得られる、スーパー自転車が、DAHONホライズなのだ!

軽量なアルミの車体は持ち運び時にも、強力な武器となるはず。

 

あなたの生活に、ぜひ、「折りたたみ自転車」を取り入れてみて下さい。

行動範囲が、ぐっと広がるはずです。

優雅なサイクルライフを、おくりましょう~。

 

DAHON:ホライズ

重量:12kg

販売価格:79000円