TALON

GIANT社から発売中の、マウンテンバイクの紹介です。

IMG_5308

マウンテンバイクとして、山道を楽しみ、

レース参加にも、気負いせず、また問題なくゴールを目指せるMTB

それが ジャイアント TALON(タロン)

IMG_5309

ケーブルは、フレームの中を通る”内装式”で、見た目、スッキリ!

先端から末端までカバーする「フルアウター」だから、

埃や水の侵入を防ぎ、性能を長くキープしてくれるぞ。\(^o^)/

IMG_5312

後ギヤは、ワイドレシオを採用。(11~42T)

かなりの激坂にも、ラクラク対応しますね~。これは心強いです。(^<^)

IMG_5311

最近の流行りは、フロントギヤは一枚の、シングル仕様だが、

この”タロン1”のFギヤは、2枚仕様(ダブルギヤ)である。

山道や、フロードコースだけならば、前一枚だけでも十分だが、

一般道の走行も考えれば、もう少しだけ、高速域がほしいのだ

GIANTの”タロン”の位置付けと使命は、

山道サイクリングを楽しみ、レースにも出られ、一般道も快適に走れる事。

つまり、欲張った優等生であるのだ。

その為、前ギヤは2枚仕様。という訳だ。(^_-)-☆

IMG_5313

タイヤサイズは、27.5インチ。タイヤ幅は2.25(57mm幅)を採用。

少し太めが、流行です。

IMG_5310

ステムは、極端に短い物を採用…。逆にハンドルは凄く長い(幅広い)物を採用。

これも流行であり、

現実に、速いライダーや、TOPレベルの選手は、こんな感じだ。

 

この、ハンドルポジションについての考え方は、十人十色であり、

それこそ、好みで良いのだが、とりあえず、

今の流行は、押さえておいても良いだろう・・・。

(ということで、以下、解説)

ハンドル幅を拡げることのメリットは、 

 「走破性の向上」である。

理屈っぽい話になるが、

まず、ステムが短いという事は、軸に近い為、ハンドル操作が安定します。

しかし、短くなった分、腕が窮屈になってしまう。

そこで長い(幅広)ハンドルを付け、腕を外へ逃がそう。…という訳だ。

では、このポジションにすると、どのように、走破性が良くなるのか?

 

路面が荒れて、不安定なオフロード走行では、

前後の重心移動を大きく(極端に)しないように、

なるべく「真ん中に乗る」ことを優先した方が良い。とされています。

さらに、拡いハンドルは、「左右バランスを取り易くする」のである。

実際に、狭いハンドルでは、上手く乗れなかった凸凹道や泥道でも、

「ハンドルを拡げたら、あら不思議。ラクラク走破出来ちゃったよ」という

経験は、私にもある。

これはつまり、前後左右、常に自転車の中心にいる(乗る)ことで、

安定した乗車位置が確保され、その結果、走破性が上がる という事である。

実際には、タイヤサイズが大きい”29er”や”27.5”への進化や

”肩甲骨”の動きや、骨盤、股関節がうんぬん~ が関係しているとも言えるが、

それらも含めて、今の流行は、このポジションなのだと、ご理解下さい。

 

GIANT TALON1 (アルミフレーム)

メインコンポ :シマノ DEORE & オイルDISCブレーキ

販売価格 120.000円

IMG_4291秋は、MTBが楽しい季節です。

虫も居ないし、大きな動物にも遭遇し難いし、

アウトドアレジャーとして、ぜひマウンテンバイクを乗ってみて下さい。

落ち葉の上を、ガサガサと走ってみようぜ!

ロードレーサーとは違った、別の楽しみがあります。

 

入門用の、リーズナブルバイクあります。  ぜひ!

IMG_5081

GIANT ATX  52.000円

IMG_5254

T アグレッサー 53.800円

 

 IMG_1885

秋のサイクリング

秋が、深くなりましたね…。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、文学の秋、ファッションの秋・・・。

あなたの秋は、なんでしょう。

IMG_5296

 

朝の神社は、静寂さを深く感じます。 心が落ち着きますね。

境内は一面、秋色で染まり、

なんとも言えない、神社らしさと、その情緒があります・・・。

このような場所に居ると、ついつい、もの思いに耽ってしまい、

メルヘンチックなポエムが、頭の中をぐるぐる・・・。(^_^;)

私は、秋の神社が大好きです

IMG_5305

ブランコに乗ってみました。 軽く揺れただけですけどね。

中年男が、ブランコに一人・・・。他人から見たら、とても変なヤツだな。(-_-;)

IMG_5306

大きな木を、見上げると、雄大な気持ちになります。

特に、この位置、この目線。

皆様も、何か感じませんか?

IMG_5295

さあ、秋を味わいに、出かけましょう。

あなたの秋を、見つけて下さいませ。

 

 

 

 

秋冬グローブ♨

この時期に、バッチリのグローブが入荷です!

IMG_5277

イントロ社(日本)から追加発売の、ものです。

 

”ステルス5”

第一印象として、

「風を冷たく感じる季節用としては、かなり薄手に作られてるなあ~…」

と思われるのだが、夏用とは異なり、長野県の秋には相性が良いと思われます。

掌の部には、クッションを付けず、”素手感覚”でピタッとした感触が特徴です。

さらに、イントロ社独自の”立体裁断”で作られていますから、

手を通した時の感触は、実にスバラシイのであります。

IMG_5278

人差し指部分は、タッチパネルに対応した素材を使用~。

グリップ力は超強力で、とにかく滑らないのだ。

ピタッと吸いつく感触が、たまらなく良いのです!

 

春や秋に使い易いグローブは、

ある程度の通気性も必要で、また、そこそこの保温力も欲しいのであります。

この、良い意味で「中途半端」な使い勝手こそが大切で、

その辺りを目指したものが、”ステルス5”という訳だ。

 

このステルス5。もちろん、このまま使うのも良いのだが、

重ねて使う=レイヤード をお薦めしたい。

IMG_5289

このように、夏用のグローブを、上にはめるのだ。

IMG_5288

「夏用をレイヤードすれば、別の顔にもなる。」 

”掌にクッションが無く薄い。” これこそが、”ステルス5”の特徴であるのだが、

クッション付きのハーフグローブを重ねて装着すれば、

今までにない”別のグローブ”として、使用していただけるのです。

これも、ステルス5の特徴と良さ であり、付加価値と提案でもあります。(^_-)-☆

 

イントロ ”ステルス5”  

サイズ:M・L・XL 

カラー:ブラックのみ

販売価格:5.200円

 

 続きまして、

”ステルス4D” の紹介です。

IMG_5282

極寒用のグローブも、入荷中~!

IMG_5285

 

4本指の、セミ・ミトン型 である。

昨年紹介した物は、3本指のステルス3D

http://www.takayamacycle.com/?p=9776

”ステルス3D”のデメリットを、解決して来たものが、

新型ステルス4D でという訳です。(と、ご理解ください。)

 

IMG_4182

上の写真と比べると、一目瞭然! 指袋の本数が違います。

IMG_5287

ドロップハンドルのSTIレバーも、

フラットハンドルの、ブレーキレバーも、キチンと操作が出来てしまうのだ!

ちまり、3本指袋から、4本指袋になった事により、

新型は、「使い易くなった」という事である。

 

では、昨年発売されたステルス3Dは、ダメなのか?」

いえいえ、NO~NO~、とんでもナッシング~。(byボン・クレー)

実際「暖かさの追求」というタスクにおいては、3Dの方が優れている

それは、4本に比べて3本の方が冷気に触れる面積が少なく、

また、中綿と羽毛の、「量&配置」の関係もある事が大きい。

自転車の操作性能だけを追求すれば、

セパレート型の4~5本指が良いのだが、

暖かさを追求すれば、2~3本のミトンである・・・。

この辺りは、自転車グローブ専門販売の”イントロ社”としては、

当然のように解っていた事だが、

あえて、

「操作のし易さより、まずは絶対的な暖かさだっ!」

昨年、ステルス3Dを、先行発売をした…という訳なのだ。

しかし、…というか、やはり、…というか、

サイクルグローブというものは、

「操作がし易くてこそ!」も、大きな使命ではある。

手袋の専門メーカーとしては、悩ましき事だろう…。

 そんな事情もあり、後発として、このステルス4Dを発売してきたのだ。

 

実際には、ステルス4Dと3Dの、体感温度差はどのくらいか?と言えば、

±3℃ くらいだろう・・・。

だから、そんなに悩む事は無いのだけど、

開発者というものは、このわずかな数字を、追いかけるのです。

 

真冬の諏訪地域は、特に朝は、氷点下の世界である。

店長の走る時間は、間違いなくマイナス5℃以下だから、

このステルス3D&4Dは絶対必要なグローブです。

皆様にも、この暖かさを、味わっていただきたいと思います。

ぜひ、ご来店いただき、実際に手を通してみて下さい。

お待ちしております。

 

ステルス 4D (数量限定販売)

サイズ: M L XL

カラー:ブラックのみ

販売価格: 10.800円

 

寒かった~。(+_+)

今朝は、寒かったですね~。

朝5時に起きたら、空の星が、キラッキラ- 輝いていました。

厚着をしていても、視覚から”寒さ”を感じてしまいます…。

IMG_5274

今シーズン初の、凍りです。ひえ~~~。(>_<)

IMG_5272

畑は、霜が降りて、真っ白です・・・。

IMG_5263

街路樹が、色付き、秋の訪れ、いやいや、冬の気配をしみじみ感じますね。

IMG_5268

本当に寒くなりました。

温かい服装で、サイクリングを楽しんで下さいませ。

 

季節の変わり目で、寒暖差も、天候も、激しく変わります。

気分も、下がりっ放しになる時期です…。

体調管理を心掛け、風邪などひかないように、楽しい秋をお過ごしください。

 

男のGT

 GT。この「ジーティー」という発音に、私の心が躍るのだ…

japan jpg

”GT”とは、クルマの種類をいうもので、

Grand Tourer グランドツアラー。 または、

Gran Turismo グランツーリスモ である。

長距離ドライブを心行くまで愉しむ為の、”特級な快適”さを持つクルマである。

内装は、ラグジュアリーあったり、スパルタンでスポーティーなものであったり、

車種ごとに、個性が出され、ドライバーを楽しませる、演出がされている。

そして、スポーツカーと同等、もしくは、それ以上の動力性能運動能力を持ち、

「その気になれば…」という、闇の顔が見え隠れするのだ。

魅惑的な容姿は、ワンクラス上の風格を持ち、色気気品高級感のオーラを放つ。

大人の欲張りなクルマ。 それが、GT

 

誰にも流されない、孤高の者や、群れを嫌う”一匹狼”と呼ばれる、

獣の心を持つ大人の男には、問答無用に似合うのが、GTだ!

余るほどのパワーと高級感を、”我が配下に置く事”を喜びとし、

時に優しく、時に激しく、真っ直ぐな目と心を持つ者にこそ、相応しい。

GT・・・。実にエキゾチックなワードである。

 

さて、本題に入ります。(前置きナゲ~よ!)

GTと言えば、

マウンテンバイクメーカーの、GTですよねえ~! (^_-)-☆

IMG_5254

GT(アメリカ)社の2018年のマウンテンバイク、

NEW・アグレッサーCOMPが、入荷しました。

IMG_5257

独自のフレームデザイン”トリプル・トライアングル”が、同社の大きな特徴である。

旧型に比べ、低重心化されたフレーム(寸法・測定値)を採用。

これをGT社は、”プログレッシブ・ジオメトリー”(P・Geo)といい、

全てのGTマシンに、この”P・Geo”を取り入れているのである。

具体的に言えば、BBハイト・TOP長など細かく変更され、

現代レベルでの”乗り易さと使い易さ”を目指したのである。

また、MTBは、オフロードや山岳道だけではなく、街乗りも当然のものだから、

”新しい走行形態”に合わせて来た…という事も、うかがえる。

IMG_5255

メカニカル・DISCブレーキを搭載!制動力も、バッチグ~!

IMG_5256

カラーセンスも良いねえ~!

GTのイメージ色である「ブルー」を、何気なく入れて来る辺りは、

”アメリカンMTB”としての個性を引き出していると思う。

 

ケーブル類は、流行りの内装式にせず、同社の上級機に倣い、

フレームに沿わせ、外留めする”フルアウター方式”を採用。

(このワイルドさが、男心をクスグリます。!(^^)! )

コンポはシマノアルタス 3×7スピード。

気になる販売価格は、53.800円

使用している部品などは、マニア目線からは見劣りするが、

このクラスは、街乗りとしてMTBを選ぶ方々も多いため、

価格の安さをはじめ、使い易さや気楽さも、重要なポイントである。

しか~し、使っているフレームは、上級機同様の、

6061-T6という、熱処理されたアルミ合金である。

「強度と、耐食性(さび難さ)に優れているのだあ!」どーだ。(^<^)

と、このくらい知っていれば、とりあえず自慢は出来ると思います。

 

男のGT・・・。いかがだろうか。

 

GT アグレッサー コンプ

カラー2色 ブルーシルバー / ブラック

サイズ4種 355(XS) 380(S) 430(M) 485(L)

販売価格 53.800円

 

”男のGT”

昔読んだ、クルマ雑誌で、「特集、男のGT」というタイトルがありました。

それを、強烈に覚えているので、GTというと、

ついつい出て来てしまう、店長でした。(^_^;)