お詫びと、感謝を申しあげます。

やっと、作業が追い付きました。

そんな事で、作業台が、きれいになりました。(片付けました)

作業に集中し過ぎて、店内(展示スペース)の掃除も行き届かず、

POPの剥がれ、価格の未表示、整頓されない展示物、

さらに、ホコリの付いた商品もありました。(恥、ダメ中のダメ!)

また、最も大事な”接客”と”提案”も疎かになってしまった事が多々あり、

皆様には大きなご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます。

 

店長の性格上、どんな仕事でも受けてしまいます。

しかも、「なるべく短期間に!」という事をお約束しての作業ですので、

とにかく、バタバタしていました。

困っているお客様の為とは言え、無計画に仕事を受けてしまう事が、

忙しさという結果を生み、また言い訳になってしまい、

お店として、ただ恥ずかしい結果を残した事が悔やまれます。

これからは、気を付けて、お店の運営に集中してまいります。

これからも、タカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。(店長)

 

 

カスタムバイクも、制作中~!

依頼があれば、複雑な作業だってドーンと来いっ!

「・・・・。」まあ、良くある事だ。気にしない。だから当店に入庫しているのだもの。

 

旧い自転車をレストア中~。オリジナルで仕上げてやるぜ~!

「タカヤマに預けて良かった」と思わせる工夫を随所に施すのだ。入魂!

 

この春、子供車、一般車のお客様を優先させていただき、本当に有難うございました。

プロショップとして、これで良いのか?と問われれば、「・・・・。」であります。

結果、何台ものスポーツバイクを、販売出来なかったかもしれません。

「噂は聞いてたけど、大したことないなっ!」と軽蔑された方も居たかもしれません。

店長は、一期一会という言葉を、大事にしています。

そこに優先順位を付ける事は、間違っていますが、

地域密着の販売店としては、これも一つの答えだと思っております。

その旨をご理解していただき、当店を支えていただいている皆様に、

心から感謝を申し上げます。

 

これからもよろしくお願い致します。

タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

シマノバイカーズフェスティバル

先日もお伝えしましたが、7月19日(土)20日(日)に、

富士見パノラマスキー場にて、自転車の大会が行われます~!

http://www.shimano-event.jp/14bikers/index.html

まだ、エントリーを受け付けているようだから、

ダッシュで、申し込みましょう!

http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/41988

 

店長も、もちろん参加するぞ~!(5種目!)

今年は、”初心者の気持ちと目線”で、この大会に参加させていただきます。

レースですから、とりあえず「一生懸命やります!」  ・・・でもね、

「挑戦してみようかな~?」のシンプルな気持ちが大事だと、思うのですよ・・・。

そのきっかけと、その意志を感じた瞬間、”ドキドキと、握り拳”を想像します・・・。

それ以上の付加価値なんて、・・・どーでもいいのである。うん。

走って、汗かいて、頑張って、涙して・・・

いい大人が、夢中で遊ぶ事が出来る時間が、この大会だと私は思う。

だから、

夜のビールが上手いのである。・・・。

転んで、足に包帯巻いて・・・痛みと、悔しさと、感動が入り混じって、

「ば。か。や。ろ。う」と言いながら、素直に笑えるのである・・・。

最高じゃないかっ!?

 

もう一度、一緒に楽しみませんか?

シマノバイカーズフェスティバルにて、皆様をお待ちしております。

汗かいて・・・笑いましょうよっ! (^_-)-☆

http://www.shimano-event.jp/14bikers/index.html

仕事は、全力です!

店長は、ほぼ毎日、工作をしている・・・。(使いなれた電動工具)

お客様から受けた”改造や修理”に、この道具は大活躍!

状況により切ったり空けたり、削ったりと、

”部品”を、「ひらめきと、思い付き!」だけで作リ上げるのだ。(大げさかな?)

アルミ材を切って、ヤスリで削って、一品モノの”部品”を作る・・・。

実に、地味に・・・地味で孤独な作業をする・・・。それが、

一発で、完成(成功)すれば良いが、そんなに上手くいかないのが、普通。

2~3回作りなおして、やっと、それっぽい形になるのが、ほとんどです。

それが、店長の”工作”なのだ。  不器用ってことだな~(笑)

この時間を、”お金”で計算したら・・・。(-_-;)

(いやいや、ここは、考えてはいけません。)

この小さな部品を作るのに、なんと5時間も費やしてます。(失敗品も含めて・・・)

つまり、「割に合わない」という事です。言い換えれば、大きな損とも言います。

 

「だったら、やらなければ良いじゃんっ!」   ・・・うん。

しかし、私は、この”部品を作る事が、仕事(目的)では無く、

この部品を使って、「自転車としての形にしたい」のです。

お客様の依頼に、応えること、それが私の仕事なのです

 

部品を作る(加工する)なんて事は、「大変な手間=無駄=損」である事は知っています。

ボルトオンで取り付ける事が出来れば、簡単ですし、それが良いに決まっていますが、

それが出来ないから、やるしかないんです。

それを無駄とか、コストだとか、時間で計算・・・など一つ一つ考えていたら、

修理、オーバーホールやレストア、改造など、絶対に受けられませんし、出来ませんっ!

じゃあ、なぜやるのか・・・。必要だから作るだけ。そして、お客様の喜ぶ顔・・・

それだけが、作る意味であり、目的です。

「店長が一人でやっている」から成り立つ、価格と品質であります。

作業途中に起きる問題など、「遇ってあたりまえ」ですし、どーって事ないのです!

 

しかし、これは、”正しい経営理論”からは大きく外れますし、

一番ダメなやり方とも言われています。いい加減な”どんぶり勘定”という事です。

 

でもさ、「・・・ダメで結構!」(ひらきなおり)

小さくても大きな仕事をしているお店って、世間には、いっぱいあるじゃん!

私(店長)の憧れる店は、スゲーなって、思える店は、

「出し惜しみせず、お客様に向き合っている店です!」

美味い料理を食べてもらうために、長い時間仕込みをする・・・。

ビールの泡を、美味しくするために、グラスを磨く・・・。

楽しい時間を過ごしてもらうために、何か工夫をしている・・・。

テレビのヒーロー達、ウルトラマンや、仮面ライダー、○○戦隊なんて、

自分に何の利益も無いのに、

己を犠牲にして怪獣と、戦っているですよ~。(凄いことだよね!)

それに比べたら、

タカヤマサイクルのやっている事なんて、当然の事であるし、

”屁”みたいなもんです。

・・・。

「うおりゃあ~~~~!」・・・叫んで、気合入れちゃう!

 

(話を戻して・・・)

先ほどの部品は、ここに使ったのでした。解るかな??

Fメカを、後方にずらす為の部品でした~!

大きく写すと、この位地が、なんとなく正しい事に気が付くでしょ!

部品が、”きちんと仕事をする為の位置#っていうのが大事なんですよ。

でもそんな理屈はどうでも良い。ユーザー様が使って、上手く動けば、それでいい。

うん。それだけだ。=^_^=

 

こうして、お客様から預かったミニベロ号は、

長い時間を経て、改造が終了~。大地に立つ事が出来たのでした~。

やったぜ~!y(^。^)y

 

”事に仕える”を、仕事というらしいです。・・・ならば、

タカヤマサイクルは、あなたの為になる事に、仕えます。

 

ご依頼、お待ちしております。

 

そうだよ。(素直に)

早朝サイクリングの途中で見たステキな言葉(教え)。

人柄は、その一言に、あらわれる。

人は百人百様。その言動には、それぞれの性格があらわれます。

人を悲しませない、優しい言葉を使いたいですね。

 

はい。そうですね。私もそう思います。(素直に、素直に・・・)

私(店長)は、言葉使いが下手である。(と良く言われます)

その結果、おそらく

どれだけ、多くの人を傷つけて来たのだろうか・・・。

どれだけ悲しい思いをさせてしまっただろうか・・・。

(深く深く、反省中・・・)

 

作ったような、上手い(巧い)事は、言いたくないが、

傷つけないように、正直に、素直に、言葉を届けたいと思う。

 

ちょっと疲れた心に、染みた朝でした・・・。

クオリティ・・・

メーカー出荷時点では・・・というか、

そういうもの”が、普通に付いているのだ。

子供用のマウンテンバイクです。

20インチで、保育園~小学生の低学年が乗る自転車。

だが、ハンドル幅が”約52センチ”もある・・・。

肩幅の狭い子供に、この長さはどうなのだろうか??

だ・か・ら 切ってしまうのだ。(^。^)y-

左右共に、約3センチ切り取る。

うん。良い感じになったじゃないかっ!(一番上の写真と比べて下さい)

ブレーキのバネも、調整します。(「???」何を言っているかというと、)

子供の握力には強過ぎる為、弱く(柔らかく)しなければならないという訳だ。

メーカー出荷時点では、強過ぎて使えるものじゃない。

写真の針金のような物がバネなのだが、これを修正するだけで、ぐんと良くなる!

たった、それだけだが、それをやるかやらないかで、性能が変わるのだ。

さらに、ブレーキレバーの開き具合も調整~それから、あれして、これして~、

「うん良いじゃん!」 「国産トップブランド」のクオリティになったぞ。

別の自転車も、また別の自転車も~、当然カットするのだ。

乗り易い自転車っていうのは、こうやって、お店で作られているのですよ。

 

私達専門店は、このような事を普通にやっています。

一台一台・・・全てに手を加えて、乗り易い自転車を販売していますので、

長く、安心してお乗りになっていただけると自負しております。(^J^)

 

しかし、同じブランドや同じ商品でも、

スーパー、ホームセンター等の量販店様でも販売されているのが現実です。

しかも、かなり安く販売されていますから、皆様(お客様)から見たら、

私達のような専門店にて購入する事は、バカらしく思えるかもしれません。

価値や意味の追求なんて、どうでも良いかもしれません・・・。

でも、同じように見えても、全く違うものだという事を、知っておいて下さい。

 

さて、

今の国産トップブランドのクオリティは、誰が作ったのか・・・?

それは

きちんと組み立て、きちんと販売し、きちんとアフターサービスをして来た、

皆様の街(町)に在る”自転車屋さん”だったんです。

「田舎の、あの、おじさんの店ですよ・・・」

現在、様々な理由から”町の自転車屋さん”は衰退してしまったが

黙って、不具合を直し、皆様に提供してきた「職人気質を持つ商人」が、

ブランド(メーカー)を、支えていたんです。

TOPブランドの地位っていうのは、

そんな地味な事を、大切にして来たからこそ作られた”偶然”なんだと思います。

自転車に限らず、全ての商品に言えることですね。

 

私(店長)も、その”おじさんの店”を目指します。

”手間をかけずに販売する方法”が脚光を浴びているけれど、

手抜きであってはいけません。

その自転車の持つ最大の能力を引き出す!それがタカヤマチューンなのだ。

皆様の自転車が、乗り易いものでありますように、願っております・・・。

 

そんな気持ちで、今日もバリバリお仕事です!

 

超名車!クライン・アティチュード。(オーバーホール中です)

名車ならば、それ以上の熱い気持ちとクオリティ(技術)で臨みますっ!

BB部のベアリング交換です・・・。直接圧入する式のものです。

店長個人的には、当時からこのシステムに疑問を感じつつ、今もメリットが解らない。

しかし、「これがクラインのクラインらしい所」だけに、慎重になるのだ・・・。

テクニックを駆使して、新しいベアリングをインスト~ル! うん、大成功!

30年以上前のランドナー(富士号)のレストアも進行中~!

(正直・・・時間がかかり過ぎですけど・・・)

 

店長の性格上、”とにかく一生懸命”やらせていただいております。

自転車の組み立ても、パンク一つでも、複雑な修理でも、全力投球で作業しています。

「うおりゃあ~!やるぜ!」 ♪脳内BGM ”純情物語” by近藤真彦 マッチ

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B4%94%E6%83%85%E7%89%A9%E8%AA%9E&tid=de3ed62e402d385410589f63dc7b156e&ei=UTF-8&rkf=2

 

これからも、タカヤマサイクルを、どうぞよろしくお願い致します。