夏ものグローブSALE

夏ものグローブを50%OFFにて販売中~!

IMG_1534

各サイズ、カラー共に、豊富にあります!ぜひご利用下さい。

IMG_1533

 

夏ものウエアも50%OFFにて販売してます。

皆様のご来店、お待ちしております。

サイクルコンピューター

お薦めしたい”サイクルコンピューター”があります。

IMG_1521

キャットアイ:ステルス50特別セット (ケイデンス & 心拍センサー)付き

販売価格:27000円(税抜き)

stealth50set2

 

❤心拍センサー HR-11 (6480円)

★スピード&ケイデンスセンサー ISC-11 (9180円)

この2つが付いたお買い得セット

※(通常価格30500円が27000円で購入可能!)\(^o^)/3500円も安い~!

 

なぜ、このサイクルコンピューターが良いのか?

そ・れ・は

USB充電機能を持ち、電池交換の必要は無く、専用サイトでの、

走行ルート、データ閲覧とデーター蓄積が出来ることなんですよ~!

専用サイト(CATEYE Atlas™)

ほおほお~、自分がどこのルートを走る、どのくらいの距離、時間などが

自分のPC上で、データーとして見えるのは・・・カッコイイ

スパイ映画の主人公のような気持ちになるのは、私だけだろうか?

(そう、たぶん店長だけだって・・・)

このデーターは公開する(皆に見せる)事も出来るので、

自分が走った事を、ちょっとした自慢話として、友人に語れるのも良いね・・・。

ステルスの意味は、イマイチ解らないが、このネーミングはカッコイイ!

隠密?に計測する ・・・やはり、スパイ活動を思い描くよねえ・・・。

(だから、それは店長だけだって・・・!)

さて、「GPSにより速度が測れるのに、速度センサーを付ける意味は何?」

と、疑問を抱く人もいるかもしれませんね・・・。

それはですね、GPSは、トンネル内では感知してくれないのです。

また、タイムラグや、正確な数字が出ない事もありますので、

そこを補う意味で、速度センサーを付けるという訳だ。

まあ、店長のような適当な人はGPSの速度表示だけでも良いんだけどさ~

 ステルス お薦めです!

■■■■ 製品概要 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

■GPSによるスピードセンサーレス

■ANT+規格センサー対応4信号ワイヤレス

■最大60時間の走行ログ記録

■専用サイト(CATEYE Atlas™)やTrainingpeaks™,Strava™での

 走行ルート・データ閲覧とデータ蓄積

■シンプル操作

■USBクレードルによる充電・データ通信

■PCからの本体設定(専用ソフトCATEYE Sync™)

■夜間常時バックライト(ナイトタイム設定)

■メニュースクリーン

■オート専用モデル

 

 

毎日を、軽快に!

シンプルで使い易い、スポーツタイプ自転車の紹介です。

IMG_1487

ブリヂストン・マークローザ(ホリゾンタル)

上パイプが水平なデザインが新鮮です。

つや消しのカーキ色が、なんともカッコイイ!

ドロヨケ、前キャリア、ランプが標準装備で、使い勝手が良いですね。

IMG_1488

チェーンカバーが付いていますから、ズボンの裾が巻き込まないのもグッド!グッド!

このワイヤー・デザインもステキです。

 

IMG_1489

ドロヨケも同色です。このセンスが素晴らしい~!

IMG_1491

暗くなると、自動でライトON! LEDランプで明るいぞ~!

 

IMG_1490

ブレーキは、ゴムで挟むタイプでは無く、内装式を装備。

いやな「♪キーキー音」もせず、ふわりと効く感じが良いですね。

雨でも制動力が変わりませんし、とにかく安心です。

 

IMG_1492

前ブレーキは、高級ロードバイクにも使われている”ツーピボットタイプ”を装着。

制動力と、剛性が全く違う!素晴らしいタッチで、ブレーキングが楽しい!

 

アルミのフレームに、外装7段変速機を装備。

パンクに強いタイヤとチューブ、お尻に優しい柔らかサドル。

前キャリアに、カゴを付ければ、買い物にも使い易い。(オプション2190円)

 

ガンガン走るスポーツ自転車ではないけれど、

”毎日使う自転車”として、お薦めしたいです。

15~20分以内の通勤、時々スワ湖を一周~なんて使い方には、まさにBEST!

7段変速を使えば、平地ではスイスイ~。

丘を越える程度の坂道なら、何の問題も無く走れちゃう。

メンテナンスはただ一つ、”タイヤの空気管理”だけだ。それ以外は何もない。

難しい話は、この自転車の前には無い。(後ろにも無い)

安全に気を付けて、乗ることだけだ。

高級ロードバイクとはまた別の世界の”楽しみと愉しみ”が、これには在る。

毎日を、軽快に!元気よく!

さあ!ペダルを漕いで前へ進もう~!サイクリングを癒楽としよう。

自転車のある生活を、始めましょう~。

 

ブリヂストン マークローザ ホリゾンタル

カラー4色:マットブラック/ネイビーブルー/レッド/マットカーキ

適正身長:162cm~

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/horizontal.html?c=2

販売価格:40762円

 

ここが凄い!

先日、GIANTの新製品を見て来たのだが、

NEWモデルの「ここが凄い!」を紹介します。

今回は、ロードレーサー”DEFY”シリーズから、ADVANCED/SL

IMG_1416

TOPグレードのSL。全体的には、派手さの無い”おとなしい感じ”になったが・・・

IMG_1415

昨年までは、特徴的であった刀のようなデザインをやめ、一新した細いピラーに変更された。

これにより、ものすごい振動吸収性能を高めたのだ。

グニャっと曲がるシートピラーにより、快適なライディングと走りに集中出来る。

https://www.youtube.com/watch?v=qylOHWklGX8

 

IMG_1419

DISCブレーキを装着。天候に左右されず、安全なブレーキを約束。

「ロードレーサーにDISCって、どうなんだ!?・・・まあ~流行だからねえ?」

と疑問を持つ方も多いと思う。

いえいえ、”DIFY”というバイクだからこそ装着された、スペシャルパーツなのですよ。

数年前、”DEFY”は快適で高速巡行出来る、

グランドツーリング(GT)マシンとして誕生しました。

流行の言葉でいうならば、「エンデュランス・ロードバイク」であり、

時間的要素、体力的要素を考慮しつつ走る”耐久サイクリング”性を持つのです。

長い時間、長い距離を走れば、路面も変わるし、天候も変わる。

トラブルが発生し、ホイールだって、少し歪む時もある・・・。

その時、DISCブレーキは制動力の安定と、リムを挟まない構造で、

走る人(ライダー)を助けてくれるという訳だ。

もちろん、ホイールへの攻撃性も無いから、カーボンホイールとの相性も良い。

※(詳しくは省きます)

IMG_1417

後ブレーキが無くなったことで、フレームの剛性と強度も見直せる。

このパイプを薄く作る事により、振動吸収性能は劇的に向上する。

これは、BB下にあるブレーキ(ダイレクトマウント)でも同じ事が言えますね。

 

IMG_1418

DEFYは”振動吸収性能”に特化したバイクだと言って良い。

 

IMG_1425

シートピラーが上下出来るタイプの”DEFY ADVANCED PRO”

形状が、丸では無く、半円状で作られている。同じくしなりを追及したデザインだ。

 

「俺は、グニャが嫌い!」というライダーは、

同社でいうならばPROPELや、TCRというモデルにすれば良い。

エアロロードの”PROPEL”は、とにかくカッコイイし、キャンキャン走る!

TCRにおいては、低重心&コンパクトの良さを生かして、

登りも、平坦も、機敏に走る事が出来る、オールマイティなバイクだ。

スローピングフレーム=(斜めに下がったフレーム)のパイオニアであるGIANTは、

TCRをジワリジワリと熟成させて、現在ほぼ完成したマシンまでになった。

そして、DEFYは、快適仕様のグランドツーリング的要素をもつコンセプトバイク。

 

今まで、「何を選んで良いのか、解らない~」と言っていた方、

GIANTは選択がし易くなりました。

Aか、Bか、Cか。さあ~!どれにする?

 

ついつい最上級グレードで話をしてしまうけれど、

下級グレードだって、同じコンセプトから作られれているから、

予算と相談して、堂々と選択しましょう。

その血と意思を持つ、バイクに乗る・・・。何てカッコいいんだっ!!

 

つづく・・・

新生、カンパニョーロ

イタリアの自転車老舗部品メーカー”カンパニョーロ”

今まで、新型になる度、 「ほ~」という印象であった。

しかし、今回は 「ほっほ~おおおおおおっ!」という感じに変身した。

ひとことで言えば、

「操作感とドライブトレインのパフォーマンスが向上した」という事です。

左はレコード。右はコーラス。 戻りレバーの形状が違います。(どちらも新型)

カンパを使った事がある人は、解るだろうが、

下ハンドルを握っている時、ギヤチェンジがやり難いと感じた人も多いはず。

新型コーラスは、EPS(電動ギヤチェンジ)同様、

親指が掛かり易いように形状と位置が、変更されている。

カンパニョーロのセカンドグレードではあるが、これで

「コーラスを、あえて選ぶ理由」がはっきりした。これは大きなポイントだ。

スーパーレコード&レコードは、昨年と同じレバー位置ではあるが、

ストロークの変更(内部の機構も大きく変更)から、同じ位置に設定されている。

また、カンパニョーロ・エルゴレバーを使う時、

ハンドルの種類によっては「使い難いセッティング」になる場合も多々あった。

しかし、今回のモデルチェンジで、ドロップアーチの角度(寸法)が見直され、

浅いハンドルバーにも対応し、比較的小さな手の方にもフィットするようになった。

さらに凄いのは、左レバーのクリック。

今までは、6回のクリック(♪カチカチ~というギヤ合わせ)で、操作していたが、

なんと3回のクリックで操作が出来るのだ。

ちょっと詳しく説明すると、

カンパニョーロは”ライダー自身で微調整が出来る”チューニング機構を持っていた。

その細かい操作で、チェーンをベストな位置に出来るのだが、

実は、操作が少し難しいのだ。(ギヤ2枚に対して6個も決め位置があるんだもの)

また、アウターからインナーへ、一気変速をするとチェーンが内側に落ちる事がある。

上手い人は、そんな失敗は無いだろうし、その特性を知っていれば(慣れれば)

まず、落とす事は無いと思う。

言い換えれば、これを使いこなしてこそ”カンパユーザー”という

ある意味「誇れるテクニック」を持つ事で、所有力を高めている人もいるが、

そうは言っても、やっぱり時々失敗しちゃうんだよね~。

それが、この度のモデルチェンジにより

「行き過ぎない位置で、止まってくれる」という機構になったのだ。

3クリックで操作できるので(3クリックしか操作できないから)

実に解り易く、使い易く、気持ちもスッキリした。(※大歓迎!)

適切なストローク量、適切な軽さ(操作時)が見事にチューニングされたレバーという訳だ。

Rディレーラーの形状が変わった・・・。

何が、どう変わったのか? この写真では解らないかもしれないが

ガイドプーリーの位置が、よりギヤに近づき、変速スピードが速くなったという事だ。

自転車に取り付けた状態で語るなら、

上のギヤ(ガイドプーリー)が前方に移動したという事。

実際に乗った(操作した)訳ではないので、その変速スピードがどのくらい速いのかは、

不明だが、理屈は良く理解出来る。「ナルホドなぁ~」と頷くほど納得してしまった。

ただ、ホイールの外し方がちょっと大変になるかもしれないが、これは慣れで解決するだろう。

取り付け部に注目~!

シマノさんのような取り付け部構造になってますね。(Bテンションボルトが付きました)

昨今、沢山のフレームが出回り、適正な取り付けが出来ない寸法の物がある。

それが、良いか悪いか?と言えば、やはり悪いのだろうが、

「パーツメーカーから発信する細かい基準値なんかに合わせていられるか!」という、

自身を貫くフレームメーカーもあるらしい・・・。

それでは、高価で高性能なカンパニョーロでも、100%の性能が出ないから、

「カンパってダメじゃん!?」とユーザーは思ってしまう訳だ・・・。

王者カンパニョーロと言えども、この状況と現実から、

”周囲に合わせる=調整幅を持たせる事”に、目を向けて来たのだ。

固いイメージのカンパニョーロが、より優しいメーカーになって来ましたね~。

クランクは、4アームスパイダーデザイン に変身した。

いつまで5アームにこだわるかな~?と思っていましたけど、

やはり、”効率”を考えれば、4アームになるのでしょう。

カンパニョーロファンの方々には、好みは分かれるだろうが、

シマノで見慣れている私としては、さほど違和感なく受け入れられてしまいます。

いや、むしろ、大歓迎ですっ!

旧い物の良さは、デザインの美しさであったり、機能美であったり、

その時代の最先端で生まれて、使われたからこそ感じる「思い入れ」であったりする。

大事にしたいし、気持ちを高ぶらせてくれる”良きモノ”である。

老舗ブランドが何かを変化させる時や、進化して行く過程では、

様々なことを言われ、叩かれ、指される事が多い。そして形成されるのだ。

私は、カンパニョーロの変化を支持したい。

 

カンパニョーロの姿勢が大きく変わる2015年。

冒頭にも述べたが、

例年のモデルチェンジとは比較にならないほど、感動的でドラマチックだ。

新たな、カンパニョーロファンが生まれるのではないだろうか・・・。

もしも、自転車を2台所有出来るのでならば、

一台は、シマノ

一台は、カンパニョーロ

乗り分けて、お互いの良さを味わいたいものである。

友人を招き

ガレージに佇むお気に入りの2台を眺めて、自転車談義をしたいものだ・・・。