お薦め商品

お薦め商品

① アナログ式・エアーゲージ

「僕にとって、タイヤの空気圧を計る事は、儀式なんだ・・・」。 

そんな言葉が、この計測器には似合うし、言ってみたいっ! (`´)

いや、実際「ビシッ!」っと針が動く様は、否応なしにカッコいいし、説得力もある。

店長も、30年近く使い続けているが、今もピシッと、動いている。

(ガラスは割れているが、全く問題ない~!)

こちらのモデルは、低圧に特化した、計測器です。

ファットバイクや、マウンテンバイクなど、超低圧で設定したい時には、こちらの物を、お薦めします。

最高でも、3bar。 MTBライダーの皆さん。ぜひ持っていて下さい。

オフロードを走行するには、ライディング・テクニックをはじめ、バイクの性能や、サスペンションのセッティングも大事なのだが、それ以上に、気配りたいのが、タイヤの空気圧です。 0.3bar違うだけで、「おおお~!」\(^o^)/ と感動するくらい違うのだ。

空気圧の管理、これこそが、皆様のできる最高のメンテナンスであり、最上級のチューニングなのです。

「何をいまさら・・・」ではあるが、基本に戻って、”空気圧力管理”を楽しもうではありませんかっ!

パナレーサー: BTG-F タイヤゲージ

販売価格:2.848円

 

さて、話を飛躍させてしまうが、

「ロードレーサーは、100PS=7bar以上」 誰が言ったか???、それが基準となっているが、私に言わせれば、そんな事、守らなくたっていい。事実、私(店長)は”70PSI=5気圧”が好きで、使用しているし、それが良いという、答えを持っている・・・。

もちろん、タイヤメーカーは、指定空気圧を示している訳だし、その数字こそが、最高性能を出せる事は、間違いないのだろうが、人により、機材により、それは変わるのだと、大声で言いたい。

昨今の自転車部品(フレームやホイール、ハンドルなど)が良くも悪くも高性能になった。その高性能な物ばかりで集めた自転車は、どこかで”喧嘩”をし始める・・・。

ライディングスキルの高いプロライダーは、その喧嘩を上手く収めることが出来るので、マシンの”相乗効果”を、発揮できるのである。・・・しかし、私達一般ライダーは、どこまで機材と上手く付き合えているか、正直なところ、解らないのです・・・。

それを知るために、まずは体験していただきたいのが、”タイヤの空気圧を下げてみる事」。グリップ力も上がるし、乗り心地も良くなる。  「リム打ちパンクが怖い?」 そんな事覚悟の上です! 走るためだけに生れて来たロードレーサー。その奥行きを知りたいじゃないか! それに慣れてきたら、また、圧力を上げてみる。そこにまた、新たな発見があるだろう。

そんな事を言うと、変わり者扱いされてしまうが、自分の”好きな数字”と乗り方は、”自分で探す出す”しか、手段がないのです。だから、趣味はオモシロイのだ。

最近は、「失敗したくないから・・・」と、皆と同じ事や、誰かの言葉を頼りに、何かを決めている方々が多いが、型破りな考えと実践こそ、答えを出す近道でもある。

もちろん、基本に忠実である事は正論だが、間違いや失敗を知らずに、頭でっかちに語る事は、実に空しい。

 

夕焼けがきれいですね。秋を楽しんでまいりましょう。

脳内BGM♪夕焼けの歌byマッチ

 

 

 

GIOS

 

GIOS・・・堂々のイタリアン・ロードレーサーです!

細い、スチールフレームが、カッコいい~。 GIOS:FENICE(フェ二―チェ)。

コンポは、シマノ:クラリス2×8速 ホイールもシマノ(R500)だ。

販売価格は、89.800円という低価格設定ではあるが、安っぽい匂いは一切ないっ!

上級機に比べ、数字的な戦闘能力は低いけど、ロードレーサーとして、十分な性能を誇ります!!

休日に、サイクリングを楽しみたい人や、クラシックなテイストを望んでいる方には、

抜群に良いと思うし、お薦めしたい一台です。

この、10万円以下のモデルの宿命として、コストダウン用の部品を多用した物が多い・・・。特に、生産台数を追掛けるメーカーや、販売会社、販売ルートの諸事情もあり、「安いのだから、性能ダウンは仕方がない」という、”妥協の策”が見えてしまうのが一般的であり、そこが残念である・・・。

しかし、このGIOSフェ二―チェには、そういう事柄が無いから、イイのだ!>^_^<

もっとも気になる、乗車ポジションと変速性能は、どこにも妥協が無い!

「安価でも、俺はロードレーサーだっ!」と、フェ二―チェからの主張が、バシバシと伝わって来る。

健康作りに、気分のリフレッシュなど、生活にサイクリングを取り入れたい方。

ぜひ、クロモリのGIOSに、乗ってみませんかっ!

※(クロモリバイクの乗り方。伝授します!! by店長)

 

GIOS:FENICE 

素材:4130 CR-MO

カラー2色:GIOSブルー/ ブラック

コンポ:シマノ・クラリス2×8速

重量:10.2kg

販売価格:89.800円

 

お薦め商品

お薦め品の紹介です。 ハンド・ポンプ

手の平サイズのミニポンプ ”エアーボーン・デュアル” (全長12cm)

チューブに(バルブに)ポンプの口を取り付けて、「プシュー~、プシュー、プシュー」

小型である為、「一気にバシュッ!」はないけれど、

少しずつ、確実に入っていきます。

なんと、このポンプ。ここが、ネジになっていて、頭部と本体部が、外れるのだ~!

こんな感じに、分かれる。  そ・し・て~~

パワーブースターに、ドッキング! 第2形態に、変身完了。

CO2ボンベを装着し、一気に120PSIへ、エアーを充填するのだ。

時間短縮で確実。これで、全開走行が速攻で可能になるね。\(^o^)/

 

パンク修理(チューブ交換)の時、修理後のチューブに、

「少しの空気を入れて、丸くすると入れ易い」 

この事は既に皆さんも、ご存知だと思われます。

”少しの空気・・・” この少しを入れ、その後、沢山入れる。 しかも、高圧力に!

 

走行中のトラブルの修理場所は、間違いなく路上である・・・。

その場で行うパンク修理作業を、流れるように完了させることが出来るのが、このポンプという訳です。

おひとつ、いかがでしょうか?

エアーボーン ハンドポンプ 仏・米式対応

販売価格:3000円

 

さて、話は変わって、

チューブ交換の作業をする時、”道具の選択と使い方”がキーポイントとなる。

そして、その”使い勝手”が、「自分に合っているのか?」 ここが大事なのだ。

例えば、タイヤレバー。樹脂製品が全盛の中、「俺はを使うぜ!」という人もいる。

鉄レバーの作業性は抜群に良いのだが、ホイールにキズが付き易いのが弱点である。

しかし、キズが付こうが、作業の早さと確実さが、その人の”使い勝手”に合うのならば、

堂々と、使えば良いのである・・・。

 

新品のタイヤ・チューブを、ホイール(リム)に収める事が、苦手な人もいるだろう。

最近は、”チューブレス用の車輪”が多くなり、タイヤ着脱の難度が上がった。

もちろん、コツをつかめば、「ど~ってことない」のであるが、

ここを嫌う人が居ても、不思議ではない。

だから、チューブレス用リムを、わざわざノーマルのリムに組み替えるのも、

良いアイデアであり、大いに結構な事だと思うし、お薦めもしたい。

特に、プライベートで走ったり、また競技やイベントに参加する人には、

自分で素早く直せない事は、大きな不安=リスクになると考える。

それゆえに、「何を持って、高性能なのか?」は、

「自身が思う、使い勝手の良さである。」 と言えるでしょう。

 

高価で、意味不明の数字に捕らわれた昨今の自転車・・・。

難易度が測れない、超軽量ホイールやパーツを付けて、高級仕様自慢もいいが、

そんなの、もう、飽き飽きたぜ。 (秋だけに・・・・)(-_-;)

マシン自慢は、使い勝手の良さ!そのアイデア!

これこそが、オモシロイし、喉から手が出るほど、欲しい知識だと思います。

えっ!?時代に合ってない??

いえいえ、古今東西、それが王道です!

あなたのアイデア。教えて下さい。

お薦め商品

こんなボトルは、いかがでしょう。

赤い水玉は、山岳賞を記念するもの。

上り坂や山坂が強い人、好きな人に、実に相応しいボトルですね~。

まあ、実際には、「山坂道はあまり・・・(^_^;)」という人が多いとは、思いますが、

せめて、ボトルだけでも、”山岳”をイメージしてみては、いかがでしょう?

販売価格:1.000円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

左右が、真っ二つに分かれた自転車用のイスです。

お尻は、左右別々の動きをしますから、実に理にかなっているという訳だ。

尿道も圧迫しないし、風もスースー通るから、誠に素晴らしいものですなあ~。

そして、この柔らかさ! 抜群の乗り心地を約束します。

店長の乗ってるクロスバイクにも、このイス(サドル)を装着しています。

もう何年も使っていますけど、「他の物に換えたい」と思ったことはありません。

ジーパン等、普通のズボンには、お尻の真ん中にある”縫い目”があるため、

脚を動かすたびに引っ張られ、また擦れるので、「切れたような痛み」が出てしまう。

しかし、このイスでは、センターホールのお陰で、その縫い目は当たらないから、

擦れが無く、痛みは全くありませんっ!

しかも、この柔らかさですから、実に、実に快適なので~す! \(^o^)/

日常生活で、バンバン自転車に乗る人。特に、ドカッと座って、サイクリングを楽しむ私のような使い方の人には、お薦めしたいスーパーサドルです。

※(取り付ける角度がポイントです!) 詳しくは聞いて下さい。

メンズ用、レディス用があります。販売価格:5.500円

 

B・M・X

はい!BMXです!

当店、定番のBMX”JYU” (プロデュース・バイ・モトクロスインターナショナル)

 

※以下、説明文は過去に使用した文章を記載させていただきます。(*^_^*)

BMXの事を知り尽くしているカリスマ的な日本の商社が、

”BMX入門用”に、提案&開発&発売した、ザ・マシンなのだ~。

日本人の為の、「最低限の強度と基本性能」を持った、

シンプルなBMXです。  このバイクに与えられたコンセプトは、

「多くの皆さんにBMXを乗っていただきたいから、価格を下げて、買い易く」

これだけに絞り込んだのが、このモデル”JYU-BMX”

つまり、気楽に所有して、街乗りとして楽しむのも良いし、

少しだけアクロバティックな遊びをしたい…という人に発進されたものなのです。

だからと言って、決して安物ではないし、偽物(にせもの)でもない。

ジオメトリーは、最新の競技モデルと比較しても、遜色はない。

もちろん、自転車趣味人としては、

「もう少し、高級な部品を使ってくれていれば良いのになあ~」と思う所もあるが、

徐々に、パーツ交換をして、カスタムしていく面白味もある。

…そう思えば、どうってことは無い。 \(^o^)/

そもそも、初心者には(私も含めて)、ハイエンドモデルのような、

「必要以上な、ヘビーな強度」など、要らないのだ。

まずは、このBMXならではの、

スパルタンな「カッコ良さ」を、知りたいし、味わいたいんだよぉ~。(*^_^*)

 

田んぼの土手で、バンクの走りを覚えたり・・・、

ジャンプ台を作って、軽く飛んだり・・・、

公園の階段2~3段を、ガタガタ~っと下ってみたり・・・、

ふつうに、スタンドやライトやカゴを付けて、一般自転車として乗ってみたり・・・、

BMXは、フリースタイルであり、その自由さが良いのだ。

 

もっと気楽に、もっと愉快に、

街に、BMXが溢れれば、気分はさらに上昇気流!?

あなたの生活に、BMXを!

 

販売価格は、32.800円

カラー4色:クロームメッキ / 艶消しブラック / ブラック / ホワイト

http://ride2rock.jp/products/96153/