オーバーホールの話です。

寒くなりましたね。でも、店長は、まだ走ってます!

朝の5時は暗いです。闇ですよ、真っ暗闇・・・。(何か出そう)

IMG_4360

MTBに超明るいランプを付けて、フラフラ~っと街を走れば、ウッシシ(^<^)

今朝は、シナモン入りのアップルティーを川辺で飲みました。美味かったなあ~。

脳内BGM♪ ロシア民謡の”カチューシャ” 

https://www.youtube.com/watch?v=T1q_0PXmJOk

(季節感は違うけど、なんともノリが良く、スッキリしていて好きです。)

 

日の出が遅くなってますから、皆様気をつけて下さいませ。

雪も降る時期です。無理せずに、自転車生活を送って行きましょう。

事実、もう12月になろうとしています。クリスマスソングもチラホラ聞きます。

「そろそろ、自転車にも乗れないかな~」

と思っている方々も居るのではないでしょうか?

寒い季節は、オーバーホールの季節です。

一年間、しっかり乗り込んだ愛車に、

”豪華な休暇と整備のプレゼント”をしてあげましょう!

 

そのオーバーホールは、

ぜひ、タカヤマサイクルにお任せ下さいませ。=^_^=

元気を注入し、新車のようにしちゃいます!

 

 

IMG_4239

一見、キレイに見えるのですが・・・。

IMG_4240

ネジを緩めると・・・白い粉が出てきましたね。(塩です)

IMG_4241

「おおおおおおお~~~~~」

IMG_4243「うわわわわわわわ~~~~~」

IMG_4244

「あちゃちゃちゃちゃちゃ~~~~~」

 

外からは奇麗に見えても、分解すると、こんな状態になっているものです。(-_-;)

だから、整備をするんです。その必要性を、感じて下さい。知って下さい。

メンテナンスの意味は大きいのです。

 

皆様はライダーです。ガンガン乗って下さい。それだけで良いのです。

私は、メカニック。皆様の愛車を整備します。

そして、自転車の持つ最大の能力を引き出し、皆様にお渡しいたします。

真面目人間がやる、情熱のオーバーホールです・・・、

ぜひ、ご用命下さいませ。

 

完全分解、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換

納期は約7日間。料金は25000円~

ご来店、お待ちしております。

秋を感じてみませんか?

秋のサイクリングが、楽しいです!

IMG_4070

遠くへ行く必要はありません。お家の周辺を軽く走ってみませんか?

IMG_4066柿が実ってますね~。

IMG_4068

コスモスも、満開だなあ~。

IMG_4072川の流れも、風流だ・・・。

IMG_4063

鬼灯(ほうずき)も、秋色です。

IMG_4085

空を見れば、鳥も元気に飛んでるね・・・(*^_^*)

IMG_4065

玄関先の紅葉も、秋色だ。

脳内BGM♪”真っ赤な秋” https://www.youtube.com/watch?v=qSJeI6x0jW4

IMG_4073

さあ、自転車に乗って、外に飛び出そう!秋を全身で感じてみまよう~!

 

持ち物は、数点。

①ポットに、コーヒーを入れて持って行こう。お気に入りのスポットで、至福の一杯を…。

②カメラで、気にった景色や風景を、パチリとね(^_-)-☆

③レーシングウエアは、あえて着ないっ!ジーンズにブルゾン。それで良い。

気軽に秋と、遊びましょう!

 

 

準備開始!

日が(陽が)長くなりましたね。いよいよ春を感じます。

IMG_3017

夕日が…、いいね。黄昏時って大好きです。

IMG_3242

春を感じたら、そろそろ自転車の準備をしましょうか。

物置きから引っ張り出して、きれいにしましょう。

久しぶりに見る自転車は、以外にも「・・・・。(^_^;)」である。

IMG_3111

「うわっ」 錆びてボロボロだ・・・。

 

皆様の自転車はどうですか? 各部を点検して下さい。

「えっ?そんな事言われても、良く解らないけど・・・。(-_-)」

そんな方には、

タカヤマサイクルでは安心の、点検コース(有料)はいかがでしょうか?

ぜひ、ご利用下さい。

1500円コース ~~定期的に行いたい安心の基本セット~~(15分)

(スポーツ用自転車に限らず、通勤・通学用の一般自転車まで対応いたします。)

1  ハンドル部 ネジの締め付けトルク確認

2  ヘッド部のガタつき有無の確認&調整

3  前後ディレーラーネジの取り付けトルク確認

4  クランク取り付けネジのトルク確認

5  前後ブレーキキャリパーの取り付けトルク確認

6  ブレーキレバーの取り付けトルク確認

7  サドル取り付け部&ピラー締め付け確認

8  変速機の不具合の確認&調整 ※(内容により別料金

9  ホイールの振れ確認 ※(修理は別料金

10 ハブのガタつき確認 ※(修理は別料金

11 前後のクイックレリーズレバー、締め付けトルク確認&指導

12 ブレーキシュー減り具合確認

13 タイヤの空気圧確認

14 サスペンションのガタつき、摩耗の確認 ※(MTBのみ)

15 注油(テフロン)

 

上記の内容は、タカヤマサイクルが絶対の自信を持ってお奨めする 有料定期点検です。

※(修理ではなく、点検のみです)

点検をし、不具合を発見し、修理や部品交換の有無やタイミングをお知らせします。

ユーザー様の希望を優先し、その後のプランを一緒に考えましょう。

もちろん、問題が無い方は、そのままGO~GO~!レッツ・サイクリング!

皆様の自転車生活を、全力でサポートいたしますっ!ぜひ、ご利用下さいませ。

 

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~

3月2日(水)  

3月9日(水) 講習会参加の為、休業します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この季節です。

12月も半ばになりました。

IMG_3019

ラジオ♪からは、軽快なクリスマスソング♪が聞こえてきますね。

歌として、個人的に大好きなのは、杉山清貴 さんの”最後のHoly Night” です。

何度聞いても、素晴らしい。いい歌だなあ~ しみじみしちゃいます。

 

さて、(いきなり話を進めます・・・)

冬はメンテナンスの季節です。寒くなった今、自転車に乗らなくなった今、

徹底的に奇麗にして、来シーズンに備えましょう!

 

IMG_3014

一年間乗った自転車は、しっかり汚れています。

IMG_3015

いっぱい乗ったから、汗まみれになった自転車・・・。

ハンドル回りは塩分で錆びて、塩が残ってます。「おみごと!」

IMG_3033

細かい部品も錆びているものです・・・。

IMG_3059

 回転部です。”フリーボディ”と言われている場所。

ツメの色が変わっているのが解りますか? 摩擦により焼けて、色が変わっています。

※(グリースが無くなっていた…という事です。(>_<)

この自転車(ハブ)は購入依頼メンナンスをしていなかったと思われます・・・。

IMG_3053

フルーボディ内部のベアリングも、「ッガリ、ッガリ・・・。」

IMG_3055

大丈夫!任せて下さい。

IMG_3063

ここのベアリングも錆びてますね~。大丈夫。ちゃちゃっと交換しちゃいましょう。

IMG_3069

おお・・・、ワイヤーが剥き出しになってます・・・。まあ、こういう事もあるね。

 

いいんです。全く問題ありません。

 

だから、整備をするのです。

お客様はライダー。乗るだけでいいんです。ガンガン行って下さい!

私は、メカニック。自転車の持つ能力を最大に引き出します。

そして、安全と安心を提供します。

 

不安を感じた時、困った時、そんな時に、当店を思い出して下されば幸いです。

 

タカヤマサイクルに、お任せ下さい。 !(^^)

 

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長:高山真

 

はらっぱMTB 復活!

 

♪ジャ~ン!

マウンテンバイクの運動会。”はらっぱMTBパーティー”が復活です!

MTBparty

11月8日(日)岡谷市湖畔で

MTB走行大会(耐久レース)&パーティーをします。

平らのグランドに、コースを作り、

ぐるぐる回る、楽しい運動会みたいなものです。

仲間と交代しながら~とか、

ソロ(一人)で、黙々と走る~とか、

とにかく、みんなが笑顔になれる競技大会なのだ。

http://harappa.in/mtb0915/docs/harappaMTB2015.pdf

MTBparty1-1

 参加フォーム http://harappa.in/mtb0915/

 

”はらっぱレース”の特徴は、

①平らなコースである。= 坂が無いから、体力の差が出難い。年齢も性別も関係ない。

②見渡せるコースである。= 一体感があって、会場内の気持ちが高ぶる。

③一周が短く、周回コースである。= 選手も応援者も楽しく、嬉しい。

うんうん・・・。

MTBレース経験者から見たら、「もの足りない」とも言えるコースだが、

そこが、楽しいのだ!!

いや、逆に「忘れていたぜっ!」と思える、競争の基本みたいなところもある。

時には、

チビッ子とバトルを楽しむのもOK!

時には、

マジに大人だけで、激走してみたり・・・

黙々と周回を重ね、結果を出すとか・・・とか、

はらっぱレースだからこそ!という楽しみ方もあるのです。

 

ゴール後は、共に走った仲間達と、カフェで会食を楽しむ。

参加者が一体となって、ひとときを過ごす・・・。

チームを越えて、得られる一体感・・・なんて優雅で贅沢な事でしょう。

手作りレースならではの、緩さ(ゆるさ)と温かさがありますね。

 

会社の仲間、友人、家族、カップルで、ぜひ参加してみてはいかがだろうか?

私(店長)も、参加します!!

自転車が壊れたら、その場で直してやるぜ! 安心して下さい。

 

さあ!心を開放して、楽しんで、走りましょう!

 

沢山の参加をお待ちしております。

皆さんで、盛り上げて行きましょう~!