「改造しちゃうぞお~~!」 ”Dr店長にまかせろ!”の巻

学生時代に乗った自転車が、物置にまだ眠っていると言うあなた!
しかも、それはロードマンとかカリフォルニアとか言った、
あの一世風靡をしたスポーツ自転車だったら・・・
これは凄くラッキーな事です・・・。
ホコリ払って、いや、錆びついた部品を外して、
今ここに復活させようじゃありませんかっ!
私が、自ら「かませ犬」となり、
ここに、ご提案申し上げます・・・。

 

①、勇気を持って、全てバラそう!

必要なのは、やる気と根気と時間だけ・・・。
※(使えそうもない部品もとりあえず箱に入れて取っておこう~!)

②、フレームの剥離をしましょう~~

ホームセンターで 剥離剤を買ってきて、(680円)ペトペと塗ると・・・
ジュワ~っと剥げて来ます・・・。(換気をしましょう)

③、ここで何の部品が使えるのか良く見ましょう・・・。

でも本音で言って、ほとんど使えるものはありませ~ん・・。
全部さびてるし、タイヤなんかひび割れちゃってるし・・・。
「どうしよう~~ドラえもん助けてよ~!

④、決心しよう!

使えないと思うなら、使わなきゃ良いんだよね!
普段、変速機やらカゴやライトだの、いっぱい付いているから、
使えない部品ばかりって、そう思っちゃうんだろうね・・・。
自転車は、シンプルに作っても、案外乗れちゃうのだよ!

⑤、プランを考える・・・。

本当は最初から考えておくべき事なんだけれど、
計画が立てられないのが、こういう遊びの良い所・・・。
今回は変速機は壊れて使えない事から、
使わない事にしました~~!(理が通ってる?)
今流行のシングルギヤで行こう~~!

⑥、フレームを塗ろう~!ホームセンターで缶スプレー(490円)の「艶消しブラック」を購入!
剥離できれいになった鉄フレームですが、とりあえずきれいに水洗い!
そして、サンドペーパーでゴシゴシ・・・。
脱脂してから、スプレーしゅーしゅー。
艶消しブラックは、ムラが見えにくいので、何も考えず、しゅーしゅー。
垂れて来てもかまいません・・・。とにかく真っ黒にします!

⑦、パーツをそろえる

結局、何が必要なんだろうか???もう一度考えた。

1、ホイールセット&タイヤ・チューブ
2、ハンドルバー&ステム(ポスト)
3、クランクセット(前ギヤ)&ペダル
4、チェーン
5、ブレーキレバー&ブレーキ本体
6、イス、シートピラー(棒)

使えそうな部品がだ!
しかし、錆びて汚いからなあ~
こうなったら、全部塗ってしまおう~!

ブレーキはとりあえず、前だけ付けておこう!
後ろはまた後で考える事にします・・・。(良いのか?それで??)

⑧、組み立てる・・。

いよいよ組み立てをします。
ホイールは悩んだ末、別の使えそうな物を流用する事にした!しかもこれがラッキーな事に、700cのサイズの物がたまたま在ったのだ!(超偶然!)
しかも、リヤはコースターブレーキというものだ!
(逆回転させると止まるやつね)

チェーンはだけ新品を使いました。(1800円)

⑨、完成~~~!

チェーンが弛んでしまうので、仕方がなくテンシヨナーを購入。

サドルは、以前使っていた、白サドルをつけました。
「SURLY」のフレームデキャールを流用し、
「なんちゃってSURLY 」が完成しました。

いかがでしょうか???

同じようにして作ったマシン!?

マウントフジ1991年モデル(今から14年前)の
マウンテンバイクを流用しました!
ドロップハンドルに、バーエンドシフター。
やったことは、それだけ!
それでもカッコいいでしょ!?
ラピエールのステッカーがキマッテルから
カッコよく見えるんだよね~~!

 

~~~~お詫び~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、デジカメのトラブルから、写真がほとんど残っていないため、
こうしてHP上で、皆様にご覧頂いても、説明不足でまた、
説得力にも大いに欠けることに、非情に残念に思います・・・。
もし、また機会があれば、第3弾、第4弾と作り、
皆様にきちんとご覧いただけるようにしたいと思っております。・・・。
(店長)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

強引!? 穴あけサドル??

10年間使い込んだ、フライトチタニムに、
パックリと、穴を開けてみた!
ちんちんのゴリゴリ感がイヤだったのと
お尻が汗をかき、ビチョッとするのが
いつも気になっていたしとてもイヤだったので
今回の改造にチャレンジしてみた!

グラインダーでバビュ~ん。

結果・・・OH!!なかなか好い感じじゃん!

なんだけれど・・・

実に無駄な事をしてしまったと、後悔しています・・・。
このくらいの穴あきサドルならば
4000円強で売ってるから、
それに交換したほうが良かったかも。
10年間も、使い込んだ 「フライトチタン」だったのに~
皆さんもこういった作業をやる時は、
充分気をつけましょうね・・・。

ロードレーサー用 リア・スプロケット(改)

このギヤの組み合わせは、
シマノのラインナップには無いのだが、
2つのカセットをミックスして、
理想的な組み合わせを実現したぞ!
変速性能もまったく問題なし!
いや、逆になめらかになった気がするのだ。
僕らの脚力では現実問題、
小さいギヤの12Tとか13Tとかは
平地では踏み切れないからね~
これはトップ14T~19Tまでがクロスミッションだから
諏訪湖など平地を走る時はパーフェクトだね!
ちょっとした向かい風や路面によっても足に負担を
感じないでギヤチェンジできるのだ!
また、この地区はどこに行っても、峠があるから
24・27はどうしても欲しいよね!

「長野県スペシャル」スプロケット!
タカヤマサイクルより、
販売開始!

高山店長の「赤い彗星号」
フロントギヤは52-38のWギヤだ!
「ロードはやっぱりWだぜ!」と、
くだらない意地を張りその結果、
上記のようなギヤを思いついたのだ・・・。

(などと考えるその前に、もっと練習しろ!
と言われそう~。)

ミニベロ自転車

タイヤが小さいタイプの物を、ミニベロと言います。
ゆっくり、のんびり・・・でもその気になれば
本格的なロードスポーツにも対抗できる
リトルギャングなのだっ!
この小型で粋なベロに乗って
新しい自転車生活を始めませんか?

(各車、展示中 フルオーダー可能です。)

ロイヤルノートン・カスタムモデル

現在、すっげ~ミニベロ作ってます!
もうすぐ完成するから、みんな見に来てください! BY店長

サングラスの必要性・・・

自転車はスピードが出る乗り物だから
どうしても、目に異物が飛び込みやすく、
また、
太陽などの光で運転に集中出来なくなるものだ!
そこで、やっぱりサングラスは絶対必要なのだあ~~!

「パワー・スキャン」という
比較的アンダープライスのものではあるが
これはいい!良い!最高だ!!
確かに、オークレーなどはカッコイイし、
それなりの性能だろうけれど
現実的な金額(4000円弱)で
これほどまでに
日本人の顔にフィットする物も珍しい~~
以前、提案したサングラスの改造をしなくても
バッチリあうのだ!
一度ご覧ください!
目から鱗(ウロコ)です。はい。