お薦めサイクリングコースⅡ『霧ケ峰』

春宮神社(下諏訪町)
    ↓(5分)
  水月園(下諏訪町)
       ↓(45分)
     蓼の海(諏訪市)
         ↓(60分)
       霧ヶ峰(諏訪市)
           ↓(20分)
        八島湿原(下諏訪町)
             ↓(20分)
          和田峠(下諏訪町)
                ↓(25分)
           春宮神社(下諏訪町)

 

今回はロードレーサーで楽しいコースの紹介です!
以前より、時々話題に出していた、当店から下諏訪の林道~霧ヶ峰までの
ヒルクライム(登りばっかり)コースです!
所要時間は・・・個人差がありますので、目安にしてくださいね。ではスタートです。

 

① 春宮神社

当店から約10分で
下諏訪神社(春宮)があります。
ここの裏手から、一気に登りが始まるのだ!

 

②水月園  

サクラの名所です。
春にはピンク一色の山になります。
この、水月園を横目に一気に登ります・・。
これが、キツイ、はっきり言って、ハイ・・。

 

③林道:御謝山線 突入~!

我慢する事10分間・・・。林道に入れば尾根沿いに進み、
アップダウンがあってすばらしいコースに変身します。
林道と言っても、アスファルトの舗装路で、
山の中に作られた静かな道です。
夏には虫や鳥の鳴き声がハートに響きます。(ここまで20分)

「木の間から見える太陽」

夏でも木陰の中を走るようで
とても涼しくて、気持ちがいいのだ!

途中、山が開けて
ドバ~ンと諏訪湖が見下ろせる!
一瞬心に響く、絶景です。

(ここまで35分)

「森のトンネル」

思わずペダルに力が入る瞬間です!
この樹木のトンネルがひたすら続きます・・・。
自分のために作られた道だと思い込んで
しまうくらい好い感じ。

(BGM:♪となりのトトロ)

④ お化け屋敷・・・。

林道の分岐点上にある「お化け屋敷」
(・・・と高山は呼んでいる・・・)
夜この道を通った人が幽霊を見たとか・・・「キャー」
雨の日や曇った日は、確かに怖いなあ~。

(ここまで、45分)

 

⑤ 蓼の海

蓼の海(たてのうみ)とても静かな湖です。
早朝は最高です!湖面が太陽でキラキラって・・。
釣り客のルアーを投げる「ヒュ~ン」という音が聞こえます・・・。
覗き込むと、ニジマスが泳いでいました。
ここは高山の大好きな湖です。
写真では、ほとんど説明できません・・・。
ぜひ行って見てくださいね。

(ここまで、60分)

 

⑥ 合流地点

ここで林道は終わり。霧が峰線と合流です。
いきなり道が広くなって、交通量も増えますが
見通しが良いので、安全です!

(ここまで65分)

霧ケ峰線(県道40号)

木製のガードレールだあ~!

雰囲気いいでしょ~?!
これを見るだけでも価値があるぞ!

 

⑦ 霧が峰高原に到着!

思わず、「やったあ~!」と叫んでしまうぞ!
(ここまで120分)

冬を待つ、霧ケ峰・・・。
夏には青々としていた草原が
茶色になっていました。
ちょっと淋しい雰囲気が、心を洗い流してくれるようで、
なかなか良いのだ!

⑧ ドライブイン!(ゴール)

ここまで約2時間15分。達成感があって、最高だよ!
スポーツ自転車を買ったら、ぜひチャレンジしてみよう~!
ゆっくりゆっくり走って♪ランランラン♪
そばかすなんて気にしない・・・私はキャンディ♪・・・
押して歩いたっていいし、何回休憩したってかまいません!
このコース、何度走ってもホントに楽しく飽きないんだよね・・・そう、飽きないのだ!
理由・・・自然が(景色が?)お天気や気温、季節・・・いろんな条件が変わるから
すごく楽しいんです。
さて、ここまで走った自分を讃えて
「ご褒美に美味しいアイスクリームでも、食べようか・・・」

 

さて、さて、
ここまで来たら、
そのまま折り返して長いダウンヒルを楽しむのも良し・・・。
その先の八島湿原を目指すのも良し・・・
白樺湖を目指すのも良し・・・。
ここ、霧ケ峰はいろいろな場所へ向う、分岐点なのだ。

私個人的には、そのまま八島湿原~和田峠~春宮神社という
「一筆書き」コースを走って楽しんでいるのですが
体力や、時間によって、いろいろなコースを走ってもらいたいです。

御謝山線の途中にある「湧き水」です。
やわらかくて、冷たくて、美味しい~~!

今回は、「秋の写真」にて紹介しましたが、
このコースは、春夏秋の3シーズン思いっきり楽しめるのです。
春には、春の山々が・・・
夏には、夏の山々が・・・
ぜひ自転車に乗ってすばらしい景色を見に行ってください。

※ 注意事項です・・・

・いきなり、頂上(決めたゴール地点)まで目指すのではなく、
途中途中のポイントを決めて、走りましょう~。
そうしないと、ただ疲れるだけで、実につまんないもの・・・。
繰り返し繰り返し、そして数回目にはぜひ
頂上までチャレンジしてみてくださいね。
達成感で嬉しくなっちゃうよ!

・この山には、動物がいっぱい出ます。
鹿、イノシシなんか、もう毎回見ます。ヘビも、トカゲもいっぱいです。
クマさんも居るらしいです・・・。
ぶつからないように気をつけましょう。
(もし、ヘビを踏んだら、きちんと謝りましょう・・・。)

 

それではすばらしい自転車生活を楽しんでくださいませ。

次回は、
「自転車改造編パートⅢ」
         をご紹介予定です。。

             お楽しみに~~~。

またまた「改造しちゃうぞお~~!」 ”Dr店長にまかせろ!”の巻 PART 2

「あちゃちゃ~・・・」 ←(三四六ふうに・・・)
ホームセンターなどの量販店で、「マウンテンバイクの形をしている安物」を購入してしまったあなた!
「オフロード走行禁止」っていうステッカーが貼ってあるような、2万以下で売ってるギヤチェンジ付きの自転車を買ってしまい、後悔している諸君に向って、今ここに、ご提案申し上げます。
捨てるにはもったいないけど・・・と言って、物置や軒下に置いてあるのが実態で、
「どうして良いのか解らないんだよお~~どうしよう~助けて~タカヤマ店長~!」と
聞こえてきそうだ。

それで、今回の改造は、
「いかにお金をかけずして、カッコいい自転車を作るか」と言う、
スーパーチャレンジなのだ!
(私が自ら かませ犬となる 第二弾の改造編です・・・。)

それでは ♪はじまり はじまり~・・・。

 

よくありがちな、安物マウンテンバイク・・・
最近は9800円でも売られているゴミクズみたいな自転車です。
今回はこれをベースに遊びましょう!

作るのは今、流行の
「シングルギヤMTB!」
知恵とやる気と時間さえあれば、
どうってことは無いのだ!(たぶん・・・)

とにかくチャレンジだ!
「がんばるぞ!」


準備した道具は、ほとんどご家庭にあるような道具です。
真ん中にある、「コッタレス抜き」と「スプロケット外し」工具以外は誰でも何とかなるでしょう~。

こういう特殊な工具を買うより、ここは自転車屋さんに持って行って外してもらうのが正解です!
「おじさん。外してくださいな!」(もちろん有料)

それで、ひたすら分解します。
バラせる所は全部、バラします。
変速機や錆びたワイヤーなどは
きちんと処理し、捨ててしまいましょう~。

外した部品です・・・↑
何が使えるの????

クランクとハンドルとステムとブレーキレバー
それからカンティブレーキ前後くらいかな・・?
まあ~何とかなるでしょう!
「がんばろう~~」


取り外して気がついたのだが、ツメ(エンド部)がラッキーな事に長いタイプの物が付いているではないか!
これでシングルギヤ自転車の難関である
「チェーンの調整」がラクちんに行えるぞ~!
本当にありがたいです。結果オーライですなあ~。

アチャ~錆びてますなあ~・・
でもグリスアップなんかしないよ!
お金が掛かるから・・・。
今回はサビだけ取ることにしよう・・。
ワイヤーブラシでひたすら擦る擦る擦る擦る擦る・・・・・・・。
最後はシルバーのスプレーで「シュ~」っと一吹き。
まあ~キレイ

ついでにクランクもギヤを一枚にして塗ってしまおう!

(紙やすり:200円
(銀色:スプレー 500円)

次はフレームだ!

剥離材なんて使わないっ!
お金が掛かるからね。
カッターナイフでステッカーを削り取って、目の粗いサンドペーパーで擦る擦る擦る擦る擦る擦る擦る擦る擦る擦る・・・・・・。(格闘30分)
塗料との段差が無くなれば、それで良いのだ!

ボトムブラケットも外さない。
(皆さんがやると面倒だからね。)
このまま塗っちゃえ!

水洗い&パーツクリーナーで細かい所も脱脂しましょう~。削った粉もすっきりピカピカ!

いよいよ塗装です!
Drタカヤマ定番の「つや消しブラック」

『シューシューシューシュー・・・・』
垂れたって構いません!ガンガン塗っちゃうのだ!
ボトムブラケットも一緒にシュ~です。

なかなか良い感じだ・・・。

(艶消しブラック:スプレー 500円

 

いよいよ組み立てだ!
今回はカラー物タイヤを付けてみました。
「タイガータイガーじれっタイガー!」

もちろんノーマルタイヤでも全く構いませんよ。
今回は、特別に使っちゃいました。

 

※ ポイントとなる後ろのギヤは、
「BMX用」のフリーギヤを使用。

MTBの多段ギヤのネジ山に
         そのままインスト~ル!
チェーンは一般車用のものを流用。(安いから。それだけ)
ハンドルステムも黒で塗って
ハンドルバーはシルバーで塗装しました。
後はブレーキを付けるだけだ!

(後ろギヤ  :1600円)
(チェーン   :1500円)
(ワイヤー前後:1980円)

 

完成!

いかがでしょうか?

適当なステッカーをペタペタ貼って
シングルギヤMTBの完成です!
回転部の細かい事は気にしなければ、
どうってことなく作れちゃうだ!

やってみたい人は言ってね!
ご協力いたしますよ。

さあ~次は君の番だ!
勇気とやる気でレッツ・チャレンジ!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、前回の700cなんちゃってサーリーの第2号機「26インチMTB号」を作りました。
近くに寄って見ると、さすがにクオリティー度は 若干???ですが
インスタント作品として見れば、なかなかのモンですよ!
ぜひ挑戦してみてください。
自転車屋として言えば、本来ならば、回転部などはきちんとバラし、グリースアップなどする事は当然の事ですが
今回はあえて、そういうことは省きました・・・。

まず、形にしてみる・・・。
しかもお金をかけないで、アイデアだけで自転車を作るということ・・・
自転車を組み立てる時間も含み
オンボロ自転車でも、自ら手直しする事で、所有する喜びや
楽しい時間が過せたら最高だと思い、この企画をしています・・・。

自転車という乗り物は、あまりにも安物、危険な物が多く出回っているのに、
消費者の皆様はそれに全く気がつかない・・・。
もちろん、それを販売している大手のお店やそれを納入している業者ですら、
解っていても、外国から安く仕入れてしまい販売しています。・・・

自転車を見つめ、もう少し賢くなれば
今の粗悪品世界から脱出できるのではないでしょうか・・・。
その方法として、一番の近道が
今回の改造のような「自ら組み立てをしなおす・・・」という事だと思います。
見つめて、接する時間が増えれば
自然と、何が大切かが見えてくると思います・・・。

すばらしい、自転車のある生活を、応援いたします。

タカヤマサイクル   店長:高山 真

「改造しちゃうぞお~~!」 ”Dr店長にまかせろ!”の巻

学生時代に乗った自転車が、物置にまだ眠っていると言うあなた!
しかも、それはロードマンとかカリフォルニアとか言った、
あの一世風靡をしたスポーツ自転車だったら・・・
これは凄くラッキーな事です・・・。
ホコリ払って、いや、錆びついた部品を外して、
今ここに復活させようじゃありませんかっ!
私が、自ら「かませ犬」となり、
ここに、ご提案申し上げます・・・。

 

①、勇気を持って、全てバラそう!

必要なのは、やる気と根気と時間だけ・・・。
※(使えそうもない部品もとりあえず箱に入れて取っておこう~!)

②、フレームの剥離をしましょう~~

ホームセンターで 剥離剤を買ってきて、(680円)ペトペと塗ると・・・
ジュワ~っと剥げて来ます・・・。(換気をしましょう)

③、ここで何の部品が使えるのか良く見ましょう・・・。

でも本音で言って、ほとんど使えるものはありませ~ん・・。
全部さびてるし、タイヤなんかひび割れちゃってるし・・・。
「どうしよう~~ドラえもん助けてよ~!

④、決心しよう!

使えないと思うなら、使わなきゃ良いんだよね!
普段、変速機やらカゴやライトだの、いっぱい付いているから、
使えない部品ばかりって、そう思っちゃうんだろうね・・・。
自転車は、シンプルに作っても、案外乗れちゃうのだよ!

⑤、プランを考える・・・。

本当は最初から考えておくべき事なんだけれど、
計画が立てられないのが、こういう遊びの良い所・・・。
今回は変速機は壊れて使えない事から、
使わない事にしました~~!(理が通ってる?)
今流行のシングルギヤで行こう~~!

⑥、フレームを塗ろう~!ホームセンターで缶スプレー(490円)の「艶消しブラック」を購入!
剥離できれいになった鉄フレームですが、とりあえずきれいに水洗い!
そして、サンドペーパーでゴシゴシ・・・。
脱脂してから、スプレーしゅーしゅー。
艶消しブラックは、ムラが見えにくいので、何も考えず、しゅーしゅー。
垂れて来てもかまいません・・・。とにかく真っ黒にします!

⑦、パーツをそろえる

結局、何が必要なんだろうか???もう一度考えた。

1、ホイールセット&タイヤ・チューブ
2、ハンドルバー&ステム(ポスト)
3、クランクセット(前ギヤ)&ペダル
4、チェーン
5、ブレーキレバー&ブレーキ本体
6、イス、シートピラー(棒)

使えそうな部品がだ!
しかし、錆びて汚いからなあ~
こうなったら、全部塗ってしまおう~!

ブレーキはとりあえず、前だけ付けておこう!
後ろはまた後で考える事にします・・・。(良いのか?それで??)

⑧、組み立てる・・。

いよいよ組み立てをします。
ホイールは悩んだ末、別の使えそうな物を流用する事にした!しかもこれがラッキーな事に、700cのサイズの物がたまたま在ったのだ!(超偶然!)
しかも、リヤはコースターブレーキというものだ!
(逆回転させると止まるやつね)

チェーンはだけ新品を使いました。(1800円)

⑨、完成~~~!

チェーンが弛んでしまうので、仕方がなくテンシヨナーを購入。

サドルは、以前使っていた、白サドルをつけました。
「SURLY」のフレームデキャールを流用し、
「なんちゃってSURLY 」が完成しました。

いかがでしょうか???

同じようにして作ったマシン!?

マウントフジ1991年モデル(今から14年前)の
マウンテンバイクを流用しました!
ドロップハンドルに、バーエンドシフター。
やったことは、それだけ!
それでもカッコいいでしょ!?
ラピエールのステッカーがキマッテルから
カッコよく見えるんだよね~~!

 

~~~~お詫び~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、デジカメのトラブルから、写真がほとんど残っていないため、
こうしてHP上で、皆様にご覧頂いても、説明不足でまた、
説得力にも大いに欠けることに、非情に残念に思います・・・。
もし、また機会があれば、第3弾、第4弾と作り、
皆様にきちんとご覧いただけるようにしたいと思っております。・・・。
(店長)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

強引!? 穴あけサドル??

10年間使い込んだ、フライトチタニムに、
パックリと、穴を開けてみた!
ちんちんのゴリゴリ感がイヤだったのと
お尻が汗をかき、ビチョッとするのが
いつも気になっていたしとてもイヤだったので
今回の改造にチャレンジしてみた!

グラインダーでバビュ~ん。

結果・・・OH!!なかなか好い感じじゃん!

なんだけれど・・・

実に無駄な事をしてしまったと、後悔しています・・・。
このくらいの穴あきサドルならば
4000円強で売ってるから、
それに交換したほうが良かったかも。
10年間も、使い込んだ 「フライトチタン」だったのに~
皆さんもこういった作業をやる時は、
充分気をつけましょうね・・・。

ロードレーサー用 リア・スプロケット(改)

このギヤの組み合わせは、
シマノのラインナップには無いのだが、
2つのカセットをミックスして、
理想的な組み合わせを実現したぞ!
変速性能もまったく問題なし!
いや、逆になめらかになった気がするのだ。
僕らの脚力では現実問題、
小さいギヤの12Tとか13Tとかは
平地では踏み切れないからね~
これはトップ14T~19Tまでがクロスミッションだから
諏訪湖など平地を走る時はパーフェクトだね!
ちょっとした向かい風や路面によっても足に負担を
感じないでギヤチェンジできるのだ!
また、この地区はどこに行っても、峠があるから
24・27はどうしても欲しいよね!

「長野県スペシャル」スプロケット!
タカヤマサイクルより、
販売開始!

高山店長の「赤い彗星号」
フロントギヤは52-38のWギヤだ!
「ロードはやっぱりWだぜ!」と、
くだらない意地を張りその結果、
上記のようなギヤを思いついたのだ・・・。

(などと考えるその前に、もっと練習しろ!
と言われそう~。)