これは、芸術だ!

先日の大雪の為、店の前にあるガードレール付近は山盛りの雪でした。

昨日、道路を管理する建設省の雪除車が、雪を奇麗に片付けてくれました。(感謝)

削られた雪は、長野の山々を想像させるかのような、見事な形です。

裏から見ると、こんな感じです。

ガードレールぎりぎりに削って行くテクニックは、素晴らしいですね~!

ちなみに、国道では、当店の前だけが、芸術的な形になってます。(偶然)

 

寒さが続いていますから、まだしばらく、この形は残ると思います。

機会がありましたら、ご覧下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 新型DURA-ACE・9070(DIー2電子シフト)入荷~!

急いで試乗車準備します!!触りに来て下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★★ 臨時休業のお知らせ

1月23日(水)

講習会参加の為、臨時休業致します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

 

「サイクルフォーラム」に参加して…

”諏訪圏サイクルフォーラム”に参加(拝聴)して来ました。

沢山の人が集まり、皆さん真剣にお話を聞いていましたよ。

私のような、「ただの興味半分」なんて人は居なかったかもしれません…。

参加された皆様、お疲れさまでした。

 

スワクルプロジェクトの事業報告と、「目指す先」を知る事が出来た事は、

漠然と捉えていた私にとって、大きな収穫でした。

これから、もっと一生懸命に協力させていただきます。

 

「めざせ!自転車立国スワ」と題して行われたフォーラム(集会・討論会)

自転車活用推進研究会の”小林成基”様と、自転車ツーキニストの”疋田智”様の

対談は面白かったですよ。(オモシロイ以外、言葉が見つからないです)

この”諏訪”という地域において、様々な意味で「自転車の可能性」がある事も知り、

明るい未来を感じる事が出来ました。

また他の地域と比べて・・・自転車事情は・・・諏訪として、どう仕掛けるのか??など

「へえ~~ほおお~~なるほど~~ふむふむ・・・」と

吸い込まれるように聞かせていただきました。

半面、全く見えていなかったし、考えていなかった事(=そういう自分)に、

恥ずかしくなったくたらいです。

この内容は、地元のテレビ局(LCV様)が放送するそうですから、

皆さんチェックして下さい。(現在の所、放送日は未定)

海外では、自転車が上手に活用されている事は、昨今の報道から知ってはいるが、

「そりゃ、土地が在るからだろ?」とか「国民性の違いだよ!」とか、

「クルマが無くちゃ、暮らせないし~」とか、言い訳ばかりしている私達が居ます・・・。

”自転車立国”として立ち上がる為に、何をすべきだろうか???

「行政が・・・団体が・・・」も大事だが、

もっともっと低い位置からのスタートで良いのです。

「えっ?何をすればいいの??」・・・簡単です。

自転車の存在をもう少しだけ、認めてあげて下さい・・・

自転車の権利をもう少しだけ、理解して下さい・・・

いつでも、身の回りに自転車が在る事を、知って下さい・・・

「自転車を知る」事。それだけで、大きな一歩です。

「よっこらしょっ」と立ち上がってみませんか??

自転車立国スワ! 出来るか?

・・・やるさ。皆さんと一緒に・・・。

 

立派な意見など無くていい!

着地点の無い、一方通行のわがままな気持ちでも良い!

どんな下らない言葉でも、私は耳を傾けたいと思います。

皆さんと共に作る「自転車の街=人が生きる町」を目指しましょう。

 

宜しくお願いします。

 

超・絶品な一品

高級スポーツ自転車などに多く使われているチューブは「フレンチバルブ」。

そのバルブに対応した、ポンプ用のカスタムパーツ。それがこの「ポンプ口」です。

ヒラメ(という名の日本製ブランド)製品です。

レバーを折り曲げ、ロックするのは他メーカーと同じですが

手に伝わる感触と抵抗感は、何時もあたたかい。そう!

金属製品なのに、温かいのだ!恩途(おんど)が伝わって来る。

製品の恩途が伝わる不思議な商品。(ここ大事!)さすがメイド・イン・ジャパン。

ぜひ、皆様にも使っていただきたい「超・絶品」な一品です。 ←(言い回しが苦しい)

現在お使いのポンプを、「ヘッド部」のみ交換してみませんか?

空気を入れる事・・・ただそれだけの事が、実に楽しいアトラクションに変わります。

 

HIRAME ポンプアダプター(縦型) 3680円

寒い、でもトレーニングだ!

マジに、寒い。どうしたんだ、こりゃあ~?っていうくらい、今年は寒い。

そんな時は、これ  3本ローラーだっ!

「えへっ! あはっ! う~んとね、ローラだよ♡」

世間では難しいと言われている「3本ローラー」。

敷居が高 いのか? ・・・「NO!NO!NO~!」 たかが、ただの機械、どうってことありません!

 実は簡単に乗れちゃうのだよ! 誰でもコツさえつかめば「ハイっ!」って感じでビュンビュン乗れます!

 楽しいぞお~! 乗り方は、店長が教えますので、安心して下さい。乗れるまで付き合います。

実走行に限りなく近い3本ローラー、優れたバランス感覚が身に付きます。

~~~ 乗るためのポイント ~~~~~~~

①:タイヤは劣化していませんか???

机の中に眠っていた「古くなった消しゴム」のようなカチカチ滑滑のタイヤでは

全くグリップしてくれないため、横滑りしてしまい、乗り出せないぞ!

②:肩の力を抜いて、左足はステップに、右足はペダルに乗せ、

自転車を漕ぎ出すように、上から一気に踏み下ろす。そして、

右足が下に来た瞬間に、左足を乗せ、一気に漕ぎ出す(回す、ひたすら回す!)

※ この時、下を見てはいけない。遠くを見るようにして神経を集中させる!

③:後加重にすると、感覚をつかみやすい!そのため、 初めはサドルを少しだけ下げて、

足に余裕を与えてあげると良いです。

多くの人は、左右の足の力(キック)が違うので、どうしても最初はフラフラしてしまいますが、

氷や油の上(滑りやすい所)だと思って、ふわーっとぺダリングすると、 うまくいく場合が多いです・・・。

※ ハンドルをガッチリ握っては駄目!ふんわりとリラックス~~しましょう。

 

アムロ:「ぼ、僕にも乗れるのか?」

シャア:「坊やにはどうかな・・・それとも、やってみせるかい?」

セイラ:「アムロ気を付けて、幅は50センチよ。コロニーとの接触にも気を配って・・・」

アムロ:「やってやる!シャアに出来て、僕に出来ない訳がないじゃないかぁ!」

ララア:「アムロ、無茶と意地っぱりはニュータイプのやる事では無いわ・・・ 」

ラル :「小僧!無駄な力は抜くのだ。どこに重心を置くのか、ただそれだけだ」

シャア:「せいぜい頑張るんだな・・・ふふふ」

 アムロ:「うわあああ~~~やってやる!バランスを身に付けてやるう~・・・」

「機動戦士3本ローラー 君は乗る事が出来るか・・・♪ジャンジャンジャカジャカジャン♪」

めざせ!自転車立国”スワ”

スワ・サイクルプロジェクト(スワクル)主催による

フォーラムが、今月18日に、諏訪市で開催されます。

今回、初となるこの催しは、諏訪を自転車の街にする為にする勉強会です。

「自転車で街おこしをっ!」と望む声は全国多々あります…

この諏訪も、先行した他に追い付き、追い越す為に、これから何をしなければならないのか?

諏訪は観光の名所であるから、その強みをどのように生かすべきなのか??

さらには、この地の特徴として「モノ作り」の集積地でもある訳で、

この武器は、どのように使うものなのだろうか・・・???

実に興味がありますね。

今回のフォーラムには、スペシャルゲストとして、

各雑誌などの有名な”自転車ツーキニスト”疋田智(ひきたさとし)さんと

”NPO自転車活用推進研究会”小林成基(こばやししげき)さんのお話しも

聞く事が出来ます。

皆様、是非ご参加下さい。一緒に考えて行きましょう。

決して、自分の意見なんて持っていなくても良いです。それが普通です。

「モノ作り?観光??~良く解らないけど、自転車の街っていうのは良いな~・・・」

この気持ちと温度だけで十分(充分)です!!

一緒に盛り上げて行きましょう~!!

 

 

諏訪圏サイクルフォーラム

”めざせ自転車立国スワ”

開催日:1月18日(金)16:00~19:00

会場 :片倉館 大会議室(諏訪市湖岸通り4-1-9)

内容 :3部構成

第1部 スワクル事業報告会

第2部 対談シンポジウム

第3部 質疑応答・まとめ

問合せ:諏訪商工会議所内 スワクル担当 0266-52-2155

入場無料

詳しくは、スワクルHPをチェック! http://www.suwacle.jp/