お久しぶりです。

久しぶりです。皆様お元気ですか?

今年の夏は、なんだか、くすぶった感じの夏でしたね~。

雨が多く、また涼しい気温とスカッとしない天候が続いたりして、

気持ちが下がっていた人多いんじゃないですか?

行きたい所に行けない・・・

会いたい人に会えない。見たい所が見えない・・・

とにかく、計画が、全く実行できなかったですよね。うう。(>_<)

それでも、夏っぽい音楽を聞きながら、ビールを飲んだ店長でした。

”キリンビールCM”byチューブ http://www.youtube.com/watch?v=t41n05QK6hY

↑ 旧いんだけど、良いんだよね~うん、店長はアラフォーですから。)

 

そんな事で、(どんな事で?)

晴れた日の早朝サイクリング~。お気に入りの”桟橋”にて、「パチリ」

(脳内BGM♪ ”MOMOKO” by近藤真彦)

♪「お前のネーム、背中に書いた革ジャン・・・桟橋渡る風に~お前の名を叫んだ・・・」

http://www.youtube.com/watch?v=tQVaDQpKog0

 

先日、水月園の入り口で、カモシカに出会ったんだ・・・。

畑で仕事をしている方は、ぜんぜん驚いていない様子だ。

「あら、また来たのかい?さっさとお帰り~!」って感じだな。

横川山では、別のシカに出会うけど、こんなにフレンドリーなシカ君では無いな。

(性格が違うのかな・・・?)

横川山のカモシカ”太郎君”です。右前脚が不自由な彼です。※(太郎=店長が勝手に命名)

 

爽やかな秋空の下で、楽しいサイクリングをしましょう~。

新生、カンパニョーロ

イタリアの自転車老舗部品メーカー”カンパニョーロ”

今まで、新型になる度、 「ほ~」という印象であった。

しかし、今回は 「ほっほ~おおおおおおっ!」という感じに変身した。

ひとことで言えば、

「操作感とドライブトレインのパフォーマンスが向上した」という事です。

左はレコード。右はコーラス。 戻りレバーの形状が違います。(どちらも新型)

カンパを使った事がある人は、解るだろうが、

下ハンドルを握っている時、ギヤチェンジがやり難いと感じた人も多いはず。

新型コーラスは、EPS(電動ギヤチェンジ)同様、

親指が掛かり易いように形状と位置が、変更されている。

カンパニョーロのセカンドグレードではあるが、これで

「コーラスを、あえて選ぶ理由」がはっきりした。これは大きなポイントだ。

スーパーレコード&レコードは、昨年と同じレバー位置ではあるが、

ストロークの変更(内部の機構も大きく変更)から、同じ位置に設定されている。

また、カンパニョーロ・エルゴレバーを使う時、

ハンドルの種類によっては「使い難いセッティング」になる場合も多々あった。

しかし、今回のモデルチェンジで、ドロップアーチの角度(寸法)が見直され、

浅いハンドルバーにも対応し、比較的小さな手の方にもフィットするようになった。

さらに凄いのは、左レバーのクリック。

今までは、6回のクリック(♪カチカチ~というギヤ合わせ)で、操作していたが、

なんと3回のクリックで操作が出来るのだ。

ちょっと詳しく説明すると、

カンパニョーロは”ライダー自身で微調整が出来る”チューニング機構を持っていた。

その細かい操作で、チェーンをベストな位置に出来るのだが、

実は、操作が少し難しいのだ。(ギヤ2枚に対して6個も決め位置があるんだもの)

また、アウターからインナーへ、一気変速をするとチェーンが内側に落ちる事がある。

上手い人は、そんな失敗は無いだろうし、その特性を知っていれば(慣れれば)

まず、落とす事は無いと思う。

言い換えれば、これを使いこなしてこそ”カンパユーザー”という

ある意味「誇れるテクニック」を持つ事で、所有力を高めている人もいるが、

そうは言っても、やっぱり時々失敗しちゃうんだよね~。

それが、この度のモデルチェンジにより

「行き過ぎない位置で、止まってくれる」という機構になったのだ。

3クリックで操作できるので(3クリックしか操作できないから)

実に解り易く、使い易く、気持ちもスッキリした。(※大歓迎!)

適切なストローク量、適切な軽さ(操作時)が見事にチューニングされたレバーという訳だ。

Rディレーラーの形状が変わった・・・。

何が、どう変わったのか? この写真では解らないかもしれないが

ガイドプーリーの位置が、よりギヤに近づき、変速スピードが速くなったという事だ。

自転車に取り付けた状態で語るなら、

上のギヤ(ガイドプーリー)が前方に移動したという事。

実際に乗った(操作した)訳ではないので、その変速スピードがどのくらい速いのかは、

不明だが、理屈は良く理解出来る。「ナルホドなぁ~」と頷くほど納得してしまった。

ただ、ホイールの外し方がちょっと大変になるかもしれないが、これは慣れで解決するだろう。

取り付け部に注目~!

シマノさんのような取り付け部構造になってますね。(Bテンションボルトが付きました)

昨今、沢山のフレームが出回り、適正な取り付けが出来ない寸法の物がある。

それが、良いか悪いか?と言えば、やはり悪いのだろうが、

「パーツメーカーから発信する細かい基準値なんかに合わせていられるか!」という、

自身を貫くフレームメーカーもあるらしい・・・。

それでは、高価で高性能なカンパニョーロでも、100%の性能が出ないから、

「カンパってダメじゃん!?」とユーザーは思ってしまう訳だ・・・。

王者カンパニョーロと言えども、この状況と現実から、

”周囲に合わせる=調整幅を持たせる事”に、目を向けて来たのだ。

固いイメージのカンパニョーロが、より優しいメーカーになって来ましたね~。

クランクは、4アームスパイダーデザイン に変身した。

いつまで5アームにこだわるかな~?と思っていましたけど、

やはり、”効率”を考えれば、4アームになるのでしょう。

カンパニョーロファンの方々には、好みは分かれるだろうが、

シマノで見慣れている私としては、さほど違和感なく受け入れられてしまいます。

いや、むしろ、大歓迎ですっ!

旧い物の良さは、デザインの美しさであったり、機能美であったり、

その時代の最先端で生まれて、使われたからこそ感じる「思い入れ」であったりする。

大事にしたいし、気持ちを高ぶらせてくれる”良きモノ”である。

老舗ブランドが何かを変化させる時や、進化して行く過程では、

様々なことを言われ、叩かれ、指される事が多い。そして形成されるのだ。

私は、カンパニョーロの変化を支持したい。

 

カンパニョーロの姿勢が大きく変わる2015年。

冒頭にも述べたが、

例年のモデルチェンジとは比較にならないほど、感動的でドラマチックだ。

新たな、カンパニョーロファンが生まれるのではないだろうか・・・。

もしも、自転車を2台所有出来るのでならば、

一台は、シマノ

一台は、カンパニョーロ

乗り分けて、お互いの良さを味わいたいものである。

友人を招き

ガレージに佇むお気に入りの2台を眺めて、自転車談義をしたいものだ・・・。

 

アイスを目指して・・・

アイスを目指して、山道に挑戦します!

この冷たくて、美味しいものを手に入れる為に、頑張ります・・・。

 

もう乗れない。その時は押す・・・降りて、押す・・・。

「もう~やだよぉ~~」って言っていそうだな~(>_<)

この気持ち、解ります。うん・・・。「・・・頑張れ!」

 

そもそも、山道サイクリングって、ラクじゃないんだよ。

「登り坂が好きっ!」とか、「ヒルクライムが好き!」って人の方が普通じゃないんだ。

(ここで、何が普通で、普通じゃないのか?は、スルーします)

全部、乗れなくて良いんだよ。疲れたり、辛かったら、押せばいいんだっ!うん。

店長の薦める”山道サイクリング”は、降りて押す事も、休憩する事も正しい走り方です。

タイム(時間)なんて、それこそ、どーでも良いただの結果だ。

2時間で行く人も居れば、6時間で行く人も居る。

1回目は、途中で挫折したけど、5回目でやっとゴールした人も居る。

去年は無理だったけど、今年は行けた!という人も居る。

そんなもんだよ。

走った人は、みな同じ気持ちになる・・・・

「やったぜっ!」\(^o^)/

その時の”トロフィー”が、このアイスってわけさ!

初めて登った人から「美味さを通り越して、涙が出ちゃた」という感想をいただきました。

 

引き続き、無料交換券をお配りしています。ぜひ、ご利用下さい。

「”霧ヶ峰ビーナス”のソフト券下さいな!」と言って下さいね。

真夏のプレゼントです

タカヤマサイクルから、自転車愛好家の皆様へ

この夏

ちょっとしたプレゼントをしま~すっ!

夏と言えば・・・暑い。(そりゃ、そうだっ!)

だから、日本で一番美味いアイスクリーム(ソフトクリーム)を食べましょう!

・・・題して、

この夏、

一番美味しいソフトクリームを、

”霧ヶ峰”で食べよう~!」

 

店長が、大好きな ”霧ヶ峰”・・・。

スポーツ自転車で走るコースとしては、最高の条件が整っているのだ。

路面、傾斜、交通量、リゾート性、それに、夏は涼しい~。

その、夏の避暑地の代表”霧ヶ峰”に向かう山道を、

自分にムチ打って、”大汗”かいて、照り付ける太陽の下で我武者羅に走る姿は、

誰が何と言おうと、 「・・・カッコイイ!」のである。

 

私はそんな、皆様に、心からのプレゼントをしたい・・・。

それは、「走った後の、美味いアイスっ!」

自ら汗かいて、熱くなって、・・・そんな体でアイスを食べる。

それって「最高ぉ~!」

以前にも、このブログで紹介したが、

霧ヶ峰の”ビーナス”という売店で販売されているソフトクリームは美味い!

 

特に、”かりんソフト”は、酸味が効いて、

自転車乗りには嬉しい「おもてなし」である。

 

その美味いソフトクリームを、

タカヤマが無料で提供致します!

 

ビーナスさんでは、”自家製のかりんエキス”に、ヨーグルトを加えて、

”酸味”と”美味さ”と”食感”をバランスよく配合しています。

(あの♪シャリシャリ感は、渇いた喉に、染み込むね~~~。)

とにかく、ソフトクリームの職人が

こだわって、こだわって・・・こだわって作ったスーパーソフトクリームです。

大盛りもOK! トッピングもOK!

かりん、ミルク、ミックス、限定スペシャル、どれでもOKです!

「タカヤマサイクル & 霧ヶ峰ビーナス」が皆さんに、大いに振る舞いますっ!

 

地元の自転車愛好家の皆様・・・

都会や、遠方の自転車愛好家の皆様・・・

この夏は、”霧ヶ峰”を、自転車で目指して(乗って)みませんか!?

安全で、素晴らしいコースを、タカヤマサイクルが、ご提案いたします!

信州諏訪へサイクリングに来られるサイクリストの皆様。

また、この地へ帰省される皆様。

ぜひ当店に立ち寄り下さい。

 

いえいえ、

決して「ご褒美がソフトクリーム・・・」なんて言う、

安易な”目の前の欲”で、吊るつもりはありません。

ビーナスさんのアイスが(ソフトクリームが)美味いから・・・、

それを、皆さんに、

”最高の条件”で食べてもらいたいのです。

 

”ソフトクリームの交換券”は、タカヤマサイクルの店頭にて、お渡しいたします。

”地域”や”販売店”や”チーム”など、一切関係ありません。

「霧ヶ峰の、日本一美味いソフトクリームを食べたい人」は、

ぜひ、当店にご来店いただき、

「”霧ヶ峰ビーナス”のソフト券下さいな!」と言って下さい。

条件は、

①自転車で行く事。

②交通安全と、法規、ルールを守る事。

③8月17日まで有効 ※期間が短いので要注意!)

皆さんの、霧ヶ峰への思いと気持ち、お待ちしております。

http://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/kirigamine/

 

※当店は、”信州ファンクラブ”の特典提供施設に登録しており、

http://www.nagano-tabi.net/rakuen/

「諏訪の楽しいサイクリングコース紹介」がその仕事(特典)です。

特に”夏の霧ヶ峰”は、非常にお薦めのサイクリングコースで、

いままで紹介した方からは、喜びの声を多く頂戴しております。

また、霧ヶ峰に到着し、食べたソフトクリームの感動話も良く聞きます。

走った感動は、全身で感じればもっと嬉しいはず!

アイスの冷たさは、自身への最高のプレゼントではないか?

と、思いビーナス様の協力のもと、この企画を立ち上げさせていただきました。

その他、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

素晴らしい景色、美味い空気、美味いアイスで、皆さんを感動させます。

 

 

店長のお薦めコース

店長の走るコース=通称 ”蓼の海ライン” が今、最高に面白い!

森のトンネルを走り続けるステキなコースだ!

清涼感が溢れる場所が、たくさん沢山あります!!!

 

「暑くて寝苦しかった・・・」そんな朝に、早起きしてこのコースを走ると~

そらゃ~もう・・・「うへへへへへ」 山は涼しい~のです。

山の上に在る湖=”蓼の海”は、霧だったりする・・。何て神秘的なんでしょう・・・。

※ ↓ 過去のブログから、”蓼の海ライン”の記事を抜選

http://www.takayamacycle.com/?p=5984

http://www.takayamacycle.com/?p=1002

http://www.takayamacycle.com/?p=415

http://www.takayamacycle.com/?p=4501

http://www.takayamacycle.com/?p=2591

http://www.takayamacycle.com/?p=2432

 

良いでしょう~・・・・行きたいでしょう~!

ぜひ走って下さいな。(^_-)-☆

でも、

「行ってみたいけど、コースが解らない・・・」という方が多いので、

↓ATLASに掲載してみた! 

http://www.cateyeatlas.com/trip/edit/complete/285833/

 

時間がある人や、体力のある人は、霧ヶ峰まで走っていただければ、

もっと楽しいですし、ドラマチックです。

 

坂道は、キツく思う人もいるはずです。(最大で17%もあるんだよ。一箇所だけ)

そんな時は、押せば良い。・・・それだけだ。うん (^。^)y-.。o○

 

マナーを守って、安全で楽しいサイクリングをして下さいませ。