「ただの、修理屋ですよっ!」って?

皆さまからのご依頼が多く、様々な修理をさせていただいております。

IMG_1474

① BB内部の”ネジ山修正” (20年前のフレーム)

 

IMG_1519

② フォーク玉押し部 摩耗による変形・音鳴り・その他修正

 

IMG_1480

③ サスペンションの修理 オーバーホール (旧型タイプ)

 

皆様のご希望とお悩みは、出来る限り解決して上げたいと思います。

小さな事でも構いません。どうぞ、ご相談下さいませ。

 

さて、(ここからが本題です・・・)

 

「タカヤマサイクルさんを、私達は販売店としては見ていません。」

「ぶっちゃけ・・・ただの、修理屋 ですよっ!」

これは、ある有名なブランド(メーカー)の営業さんに言われた事です。

詳しく聞くと、

他店購入の自転車やパーツ修理まで手を出して、日々ただ忙しくしているだけ・・・

作業場に居る時間より、展示スペースに居る時間を多くし、

もっと接客に力を入れるべきだ・・・という事らしい。

購買目的で来店されたお客様が、

作業場で忙しそうに修理をしている店員に、気楽に声をかけられる訳が無いし

そもそも、そんな汚い服装で接客してもらって嬉しい訳が無い。

 

『確かに・・・正論だよなあ~フムフム・・・』 (-_-;) ←私(店長)

 

さらに・・・

複雑な修理が出来るとか、早い事なんて、世間的には何の魅力もありません!

修理なんて、バカらしいですよっ!

壊れたら買い替えてもらえば良いだけで、何時間もかけるなんて自己満足です。

お客は、誰も喜んでいないんですよ

そこに気が付き、方向を改めれば、商売繁盛になるんです・・・

大きなお店は、みんな勉強しているんです。

いや、本当に、そうですよ。

店長さんも少しは勉強したらどうですか!? あはは(笑)

 

『・・・・・・。』(-“-) ←私(店長)

 

 今回ご指摘いただいた人は、有名なブランドの営業さんですから、きっと

沢山のお勉強をして、

沢山のマーケティングリサーチをして、

沢山の経験を踏まえて、

当店に特別なアドバイスをして来たのでしょう・・・

私は怒りもなく、意見も返さず、ただ、素直に聞かせていただきました。

 

実はこの話、以前にも似たような事をある人に指摘されたのだ。

”修理”という仕事は、どのくらいのウエイトでする事が良いのか?

ず~っと考えているが、未だに、答えが出ない。

自分が販売した物のアフターサービス(修理)をする事は、

販売店として責務であるし、正しいのは良く解る。

逆に修理を受け付けない、投げ出す事は、もっとも醜い対応である。

しかし、「無駄な時間を使わず、販売に集中出来るから」という理由で、

修理=”人との繋がりを、拒否する”のは、いかがだろうか・・・?

 

お客様との接点は、”店”である。人である。 

決して、製造・販売メーカーでは無い。

昨今、「すぐにメーカーが出てきて問題解決・・・」という仕組みが見えているが、

そんなことは、希少な例だ・・・。

何か問題があれば、すぐにメーカーに振ってしまう購入者も居るし、

販売店も多いと聞く。それではダメだ。

また、トラブルを投げ出すような”厭な匂い”のする店や会社から、

購入したって、最悪な結果になる事もある・・・。

そもそも

アフターサービスを”適当に考えて”いたり、”全く無い”所から購入する事の

メリットが解らない。何かあったら、どうするのだろう?

だからこそ、「購入店を選ぶ事が大切である」・・・という事になるわけだ。

 

直せないから、買い替え薦める”のと、

”直すつもりが無いから、買い変え進める”のでは、

全く意味が違う・・・。

 

私=タカヤマサイクルは、

”修理も自転車屋の仕事”として考えています。

世間が言っているらしい?「販売店では無い」というワードなど、どーでも良い。

もちろん、

奇麗で、接客とサービス(作業)が区別されている店の良さも、知っている。

いや、その方が良いに決まっているし、目指せるならそうなりたいものではあるが、

私は、「困っている方々を助ける事」にもウエイトを置きたいと考えています。

 

この度の”有名ブランドの営業さん”が伝えくれた事は有難かったと思います。

大変参考になりました。良い事は、素直に吸収したいと思います。

 

”ただの修理屋”・・・嬉しいねえ~!(^_-)-☆

もっと腕に磨きをかけようっと!

 

「や・る・ぜっ!」

 IMG_1592

皆様のご依頼、お待ちしております。

 

 ”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

 

イイね!

のんびり走って、愉快な自転車。雰囲気は良いし、何よりラグジュワリ―!

IMG_1587

GIANT エニーロード COMAX

タイヤは少し太めの、700×32C (27インチの32mm幅だと思って下さい。)

以前紹介した”エニーロード1”の兄貴分だ。http://www.takayamacycle.com/?p=6364 

 

IMG_1589

DISCブレーキ付きで、天候や路面に左右されず、速度コントロールもバッチリ。

Φ140mmという小さい円盤が、ギョッとする急激なブレーキングを和らげ、

実に上手い制動力を発揮する。もちろんフロントも同じΦ140mmだ。

IMG_1590フレームは、カーボン製で、軽量に仕上がっている。

このクラスで、総重量”9.9キkg”という軽さは、かなり優秀な数字である。

IMG_1588

コンポは、全てシマノNEW105 (2×11速)

操作に不満は全くありません!

 

道を選ばず、どこでも走ることが出来るって、凄く大事なんです。

速度は20km/h以内、小さなバックを背負って、サイクリングをしましょう。

作った”アイリッシュコーヒー”なんかを忍ばせておくと、大人っぽいですね・・・。

写真を撮ったり、景色を眺めたり、裏道の、それまた裏道に入り込んで、

「おや?タイムスリップしちゃったぞ!?」な~んて、ノスタルジックに酔うのもいい。

多少の凸凹や石コロコロな場所、河川敷や裏山道など行っちゃっても、

気にせず走行できる、カッコいいスポーツバイク。

それが、このエニーロード”COMAX”

GIANTが放つ、最上級のコンフォートスポーツバイクです。

 

GIANT:ANYROAD COMAX(カーボン)

重量:9.9kg

サイズ:3種 435mm 460mm 500mm

カラー:1カラー”チャコール”

コンポ:シマノ105

価格:190.000円(税抜き)

展示会ラッシュ

毎週~展示会へ行ってます。

各社、充実したラインナップで、すごい事になりそうな2015年です。

IMG_1584

マングース社の”ファット・バイク”です。

本家のサーリーやサルサのような、バリバリのアメリカンブランドです。

IMG_1579

”KOGA”もファットバイクを出して来ましたよ~

この極太タイヤ自転車=ファットバイクは、流行の兆しがあるね。(既にブームか?)

IMG_1554

内蔵ワイヤーだ。これも流行りです。

IMG_1551

「わあ~メンテナンスがやり難い~」はメカニック側の話。

ユーザー様は、その美しいデザインが良いのだと思います。

IMG_1550

DISC付きのロードバイクも沢山出てきましたね~

このブレーキは、キャリパー部のみOILが入っています。

通常のワイヤー引きSTIレバーで操作する、オイルDISCブレーキだ。

IMG_1558

XTRの電子制御ギヤチェンジ”DI2”も登場~!

IMG_1561

ディスプレイに段数が表示されます。ロードレーサー用DI2にも、対応。

IMG_1556

ロータリー式のスイッチを採用。 スイッチと言うより、レバーです。

「♪カチリ」とした、しっかりとしたタッチ&ストロークで、

オフロード走行時には、動作の確認がし易い・・・という事らしい。しかし、

”しっかりしたタッチ”と言えば聞こえは良いが、かなり固い感触を受けた。

「スイッチなのにこの抵抗は無いだろう~!?どうーなんだっ!(>_<)・・・」

私(店長)個人的には、「ポチ・ポチ」というボタンスイッチを期待していたので、

このしっかりしたストロークの、”レバー型スイッチ”は残念である。

これでは結局親指を使わなければならないので、

持病(障害)をカバー出来ないから、DI2の購入メリットが半減してしまった。

だけど、たかがスイッチ。改造しちゃえばいいんだよね。簡単だ。あははは。

※(店長個人的な意見です。世間ではおそらく高い評価受ける事になるだろう・・・)

 

IMG_1559

電子コードが外れないような仕掛けもある。

IMG_1570

プーリーの形状にも注目~!

歯が長いですね~。チェーンの外れ防止と変速性能をアップさせます。

IMG_1565

ワイヤー引きのXTR・Fメカだぞ。

IMG_1566

ワイヤーの引きこむ向きと関節が変わったんだ。

これにより、変速性能がアップするそうです。

(実際に操作して無いので、どのくらい凄いのかは解りません・・・)

IMG_1577

KOGAのクロモリツーリングフレーム。

IMG_1578

ラグで処理されている。趣味車だけに、行きつくところが、ラグなのかな?

IMG_1585

マングースのBMXです。良いですね~。

マングースは良くなって来た。MTBもクロスバイクも、充実のラインナップだ。

来年度は、タカヤマサイクルの店頭にマングースが並びます、復活します!

IMG_1581

コメンサルのDHバイクだ。カッコイイ~!

IMG_1582

なんて、メカニカルなデザインでしょうか!

性能は良く解らないが、カッコイイという事で、全てが許される。うん(店長の脳内)

m14_29m_salvo29cmp_gry_5_1397836548

個人的には”4バーリンケージ”というシンプルなものが好きですけど、時代はこうなのだ。

※(写真はマングースSalvo Comp )

IMG_1575

KOGAのキメラ・カーボン。美しさは誰が何と言おうが”NO1”だ。

 

カッコ良いし、凄い自転車が続々出てくる季節。実に楽しみですねえ~。

でも、性能だけで見るのは、ツマラナイ。

自転車はもっとナンパでも良い。ヨコシマな気持ちで乗っていても良い。

高性能な自転車で、クルージングをする。それも良いんだなあ~・・・。

レースの話ばかりじゃ、疲れちゃうしさ。

クルマが好き、スポーツカーが好きと言っても、

「全員がサーキット走りか、峠でドリフト・・・」という訳ではない。

それと同じだ。

IMG_1186

所有しているだけで、ワクワクするもの・・・

乗っているだけで、ドキドキするもの・・・

立ち止まって、振り返って、キラキラするもの・・・

それが、あなたにとって自転車ならば、最高だ。

レーシング仕様のオーバースペックもまた良し・・・

カゴ付き一般車でも、また良し・・・

自分を愉しませてまいりましょう

 

自転車のある生活を応援します!

 

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

 

秋ですね・・・

最近の店長は・・・ケンショーエンも辛く、体に力が入りません。

毎週の出張(新製品展示会)で、疲れがたまってます・・・。

頭の中は、自転車関係の情報でゴチャゴチャして、

整理しないと、こぼれそうなくらいです・・・。

そんな事で、疲れを取り為に、20インチ折り畳み自転車で、

近所をフラフラ~っと走る今日この頃です。

IMG_1512

青く塗られたベンチがありました・・・畑仕事の途中で休むのかな???

IMG_1505

コスモスがいっぱいです・・・。

さあ、今日もがんばりましょうか!

 

ビッグ・プーリー

以前も紹介しましたが、”大きなプーリーを付ける”という部品。

加工した事もあったが、やはりそれなりに作った物は素晴らしい。

IMG_1494

カーボンドライジャパン製品の物。

IMG_1495

取り付けると、こんな感じです。

大型プーリーのメリットは、様々な抵抗が無くなり、”回転が軽くなる”という事。

軽くなれば、”遠くまで走れる”し、”速く走れる”という結果が出るのだ。

 

カーボンドライジャパン製品の特徴は、

セラミックベアリング・歯数15Tの大型テンションプーリーと、

①高剛性で超軽量のドライカーボン製プーリーケージ(プレート)を装備。

②11T&15Tセラミックベアリングを装着。(ブンブン回るんだ)

販売価格は、38000円(税抜き)

 

 

IMG_1281

TNI製品のビッグプーリー(スピードプーリー)

アルミ製で価格を抑えているので、気楽に試してみようか?という気持ちになる。

特徴は、

①アルミケージ(プレート)

②スチールベアリング

※(別売りのセラミックベアリングに交換すれば、もっと高性能に変身する。)

販売価格は、15800円(税抜き)

※(ゲージの交換は、別途工賃をいただきます)

 

いかがだろうか?

0041-225x300

2年前には、こんな改造をして、大型プーリーを装着していたのだ。(笑)

しかし、これはこれで、感動的な性能を発揮したし、自身でやったからこそ、

今回、紹介している専用部品の”高性能&完成度”を、お伝えできると思っている。

タカヤマサイクルは考えます。そして、お伝えします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

明日、秋分の日 9月23日(火)は、営業します。

ご来店、お待ちしております。     店長