店長の行く、横川山。気が付くと、整備されています・・・。
深い凹みがあれば、そこに石を入れて、それ以上に、掘れないようにしていました。
本当に、ありがたい話ですね。
誰かにその姿を見せる訳でもなく、また、誰にも評価される訳でもないのに、
”何か”の為に、汗水を流す人がいます・・・。
「里山を守る人がいる。」 この事に深く感謝せずには居られません。
この埋めた砂利を見て、自らの背筋を伸ばす店長でした・・・。
改めまして、山を守る皆様方、
「ありがとうございます。深く感謝しております。」
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
“凄い雨・・・夜・・・”こういう時に限って、なぜかあるもの・・・。
”緊急修理”の依頼です・・・。
お客様の「毎日仕事で使う自転車」が、壊れた・・・。
車輪のシャフトが破損し、動かなくなった・・・。大雨の中、大変だったろうな・・・。
時間は・・・まあ、こんなもんです。
でも、明朝5時までにお届けする約束しちゃいましたから、
何としてでも仕上げなくちゃいけません。
外は叩きつけるような雨・・・。「なんだか辛いな・・・。」
な~~んてねっ(大笑い~!)
「ぜんぜんカンケイナッスィングッ!」”こういう感じ、大好きです。
なんだか、特別な事をしているみたいで、体が喜んでしまうのです。ルンルン♪
個人店だから、残業とは言わないけど、時間外作業は楽しいのです!
(皆様も、そういう事とか気持ちってありませんか?)
大好きな”CITY-HUNTER”のサウンドトラックCDを聞きながら、
ノリノリで仕事を楽しんじゃうのだ~!イエイ 
仕事後のビールは、美味かったぜっ!(いつものことだろが・・・)
今日は6月1日。衣替ですね。なんだか特別な感じがしますね。
特別と言えば、6月1日は特別の日ですね!
「えっ何が・・・?」 いや、別に・・・。ねえ・・・。うふふふ
数日前だが、”信濃毎日新聞”に「諏訪地方・銀輪輝く街へ」と題して、
何日にも分けて、特集が組まれていましたね。みなさん読まれましたか??
”スワクル・プロジェクト”(スワサイクル研究計画)の内容は、「ふむふむ・・」と
素直にうなずける事も多く、共鳴する特集であったと思います・・・。
「自転車の街にするのだ!」という強い意志を持った人たちや、
ここで開発&制作した”長野県産カラマツを用いた木製フレーム自転車”は
注目したい、一品であり、応援したいプロジェクトだと思う。
地元の住民が、自転車に乗って行動する事は、有意義であるし、
趣味として、健康としても実に素晴らしい事だと、心から思います。
諏訪周辺を、自転車で走るということは、(諏訪湖を一周するだけでなく、)
裏地の小さなショップや喫茶店に行く(知る)機会も増えるし、
町並みの発見や、自分だけの素晴らしい景観を知る事が出来るのですね。
自転車という、気楽で小回りが利く乗り物だけに許される、”優越”だ。
また、観光としても、大きく貢献されるのは、言うまでもない。
車でビューんと移動するだけでは得られない、(見えない)モノがあるだろう。
ゆっくりと走るから見える、素晴らしい景色と匂いがあるのだから。
それと同時に、滞在時間が自然に長くなるので、飲食や買い物をする事も増える。
若干ではあるが、経済効果も図れるのではないかな?
そして、なにより
その土地で、時間をたっぷり、贅沢に使えるという事でもある。
つまり、「観光地でのステキな過ごし方」という最近流行の”新型レジャー”に
バッチリ当っているという事であるのだ。
これは「何を言っているのか?」というと、
遊園地などのテーマパークでは、遊具やアトラクションが用意され、
自動的に”遊んでくれる”システムだが、それに飽きてきた人も多いのも事実。
だから、各地に出向き、情緒を楽しむ人が増えたのだが・・・、
実際、ドライブ(小旅行)に出かけるが、「其処で何をしようか?」と
考える人が多い(多かった)らしい。
※(高速道路代金1000円結果 と私は言っている)
だから、自転車は、”観光地全体の活性化”になる事は、一つの答えだと思うのだ。
時間をたっぷり使って、その地を巡る事は、
別の意味で、素晴らしいアトラクションなのでね。
(・・・こんな事は、全国の誰でも考えていることであるのだが・・・)
さて、ここからが本題(まいど毎度、前置き長過ぎ・・・)
自転車が走りやすい環境(インフラ=社会基盤)が整っているのか?と言えば、
そうでもないというか、「ぜんぜんダメじゃんっ!」みたいな処が大きい。
自転車を取り巻く環境は、全国的には決して良くない事は、改めて言うまでもなく
誰もが感じているだろう・・・。
「早く、自転車専用道路を!」なんて言いたくなる気持ちは良く解る。
声に出す事や、各種団体に働きかける事は、素晴らしい行動だと思う。
自転車という、市民権を、文化を、作るんだ!おおお~~~!
「早く安全な道を、作ってくれ~!」
けれど、
それは、どう考えても、不可能であろう・・・。いや、不可能ではないが、
明日、明後日にできるものではない。だったら、
どうすれば良いのだ?
結論:「私達が対応すれば良い」だけの事である・・・。
道が荒れて悪いのならば、タイヤが細い自転車には乗らず、
タイヤが太くて、クッション性能が良い自転車に乗ればいい。
車道が怖いのならば、怖く無い道を選べばいい。
坂道が多いなら、電気仕掛けの自転車とか、多段ギヤの物に乗ればいい。
無茶苦茶な言い分というか、取って付けた感じに聞こえるだろうが、
それだけと言えば、それだけの事だと思うんです・・・。
だって、寒い時には、厚い衣類を着用するし、
雨が降れば、傘もさしますし、レインシューズ(長靴)も履きます。
どんな事でも同じ事が言えるのだが、
”夢と現実” ”希望と実状” これを考えると、
それなりの回答が出て来ると思います。
皆様は、どう思われますか?
誰かの責任にする事は簡単です・・・。
悪口を言って、自分を正当化する事も簡単です・・・。
でも、与えられた空間と時間の中で、いかに、どうするのか?
自分が、対応出来れば、どんな環境下でも楽しめると思うんです。
いかがでしょうか?
冷やした”黒ビール”が美味い!
ギネス(黒ビール)が大好きな店長です。
常温の温いギネスを、泡をかき分けて、ゆっくり飲むのが美味いし、好きです。
逆に、普通のビールは、キンキンに冷えたものを好み、氷を入れる時もあります。
同じビールですが、全く違う飲み物だと 私は思っています。
さて、
アサヒのスーパードライに、黒ビールが発売されましたね。皆様、飲まれましたか?
酒好きの私は、さっそく購入し飲みました。
「驚くほど、美味いっ!」です。これは当りです!(味わい深い気がします)
驚いたのは「冷やした黒ビールが美味い」という事です! 逆に温いと・・・ダメだな。
このまま、普通にグイグイ飲むのも良いが、お奨めしたい飲み方としては、
”スーパードライ”+”スーパードライ・ブラック”を半分半分
いわゆる”ハーフ&ハーフ”という飲み方だ!
グラスに黄色いビールを注ぎ、そこへゆっくりと黒いビールを注ぐ・・・。
「踊るビール」に、ちょっと感激するぞ!
逆に、先に黒ビールを注ぎ、後から黄色いビールを入れると・・・
「わお~~~~!へえ~~~~」となります。
お試しあれ!!
楽しくて、気持ちよくて、とにかく朝の山は最高だ!
見上げると、「自然に囲まれている事」に気が付くのです。
大地ばかり見ていて、空を見上げる事を、忘れていました・・・。
なんて、雄大なんだろうか・・・。
この曲がった木。根元から真横に生えていて、クイッと空に向かって伸びているでしょ!
この木は、店長の大好きな木です。
名前は「まーみの木」と言います。(数年目に勝手に命名)
ここを通るたびに、いろいろな言葉をかけてます。「オッス!」(普通じゃん。)
でも不思議でしょ?曲がっているんだよ。
この木を中心に、何本か同じように、曲がって生えています。(不思議な世界だ・・・)
それに、
ここには・・・アルマジロみたいな、見た事も無い動物が出るんだよ!(マジだって!)
顔はトカゲっぽいけど、体はモグラみたいな・・・これって何でしょうか???
ひょっとして”ツチノコ”???(・・・そんな訳が無い!)
クマが出ようが、ヘビが出ようが、お化けが出ようが、どうでも良いさ。
自然の中だもの。見た事も無い動物が出て来ても、不思議じゃない。
実際には、
山肌が崩れたから、木が横になって、そのまま上に向かって育って・・・
成長していない子供の動物の容姿であって・・・
現実と真実なんて、そんな事はどうでも良いのだ。
目の前に広がる、不思議な空間と光景・・・それこそが”ロマン”だ・・・。
朝のMTBは気持ちが良いです!