梅雨に感謝・・・。だって、いつもより、晴れがステキに感じるんだもん!
いい空だ。いい雲だ。いい空気だ。
ラベンダー・・・。”時をかける少女”を思いだすね。(旧い~)(^_^;)
朝陽に照らされた我の影。(長いシルエットに酔いしれる店長・・・。)
脳内♪BGM ”遠い世界” 「遠い世界に~旅に出ようか~」
http://www.uta-net.com/movie/3226/
※「凄く良い歌なんだよね~、じっくり聞いてみて。」(*^_^*)
(特に、3番の歌詞に、グッとくるんだよね・・・)
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
梅雨に感謝・・・。だって、いつもより、晴れがステキに感じるんだもん!
いい空だ。いい雲だ。いい空気だ。
ラベンダー・・・。”時をかける少女”を思いだすね。(旧い~)(^_^;)
朝陽に照らされた我の影。(長いシルエットに酔いしれる店長・・・。)
脳内♪BGM ”遠い世界” 「遠い世界に~旅に出ようか~」
http://www.uta-net.com/movie/3226/
※「凄く良い歌なんだよね~、じっくり聞いてみて。」(*^_^*)
(特に、3番の歌詞に、グッとくるんだよね・・・)
「 道(路面)なんて、選ばない・・・
気が向くままに、右へ左へ、その先へ・・・」
KOGAの”クロスレーサー・グラベル”です。
太めのタイヤ(38mm幅)を装着し、凸凹道でも走破が可能だ。
路面や天候の変化にも、安定した制動力を保つ、DISCブレーキが付く。
コンポ(パーツ)は、シマノ:クラリス2×8段仕様。
ドロヨケや、キャリアなどを装着し易いように、ネジ山(ダボ)が付いている事も嬉しい。
KOGAの特徴として、カッコいいグラフィック=模様がある。
ハンドルステムのデザインも、イカしている!「ヒュ~♪」
フロントフォークも、とにかく、いちいち、かっこいい!
「おお~OH~・・」
この自転車を前にして、競技的な話はやめよう。
乗ってオモシロイ。ペダルを踏みつけて走る事を愉快にする。これが”クロスレーサー”。
(名前がレーサーっていうのがひっかかるが、ここは触れずにスルーしよう・・・。)
砂利道だろうが、山道だろうが、田んぼのあぜ道だろうが、どこでも走破出来る事が、
この自転車に与えられた使命。
凸凹道がOKって言うんだから、道路に良くある”車道と歩道の段差”も問題ない。
つまりは当然、街乗りにもバッチリ使えちゃう~という訳だ。
純粋なレーサーに比べて、タイヤが太い分、無駄な神経は使わない所が良いね。
路面を選ばないという事は、クルマとの並走時も、
路肩走行(小石、ガラス破片など)が気にならないのは凄くイイ。
もちろん、最高速度と、絶対的な走行上の軽さ(体感的)は劣るが、
神経質にならないっていうのが、この自転車の最大の特徴!
そんな事で、
「ドロップハンドルのスポーツ自転車に乗ってみたいけど、色々な意味で不安だな~」
と思っている方には、このクロスレーサー・グラベルがお薦めだ。
さて、この自転車の提案としては、
ずばり、サイクリング
割れて荒れたアスファルトでも、安心して走れる太いタイヤ。
雨でも安定し効く、DISCブレーキ。
このクロスレーサーって、サイクリング車として、凄くいい機材なんだよね。!
まずは、前後左右にしっかりしたキャリアを装着。(ダボが在るってスバラシイ)
そこへ、サイドバックやパニアバックを付けて、現代版のランドナーとして使いたい。
当然、雨対策用に、しっかりとした前後のドロヨケも付けたいな。
ライトは、ガンガンに明るい物を選んでおこう。
サイクリングの目的は、「旧い道を走る」・・・これだけ。
この、「旧道」というワード・・・何かドラマチックな気がするのだぁ~。
そこに”旧いトンネル”なんてあれば、さらに気分が盛り上がる~!
トンネルってちょっと不気味・・・、真っ暗な闇に包まれたその中はどうなってるかな?
明るいライトが役に立つね。その先に何が在るのか?ワクワクドキドキだ。
旅は冒険。サイクリングは、少年期を思い出す最高のイベントなのです。
行った事のない場所に、自転車で行くっていうのが、オモシロイし愉快なのだな。
距離じゃない。時間じゃない。・・・数字で語る世界はここには無い。
帰りには、雨に降られてしまったら、さらに良い・・・。
雨が霧を呼び、風景が凝縮されて行く・・・。それがまた幻想的で良いんだな~。
何も考えず、ただ走る自分に、心底から笑えちゃうぞ!
時には、このようなサイクリングを楽しみたいものだ。
KOGA クロスレーサー・グラベル
販売価格:124800円
カラー コガブルー
「気持ちがイイのです。」朝のサイクリングをする目的は、それが先頭です。
身体を伸ばして走る。街を眺める。そして、我に酔いしれる。だから愉しいのです!
朝陽を全身に受け、隠れてしまった”やる気スイッチ”を表に出します・・・。
街路樹のツツジが、朝陽に当って、眩しい~。
丘に駆け上がって街を眺める・・・
良い一日になりそうだなあ~。 「やっほ~!」
よし、今日も張り切って行きましょう~っ! \(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「紹介します! GIANT星からやって来た”戦士アンセム”です・・・。」
間もなく、店長のマシン、”NEWアルカディア号”として、発進いたします。
どうぞ、よろしくお願い致します。
ただいま、組み立て作業が行われておりますので、
近々、完成した状態でご覧いただけると思います。
制作コンセプトは、「いかに我をラクにするのか・・・」
そして、サブテーマは
「障害なんて、機材でカバー。苦しい事は、笑ってしまおうぜ!」です・・・。
お楽しみに~!
自転車の性能~。
フレームをはじめ、パーツ(コンポ)やホイールがどんなに良くても、
それを引き出す為のセッティングや調整が、必要なのです・・・。
販売店やメカニックにより、組み立ての仕方が違うのは、皆さんもすでに承知。
だから、完成された自転車を見れば(触れば)、技量やセンスが解ってしまうのだ。
見た目から最もわかり易いのが、このケーブルの長さや、取り回しである。
左右の長さが統一されていると、「やるなっ!」と思う。
新型の自転車だろうが、高価な部品を使おうが、
ケーブルを見れば、持ち主の”自転車に対する気持ち”が解ってしまう・・・。
そう!ユーザー様が買った店(販売店)や、付き合っているショップの技量や思いも、
ユーザー様の愛車の陰に(中に)、見え隠れしているです・・・。
「気が効くショップと上手く、付き合っているんだな・・・」ってさ。(^_-)-☆
さて、実際、
「このケーブルって、数センチ違ったところで、どのくらい走りに差が出るのか?」
と言われても、走行する上では、実はそんなに大きな影響は無い・・・。
しかし
短すぎれば、ハンドルを回した時には、つっぱってしまい、外れる事もあるため危険だし、
長過ぎれば、ケーブルの曲がりが無駄に大きくなり、結果、動きの抵抗も出て渋くなる。
スポーツ用、一般用、子供用、とにかく自転車の全てにおいて
良い自転車の条件には、
ブレーキとギヤチェンジの操作は、軽い動きとタッチが要求されるのだ。
以前からお話しをしているが、
自転車は、メーカーが組み立てるのではなく、販売店にて組み立てられている。
その為、販売窓口の整備士(メカニック)により、性能差が出るというのは事実である。
「売れば良い。」とか「販売台数が多い事がエラい!」としか考えていない店は、
”組み立ての技量や、商品に対する思い入れ”など、全く興味がないだろう。
ましてや、ケーブルの長さがどーこーなんて、「はあ~???」でしかないのだな・・・。
量販店と専門店の違いは、ここなのだ。
全国の優秀な整備士やメカニックは、ここを黙って そろえて来る・・・。
機材の持つ最大の能力を引き出すためのチューンを、黙々とするだけなのだ。
ケーブルの長さ&取り回しの調整は、チューンナップの基礎中の基礎なのです。
無駄に知識ある・・・というか、頭でっかちのユーザー様の中には
「滑りの良い”テフロン加工”されたケーブルを使っているから、大丈夫~ (^<^) 」
な~んて言う人もいるが、
私達メカニックから見たら(言わせたら)、「プっ(笑)」である・・・。
”きちんとした上”で、良い物を使えば、さらに能力が上がるのだろうが、
デロデロ、ゴチャゴチャ しているケーブルでは、性能もなにも無いのである。
もちろん、長い事が悪いばかりではない。
輪行(リンコウ)などする場合は、長い方がハンドルが抜き易いし、
整備性としては、長い=余裕とも言えるので、部品を外す時には作業性が良いのだ。
つまりは、”ユーザー様の使い勝手”を考えた上で、”長さの調整”をして、
”使用目的最高性能”が出るようにする必要がある。
ただ、私(店長)に言わせれば、
トンガッタ自転車=ロードバイク(レーサー)に、整備性など求める気は無い!
そもそも、ケーブルが内蔵されているバイクに、整備性もなにも無いじゃないか!?
自転車が、美しさを求めているのだから、それを組み立てるメカニックも所有者も、
美しさを追求するべきである。
高級車が・・・高級なパーツが・・・全てが機能美であるのだから、
それをユーザーに提案し、また応えるのが、優秀な販売店であり、メカニックです。
まあ~はっきり言えば、
ユーザー様は、ライダー。ただ、乗る事を楽しめば良い。
私は、メカニック。その自転車を、きちんとします。 ※(二人三脚の成立)
自転車のグレードや価格なんて、整備には関係ない!
自転車やパーツの持つ能力(ポテンシャル)を最大に引き出す事に徹する。
どんな自転車だろうが、徹底的にやる!
これが、タカヤマサイクルの流儀。
あなたの自転車はいかがだろうか?
高価なパーツを使う前に、ケーブルを見直す事の方が先だと、
私は思うんだ・・・。
以前の相棒だった”KOGA・キメラ”
再起動!
改めて(2年ぶりに)乗ってみると、感じる・・・。
「うわっ・・・か、硬い。」
石畳は、「ガタガタガタ~~~~うわうわうわ~~~」って感じです・・・。(-_-;)
依然とポジションは変えていないのだが、
ハンドルは遠いと感じるし、サドルもイマイチ合わないような気が・・・。
ポジションが「・・・・~。」な訳です。 つまりは、
なんだか上手く乗れないのだ・・・。 困ったなぁ~。(^_^;)
な~んてね。
毎年、シーズン初めは必ず、このような戸惑いと疑問を抱くのが恒例。
ましてや、違う自転車なのだから、違和感は当然という訳だ・・・。
1週間ほど乗りこむと、ハンドルの遠さも気にならなくなるし、
”おしりの位置”も安定して来るものなのです~。
そうなんです。要は、”慣れ”なのです。
平地ではやや遠いハンドルポジションが店長の好み・・・。
横から見ると、脇の角度(腕と体のライン)が一般論より広いのだ。
その為、疲れた時(気分や体調など)には、とても遠く感じるのだけれど、
ヒルクライム(登り坂)になると、水を得た魚のように、ガンガン進む!
「これだっ!この感覚だっ!」 TOPチューブの長さが、とても良い感じでグッド!
15%を越える坂道では、「もはや敵なし!」と思えるホド?素晴らしい。
これこそが、KOGAのキメラだ!
無駄な立ち漕ぎと、大袈裟な振り込みが愉快でならない。(^<^)
前タイヤの位置と重心位置が、気持ち良いほど「ドンピシャリ」と合っている為、
とにかく安定して左右に振り込む事が出来る・・・。
「BBハイトが低い」事も、貢献しているのだろう・・・と思われる。
しばらく、振動吸収性能に特化した”LOOK・657”ばかり乗っていた為、
対反する”KOGAキメラ”の、”飛び出た性能”と、
「乗れるものなら乗ってみろっ!」というキメラからの”挑戦的なメッセージ”に、
戸惑ってしまった・・・という訳だ。
KOGAキメラ・・・改めて”ロードレーサーの定義”を考えさせられた。
勝てるライダーが、その瞬間に間違いなく勝ちに行ける性能を与えられたマシン。
いつでもどんな時でも、「勝つための自転車」である事。
レーシングバイクである以上、快適性は無視するこの主張が、たまらなく尖がっていて、
私は大好きだ。
もう一度、このマシン”怪物キメラ”を乗りこなすぞ!
緩い(ゆるい)ロードバイクも確かに良い。
柔らかで、優しい自転車って、それはそれで素晴らしいのだが、
尖がった(トンガッタ)ロードバイクは、理屈抜きで、そこにあるだけで魅力です。
昨今、刺激のない物がモテはやされて、なんだかツマラナイ・・・。
クルマは、パワーが無くなり、排気量は小さくなり、”優しさ”を重視・・・
ビールは、苦みが無くなり、淡麗辛口で、のどごし重視。料理を邪魔しない風味が特徴。
もちろん、その人の好みであり、時代に合ったものが流行るのは当然だが、
どっかんパワーでGO!GO!GO~!
ビールは苦くて、「くう~プふぁ~、げっ」
ロードレーサーは、「神経質で疲れる~」
強烈な刺激・・・いいじゃないか!
私はそういうものに、囲まれていたい。(と思う・・・。)
~~~~ 久しぶりに乗り出す方々へ、ちょこっとアドバイス。~~~~~~
じっくり、ゆっくり、練習を重ねて行きましょう。
急激な練習をすれば、身体に無理が掛かり、傷みや違和感を覚えます・・・。
痛みが出てしまうと、自転車の乗ることが出来ず、練習の再開までに時間が掛かります。
無理をせず、「もの足りない程度」を繰り返して行きましょう!
焦らない焦らない・・。
大丈夫。それでも必ず、良い結果は出るものだよ。うんうん。(*^_^*)
愉快に、笑って、走って行こうぜ!