オーバーホール受付中!

オーバーホール&レストア・・・。バリバリやってます!!!(^^)!

IMG_4012

丁寧、確実、納期厳守! いつでもお持ち込み下さいませ。

IMG_4173

実用車、MTB、ロードバイク、BMX、ランドナー、何でもOKです。

IMG_0656

 

ぜひ、ご利用下さいませ。

IMG_0983

 

フルレストア中の、旧型ランドナー。このように、徹底的にバラバラにします。

IMG_4144

パーツも外せる箇所は全てバラし、洗浄し、サビをとります。

IMG_4148

錆びたネジ・・・。

IMG_4154

これを、真鍮ブラシで磨いて磨いて~~、奇麗にします。

錆びた古いネジなんて、新品に交換する事が早く、ラクで、効率も良いのだが、

使える部品は、あえて、交換はしないのだ・・・。

ユーザー様の、様々な思い出が込められた自転車です。ネジもその一つ。

思い出を、剥ぎ取る事はしません。

ここは、とにかく手間を惜しまず、”磨き”に専念します。

IMG_4147

奇麗になりました~。ネジが一つ一つ、輝いていますね。(*^_^*)

IMG_4145

専用の洗浄剤で洗っても、取りきれない汚れなどは、ブラシで「シュシュシュ」。

時間的な事は、考えません・・・。黙々と、ただ黙々と、作業をします・・・。

その先に、希望が見えるのです!

(脳内♪BGM あの鐘を鳴らすのはあなた  by和田アキ子さん)

https://www.youtube.com/watch?v=w_VeIHL7T84 ←この歌、大好きです!

 https://www.youtube.com/watch?v=bvzCA-ZASLo ASKAさんバージョンも◎

 

このような仕事をしていると、

時には、投げ出したくなるほど、面倒な事や、困った事になる場合もあります。

レストアやオーバーホールには、予想が付かないハプニングが、付きものですが、

全ての難題をクリアーさせ、完成(成功)させる事に集中します・・・。

IMG_4055

 

旧い自転車の修理をするのは、

「お客様のぼんやりした思い出を、はっきりと見えるようにする」 こと。

これが、レストアの真髄であり、旧い物を所有する、”真の価値”だと思います。

その為に、私は、お客様のお手伝いに徹します。

IMG_2242

 

当店の技術力。どうぞ、ご利用下さいませ。

完全無欠のオーバーホール

料金: 25000円~

納期:約1週間

内容:完全バラし、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換

※(その他に、交換部品がある時は、”部品代金”のみ追加となります。)

 

随時、受付中です。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長 高山真

 

コラム・アンカーナット。

とても優秀な、※アンカーナットの紹介です!

※(フォークを引き上げることで適切なヘッドの球当り、及び、ガタ取り部品)

 

ハンドルのガタ(正しくはフォークの取り付け部調整)を作業された事ありますか?

無い人は、無くても良いのです。ショップに任せておけば良いからね~(*^_^*)

自身でやった事のある人は、再確認の為、読んで下さいませ。よろしくお願い致します。

 

Aヘッドタイプのステムは、全て以下のような仕組みになっております。

フォーク内部に、星型のスターナットや、プレッシャープラグが取り付けられ、

ステム上部にある”ヘッドキャップ”を利用し、引き上げ、

ベアリングの球当りを調整します。

IMG_4169

この部分を・・・

IMG_4171このようにして・・・

IMG_4168

ネジを回して、調整します。

以上、(構造の話はこれで終わりです)。(=^・^=)

IMG_4138

今回紹介するのは、これ。カーボンフォークに使う”アンカーナット”。

決して、ヘッド調整の為だけ部品ではありません。

IMG_4131

このように、上まで内径と同サイズで入ります。

IMG_4135

この中に・・・

IMG_4136

このように入ります。

ここは、ハンドル(ステム)を付ける場所です。

もしも、このように、中が空洞であったなら・・・、

IMG_4155

 締め付けた場所から、割れて行く場合もあります・・・。 

IMG_4137

「あ~ぁ、こんなになっちゃった~」(>_<)

OHの時など、点検すると、「・・・・。」割れてる人、かなり多いです。

 

お薦めしているタイプは、カーボンコラム内の上部に挿入するので、強度がアップします。

上の写真のような、締め付け(締め過ぎ)による破損を防ぐ事が出来るのだ。

IMG_4156

赤い斜線部が、アンカーナットです。

パイプという物は構造上、締めれば、潰れます。特に先端部は弱く、潰れ安いです。

しかし、中身があれば、潰れません。

アンカーナット部分が、下にあれば、ステムの取り付け部は空洞になり、強度が無い為、

割れる可能性が高くなる・・・という訳だ。

 

ハンドル部分だけに、ネジはきちんと締めたいもの。

様々な物が販売されているけれど、これ以上の強度を考えた物は、他社には無いぞっ!

店長大絶賛の、超お気に入り部品です。大好き過ぎてます。!(^^)!❤

理論上、多少の重量増にはなるが、数グラム程度なら、

私は、強度安心採りますしお薦めします。

 

 

NEWカーボン・アンカーナット

内径22.0~24.0mmに対応(付属シム使用)

重量:35g

 

 

”時間の波”に乗れっ!

BOMA:コフィーⅡ

http://www.takayamacycle.com/?p=8081

IMG_2819

 

ローコスト&ハイパフォーマンス のカーボンロードバイク。

IMG_4104

このデザイン。曲がった背骨が、実にカッコイイ~!のです。

開発テーマは「快適なロングライドの追求」 それが、この”コフィーⅡ”なのだ。

カーボン独自のしなりを利用した、”わたあめ”※のような優しい存在(自転車)が、

「ライダーを、遠くへ運んでくれるはずだ!」と、BOMA社が開発したマシンが、

これである。  ※(”わたあめ”は、私が勝手に表現しました。)

 

さて、

昨今、いろいろなメーカーが、様々な味付けで「ロングライド」をテーマにしているが、

その答えは、煙に中にあるようで、イマイチ解らない。(のではないだろうか?)

店長自身も、良く解っていないのである。(-_-;)

もちろん、理論と理論・・・理屈を理屈で補えば、

ロングライドという何かを、伝えられるようにはなるが、

その到達点は、マシンの性能面が3割で、考え方7割という事だろう。

この3割に、メーカーは技術力をかけ、必死になり、開発するのである・・・。

そもそもロードレーサーとは、

「レースで勝つ!」・・・これが使命である。

鍛え上げられたスーパーマン(選手)が、ここぞの時に使えるマシンこそが必要だ。

それが、ロードレーサーの定義であった。

その尖がった(トンガッタ)カッコ良さに憧れ、ロードバイクに憧れた人も多いはずだが、

昨今は、

「レース(競争)なんて、やらないよ。でも、サイクリングイベントは出たいけど、

 出来れば~ラクに、快適に走りたいんだよね~ボクは・・・。」

という人が増えて来た。もちろん、私(店長)もその一人である。うん。(*^_^*)

そーなのだ。レースに出なければ、スポーツ自転車に乗ってはいけない訳でもなく、

ラクで快適は、常に追及すべき課題であり、メーカーもその答えを探しているのである。

これらが、コンフォートバイクや、ロングライドバイク開発における定義なのだ。

 (まあ、これは、十社十色で、また様々な思いもあるので、…これで終了します。)

 

話を、考え方(7割)の話にします。これも

「サイクリングを愉しむだけ」と言ってしまえば、それで終りなのだが、

それでも、あえて、挙げるのであれば、(店長の答え=考え方としては、)

疲れずに長い時間走っていられる心地良さ。

これである。心地良く”時間”という名の”ゆとり”を味わう事・・・。

自分の”時間”をゆっくり、たっぷり使うこと。

それを愉しむ方法(考え方)として、

「貴方は、時間の波に乗ればいい。」

私達は、好きな自転車に乗り、サイクリング・タイムという波乗りを愉しむ。

イスに座った時、その時間、全ての事が、苦痛にならないのが大切。という訳だ。

 

もう一度、言います。「貴方は、”時間”という波に乗ればいい。」

そうすれば、ロングタイム=ロングライドという事に気が付くはずです・・・。

自ず(おのず)と走行距離は付いてくるものだ。(結果としてね)

 

と、まあ、詩人?のように語ってみたが、

要は、愉快に乗れるならそれでいいのだ。(おいおい、結局、それだけかよ・・・)

カッコいい自転車で、カッコ良く走れば、気持ちが良いのだな。

 

そんな事で、(どんな事で?)、コフィーⅡに話を戻します。

BOMAのロングライドに適した、コフィー。

同社シリーズ中、最も柔らかく、振動吸収性能が高いのが特徴です。

※(”わたあめ”のような優しさは、この辺りから思いました。)

カラーも、真田レッドでカッコいい~。

IMG_4100

 

この度、6700アルテグラ(10速)を搭載しましたコフィーを作りました。

IMG_4103

「変速段数なんて、10速で十分!」という方も多いはず。

IMG_4080

ブレーキの動きも軽いぞ!制動力もベリ~グッド♪

IMG_4078

内部には、ベアリングが付いており、作り込みも良い!

見た目だけじゃない!こ・れ・が、アルテグラのクオリティだ。

現行アルテグラは11速だが、10速でもOKという人には、

とてもお買い得な、自転車です。

最先端カーボンの乗り心地を試してみませんか?

秋の~冬のサイクリングを、楽しんでみましょう

 

BOMA:コフィーⅡ UDカーボン

コンポ:シマノ6700 アルテグラ

ホイール:シマノR501

販売価格:229000円

 

 

♪バ~ンッ!

MTBで、山道を走っていたら、突然大きな音がした。

 

「♪バ~ンッ!」

IMG_4091

一瞬にして、コントロールを失い、大地に叩きつけられちゃった。(>_<) 「痛ててて…」

IMG_4089

原因は、パンク。あ~あ、タイヤが、切れてます。(破れたのかな?)

IMG_4092

べロ~ンと、なってます・・・。あちゃちゃ~。(-_-;)

               まあ、こんな事もあるんだね。(笑)

 

そんなトラブルは、どーでもいいが(・・・良いのか?)

秋のマウンテンバイクは、楽しいですぜ~っ。

IMG_4094

スラムNX 1×11も絶好調~!

IMG_4093

ワイドギヤで、どんな坂道にも、バッチリ対応!

私は、早く走る必要は無いので、ラクラクギヤが合っていて~

楽しくて~、ウッキウキです❤

グリップシフトも、バシバシ決まるし、”ケンショーエン”にもフレンドリーです!

IMG_3785

山道遊びは確かに、楽しい\(^o^)/。 楽しいけど・・・(;一_一)、

いろいろな危険もあるのも山道です・・・。(18日のブログより

あまり、奥まで入らないようにしましょうね~。

※(最近、山仕事の方から聞いた話が、リアル過ぎて、

   動物の怖さを知ってしまった店長でした・・・。)(+_+)

 

IMG_4084

 

 

秋も深くなりましたね。今朝は気温が3℃でした・・・。(寒い!)

季節の変わり目です。風邪などひかないように、お過ごし下さいませ。

 

何が何でも送り出す。

 「ノープロブレム。リーブ イット テュー ミー。 」(^_-)

    ( 問題ありませんよ。 私にお任せ下さい。)

 

今日は、「修理をする・・・」をテーマに、お話をします。

 

当店は、街道沿いという事もあり、様々な”修理”が舞い込んで来ます・・・。

特に、ツーリング(旅)をしている人達から、

トラブルで困った~!何とかして欲しい~」という緊急の依頼が多いです。

(旅の途中に起こる問題は本当にイヤですね・・・その気持ちは良く解ります。)

今年の夏は、自転車でツーリングをしている人を、多く見かけましたし、

実際、緊急修理の依頼も、例年より多かったです。

パンクやチェーン切れ、スポークの破損などは、極めて普通で、他にも

ホイールが曲がった、キャリアが破損した、ダボ(ネジ山)が破壊した、

シャフトが折れた、とか・・・まあ~いろいろとあるわけですが、

”真の自転車屋”としては、対応せねばならないと考えてます。

「大丈夫!私に任せて下さい。たかが、自転車が壊れただけの事。

旅の途中のトラブルを、ステキな思い出に変えて差し上げますっ!」

いつでも、こんな気持ちで居ります。(*^_^*)by店長

 

とカッコ良く言うものの・・・、

相手が、旅行者である以上、すぐに直して、すぐに出発したい訳です。 

つ・ま・り ”預かる事”が出来ないのです。

預かれないから、その場で、しかも、緊急作業をするわけで、

内容によっては、頭を抱える事も多々あり、実に、難儀であるのです・・・。

 

修理で、最も困るトラブルとしては、後変速機の取り付け部分の問題。

リプレースハンガーの破損”である。

090419rd

スポーツ自転車のほとんどが、この仕組みになっています。

転んだり、ぶつけたりすると・・・曲がったり、破損したり、とトラブルが起こるのだ。

本来、これが壊れる事によって、フレームへのダメージを軽減する目的なので、

”壊れる事”は、まあ~良いとしても、修理をする側(ショップ)からすれば、

この部分が壊れると、大変なのです。

b1f47aba-s

これは、メーカーや車種により異なり、専用の物でなければ取り付けは不可能なのだ。

IMG_4098

ここ、この部品です。」

IMG_4095

各車種ごと、形が違います。似てるのにね・・・まったく、合わないのです。

IMG_4096

当店の在庫としても、何十種類も持っていますが、皆、それぞれ違います・・・。

この部品こそ、各フレームの純正品しか、適合しないのです。

もちろん、まれにメーカーが違っても、「偶然に合い、使える物」はありますが、

まず、使えないのです。

こんな時は、本当に~本当に、困ってしまいます。(>_<) (>_<) (>_<)

「修理は無理!」と言って断れば、私はラクですが、旅人はもっと困ります・・・。

IMG_4037

正規品が手元に無い。取り寄せている時間は無い。無いモノはやっぱり無い・・・。

でも、何とかするしかないのなら・・・、何とかするまでです!

IMG_4038

「どーするのか?」  それは、

最も近い形の物を、削って使います。

IMG_4039

切って、ネジ山を立てて・・・作ります。

隙間は、硬化パテにて対応し、使用時の性能と、安全を同時に確保をします。

場所が場所だけに、また部品が部品だけに、

丁寧な仕事である必要と、最短の作業時間との格闘が、余儀なくされます。

「削っては合わせ、また、削っては合わせ・・・」と地味な作業を繰り返します。

このようにして、その場での最善策を考え、修理をして、お客様を送り出す訳です。

 

さて・・・、緊急の、間に合わせとはいえ、

純正品じゃない物を付ける。切って、削って、穴を開けてネジ山を作って・・・。

「これで良いのか?」と問われれば、

今の時代、どー考えても、ダメでしょうね。後で、大問題になる可能性もあります。

”安全整備士”として、お薦め出来ることではありません

これを見た人は、

タカヤマサイクルは「いい加減な仕事をする店だっ!」と、

指をさされ、鼻で笑われてしまうかもしれません。

当店にしても、その、”悪意なレッテル”を貼られる事も、怖いです・・・。

 

でも、私は、お客様が(旅行者が)喜ぶならば、「それで良い」とします。

旅行者にとって、目の前のトラブルが解決し、先に進める事の喜びは、大きいのです。

愛車でこの先路を走れる事や、夢が繋がる希望は、何ものにも変えられないのです。

これが一番の願いであると知っていますし、私ならそれを望みます。

 

もちろん、正規品を使わない為、完璧な修理内容ではない訳です・・・。

それは、お互いに承知の上の、修繕であり、対策であり、改造です。

旅人が、無事に帰宅し、全ての過程(旅)が終わった後、

懇意にしているショップにて、旅後のメンテナンスと純正品への交換をすれば、

それで良いのではないでしょうか?

 

いえいえ、・・・決して、丸投げしている訳ではありません。

改造をした私も、マシンと共にある訳ですから、その責任は大きく、また

純正品に変わることを、一日も早くと、望んでいます・・・。

 

 旅行には、トラブルは付きものです。

でも、機材の故障だけで、旅を断念(リタイヤ)なんてしたくないですよね。

心が折れていないのなら・・・、先へ進む事を願っているのなら・・・、

私は、そのお手伝いを、喜んでさせていただきます。

知識と技を、惜しみなく投与しますし、施します。

信州に、自転車旅行に来られる方には、大きな安心を、ご提供いたします。

お悩みがございましたら、ご相談下さい。

華やかさはありませんが、心に熱はございます。

 

私は、岡谷のタカヤマサイクルです。 (^_-)-☆ (店長)