ちょっぴりカスタム

乗り易くする事。自分に合わせる事。そういうの大事です

ミヤタのMTB型・Eバイク=”リッジランナー”です。

これを少しだけ、カスタマイズ。

テーマは、「小柄な方でも乗れるように。」です。(^_-)-☆

まずは、ハンドル部。ポジションの見直しからスタート。

ステム交換(-10mm)とハンドルの天返し、両端切断により操作性を向上。

ハンドルを天返しすれば、通常よりも、ぐっと下げられ、綺麗なフォームが得られる。

これは、レーシングMTBの世界では、上級者がやる方法だ。

元々ハンドルが高いEバイクですから、小柄な方、女性には、このくらい下がる事で、「GOOD・POSITION」になるんだヨ。!(^^)!

そして次は、この「ごちゃごちゃ~」のスイッチを、スッキリ&使い易くするため、細工をします。

このような部品(マルチバーアダプター)を使って、

スイッチの位置を変更します。

バーの真横に来るスイッチは指が届かず使い難いので、この位置へ変更。

どーです!? 良い位置でしょっ!(^_-)-☆

ロックアウトも簡単です!

「小柄で、手が小さい方」だから、この位置なのです。!(^^)!!(^^)!

シートポストは、ドロッパーを外し、オフセットゼロのタイプへ交換。

ここまで落とせます。

これなら、小学生でもOK!です。( `ー´)ノ

 

 

もともと高性能な自転車ですから、さらに少しのアイデアをプラスすれば、もっと乗り易くなるんです。

皆様も、何かお悩みがございましたら、ご相談下さいませ。

お待ちしております。 店長

朝5時20分。暗いです・・・。夕暮れも早いですね。

ランプを付け、安全を確保して、サイクリングを楽しんで下さいませ。

BMX

HOFFMAN(ホフマン) PSYCHO(サイコ)

レッド&ブラック 販売価格:59.400円

※(8月5日に紹介した物と、モデルは同じで色違いです。)

ハーフのバッシュガードが付きます。

ハンドルが、ぐるぐる回る、ジャイロシステムを搭載。

これは、タイヤの色を変えた、カスタムモデル。

元はこの色(黒)。※(8月7日に紹介した自転車です)

タイヤを変えただけでも、大きくイメージが変わります。

部品を変えて楽しむのも良いですね~。いかがでしょうか。

BMXは、一般の自転車やスポーツ自転車とは異なり、

長い距離や速度を出す為の、乗り物ではありませんし、適しません

スケートボードのように、その空間で”表現する”ようなマシンです。

だから、ただ走らせていてるだけでは、正直オモシロくないのです。

しか~し、

このコンパクトさを武器に、ジャックナイフや、ウイリーなど、

ちょっとだけアクロバティックな事がやり易くなっています。

また、とにかく丈夫だから、放り投げたって、壊れないのも魅力。

だから、思いっきり、テクニックを磨くことが出来るんだ。

さあ!あなたもBMXの世界に、カモ~ンッ! ( `ー´)ノ

 

工夫と改造

お困りごとがあるならば、またお客様が望まれれば、

「可能な限り応えたい。」それが当店の在り方です。(*^^)v

 

とっても旧い変速機=リアディレーラーです。

裏から見ると、こんな感じです。

現在のディレーラーとは、取り付け方も異なります。

※(写真を撮り忘れてしまったので、絵で説明します。)

フレームの取り付け部(エンド部)は、こんな感じになっています。

 

お客様の要望は、

「山坂道でも軽くラクに走れるように、大きなギヤを付けたい。」という事でした。

普通なら、ボスフリー(後ギヤ)だけの交換という話なのだが、

旧型のこの変速機では、ご希望の歯数に対応できない。

では、「変速機も一緒に交換してしまえば良い」のだが、

上でも言ったように、

このフレームは取り付け方が異なるため不可能なのです…。(-_-;)

では現行のディレーラーや、部品が取り付けられるようにするために、

どうすれば良いのだろうか・・・?

そんな事で、今回は「工夫と改造」のお話です。

現在のディレーラーのエンド部は、このような形状が主流です。

これを、現在のデザインに変身させるため、改造を計画したのだ。

難しく考えすぎないように、大雑把なプランを立て、まずは下部に金属を盛る事だけを考えた。

そこで、精密な設計図(簡単な絵を持って、

知り合いの鉄工所に持ち込みました。(協力:オグマ・エンジニアリング)

そして2日後、「♬じゃ~ん!」完成~!(^-^)

そうそう、こんな感じで良いんですっ! さすがオグマさんです。

さ~これから後は、タカヤマサイクルの仕事です。(一気に行くぜっ!)

マジックで線を描いて~、そうそう~こんな感じ。

グラインダーで♬ビュ~~ン!。やすりで♪シュッシュッ。

少しずつ、何度も確認しながら、削り続けます…(~_~)

「♪じゃ~ん!」新しい形状に作りあげました。

さらに、ネジ山を加工修正し、一応完成~。

どうだあ~~~!現行ディレーラーが、付いたぜ~! (*^^)v

裏から見たところです。完璧だぜ~!

ついでに、エンド幅も現行ハブが入るように130mmへ加工&修正。

剥げたところを、ペイントして~、フレームの加工は、ひとまず完了。

ホイール(ハブ)も現行品に組み替えました。

ボスフリータイプから、カセットスプロケット式に変更。

これは、ハブシャフトの破損(折れ)対策にも役立ちます。

でも少し問題があるので、ギヤに小細工を…。

写真を・・・良く見て下さい。

一番小さなギヤの歯を全て、削り取ってあるのが判りますか?

その理由は「ギヤがフレームに当たってしまう為」です…。

もともと、5段変速仕様に対応した、旧い規格のフレームですから、

今時の多段ギヤをポンっ!と装着することは出来ないのである。

※(チェーンステーの内側が膨らんでいる為)

そこで小技を利かせ、8段用の一番小さいギヤを使わずに7段仕様にした。という訳です。

実際にチェーンを付けるとこんな感じです。うん、良い位置です。

クリアランスも確保されて、バッチリ!

初めはハブのスペーサーの厚みで調整し、内側に移動する手段も考えたが、

それでは「形としては成立する」けれど、走行性能に問題が発生してしまう事に気が付いた。

旧型フレームを多段化するためには、工夫が必要なのです。👍

変速も、スムースに可動します。(*^^)v

チェーンのラインも、GOOD👍。問題無し!

Fギヤも新型に交換!(スギノ・アルピナ2トリプル仕様)

フロントディレーラーも、同じく交換しちゃいました。(*^^)v

今までは最大で26T。(15-26T 5段変速)

今度は最大32Tです。(13ー32T 7段変速)13-15-18-21-24-28-32

ギヤとギヤの落差も少なく、足の負担も少ない所もポイント!

これで山坂道もラクになるでしょう~。(^_-)-☆

 

いかがでしょうか?

皆様も、何かお悩みがございましたら、ご相談くださいませ。

早朝サイクリングが、気持ちよい季節です。

あなただけの風景を、探してみて下さい。

特別仕様車

当店展示車:特別仕様車の紹介です。

2021年モデル GIANT CONTEND AR1

何が、特別なのか?といえば・・・、

コンポーネントを シマノ・TIAGRA仕様へ変更!

タイヤは少し太めの35㎜幅へ、チェ~ンジ!

サイド部が、スキンカラーで、軽やかな感じにしております。

ブレーキは、オイルDISCです。(*^^)v

ノーマルは、テクトロ製のメカニカル(ワイヤー式)DISCブレーキですが、

やはり、オイルDISCの制動能力は素晴らしいですし、お勧めしたいです。

そんな事で、奮発してオイル式を採用!

カタログモデルは、こんな感じ・・・。

シマノSORA&ワイヤー式ブレーキ&真っ黒タイヤ32㎜幅ですが、

上で紹介したように、各部品をグレードアップし、

CONTENDのコンセプトを、より、それらしく仕上げてみました。(*^^)v

当店のご提案商品(カスタムモデル)はいかがでしょうか?。

 

さらに、革サドルや、バーテープも同色にしたら、もっと雰囲気が良くなるだろうし、

Rキャリアを付けたり、ハンドルバッグを付けたりして

「長距離を快適に走れるサイクリング車」に仕上げるのも面白いだろう。

店長の好きな、廃道・旧道巡りや、さらに「♨妖しい場所探し…」なんて、どうだろうか?

ドキドキとワクワクの冒険サイクリングを愉しもう~!

 

アドベンチャーサイクリングを、楽しむために生まれたCONTEND。

走る道なんて選ばない。道路(みち)が続く限り、どこまでも走るんだ…。

もっと自由に、もっと我がままに、自分の心を解き放て! by店長

 

GIANT CONTEND/AR3 ”タカヤマ・カスタムモデル”

販売価格:137.500円(税込み)※お値段そのまま!

サイズ S (165~175cm)

カラー:ガーネット

GOGO店長号

どうにも心苦しい出来事ばかりが続き、

皆様心身ともに、お疲れであろうと、お察しいたします。

何かと思いどうりに事が運ばず、イライラすることもありますが、

どうぞ、心穏やかにお過ごしくださいませ。

 

今日は、店長の自転車を紹介します。

ブリヂストン・マークローザをベースに改造したマシーンがこれ。

リアブレーキは、ダイアコンペ社の”メタルリンクブレーキ”を装着。

嫌な音はせず、またガツンと効くところが、気に入ってます。

一目、DISCブレーキのように見え、カッコいいのだ。

この円盤は放熱板であり、長い下り坂では、その役目を発揮します。

岡谷の町に、ピッタリです。

外装の6段変速を、サムシフターで操作します。

「♪カチッ、カチッ」と軽い操作と滑らかなタッチ感が好きです。

※(指や手首に力が入らない人には、特におススメだぞ。)

この自転車の使い勝手とその性格上、6段がBESTと判断。

8段や9段など、多段になれば、理論上の性能アップは間違いないけれど、

「自分が使う」という事と、様々な角度から検証した結果、

シンプルな外装6段に決定したのだ。

フロントブレーキは、シマノ社のローラーブレーキを装着!

後輪同様、一見、DISCブレーキに見えるところも採用の理由。

ふわっとした効き具合がこのブレーキの特徴で、内部にはアンチロックシステムがある。

ハンドルは、プロムナード型。そこに個性的なオポジットレバーを装着。

支点が逆側にあるのが特徴です。

 

他の装備としては、

スタンドは両立。安定性重視です。

大型のカゴを装着。日常の使い方(買い物など)に対応します。

タイヤは700×40Cのスリックタイヤ(ライトウエイ製)を装着。

柔らかさと滑らかさとグリップ力で、これをチョイス。

サドル(イス)は、超フカフカのクラシックデザイン。

いかがでしょうか?一般車でも、ここまで愉しくカスタム出来るのだ。

クラシックに見えるけど、内容は最先端?ですぞ。

皆様も、何かございましたら、声をかけてくださいませ。

夢や希望に叶うように、一生懸命、お手伝いさせていただきます。

”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真

produce powered by Bitconnect