新製品=進化?

IMG_2952

セミナーに参加して来ました・・・。

IMG_2954

イタリアン・パーツメーカー”カンパニョーロ”のメカニックセミナー。

IMG_2946

進化した、電子式変速システム EPS ”V3”

電池(バッテリー)がシートポスト内部に装着出来るようになった。

インターフェース(頭脳部)もデザインが変わり、充電もこの場所で可能になった。

EPS専用フレームで無くても、対応出来るようになった”柔軟性”に拍手を送りたい。

IMG_2949

ステム部分に装着時は、スッキリとして良いだろう!(と思われる)

 

さらに、今期は、凄い事を発表した!

カンパニョーロ社の提供するコンピューターにより、

全面的にあなたの自転車を管理してくれるっ! という事だ。

※(”MY CAMPY・APP”=「マイキャンピー アップ」というアプリにて対応)

例えば、

「あなたの自転車は、(パーツは)そろそろオーバーホールの時期ですね!」とか、

「走行中の、全てのシフトチェンジを記録し、後に効率的な操作の提案と

ヒントが得られる」とか、

「変速の、オートマチック化やスピード調整も、自身で簡単に出来ちゃう」

などなど、(まだまだいっぱいあります。それに、まだまだ発展していきます・・・)

つまり、

カンパニョーロのオーナーが、ユーザーとして、

堂々と、特別な”おもてなしを受けられる”、という画期的な提案が、

この大きな進化である。

モニターは、お手持ちの携帯電話=”スマートフォン”を使用します。

普段から使いなれている(使いこなしている)方には、実に嬉しい、

新しいサイクルコンピューターという訳だな・・・。

 

油だらけのメカニック=店長(私)としてはこの、コンピューターによる提案には、

拒否反応が起きてしまうのだが、ひとことで言えば、

「そういう時代でしょ!」である。   ・・・うう悲しい(>_<)

(店長はスマートフォン使ってません。らくらくフォンなのです。)

 

カンパニョーロが新たに掲げた、ゴールとは、”ユーザーズ・ソリューション”

(ソリューションとは、使い手が、抱える問題・課題を解決したり、

要望・要求を満たすことができる製品やサービス、その組み合わせのことを言います)

IMG_2956

ダイレクトマウント ブレーキこれは凄い!実に良く出来ている。

スタビライザー付きっていうのが、ベリーグッド! !(^^)!

ブレーキって本当に大事!ユーザー思いですね~。

 

さてさて、この進化(ソリューション)は、

どこを(誰の為に)目指したものだろうか・・・?

もちろん、ユーザー様の為だろう。

使い勝手の向上、性能アップ、所有する喜び・・・etc。

電子式でも、機械式でも同じ。

使い手の問題解決や要求に応えるスタイルは、正にソリューション。

電子式=デジタルならば、さらに可能性が拡がって”マイキャンピー・APP”にて、

自転車との対話も可能。どーですか!すごいよね。

ただし、

なんとなく、「販売店の手を離れ、すべて会社や機械と、やり取りが出来る」と

思わせがちな、この”マイキャンピー・APP”というアプリケーション。

顔に黒い油が付いた、自転車店主が、「あーだこーだ」とアナログで教えるよりも、

デジタルで、画面に”数時”で知らせてくれる方が良い、という事だろう・・・。

もちろん、走り以外の、メンテナンス時期も知らせてくれるのだから、

良いに決まっているのだが・・・。(どうなのだろうか?)

 

昨今のクルマには、そういうシステムが組み込まれているらしい。

また、一部の電化製品にも、そのようなものがある。(お知らせマーク)

便利で有難いけど、アナログ世代の私は、やはり気味が悪いのだな。(笑)

 

カンパニョーロの新製品は、間違いなく進化している。

ユーザーが、高揚する術を、機材に投入して来ている・・・。

”ソリューション” ユーザーの為にあるべき答え=目指すゴール。

 

大切なものが見えた、セミナーであったと思います。

はらっぱMTBパーティー

お疲れさまでした~!

IMG_2856

はらっぱMTBパーティー。

残念ながら、生憎の雨で、参加者も約半分…。でも、

ここに集まった闘志あふれる者達は、熱く燃え上がっておりました。

IMG_2857

ミーティングの風景・・・。

IMG_2855

主催者さんです。「今日は、よろしくお願い致します。」

 

IMG_2859

ルマン式スタート(走ってから自転車に乗る方式)で、GO~!

 

IMG_2860

自転車に乗り変えて~~~

 

IMG_2861

発射!

IMG_2863

2時間後のゴールを目指して、疾走。

天気が悪いのが、本当に残念・・・。だけど、選手は燃えている。(メラメラ♨)

 

IMG_2865

真っ平らなコースは、見渡せてイイね~。

IMG_2868

自己申告制で、赤ペンでチェック! 自分で、何周したのかを書いて行くのだ。

IMG_2873

どーです!晴れたら最高の景色なんですよ~。

八ヶ岳がバ~ンと見えて、富士山もバシ~っと見えて、湖がキラキラしていて・・・

「ちくしょ~雨めっ!誰だよ、雨を呼んだのは!?」 えっ私、店長ですか?ゴメン。

IMG_2890

チビッ子も、雨に負けず参加。頑張っていましたよ。

IMG_2870

ピットエリアでは、交代選手が待っています!「イケイケ~!」

IMG_2893

おお!ベビーカー(トレーラー)を引っ張っていますよ!スッゲ~。\(^o^)/

”はらっぱMTBパーティー”ならではですね~。

IMG_2867

デットヒート!  かな?

IMG_2879

途中、雨が強くなって来た…ので、時間が短縮され、レース終了。

「良い判断であったと思います。」

 

会場を移動して、パーティーの開始です!(エンガワ・カフェ食堂様)

IMG_2906

仲間と共に、テーブルを囲む人達。

IMG_2900

オシャレな店内は、雰囲気もバッチリ!

IMG_2904

本格的な味で、美味しかったなあ~。

 

主催者の方をはじめ、参加された皆様、本当にお疲れ様でした。

同じ時間と空間を共有できた事は、私にとって、とてもうれしいモノになりました。

 

感想を一言・・・。

「皆様の気遣いの素晴らしさに、脱帽です。」

参加された方全員が主催者に協力し、また全員に気配りが出来るっていうのが、

なんとも凄い事だと思いました。

おそらく主催者様も、「ありがた過ぎて、困るほど」だと思いますよ。(困る事は無い)

”大きなレースイベント”などでは、「ええい!俺が私が!」と前に前に出るのですが、

良い感じに遠慮しつつ、また前に出て、後ろに下がって、協力できて・・・。

スバラシイ人達が集まったものだと、心から思いました。

店長は・・・一身上の都合で、派手な事を控えなくてはならない立場でしたので、

イマイチというか、盛り上げ役になりきれなかったという反省を持っています。

「ゴメンナサイ。」

ソロ(一人)で参加してくれた方、寂しかったですね。次回は一緒に愉快に走りましょう。

そして、パーティー時には、一緒にテーブルを囲い、お話しましょう!(^_-)-☆

よろしくお願い致します。

IMG_2896

改めまして、主催者の皆様、スタッフの方々、参加された皆様。

感動をありがとうございました。

また、次回、お会いいたしましょう。

 

参加者の一人 高山真

 

 

通常営業です。

お客様へ。

今日から、通常営業しております。

前回に引き続き、大変ご迷惑をおかけしました事を

心から、お詫び申し上げます。

よろしくお願い致します。 店長 高山真

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・ 業務連絡です ・・・・

昨日、オーパスバイク(ハンガー)のことで、問い合わせいただきました”I様”

メールでのお返事(返信)が出来ませんので、

改めて、お電話にて問い合わせくださいませ。

秋ですね~

しばらく、お休みしておりましてごめんなさい。

今日から、通常営業です。

 

さあ、行ってみましょう!

IMG_2739

このサスペンションは、 サスペンダース”だよ。今から、20年以上前の物です。

マニトウ(これも旧い)と同じく、エラストマー式を採用し、シンプルな作りが良かった。

しかも、当時としては珍しい”倒立フォーク”で、とにかく憧れた一本だ!

しかし、というか、毎度のようにというか、

20年以上前の物ですから、中=エラストマーは完全に溶け、

中はベチャベチャ、ギトギトで、使いものにはなりません・・・。

そこで、今回も”タカヤマチューン”の出番です。格闘する事数時間・・・

”サスペンダース” ここに復活です!

お客様、喜んでもらえるかな?

 

IMG_2751

秋ですね~。

朝の空気は、冷たく、景色も秋を感じます・・・。

ちょっとセンチな気持ちになってしまう、季節ですなあ~(笑)

IMG_2717

少し、早起きをして、朝の空気を吸ってみませんか?

違う世界が、見えてきますよ。

 

シルバーウイークですね・・・。

楽しい連休をお過ごしくださいませ。

 

 

霧ヶ峰サイクリング

 約一カ月間にわたり行われた、夏のイベント

霧ヶ峰へ向かう天空のサイクリング100人チャレンジ!

沢山の方々に、ご参加していただきました。

14011004_2

皆様のおかげで、「霧ヶ峰高原に自転車で行く」というリアルな行為が、

クルマやバスで来た、観光客の皆様にも、強い印象を与えたものと思われます。

坂道を懸命に、そしてカッコ良く走っている姿は、残像として土産になったはず。

きっと今頃、どこかで話題(思い出話)になっている事でしょう。

霧ヶ峰が”自転車の聖地”となる日も、グッと現実に近づいて来ましたね。=^_^=

 

ゴール地点で頂いたトロフィー(アイス)の味は、いかがでしたか?

アイス

アゴから汗が垂れ、灼熱の太陽ビームを受け、重力に逆らい、登った証明・・・

冷たいアイスの味は、”格別”だったはず。

だって、皆さんの汗が、努力がトッピングされているんだもの。美味いはずだよね。

IMG_2669

今年は、”登頂記念ステッカー”もプレゼントされました。

主催者(諏訪魅力UP委員会)

 

私は、昨年当初、純粋に、サイクリングコースの提案と、

汗かいて登って、旨いアイスを自らの工夫(努力)でさらに上手く食べてもらいたい。

と、このアイスプレゼント企画を実行したのだが、

可能であるならば、出来る事であれば、

「霧ヶ峰がスポーツサイクルの聖地」になれば良い、

とプラスαの目標も掲げてみたわけです。

これには、多くの皆様からご賛同をいただき、励ましの言葉を頂戴いたしました。

皆様、心のどこかで同じ思いをしていたのでしょう。

中には、「アイスやるから走れなんて、なんかイヤだ。」と、

ニンジンをぶら下げた馬を想像し、マイナスイメージを持たれた方もいたようですが、

そんな”駆け引き”的な考えは、この企画内にはありませんのでご安心を下さい。

皆で作り上げる聖地。アイスの美味さを知り、走った感動を誰かに伝える。

それだけです。

 

聖地なんて、”思いの塊”が無ければ成り立ちません。

思いを、大事にしていきましょう。

 

また、来年も、やりたいと考えています。

その際は、皆様のご協力をお願い致します。

有難うございました。

 

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長:高山真