暗くて、寒い~(+_+)

今朝は、マイナス5℃。「おいおい・・・」

IMG_5372

暗いし、寒いし、「心からの愉快なサイクリング」は出来なくなって来ました。

気分も、ランプの性能も、低下しています。(-_-)

店長は、USB充電の明るいランプを使っているのですが、

先週まではまったく問題無かったのに、今週から急に性能が悪くなりました。

電池の残量や明るさが、安定しないのです…。

これは、毎年、この時期になると出る現象で、また感じることです。

「ああ~ついに、冬がやって来たんだ。」・・・と。

(電池というものは、寒いと調子が悪いのです。)

でも、身体を動かす事は、良いですね。やはり、帰宅後の爽快さがあります。

IMG_5370

冬だって、走っちゃいましょう! 目的は身体を伸ばし動かすこと。

そして、「家の中に居る」だけではなく、外の空気を感じること

暗くて寒いのなら、身を持って、その暗さと寒さを感じましょう。

5分行ったら、5分で帰る。合計10分・・・それで良いのです。(*^_^*)

短時間だからこそ、集中し、身を持って体感し知る「外の冬」。

でも、無理をせず、無茶もせず、ゆっくりと身体を動かし、

信州の冬を、乗り越えてまいりましょう。

 

タカヤマサイクルは、春夏秋冬365日、役に立つ自転車専門店です。

 

~~~ 営業時間変更のお知らせ ~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週より、AM8:00~PM7:00(冬時間)となりました。

 

 

 

工作イベント

 

緊急イベント情報~! 23日(祝日)

 

おかやブランドプロモーション協議会 主催の、

「自転車ラックの工作」というイベントが行われるそうですよ~!

ショップやガレージに置ける、4~5台かけの木製のサイクルラックだ!

(写真なし・・・ごめんなさい)

イメージとしては、鉄棒(遊具)のような形状で、

自転車のサドル前部(裏側)を引っ掛けておくようなものだ。

level170h(写真は、ミノウラ製品。これを、木で作っちゃうという訳です!)

スポーツ自転車など、自立スタンドが付いていない物が多くなって来た現在、

このようなラックが街中にあれば、自転車愛好家には、嬉しい事です。

「あれれ?ここの店に、この場所に、自転車用のラックがあるぞ!

自転車ライダー、ウエルカムって事だな。よし、立ち寄ってみよう~」 (*^_^*)

って事になる訳ですね~。うふふふ。

という事で、

市内にて、飲食店や雑貨店などの、ショップ経営者の皆さん。

ぜひ、「簡単に作れる自転車ラック」を、店頭に設置して下さい!

お店に、個性を、一つ輝くものを、新しい目で、感覚で、取り入れましょう。

「目指せ、100スタンド設置!」

一般の方々も、この作り方を知っておけば、街の活性化に貢献できますし、

なにより、自分の家にも、暖か味のある木製スタンドを設置出来ちゃうのだ。

 その技術とテクニックを、無料で取得するチャンスです。ぜひ参加してみようぜ。

 

岡谷をはじめ、諏訪地域の魅力をアップさせる武器と方法は、

街中サイクリングである。

街中の魅力を、今あるものを、もっと知って、活用していただきたいのです。

例えば・・・喫茶店によって、映画を見て、花を買って、雑貨屋を見て、

公園で休んで、食事をして、名所を回って、写真を撮って、

髪を切って、ブティックを覗いて、本屋さんによって、諏訪湖に行って、

博物館や美術館を見て、自転車屋さんに行って、神社に行って、

ケーキを買って、夕焼けを見て・・・エトセトラ・・・。

街には、なんでも、あるし、出来るのだ。

たっぷりと、自由に、ゆっくりと、市内を廻っていただけるように、

皆で受け入を準備し、「岡谷の街に出かける愉しみ」を、提案しましょう!

その為の、第一段が、笑顔の手作りサイクルラック

まずは作り方を学び、賑やかな街を目指す志を、パワーアップさせよう!

趣味としての「工作をする楽しみ」を、体感しよう~!

 

『 簡単!サイクルスタンドDIY講座 』

日時: 11月23日(木) AM10:00~

場所: 岡谷蚕糸博物館 芝生広場

講師: おかやブランドプロモーション協議会職員

参加料: 無料

持ち物: 軍手、作業のできる服装

内容: 今回は3台を作成し、完成した物は市内の公共施設に設置します。

趣旨・目的:「簡単に制作できる事」これを体験していただくことが旨であり、

   一人でも多くの方々に、作製の意義をご理解していただきたいと願います。

ご褒美: シルクスイーツ(さつまいも)の試食会があります。

 

~~~ 問い合わせ先 ~~~~~~~~~~ 

産業振興部 ブランド推進室 

担当 三澤さん 坂本さん

TEL 0266-23-3489 (内線1930)

 

さむい~samui~

寒くなりました・・・。本当にsamuiです。\(>_<)

IMG_5330

それでも、まだまだ、秋の気配が残っています。

IMG_5335

「平成29年の秋」を探しに、出かけましょう!

無理をせず、無茶をせず、ゆっくりと、残りの秋を感じて下さい。

空気の匂いは、すでに冬を思わせますが、

「過ぎ去る一つの季節」を考える時間も、また一興ではないかと…。

 

ぜひ、温かい服装で、お出かけ下さいませ。

ima

 

~~~ 営業時間 変更のお知らせ ~~~~~~~~

11月24日(金)より、冬時間となります。

AM8:00~PM7:00(19時)

 

よろしくお願い致します。   店長 高山真

 

 

 

黄金の日日

夕暮れ時。黄昏時。この時間をゆっくり過ごすことが大好きです。

特に、寒い季節の、夕日は、それはとても美しいものです。

IMG_5152

ずっと眺めていたい気分になります。 脳内BGM♪”黄金の日日”

https://www.youtube.com/watch?v=S-9GGnTLgLE

↑かなり旧い大河ドラマ。そのオープニング曲でした。皆さん知ってますか?

その画面に感動があるのです。

曲の終わるまでの2分間に、だんだん太陽が沈んで行くのですが、

これが何とも雄大なのです・・・。ぜひ、最後まで見て下さい。

 

さて、さて、

情熱のオーバーホール。レストア。随時受付中です!

当店の技術力をぜひ、ご利用下さい。

 

IMG_5153

今までも、これからも、

皆様の夢と希望に満ち溢れた”黄金の日日”を力強く応援いたします。

私は、”タカヤマサイクル” 店長の高山真です。

IMG_3926

よろしくお願い致します。

GANと走る。

IMG_5316

 朝の空が良いですね~。この色が見たくて、走ってます。(*^_^*)

IMG_5325

が昇る、ギリギリ前…。この時間に身体を動かすのが、大好きです。(*^_^*)

特に、自転車に乗って、この””(あけぼの)を噛み締める事は、・・・至福です。

IMG_5319

寒さで、水蒸気が見えますね~。う~ん幻想的~ =^_^= (市内の河原にて)

 

 店長は、目的地を決めずに、「あっち行ってみよう~、こっち行ってみよう~」と、

勝手気ままに走り回る事が多いため、 デリケートな”ロードレーサー”に乗っていても、

時には、未舗装路も走ってしまう事もあります。

IMG_5328

過去にも、様々なレーサーで、軽いダート走行をして来ましたが、

”GAN・DISC”に乗り替え、改めて、ロードレーサーの”在り方”と”考え方”、

そして、”発見”と”性能差”を感じております。

 

写真のように、朝露で濡れた路面では、特にそれを思います・・・。

以前のリムブレーキでは濡れ湿った草や葉が、キャリパーに絡む事や、

リム横が濡れ、「制動能力が落ちる=効き難くなる」事も、多々ありました。

しかし、GAN・DISCでは、このような問題は、全く起きないのだ。

そんな事で、ディスクブレーキの良さを、しみじみ実感しているのです・・・。

IMG_5091

こんな事をお話しすると、「ええええ~?」と疑問(反論)もあると思う・・・。

そもそも、というか、わざわざ、タイヤの細いロードレーサーで、

ダートを走る必要があるのか?

ロードバイクは、速く走り、競争で勝つ為の純粋な自転車なのに、何をやってるのだ?

と、舗装路だけしか考えてない方々には、到底受け入れられないダート走行である…。

 (ごもっとも、ごもっとも。)

 

店長のお気に入りコースである”蓼の海ライン”は、山間部を走る道路である。

日陰もあれば、小川の水が溢れている事もある…。

また、この時期は、湿った葉や小枝が、道路の隅々に張り付き、

アスファルトはひび割れ、小石がジャラジャラしているのだ。

 

これが、”日本の道路”というものです。

悪条件でも、神経質にならずに走行出来るというロードレーサーこそ

「日本の道に、合っている」と、言えるのかもしれません・・・。

IMG_5327

だったら、最近流行りの、30C以上の太めのタイヤを装着した、

グラベルロードや、CX系ロードに乗れば良いのではないのか? どうなの??

IMG_3579

グラベルやCXロード(写真)は、オフロード走行を前提に作られたマシンであります。

その為、強度も寸法も、全てが”悪路に耐えられる専用車”になるのだ。

「安全な強度と、使い勝手」が大切だからね。

 しかし、

ピナレロの”GAN・DISC”は、それらとは違い、

”ロードレーサー” としての ジオメトリーと、”性格”を持っている のです!

IMG_5323

フレームの各部寸法(スケルトン)などの数字や、

ジオメトリー(幾何学)的な考え方も、純粋なロードレーサーです。

強度も”ロードレーサーとしての基準”でしかありません。

オフロード専用バイクとは、ここが大きく異なるという訳です。

ニュアンスの違いだけかもしれないが、

「悪路も走破出来る程度の性能もある。」←ここが良いのです。(*^_^*)

 

「ロードレーサーの魂を宿している”GAN・DISC”」

レースから、ロングライド、パスハンティング的な用途まで、

オールマイティに使いこなせる、スーパーバイクだと思います。

決して、ダート走行を積極的に楽しむ訳ではなく、

あくまでも、舗装された幹線道路を走る事を、としつつ、

廃道や路地裏、旧道などを探し、好んで走る自分には、相性が良いのだ。

 

http://www.takayamacycle.com/?p=10827

店長(私)が、このGANを作ったコンセプトは、

・DISCブレーキ付きロードレーサーの可能性と追求。

そして、

・リラックス出来る、快適なサイクリング車。

手前味噌、自画自賛であるが、このバイクを所有して良かったと思う。

DISCレーサーの可能性と、走る喜びが感じられる、素晴らしい自転車です。

皆様にも、ぜひ、お薦めしたい、無垢なロードレーサーなのですよ!(*^_^*)

「もっともっと、遠くへ、知らない土地や、道を走ってみたい・・・、」

そう思わせてくれる、わが愛車、”GAN・DISC”です。

これからも、沢山走るぞ~!

ぜひ、皆さんも、冒険サイクリングを、思いっきり楽しんで下さい!

 

「さあ、これから、どこへ行こうか?」

昔に行った、あの峠に、あの山道へ、あの場所に、思い出を探しに行こう~。

懐かしい、あの頃の自分に、出会えるかな・・・?

そこには何も無いかも知れないし、その峠道も、廃道になっているかもしれないが、

それでも、足音は確かに、聞こえるはずだ・・・。一緒に行こうぜ。

 

(脳内BGM♪「やつらの足音のバラード」) はじめ人間ギャートルズより

https://www.youtube.com/watch?v=C9jBT93zq7A

  しみじみ聞くと、良い歌なんだよね~ (*^_^*)