フォーカスMTB 入荷!

フォーカス(ドイツ)の29インチMTBの紹介です。

小さく見えるけど、420mmという普通のサイズです。(29インチだからだね)

実際に乗る時には、もっとハンドル(ステム)を下げるので、自然に見えると思うよ。

 

凄くつぶれたフレーム(バックフォーク)を採用。しなりが良いのだ!!

 

フル・カーボンフレームらしい、独特のデザインも美しい~!

内蔵ワイヤーっていうのが、良いですね~。

実際にはメンテナンス性は良くないが、見た目は抜群に美しいのです。

・・・悪路を走るし・・・泥なども入ってしまう可能性もある”MTB”ではあるが、

そんな事は、あまり深く考える事は無いのです・・・。

皆さんはライダー。そして、ショップはメカニック。それだけの事だ。

掃除やメンテは、購入店に丸投げしてしまえば良いのです。うん。

※(それを嫌うお店もあると聞きます。そういうお店から買うのは止めましょう)

 

メインのコンポは、シマノ・XT。ブレーキはエイビッドの”エリクサー5”だ。

実に、堅いというか、真面目な仕様で良いんじゃないかい!!

XTのシフターのタッチは、上級機種のXTRより、良いくらいだもの。

 

サスペンションは、FOX・F32  Φ15mm これも良いですね~。

 

この、フォーカス”RAVEN29”は、クロスカントリーに望む全てが凝縮されているバイクです。

乗り出しの軽さ。立ち漕ぎのダッシュ力(加速力)。

Rサス付きなのか?と疑うほどのしなりと柔らかさ。

29インチという大径ホイールから得られる、安定性と走破性能。

ダウンヒル時もヒルクライム時でも、安心してライディングが出来る信頼感。

カーボン素材の軽さを実感出来る優れたMTBだぞ。

 

実は昨年、「おお~~このバイク欲しい!」とマジに思ったほど、惚れ込んだ店長です。

見た目から伝わる性能を持つバイクっていうのは、なかなか無いが、

このRAVENは、ドキドキしたほどだ。

現在、店長は、悩んだ結果、

他社の自転車を(”ピナレロのドグマXC29”)所有してしまったが、

このフォーカスRAVEN29バイクを目の前にして、今もまだ未練というか、

間違いは無かった自分の目に、自信を感じるほどだ。

美しさはTOPクラスです!

ぜひ、味わっていただきたい、スーパーMTBなのです。

 

 

FOCUS RAVEN29R 4.0

価格:369600円

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

MTBイベント

”はらっぱMTBパーティー”のお誘い

 

9月15日(日)岡谷市湖畔で

MTB走行大会(耐久レース)をします。

みんなで参加して楽しんで、走りましょう!

 

http://harappa.in/mtb0915/docs/harappaMTB2013.pdf

 

チタン・フレーム

チタン素材の自転車フレームです。

細身のデザインが美しいですね~。

 

日本を代表するブランド ”パナソニック” です。

”サンドブラスト工法”にて浮かび上がる”Panasonic”の文字が粋だね!

 

溶接個所(集合部)の処理も、素晴らしい!さすが~メイド・イン・ジャパン

エンド部分の、3Dデザインがカッコイイ~!

 

流行のカーボンフレームとは違い、オーソドックスな丸パイプを用いたフレーム。

樹脂で形成された流線形のマッチョなデザインも確かにカッコイイのだが、

見た目のすっきり感とクラシカルなところが、逆に新鮮だ。

この落ち着き感と安らぎ感、そして独特の高級感は、チタンという素材が醸し出す

”贈り物”なのかもしれない。

 

上記の機種は、パナソニック”ORT16”というモデルで、

同社中では、当店の最もお奨めしているフレーム(自転車)である・・・。

では一体、何が凄いのか???

なにも考えず、ペダルを3~5回転ほど回すと(踏み込むと)

「あれれ???」と加速の違いに気が付くのだ・・・。

想像している直線的な加速と異なり、2字曲線的に速度が乗っていく・・・

と言えば良いだろうか?

加速は数秒、その後は巡行に専念できそうだ。

これはチタン素材の持つ、軽さとしなり&バネ感が大きく貢献しているのだろう。

似たもので言うならば、スチール(クロモリ)があるが、

体感的には、私個人的には、この”しなやかさ”を越えるものには

出会った事が無いほどだ。

優れたカーボンバイクの場合、踏み込んだ瞬間に「ギュン!」と加速するし、

その反応が楽しいのだが、逆にその反発も大きい。

チタンの場合、失速感を感じないというか、その秘密なところが面白いのだと思う。

 

気になる金額だが、フレーム単品で23万円(カーボンフォーク付き)という設定である。

高価と言えば、高価だが、

昨今の”違いが解らないようなカーボンバイク”よりも安価であり、

”目に見える性能=体感感動指数”が大きいこのチタンの方が

私的には、説得力を感じる・・・。だから、

一方的に「高い~!」と無駄に騒ぐ事でもない金額だと思う。

 

パナソニック”ORT16”は、例えるならば”スーツ姿のジェントルマン”

しかし、シャキッとした革靴を履いてはいたが、実はスニーカーだった・・・

いや、革靴の底が、良く出来たランニングシューズだった・・・

(・・・良く解らないが、それほど真面目で優秀で、軽やかで・・・ということ)

 

店頭でドグマXC29(MTB)を試乗した皆さんが

全員が「凄い!しなやか!軽い!」と言いました。

上記でも書きましたが、

”目に見える性能=体感感動指数”が大きいものほど

優れている証拠になります。

 

あなたの憧れの一台&目標に

このパナソニック”ORT16”を入れてみてはいかがだろうか。

メイド・イン・ジャパンの底力を感じるはずだ!

 

ドグマXC29・MTBが来たぞ~!

ピナレロ社のMTB”ドグマXC”

ついに・・・店頭へ来たぞ!!

店長が今、最も気になる一台だ。これを、試乗車として、置きます!!

乗ってみたい人~この機会に、タカヤマサイクルでGOGOGO!

おお!ピナレロだ。うんうん。

FOXサスペンションのコントロールレバーだ。(良く解んないけど・・・)

 

まず、とにかく乗ってみた。どのくらい良いのか?悪いのか???

その感想は・・・

なんじゃこりゃっ! 

自転車が自分より先に、

すっ飛んで行くみたいだっ!

ロケットか~? 軽い。すげー!

 

BBが低い・・・何て乗り易いんだろう~。

言葉が無い・・・た・楽しい・・・。

 

その後、自分のバイク”ストーク・オーガニック”に乗ってみた・・・。

「うう・・・オ・モ・イ」

 

比べる事は、ナンセンスだと思っているが、

でも、ドグマは良いところしか、見えないのだ。(惚れたぜ、乾杯!)

 

ぜひ皆様も自分の体で、実感して下さいませ。

ご来店・ご試乗 お待ちしております。

 

どうしても、気になる・・・。

突然ですが・・・

私(店長)が、どーしても気になる自転車(フレーム)がある。

こ・れ・だ

ピナレロ:ドグマXC 29インチMTB

 

ピナレロと言えば、ロードレーサーでは、世界のTOPに君臨しているスーパーブランド。

イタリアを代表する老舗の”ロードレーサー・メーカー”だと私は思っている。

いや、老舗というより、憧れのブランドである・・・と言った方が良いかもしれない。

いつかは”ドグマ”・・・の言葉が、すでに成立している現在である・・・。

(と思っている)

そのブランド=ピナレロ社が、今年(正しくは昨年)、

マウンテンバイクの世界に参入(参戦)して来た。

その第一球(一刀目)となるマシンが、”ドグマXC29=MTB”であるのだ。

 

その話を聞いた時、「おいおい・・・MTBをマジにやるのか?

後出しジャンケンは、勝たなければ意味がないけど、ドグマXCは大丈夫なのか??」

と第一印象で思った(感じた)私(店長)でした。が・・・、

なんと今も、気になって気になって仕方がないのである。(惚れたか?)

 

アシンメトリック(左右非対称)という、ピナレロ独自の考え方が、

このMTBバイクにも反映される。

ピナレロの名称で”PINAFIT=ピナフィット”といい、

様々なアイデアを投入させたスペシャルなバイク(フレーム)なのです。

その一つに、”アシンメトリック・ツインアーム” (いう名称)は、

シートステーを切り離すことで、振動吸収性能を高める方法を採っている・・・。

この説明は、「理屈」っぽくなってしまうので、ここでは省くが、

その理論は”実に素晴らしい~!”と感動すら覚えるほどだ・・・。

 

↑これは”フォークストッパー”という名称の部品で、

サスペンションの肩がフレームに緩衝する事を避け・・・というか、

当る事が前提な設計のドグマXCならではの、バンパー(衝撃吸収装置)である。

ここも、理屈っぽくなるので説明は避けるが、

知れば知るほど

首を縦に何度も振るほどの、説得力があるのです

 

先日、ピナレロ社の展示会に行ってきた。

一瞬で解るピナレロバイクのデザイン(ONDA)は相変わらず美しい~。

”超高度な技術により生まれた完成形”のフレームは、

レースバイクの頂点を目指すブランドなのだと納得させられた。

ただ、「何がどう凄いのか?」というか、

「それをどのように生かして乗るのか?」

などと素人っぽく感じてしまい、消化不良になった店長でした。

(いや、それなりに凄いのだが、ドキドキ感が少なかったのは、なぜだろうか・・?)

そんな中でも、「うおおおお~~~!」と感じたのが、このドグマXC29。

このMTBはやはり良いのだ!!

欲しくなってしまった。マジに欲しい・・・。どうしようか?

個人的に、買っちゃおうかな~!?

BBハイトも低い。※(ここポイント!)

こんなの出して、ピナレロはマジなのか?それとも話題性だけなのか??

そんな事どーでも良い・・・。

ピナレロ社の考える(思う)「尖がり具合」が、カッコイイ~~。

それだけで十分だ。うん\(^o^)/

 

という事で、

気になるバイク”ドグマXC29”でした。

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/dogma_xc.php

 

ドグマXC フレーム&フォークセット 

金額 479000円 ※(2014年価格)

 

 

 

 

カンパニョーロ80周年記念コンポ

イタリアの自転車パーツメーカー”カンパニョーロ”社が80周年を迎えます。

その記念として、アニバーサリーコンポを発売。(只今、受注受付中!)

(受注〆切が迫っています。※7月20日まで)

化粧箱に入ったスペシャルな”スーパーレコード”で所々に80周年の赤文字が入っている。

価格は415800円である 。

シリアルナンバーが入っていて、所有する気持ち良さも大きく感じる事が出来る。

 

42万円という金額は、確かに高価ではあるが、

もしも、買えるのであれば、手元に残したいコンポセットである・・・。

カーボンパーツを惜しみなく使った、メカニカルコンポの最高級品を持つのは

気持ちが良い。

化粧箱のまま、所有しておくのも良いが、思い切って、使ってみるのも良いだろう。

いっそのこと、特殊なフレームをオーダーして、

自転車として完成させる事が良いかもしれない。

「俺が○○歳の時、無理して買ったんだよなあ~」とか、

「いつかはカンパニョーロ・・・そう思ってあの時買ったんだけど、良かったよ・・・」

な~んて、深いおじさんになったら、静かに語ってみたいものだ。

アニバーサリーモデルを使うなんて、その物(コンポ)の価値が下がる?

という人もいるが、「使ってこその部品」という考え方もある。

少なくとも私は、そういう人です。80周年を自慢して使いたいのだ。

 

これからは、電子式ギヤチェンジしステム”EPS”が主流になる事は間違いない。

一度でも使った人ならば、気持ちは”メカニカルに戻る事”は無いだろう~。

デジタルな動きは、何の文句を付ける所は無い。これは全員が思う事だ・・。

ただ、「電子式が嫌い」とか、「やっぱりアナログでしょう~!」とか、

様々な理由を付けて、デジタルを認めたくない人も多い事は知っている。

いや、認めていない訳ではないが、

時代を越えて所有できるのは、アナログである・・・と本能的に思う人も居るし、

それも、一つの正しい選択だと、私も考えます。

デジタルが出てきている今だからこそ

メカニカルコンポ最上級の”スーパーレコード80周年記念モデル”の価値が

高いのである。

 

20年後には、カンパニョーロ社から、”100周年記念モデル”が出るでしょう。

その時もまだ、あなたの手元に80周年記念モデルを持っていて、

しかも使っているのであれば、「歴史を確認した」というボーナスが付いてくる。

こんな話は、一部のマニアしか解らないかもしれないが、

何だか良い物語ではないだろうか・・・。

 

カンパニョーロ80周年記念コンポ 注文受付中~。

※詳しくはお問い合わせ下さいませ