店長のロードレーサー。 こ~んなの付けちゃってるぞ!
バーテープは、一部だけしか巻きません。
カーボン素材とデザイン(赤ライン)を、見せるのだ。
見ているだけで、カッコイイ~ と思うのだが、いかがだろうか?
実際に使ってみると~
空気を切り裂いて走る事が出来るので、速度が50%アップしたぞ!(大ウソ)
エアロ効果は、ともかく・・・迫力があって良いじゃんっ!!
ITM: PATHOM2 (210g)
34650円 ※(新価格)
長野県岡谷市タカヤマサイクル 自転車の販売から修理・メンテナンス、カスタムなどお任せ下さい。
ミドルクラスの、良いホイールがあります!
「比較的に安くて~良いものないかな?」とお探しの皆様にぜひお薦めです。
フルクラム、レーシング5” (前後セット 34650円)
Rホイールは、リムの形状が左右非対称で、(写真では解り難いが・・・)
スポークのテンション(ひっぱり具合)を、左右同じにする工夫がされている。
Rホイールのハブ部にも注目したい!
ギヤ側は、ハブのサイズが大きく(オーバーサイズフランジ)を採用し、剛性を上げている。
回転部は、アーレンキー(6角レンチ)1本で、調整できる仕組みに変更され、
上級機種に迫る”いじくる愉しさ”が付加された。(ここ大事!)
これは、回転部のシャフトが新モデルからは、鉄からアルミに変更された事で、
大幅に軽量化されたのだが、逆に言えば、クイックレバーを閉じると、
柔らかい素材(アルミ)では縮んでしまい、回転部(ベアリング)を押してしまうのである。
左右からぎゅ~っと強く押さえられたベアリングは本来の回転を発揮できず、
「あれれれれ???」となってしまう。
という理由から、この調整機能が付いて来たという訳だ。(きっと・・・たぶん・・・)
また、重量は、1645gと軽く ※(シマノ:アルテグラ WH-R6800TL 1640g)
見事に”価格と性能のバランスが取れた商品である!”と、私は思う。(断言!)
もちろん、もっと上級機種の方が、何から何まで良いに決まってはいるが、
「完成車で購入したけど~なんとなく・・・何となくつまらないなぁ~面白くないなぁ~」
という方に、ぜひお薦めしたいのである。
このホイールを使って平らな道(地元で言えば、諏訪湖だな!)を走らせると、
そりゃあ~もう「感動の嵐」です。
今でも「すうう~~」と進んでいるはずの、あなたのロードレーサーが・・・
「すうううううう~~~」に変わります。重いギヤも踏めるかもしれませんね。
そうすると、最高速度も上がるという訳だ。 これは嬉しい!
いかがだろうか! 物欲が沸いてきたかな???
ぜひ現物を見て触って下さい!!本当に良いのだからさ!
続いては~カンパニョーロのZONDA(クリンチャー)です。 59850円 1555g
”G3スポーク”というカッコイイデザインが良いですね!これぞカンパニョーロですよ。
このZONDAというグレードから、ベアリング部はカップ&コーンシステムに変わり、
上級機種と同じ仕組みになるのだ。
その性能は、とてつもなく凄い!本当に良く回るホイールなのだな。
さらに”同じ仕組み”・・・という事は、最上級モデルと同じという事で、
つまりは、(店長絶賛中の)CULTベアリングにも対応してくれるという訳だ。
http://www.takayamacycle.com/?p=1852
http://www.takayamacycle.com/?p=2340
ここで、いつもというか、時々質問を受けるのだが、
「購入後に、数万円出して、性能アップは、もったいないのでは?」という人も居る。
確かに、その理論は間違ってはいないが、私は改造したホイールが好きです。
第一に、上級機種を買える人は(金銭的な事とか、性能を知っている人とか)、
初めから中途半端なモノは買わないでしょう~・・・買わない人だから
そういう意見を持つのではないだろうか?。(持論ですけど)
学生であったり、新社会人であったり、様々な理由から、
お金が自由にならない時は、どうしたって、「身の丈に合った」モノを入手するだろう。
それだって、無理して買うのだから、失敗はしたくないのです。
頑張って、それを購入して、1~2年後には、夢のCULTを手に入れる事・・・・。
「そういうポテンシャルを持つアイテムを私は所有している!」という気持ちが良いのだ。
そういう事が、凄く大事だし、それこそが趣味の楽しさであり、愉しさだと思う。
ホイールをお探しの皆様、
ぜひ、私にご相談下さいませ!最高の一本をお奨めしたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※サイクルモード情報~!
ブリヂストン”アンカー”ブースにて、
コンシェルジュが試乗体験&フィッティング体験の相談を受けるそうだよ!
http://www.anchor-bikes.com/race/blog/2013/10/18_1030.html
コンシェルジュの人数、相談時間の都合上、人数にも限りがあるので、
申し込みは完全事前予約制だそうだが、
もしも、本気でアンカーの自転車が欲しい!のならば
このイベント(相談窓口)を使わないのはもったいない。
ロードレーサーからマウンテンバイクまで、完璧な相談が出来るはずだ。
スポーツ用自転車の事を知り尽くしたアンカーの社員が、熱く語ってくれるぞ。
興味のある方は、ぜひ行って下さい。
そして、ジャパンブランドの凄さを感じて下さい。
シューズ用、インソール(中敷き)の紹介です。
足の裏の形状・・・というか、”土踏まず”の高さに合わせて、ピタリとしたシューズに変身します。
シューズを選ぶ時、ポイントとなるのは、”痛くない程度の小さいサイズ”である事が良い・・・。
(これはショップや、担当者により異なるので、断言はしませんけどね~)
これは、皆さんもお気付きかもしれないが、
ヒルクライム時の、ケイデンス(回転)が低く、しかも”立ち漕ぎ”の時は、
シューズ内で足が動くのではないかな?これって、凄く気になるよね~。
そんな事で、サイズを合わせた次は、
”どのくらいフィットさせるか”が大事なのだ。
そこで登場するのが、この”インソール”という訳です。
店長も使っています!とにかくもう、ぜんぜん違うから・・・素晴らしい~の一言だ!
店長はちょっぴり”へんぺい足”・・・でも高さは”ミディアム”なのです!?
なぜだ?
以前(夏まで)、私は”熱で形成するインソール”を使っていた。
自分の、足の裏の形状でピッタリとしていたので、「凄く良い!」と思い込んでいた・・・。
しかし、ピッタリとしている事は良いのだが、サポートにはなっていない。(事に気付いた)
これは、何を言っているのかというと~
足の裏の形状より、少し凸が大きいことにより、”ずれない”という訳である。
そして、ガ二股=O脚(もろ店長だ!)だったり、X脚だったり、ストレート脚だったりと、
脚のラインは皆それぞれ・・・だから自分に合わせる事で、
”各個人に合ったサポート”を得られ、理想的なぺダリングを手に入れる事が出来るのだな。
インソールで、癖のあるぺダリング、そして疲れ易かった脚と
「サヨナラできる!」(かもしれない?) アイテムが、このスーパーインソールという訳だ。
一度、お試しいただきたいと思います。
ぜひ、店頭で、その実感をお試しください。
お待ちしております。
BIKE PRO インソール
各デザイン・サイズ 5250円
”ザ・インソール”の「ザ」は、ついつい、凄いな!と思うと使ってしまうワードなのだ。
ザ・カゲスター とか、ザ・ウルトラマンとか、そーいうの流行ったよね~!(旧い?)
急に寒くなりましたね。温かい服装で、快適に走りましょう~!
帽子、マスク、グローブ類も入荷!
サイクルキャップも大量入荷! お好みでどうぞ~。
ヘルメットの下に被ると、カッコイイのだ!! ↓ー(店長の夏スタイルはこれです!)
本来ならば、もう少し暖かい時期にお奨めしたかったアイテムです。
夏場には汗をガンガン吸ってくれて、実に良いのだ。うん。
今の時期だと~冷気を遮断し、温かい・・・かな?
さてさて、マジに寒い毎日ですね。
店長は、超寒がりで冷え性なので、すでにマイナス5℃対応の服装で走っています・・。
怪しいヤツに見えますね~。私は冷たい空気を吸うと、一発で風邪をひきます。(体質)
その為、フェイスマスクは必需品なのだ。
ヘルメットの下に被る帽子も、風を遮断する、専用の暖かいものを着用中~。
10月中旬なのに、ここまでやるか??と言われそうだが、
朝5時の気温に合わせるには、これで良いのだな。(先日は4℃でしたからね・・・)
他人がどーこー言おうが、私が快適ならば、それで良いのです。
実際問題、後、一カ月半くらいで乗る事が出来無くなります。(どーしよう?)
それまで、健康で愉しく走る事に、気持ちを持っていきたいです。
朝晩、本当に真っ暗ですね~。明るいランプを付けて、
そして、明るい気持ちをもって、この秋を楽しんで行きましょう~!
皆様の自転車のある生活を、応援します!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「店長が、テレビに映っていました~」 と言われます・・・。
私だと、良く気が付きましたね~?(・・・解るよね (-_-;) )
そうなんです。あのバカっぽい“お調子者”は私なのです。(あっはは)
と言うか、熱い事が好きなんです。”真面目な熱苦しさと、泥臭さ”が好きです。
好きな人は、”ゴン中山さん” ”三四郎さん” ”森田健作さん”・・・etc
まあ~似てないけど・・・そういう人になりたいなぁ~~。
がんばりましょう~ (・・・何を?)
2014年モデルが続々入荷中です。 そんな中でも、
店長が、ビギナーにお奨めしたいNO1モデルが こ・れ・だ!
GIOS SIERA(シエラ) アルミフレーム&カーボンフォーク
シマノ社の新型入門用コンポ”クラリス”を使用したアルミロードレーサー。
カラーも、グレー基調で高級感もある。私は素直に良いと思う・・・。
”クラリス”~良い響きだなぁ~。これは、ルパン三世に出てきたお姫様と同じで、
実に素直で優しく、勇敢で魅力的な部品(パーツ)なのだっ。
さて、私(店長)の考える”入門用ロードレーサーの条件”とは何か・・・?
何も知らない、解らない・・・。そういう人が購入する時の最も大事なこと。
それは、
「きちんとした自転車を手に入れる事である」(何をいまさら)
・ブレーキが効く・・・。
・変速がカチカチと♪リズミカルに入る・・・。
このような、当たり前の事が出来ないものでは、全く楽しめないー。
そう考えると(見ると)、このバイク(GIOS SIERA)は凄く良く出来ている!
全ての部品を”SHIMANO CLARIS”で揃えている為、変速性能はすこぶる高い。
もちろん目の前の金額としても、実に購入し易い、リーズナブルなところも大歓迎だ!
走る事に夢中になり、楽しいと感じる為の機材が、このマシンなのだ。
当然だが、メンテナンスもラクラク。面倒な事など考えずにガンガン乗る。
フレームはアルミを使用し、フォークはカーボンというのも凄い!
性能と、軽さと、価格のバランスが整っている。
さて、
上記でも口にしたが、シマノの安価なコンポ”クラリス”が付いている所が、
この価格を実現している原因(貢献)である・・・。
入門用と言えば”105”とか、”TIAGRA”、”SORA”と言われてきたが、
その下(下級)を使うのは、実際問題、どうなのだろうか・・・?
「クラリス~?はあ~そんな下級なもん販売できるか!ボケっ!」と
全国のプロショップに怒られそうだが・・・まあ、それはそれ。
入門者が購入するに当り、
どうしても、価格は気になる一番先頭に来る要素である。
だから、”安さ”は当然大事である事は、販売店主としても良く解る。
かと言って、何でもかんでも安ければ良いのか?ではダメである。
価格の安いロードレーサーを販売する為に、多くの他社に見られるような
「様々なブランドの部品を混ぜて組み上げる」という手段も、一つの方法であるが、
”統一ブランドの絶対的性能”こそが、入門機には正しい選択だと、私は思う。
変速性能も、ブレーキ性能も、普通に使えてしまう事が凄いのだ。
※(この普通に使えるって、本当に大事なんだよ!)
言い換えれば、「普通じゃないものが多すぎるってこと」です。
何も知らない、解らない人だからこそ、大事にしたい「購入条件」だと考えます。
(常連の皆さんは、この事を頻繁に口にしている事を、良く知っているでしょう~)
もちろん、ご予算が許せば、もっと趣味性の高い機材を購入する事が、
愉しいのは、当然なのではあるが・・・。ねえ~(店長はDURA・DI2だし)
さらに、部品が良くても、フレーム(車体)が良くない場合もある。
私の大嫌いな「トークリアランスの無い」もの(足のつま先が前タイヤに当る)や、
TOP(イスとハンドルの距離)の短いものは、お話しにならない。
入門用=(体が硬く、前傾姿勢になれない人用)・・・という、
ある意味での”親切さ”が私個人的には何だか気に入らない・・・。
(もちろん、メーカー様や販売店主により考え方が違うので、否定はしませんけど)
初心者に楽しさと夢と希望と、そして趣味性での愉しさを伝えたいからこそ、
”入門機”は発展性が欲しいのである・・・。(私の持論です)
そう考えた時、この価格、このサイズ、このパフォーマンス。良いじゃないか!
GIOS。なかなか、やるじゃないか~
これから自転車を始めたい~とお考えの皆様、
ぜひ、素晴らしい”きちんとした自転車”を入手して下さいませ。
その先には、楽しさと愉しさが待っています・・・。