正統派の直球!

誰かが言った・・・。コストパフォーマンスが良いのだと・・・。

誰かが言った・・・。安っぽくて、ツマラナイのだと・・・。

誰かが言った・・・。誰もが所有しているから、オモシロくないのだと。

誰かが言った・・・。良いと認めているけど、なんだかな~・・・。

誰かが言った・・・。「それって、良い事じゃんっ!?」なのだと・・・。

 

”GIANT”

マニアな人達からは、なんだかんだと言われる、ブランドである。

世界最大の自転車メーカー(ブランド)であるが故の宿命かもしれませんね。

それは、優等生過ぎる為の、”僻み(ひがみ)”であり、みでもある場合が多い。

例えるならば・・・、

クラスメートが、成績優秀。スポーツ万能。性格は良く、器量もある。

いつもリーダーシップを取り、問題時には自ら率先し、解決するが、

立役者にはならず、2番手3番手に居るような謙虚さもある。

だからと言って決して”陰”という訳ではない。

暴力的なケンカは好まないが、「やる時は徹底的!」の強いオーラを放ち、

常に、体を鍛え”鋭い牙”を出す場面もある。

残念な事に、特段にハンサムではないため、異性からは超モテモテという訳にはいかず、

”華やかさ”という話題には欠けてしまう・・・。(^_^;)

まあ~そこが、また良いのである・・・。(そうだよね)

こういう真人間の周りには、自然に人が集まるものだ・・・。(いーな~)

例え話が飛躍しすぎたが、

これが、GIANTというブランドであり、正統派の”真の意味するところ”である。

事実、皆さんが、本心で、初心者である友人や彼女に自転車を薦める時、

素直な気持ちで考えたら、この”GIANT”は外せないでしょう~?。

もちろん、好みもあるし、アンチ派の人には、受け入れられない事は承知だが、

上級機種の性能は、間違いなくケタ外れだし、

低価格の自転車も、凄く良い出来栄えなのだ。

GIANT・・・素直に、良い!のである。

 

さて、(前置き長いぜ~)(-_-;)

今日はその”GIANT”のマウンテンバイクを、ご紹介します。

 

IMG_2836

  TALON・Ⅱ(タロン・ツー) 27.5インチ

IMG_2837

アルミフレームにFサスペンションフォークが付く、オーソドックスなMTBだ。

パーツは、シマノ:DEORE 30段変速。

IMG_2838

ブレーキは、OIL・DISC式で、強力な制動力を誇る。(テクトロ製品)

IMG_2839

サスペンションは、GIANTオリヂナル製品・・・と思いきや、(言いたいが)

SRサンツアーの”EPIXON”というモデルが装着されている。

オイル&エアー式の本格的なモデルで、

ストローク時(縮む時・伸びる時)の動きを制御できるツイン・アジャスターが付く。

もちろん、ロックアウト(動きを止める事)も可能だ。

これで、115.000円。

これから、マウンテンバイクを山に持ち込み、本格的に走るとか、

レースに調整したいとか、それを目指して頑張りたい人には、

お薦めなレーシングバイクなのである。

”Fギヤが3枚ある”事も、注目したい。

経験上、山道(オフロード)とレースだけを見たら、Fギヤは2枚で十分だし、

事実、さらに上級機となれば、山道レース仕様として素晴らしいスペックを持ち、

やはりFギヤは2枚(1枚もある)で、コンポーネント(部品)もさらに良い。

しかし、一般道の走行や、ツーリング要素も考えると、

最高速が伸び、激しい上り坂にも対応する3枚ギヤの選択が、良いのだ

高価なパーツを使う事は、それはそれで良いに決まってはいるが、

「山道を遊ぶ事・・・レースを始める事・・・毎日乗る事・・・」

これを考えると、高価過ぎず、使い易く、本物を買いたい人には、

この”タロンⅡ”は、ど真ん中の直球であるのだ。

正統派が放つ直球とは、

打ち易く、いつもバットから軽快音が轟くことであると思う。

剛速球の、直球は打てないからね・・・。

私は、優秀な選手じゃない。だから、軽快さが大事なのです。

 

GIANT TALONⅡ 27.5インチ

サイズ:3種 350mm 390mm 430mm

重量:12.8kg

販売価格:115.000円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・・・11月の臨時休業のお知らせ・・・・・・・・

5日 (木) 講習会

8日 (日) はらっぱレース

14日(土) 所用

 

お休みが続き、落ち着き感が無く、多大なご迷惑と不快さをおかけします事を、

心からお詫び申し上げます。

 

タカヤマサイクル 店長 高山 真

 

新・BOMA

高性能なカーボンフレームを供給している”BOMA社”から、

新型のロードバイク・フレームが発売になったぞ!

IMG_2819

COFY(コフィー)

レーシングバイクとは、異なり、乗り易さに大きく振った、コンフォート・ロードバイク

カラーリングもカッコイイ~! これで、135000円だってさ! 凄いね。

IMG_2820

BB部はネジ切りタイプ(JIS)を採用。

圧入タイプとは異なり、とても(良い意味で)優れている。(ここ大事!)

 

IMG_2821

フロントディレーラーは、”バンドタイプ”を採用する。

上級機種にあるような、”直付け”を採用せず、スタンダードにした事は大きく評価したい!

「はぁ~?上級機種と同じ方が、良いんじゃないの?なんで??」と、

疑問を抱く方も居るでしょう~。うんうん。

直付けにすると、その箇所(フレームの内側)の強度を上げなければ

作動時には、フロントディレーラーが、グニャグニャ動いてしまうからなのだ。

その為、フレームの強度や厚みに神経を使ったり注意を図るより、

往来型のバンドタイプの方が、単純に、しっかり固定できる為、

「バシッ!」っとした作動感と操作感を得られるのだ。

もちろん、昨今の改善された高級車のような、”優れた直付け”であれば、

それはそれで良いに決まってはいるが、

私個人的には、このバンドタイプが大のお気に入りだ!

 

IMG_2822

なめらかなデザインは、BOMA最大の特徴!

このラウンド型から想像できるのは、優雅な乗り心地。

シートシテーやチェーンステーも、外側に向かって、なめらかな曲線を描き、

どこまでも、しなやかに、快適に・・・を演出しているのだ。

BOMAが発売されてから、デザイン面において裏切られた事は一度も無い!

(カラーリングは、別にしましょう・・・(^_^;)

もちろん性能面でも、フレ―ムごと味付けが異なるのは云うまでも無く、

このコフィーも、”目的に使命を持った”、優れたバイクである。

TOPチューブの長さも良い感じに設定されているし、

フォークの寝かせ具合(正しくはフロントセンターが長い)も良く、

今後は、各雑誌からも、性能面では高い評価がされるだろう。

IMG_2823

700×25C(25mm幅)のタイヤが余裕で入る。新時代のフレームですな。

ケーブルは、全てインナー(内蔵)になり、フルアウター仕様となる。

これで、フレーム内で形成されているライナー(パイプ)が原因で起きていた、

不具合=操作時の抵抗を及ぼすような事は無い!という訳だ。

また、中間で、剥き出しになる事が無いため、キャップ装着箇所の抵抗も無く、

優れている。この手法は、メーカーのコストダウンと思われがちであるが、

私は、この方法をとても高~く高~く、評価している。

 

 

コフィー。BOMAが提案する、”サイクリング車”である。

「コンフォートバイク」とメーカーは謳ってはいるが、

これに乗った瞬間、「ああ~サイクリングがしたいな・・・」と素直に思った。

これは各自の考え方と、捉え方の違いだけかもしれないが、

たかが、試乗時、しかも30秒ほどで、「旅がしたいな・・・」と思えたのは、

ここ数年で、このバイクだけです。

イスにドカッと座って、ゆっくりゆっくりペダルを回したいものです。

 

カーボン素材の特徴を覗いて行くと”弾性”が見えて来る・・・。

その性質をうまく生かした所が、良いのだと私は考えています。

 

さて、このコフィー、

ご提案するとすれば、完成車金額で20万円くらいで良いだろう。

コンポは、TIAGRAか、SORAでも良いかな?

いやいや、スギノのクランクに、マイクロシフトも良いかな~。

物置きにしまってある、旧いカンパニョーロもミックスしちゃおうか~。

タイヤは25C…そう、パナのツアラーが良いかな~!?

ドロヨケは、??付くかな?無理かな??

小さいキャリヤをシートピラーに付けて、一泊分の荷物をコンパクトに搭載。

ハンドルバックはオーストリッチの”F300”で決まり!

連休を利用して・・・いや、平日にお休みを取って、

100キロ弱の温泉地に行こうかな?

それとも、クルマに乗せて、ドライブを楽しんだ後に、

海を見ながら、海岸線を行けるだけっていうのも良いかな?

う~ん、伊豆半島が面白そうだ・・・。

伊豆急2100系リゾート21  に乗って、海を見ながらビールを飲む。

あれれ?自転車に乗って無いじゃん!? まあ良いか・・・。あはは。

リンコウ袋に入った”コフィー”と一緒に、旅を楽しむのだ!

な~んてね。

 

夢が広がる、軽量カーボンバイク。

あなたの愛車にしては、いかがだろうか?

 

BOMA コフィー(フレーム&フォーク)

重量:1505g

素材:カーボン UD

サイズ:3種 S/440  M/475  L/510

販売価格:135000円(税抜き)

 

子供車だって、凄いっ!

秋ですね~。落ち葉が舞いま~す。・・・なんだか寂しい (>_<)

僕の心に住んでいたあの娘は、今どこに・・・

(脳内BGM♪ポプラ通りの家 byキャプテンフューチャー)

 https://www.youtube.com/watch?v=H2O31NS3KSU 

この歌、大好きなんです。(*^_^*)

・・・な~んて、センチメンタルな気分になっている場合じゃないぜっ!!

そーさ!秋は、ステキな出会いがある季節!

季節はずれの海岸には、物語がたくさんあるみたいだからね~。(また、出た出た)

 

そんなことで、(どんなことで?)、今日のお薦め品情報です。

 

IMG_2801

ブリヂストンの、子供自転車です。女の子用の新型車です。

どーですか、このセンス!良いでしょう~。(写真はミストグリーン22インチ)

IMG_2803

ドロヨケには、可愛い柄がプリントされています。

IMG_2805

ランプは、LED(発電機)を採用。明るいぜ~!

IMG_2802

”リコリーナ”という車名です。

 

大人っぽくて、上品な味わいがあり、香りが漂うステキな少女ブランド。

女の子の小さな手でも握り易いように、特別なブレーキレバーの形状で作られていたり、

音が出ないブレーキが付いていたり、

大型のオーバル型のカゴもオシャレだし、

サドル(イス)も大きめで、ゆったりとしていて、痛くならないし、

サビないし・・・

このような、子供用自転車を、きちんと作るブリヂストンサイクルは凄い!

さらに…というか、もちろんの事、各所にタカヤマチューンを施してあるから、

絶対に乗り易く、扱い易いものに仕上がっている訳だね。(^_-)-☆

 

ブリヂストン:リコリーナ

カラー:4色 ミストグリーン/ネイビー/ラベンダー/ベージュ

サイズ:3種類 22インチ 24インチ 26インチ

販売価格:22インチ 29800円

     24インチ 30800円 (3段変速付き 35800円)

     26インチ 31800円 (3段変速付き 36800円)

 

ついつい、価格ばかりに目が行く”子供用自転車”の世界ではあるが、

「本物って何? 何が良いんだろう?」を考えた時、

”安全で、乗り易く、高品質である”という答えがある事を知っておきたいものです。

 

私達、プロショップ(安全で高品質なものを販売する店)として、

皆様のお役にたてるように、お手伝いをさせていただきます。

”お薦め”とは、心から、お薦めするものであり、

雑貨店のような、販売戦力商品(利益確保)だけの物を提供する事はしません。

タカヤマサイクルは、小さな、小さな店です。

一人で仕入れて、組み立てて、一人で接客し、販売して、一人で修理して・・・

効率の悪さが、時に自らの首を絞めている事もあります。

昨今の、流行りの商業形態から見ると、逆行しているかもしれません。

 

 

小さな店に出来ること。

タカヤマサイクルは、皆様のパートナーです。

これからも、”安心”を、ご提供させていただきます。

 

店長:高山 真

入荷情報~!

 

秋になると乗りたくなるのが、こ・れ・だ!

IMG_2813

 

BMX

IMG_2815

ハンドルは、クルクル回る”ジャイロシステム”を搭載。

IMG_2818

タイヤは太めのスリっクタイヤを装着。

IMG_2816

ブラックに、細かいドットが入った”星空”のようなカラーリングが素晴らしい~!

コスモ(宇宙)ペイント と言いたくなっちゃくね。(勝手に言うな)(^_^;)

 

20インチという小径車輪ですから、スピードは出ません。はい・・・。

速度が低いからこそ、楽しい乗り物が、このBMX。

本来ならば、”曲芸”などをし、自己を演出したり、

ジャンプやトリックをして遊ぶのが目的な機材でもあるのだが、

そんな事、私達には出来ません~。でも、出来ませんけど、やりたいのです。

公園や、家の庭などで、クルクルと、遊んでみましょう。

板を置いて、ジャンプ!駐車場にあるの車輪止めの上を、バランス良く走行。

そんなことだけでも、なかなか、楽しいのです。(*^_^*)

以前にも提案しましたが、

子供(幼児)と一緒にサイクリング・・・には、ベストな一台です!

速度が無いに等しい、補助輪付きの子供自転車と一緒に走るのは、

MTBやロードバイクじゃ無理。

BMXのように、低速域で楽しいものが、良いのだな~。

子供の前をゆっくり走って、時々後ろに行ったり~来たり~

そんなふうに、だらだら~と走るしか出来ない条件(状況)でも、

時々ハンドルを「クルリンパ」と回せば、心は躍ります!

冬場のトレーニングや、テクニック向上にも良いでしょう。

BMX、いかがでしょうか?

 

GT:スラマー 20インチ

販売価格:39800円(税抜き)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

臨時休業のお知らせ。

10月31日(土) 所用

11月 5日(木) 講習会

11月 8日(日) はらっぱレース

11月14日(土) 所用

 

よろしくお願い致します。

 

いいんじゃないっ!

今日は、「こだわって、いいんじゃない?」というお話し。

 

シマノ最高峰のDURA-ACE

IMG_2789

車輪の回転部=ハブ です。

IMG_2790

アンブロッシオ(伊太利)の軽量リム です。

IMG_2788

これを、手組で作る訳ですね~。

① 回転部は最高性能を誇るDURA。

② スポーク数は28本。剛性を考え#14ステンレス。イタリアン組みです。

③ リムは超軽量アルミ仕様。

上記3点を、気に入ったものを使って作り上げるのは、嬉しいものだ。

 

今は、完成されたホイール=”完組”が普通ですよね。

そう!”ホイール”が部品の一つとして考えられております・・・。

IMG_2137

何を言っているのかといえば、

最近まで・・・(10年以上前まで?)は、ホイールを販売する際に、

お客様の注文を聞き(予算や、性能面等)、全国のプロショップにて

上で話したように、3点を選んで、ホイールを組み上げておりました。

スポークだって、ラジアル組(真っ直ぐに組む方法)や、

スプロケット側だけ、交差(クロス)させるとか、

ユーザーになる方々の思いや夢を、カタチにしたものです・・・。

ショップは(メカニックは)、もっとも腕が左右される作業ですから、

テクニックと時間をかけ、ショップの顔として恥じないように、

完成させたものでした。 (今となっては、単なる昔ばなしですね・・・)

IMG_2298

現在は、性能の良いホイールが、簡単に、格安で手に入ります・・・。

良いか悪いか?ではなく、そういう時代ですからね、

私達、販売店も、ある意味ラクです・・・。

 

・・・なのですが、

「この予算で、良いものありますか?」と尋ねられたら(相談されれば)、

こんな方法もあります! と、

すごく手間の掛かる手組を、お薦めしてしまう店長です・・・。(^_^;)

IMG_1592

こだわりは、それぞれある・・・。

見た目の良さ、軽さ、価格、性能、・・・etc

うん、「こだわって、いいんじゃない?」

そんなお話しでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

参加者募集中!

日本一のはらっぱMTBパーティー

MTBparty

 

11月8日(日)岡谷市湖畔で

MTB走行大会(耐久レース)&パーティーが行われます。

湖畔にある平らのグランドに、コースを作り、

ぐるぐる回る、楽しい運動会みたい?なものです。

仲間と交代しながら~とか、

ソロ(一人)で、黙々と走る~とか、

とにかく、みんなが笑顔になれる競技大会なのだ。

レース終了後は、近くにあるカフェにて、お疲れ様会(パーティー)も行います。

ちびっ子から、大人まで 誰でもOK!

締め切りは10月25日 (急げ~!)

 

 参加フォーム http://harappa.in/mtb0915/

今年最後の大会として、緩く走るのも、良いのではないだろうか?

 

一緒に、走りませんか?

湖畔から見る、キラキラした湖・・・

真っ赤な葉っぱの街路樹・・・秋を感じ、冬の訪れを匂わせる良い時期です。

少し寒いかな? 温かい服装がイイかもね・・・。