室内トレーニング機

春の訪れを漂わせている時期ではありますが、

正直に言えば、道路(外)を走る事は、まだまだ危険です。

時々雪は降るし、寒いし、道路の隅には残雪もあるし・・・。(>_<)

IMG_4619

でも、2月も後半を迎えましたから、

そろそろトレーニングを開始したいので、ありま~す!

そんな事で、危険な道路ではなく、

室内でトレーニングをしましょう~!

 

今日は、トレーナーの紹介です。

IMG_4609

 

前輪を外して固定する、ローラー台式トレーニングマシンです!

通称”ハイブリッドローラー”です。

とにかく、この存在感は、やる気が出るし、カッコいい!

IMG_4615

構造的には、3本ローラーと同じような物で、

このローラーに後車輪が置き、回転させます。

自身の体重を乗せる(自重式)の為、自然な圧力で、タイヤを接地させる事が出来るのだ。

IMG_4614

上の写真と比べて、タイヤの位置が違うのが判るだろうか?

3本ローラーと同じ構造・・・つまり後輪がに左右に数センチ動く事で、

”実際に走っている感覚”が得られるという訳だ。

これは、前フォークが固定されているとはいえ、ハンドル軸は動くので、

自身のぺダリングの強弱により、フラフラ出来て、実走感に近くなる仕組みです。

後輪の位置を意識する事は、凄く大切ですね。

自転車を、スポーティーに走らせる為の、最も重要なテクニックは、

このタイヤの位置と、加重です!!(^^)!

 

IMG_4612

負荷は、「ある と なし」の2つだけになる。

店長レベルで言うならば、これで充分です。

トレーニングとは言え、「軽く流したい」が主体であり、

筋肉を落とさない、もしくは少し付ける程度、ならば、

極端な負担が無い分、効率良くぺダリングが出来るのだ…。

ちなみに「ある」で回した場合、10分で「♡ゼェ~ゼェ~」です。

やはりこれで、充分です!

IMG_4616

もっとも気になる箇所が、ここ。

「フォークは大丈夫なの?」である。

結論から言えば、問題は無い。

内部にエラストマー(樹脂)を採用した為、左右の振れにも優しい構造なのだ。

・・・正直なところ、店長は最後まで疑って(うたがって)いた。

ハンドル部に思いっきり体重をかけて、しかも、無理やりコジってみたら、

「バキッ♪」と音がした為、「やっぱ、ダメじゃん!」と思った。

しかし、考えてみたら、そもそも、このトレーナーの上で、

全体重をハンドル部にかけることなんて、ありえないのだ。

・・・というか、

路上の走行でも、そんな走り方はしないし、出来ないのだから、

私のやった無理やりな乗り方(試し方)は、全く意味の無い事だったのだ。(^_^;)

恥ずかしながら、報告しておきます。

ちなみに、「バキ♪」音の原因ですが、

自転車フォーク部ではなく、マウント部のネジ部からでした。ご安心下さい。

IMG_4608

20秒で、折りたたみが終了する!このコンパクトさと、クイックさが嬉しい。

イベント会場でのウオーミングアップ時や、クールダウン時には威力を発揮するだろう。

タイヤの種類を選ばないのも良いね。MTBのような凸凹タイヤでも使えるのは嬉しい。

 

さあ!春本番を目指して、トレーニングを開始しよう!

 

ミノウラ:FG220

対応タイヤサイズ:26~29インチ

対応ホイールベース:930~1200mm

販売価格:36000円

専用キャリングバック付き

 

 

 

アンカー”RL9”

 ANCHOR(アンカー)

・・・常に”勝利”を目指し続けているブランドである・・・。

純粋に”競技で勝つ”を目指し、成し得る姿勢こそが、絶対的な信用力となっており、

見る者、知る者は、その熱意を認めざる得ないのだ。

こうして、アンカーは、スポーツサイクルの世界では、単なるメーカーではなく、

「真のブランド」としての定着し、また、君臨していると思われる。

sub04

勝利で実証された機材とその”魂”は、アンカー全てのラインナップに、

「絶対的な性能、技術力、情熱」という息吹を与えられ、

私達の手元へ、やって来るのだ・・・。

アンカーの自転車は、科学的理論に基づき、開発されているのは、

皆様もご承知だろう・・・。

アンカー社は、これを、

「推進力最大化解析技術」と銘打っている・・・。

目指しているものは、

「その自転車に相応しい性能の最適化」

これだけに絞り込まれる。

うん・・・なんともシンプルだが、これこそが大切な事であり、

それこそが、「ブランド力」としてのシンボルであり、課題である。

 

昨今、様々なメーカーが、日本に入り込み、

自転車を”販乱”させているのが、現状だが、

本当に大切な事は、置き忘れて来ているように思われます・・・。

(この事は、皆様も、気が付き始めているのではないでしょうか?)

「真に相応しい性能を求める事への追求」は、現代を生きる私達(日本人)には、

実に懐かしく、聞き心地が良いのです・・・。

自転車を知っている者が、自転車を作っているのだ。だから安心出来る。

もちろん、”解析”するのだから、その過程では、難しい数字が列を作るのだろうが、

私達は、そこまでは知らなくてもいい・・・。

ただ、アンカー社の出した、その結果(自転車)だけを見て、選べば良いのである。

ANCHOR・・・。日本の誇る、真面目なスポーツサイクルブランドです。

 

そのアンカーから、新製品が発売されました。

IMG_4599

RL9(アールエルナイン)

IMG_4600

細身のカーボンフレームは、乗り心地が良さそうな作り込みですなぁ~

ブラックボディに、プレシャスチタンカラーのアクセントが渋いぜ~!

オーダーにて、33色から選択可能!(エッジスタイル)

IMG_4602

ここ、判るだろうか?

左右非対称のフレーム作りを施している。

IMG_4601

ケーブルも奇麗に内蔵される。

全て、内装式となり、見た目は本当に美しい・・・。

逆に、これは整備性としては困ったもので、私達メカニック泣かせであるのは事実。

(このRL9は全く覗けないのだ・・・勘で作業するしかありません)うう。(>_<)

しか~し!ロードレーサーは「シャープで美しさを持ってこそ」が正義です!

販売店主としては、このジレンマが、もどかしい~・・・。(^_^;)

 

さて、この”RL9”であるが、

”長距離を走る心地良さ”を求めた、レジャー的性格の自転車であります。

つまり、「競技で一等賞になる!」という目標ではなく、

「サイクリングタイムを快適に、且つ速く、且つ愉快に~」を芯に持つ自転車です。

この辺は、「考え方」の問題となるが、

「RL9は、そういうコンセプトを持つ」とお知りおき下さいませ。

 

フォークはベントタイプを採用し、振動吸収性能を高めているので、

軽快な走行を楽しませてくれそうだ。ハンドルでリズムを取るライダーには嬉しいね。

タイヤは太めの28Cまで対応する。凸凹道もへっちゃらさ!

BBと後タイヤ軸の距離(リアセンタ―)が伸びた事も、安定性に貢献しているぞ。

そしてBBハイト(地面までの距離)が低くなった事も、お伝えしたい情報だ。

 

いよいよ、自転車も”熟成の時期”を迎えた・・・。

「軽ければ良い。速ければ良い。乗り心地と、走りの追求も・・・」

何となく解っていたが、どーにも無理に聞こえる課題であったが、

理論を、理屈とアイデアで解析し、現実に仕上げて来ているRL9は、凄いのだ。

アンカー最高峰バイクの名称である”9=ナイン”を付けられたこのマシンは、

あらゆる要素が凝縮された、ラグジュアリーバイクなのです

そう!サイボーグ戦士009のように、全ての力を持つ戦士なのだ・・・。

時に優しく(フランソワーズ)、時に速く(加速装置のジョー)、

時には力持ちで、時には全身を武器に・・・

https://www.youtube.com/watch?v=lH1nkEBtyTc

 脳内BGM♪ サイボーグ戦士009

 

さあ、高尚なサイクリングを始めよう~!

お薦めのライディングは、一泊の温泉旅行。

大き目のサドルバックと、小型のハンドルバックを自転車に付けて、

片道100km以内を目指します。

出来るならば、「秘境」と言われている、山の温泉を目指したいですね。

街中や郊外は、一気に速く走り、山道や景色の良い田舎道は、のんびりと走る。

タイヤは、パナレーサーのツアラー28Cをチョイス。

砂利や凸凹の多い道でも神経質にならずに良いからね~。

途中、疲れたら、しっかり休む。時間なんて、気にしない。

昼食は、お蕎麦屋さんで手打ちをズズッっと啜るんだ・・・。「ああ旨し」

写真を撮ったり、土地の人と話し込んだり、それも良いではないか。

自転車の走りと、観光を愉しむのが、大人の旅行なのだ~。=^_^=

汗をかいて走れば、お風呂が最高なのは、言うまでもない。

ビールの味も、格別に決まっている。

夜空を見ながら、露天風呂を楽しみたいね・・・。

サイクリングってヤツは、実に不思議だ。

解放感が、全く違う・・・時間の流れが、全く違う・・・。

「楽しい?~愉しい?~何だろう? まあ、どーでも良いか。あはは。」

また、走ろう。今度はアイツを誘ってやろうかな~。

 

アンカーRL9 EQUIPE

コンポ: シマノ105 2×11S

重量:7.9kg

販売価格:310.000円

 

 

NETサドル

サドルの老舗ブランド”セライタリア”

このメーカーの、第3ブランドが、”NET”

NETはネット・・・。網(あみ)のことである。

IMG_4579

このサドルの表面が、全て網で、出来てます。

IMG_4577

通気性と耐久性が高いのが良いですなあ~!

IMG_4578

サドルの土台となる裏側は、弾力性のある樹脂。

通気性のための穴は、変形し易く、クッション性にも、効果が高いのだ。

中間のクッション部は、お風呂のマットなどに使われているEVAを使用。

クロスバイクなどで、「クッション性が欲しいなあ~」という方に、お薦めしたいです。

デザインが豊富なのもGOOD!http://www.fukaya-sangyo.co.jp/brand/net/

 

さて、

改めて、ネットサドルを使う、最大のメリットを言えば、

「通気性の良さ」です。

つまり、お尻がムレないという事。

夏場のベタッとした(しっとり?)感じが軽減されるのだ・・。

お尻って、凄く汗をかきます。あの部分には汗が集中し易いから、

やはり、通気性と、冷却効果が欲しいのである・・・。

そうならば、

「バックリと割れた、穴空き(フローデザイン)のイスが良いのでは?」

と思う人も居るだろう。

IMG_3879

前傾姿勢のスポーツバイクでは、尿道圧迫が無く優れているのだけれど、

ハンドルが高めのポジションで乗っている人には、フローデザインでは、

「落ち着き感」が無いのである・・・。

お尻の接地面積が少ない為から感じる”不安定”です。

さらに、イス穴のが、痛いと感じる人も居ます。

そのような方々には、今回紹介したNETが良いでしょう。

 

体形や、肉付きは十人十色。人それぞれに感じ方は違います。

あなたはどちらかな?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_4544

今週末に、”諏訪養護学校・高等部”主催の、校外バザーが行われるそうです。

お時間がある方は、ぜひお足を運んで下さいませ。

♥2月10日 茅野駅前 ベルビア

♠2月11日 茅野会場 メリーパーク

♠2月11日 岡谷会場 レイクウォ―クOKAYA

詳しくは、こちら http://www.nagano-c.ed.jp/suwayogo/baza-chi.pdf

 

 

 

新型・BOMA登場!

BOMAから、新型のロードレーサー(フレーム)が登場した!

その名は、ヴァイド ルミエール(VIDE・LM)

IMG_4482

タイムトライアル(TT)バイクを想像させる、流線形フレームがカッコイイ~!

IMG_4485

後三角形の剛性はとても高く、「踏み付けるライダー」には大歓迎されるだろう。

 

BB部は、プレスフィット(BB86)を採用。(圧入タイプ)

最近は、様々な事情から、”ネジ切りタイプ”に戻りつつある傾向があるが、

あえて、圧入を選んだヴァイド

「剛性が宿命だ!モンクあるか?」のメッセージが、伝わって来ます。

ケーブル類は、全て内装され、また、”フルアウター”方式を採用する。

店長個人的には、このフルアウターは大好きで、大歓迎だ。

メカニックとしては、(整備性から見ると)ちょっと面倒であるが、

乗り手(ユーザー)からすれば、高性能を維持する事は、最も大切なこと…。

水や埃が入り難いし、ケーブルが絡まる事もないから、この仕組みは絶対なのだな。

IMG_4483

 

サテンシルバー&ブルーのカラーリングが、ナイスです! !(^^)!

TOP部には、自転車の特徴が、文字でデザインされている。新鮮だな~。

新型のヴァイドLHは、4色展開され、好みに合わせられるのも嬉しい。

 

さて、

BOMAのVIDE(PRO)と言えば、数年前にも発売され、

そのフォルムとコンセプトに魅了された事は、まだ記憶に新しい。

今回そのVIDEが、モデルチェンジをして来た訳なのだが、

どこが、変わり、どのように良くなったのか?

ここをきちんと説明しなければならない…。

 

旧モデル(PRO)と比べて、変化した箇所 

①・TOP長(ハンドルまでの距離)が短くなった。

②・シートアングル(角度)が起ち上がった。

③・ヘッド(フォークの角度)が寝た。

④・BB部は、地面に近づいた。(ペダルが地面に近い)

⑤・ペダルと前タイヤ軸までの距離が長くなった。

つまりこれは、どういう事なのか?

ひとことで言えば「小柄なダライダーにも適合するように・・・」であろう。

上記5個のポイントは、初心者や、体の出来ていないライダーにとって、

嬉しい事だ。

 

け・れ・ど、

こんな表面的な事だけでは、このVIDEの魅力は、終わらない。

新VIDEの最大の魅力と性能は、

「ペダルを押しつけろ!後ろから叩け!」

である・・・?

世間で言う、

「美しいフォームが・・・奇麗なぺダリングで・・・ケイデンスは・・・」なんて、

どーでも良い事なのだ。

ヴァイドは、純粋なレーシングバイクである。

「加速と加速、それから、加速と加速、そして、また加速・・・」が正しい。

下半身が鍛えられたスケート選手が乗ったら、ロケットのようなマシンであろう。

悪っぽい口調で言うならば

「長距離で疲れない!?なんじゃそれ?興味無いわ。マシンは一瞬の強烈な加速だろっ?」

というライダーに相応しい。(・・・かな?)

 

ロードレーサーでも、マウンテンバイクでも

店長個人的には、BBハイトが低い自転車を絶賛している。

低重心から得られる安心感は素晴らしいと感じている。

だから、ヴァイドLMのBBが5mmも下がった事は大歓迎である。

愛車の”KOGAキメラ”に比べても、まだ低いのが、この新型ヴァイド。

体が震えない訳が無いのである・・・。

TOPが短いのは、”ハンドルを選べ!”という事だ。

昨今の流行で、ついつい、

小じんまりしたショートリーチ型の、ドロップハンドルを選びがちだが、

このマシンには、下ハンドルを積極的に握れる、アナトミックタイプが似合う。

大きく出るリーチ長の為、その差は、約20mmだから、足し引きゼロになる。

高い剛性を与えられたヴァイドLMだからの、アナトミックハンドルなのだ。

BOMA社から発売されている、HB-03などがそれだ。

それでも、短いと思うならば、ワンサイズ上のフレームに乗れば良い。

(シートは上げられないが、そんな事は、気にする事ではない。)

そして、ヘッドが寝たことで、フロントセンター(前軸までの距離)が伸びた。

直進安定性も抜群に向上したうえに、トークリアランスを確保出来たのだから、

何も悪い事は無いのである。

 

シルバーカラーのVIDEには、カンパニョーロのポテンツァが似合うだろう!

http://www.takayamacycle.com/?p=10107

シルバーフレームに、シルバーパーツ・・・想像するだけで、カッコいい!

ホイールも、シルバーカラーで揃えたら、

未来の宇宙船っぽくて、良いのではないだろうか?

ツッパったマシンが欲しい人に、お薦めしたい新型ヴァイドである。

ぜひ、現物を見ていただきたいと思います。

 

VIDE LM 

サイズ3種:S(460) M(480) L(510)

カラー4種:シルバー&ブルー シルバー&レッド 

       ピンク&シルバー アクアブルー&シルバー

販売価格 170000円(税抜き)

 

~~ 完成車予想金額 ~~~~~

シマノ105 280000円

アルテグラ  310000円

ポテンツァ  320000円

 

 

 

 

 

 

 

緊急入荷~!

 

年の最後に、入荷しました。

IMG_4488

マングースのファットバイク:”アーガス・スポーツ”

金額は、ズバリ、10万円

IMG_4490

極太タイヤが、カッコイイのです。

雪の上でも、沈まないから、グイグイ走れてしまうのが、おもしろい。

ブレーキは、制動力抜群の、オイルDISCを採用。

各部のパーツも、グレードアップし、2017年モデルとして、堂々と発売中です!

IMG_4486

       (只今、組みて真っ最中)

 

サイズは、の2種類 カラーはレッド(一色)

 

即納可能です!(^^)!

 

この、お正月休みに乗れます。

2年参りや、初詣…。町の散歩(散策)にも最適。

(お餅の食べ過ぎで、「お腹ぷっくり」の対策にも良いぞ (^_^;)

路地裏や、あぜ道、など、路面を選ばないのが、ファットバイクの良いところ。

速度を追及しない、時間を気にしない・・・

気ままな、自分中心の新たなサイクリングの提案として、

極太タイヤの面白味と、世界観を知っていただきたいと思います。

服装は、普段着が似合う。

Gパンに、モコモコ上着を着て、外に飛び出そう!

押して歩いている姿も、カッコいい~。

なにしろ、この姿ですから”目立つ”こと間違いなし。

ポンポン跳ねる走行感は、他の車種には真似出来ない”浮遊感”を生んでいる。

笑いが止まらないスタイルがここにはあるのだ。

 

マングース、アーガス、お薦めです。

ぜひ、現物を見て下さいませ。御来店、お待ちしております。

 

・年内は、31日(午前)まで、営業します。

・新年は、1月4日から、通常営業です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

年末年始SALE、やってます。

店内商品の全てを、大幅値引きで、提供中~!

御利用下さいませ。