オーバーホールが大切

 

寒くなりましたね。ラジオからは、♪クリスマスソングがばんばん流れるシーズンです。

X・masソングと言えば、ワムでしょう~。…って、毎年~言ってますね (^_^;)

路面も凍結が心配されるから、自転車乗りには不向きになって来ました。

そこで、シーズンOFFになった今、愛機のオーバーホールをしましょう!

 

IMG_2995

一年しっかり乗った自転車は、あちこち不具合が出ているものです。

ハンドルを引き抜こうとしたら、あらら~抜けません。

IMG_2996

必殺技で、抜くことに成功! (これだけで30分の格闘)

このヘッド周り(前部分)のサビの原因は、”汗”です。

IMG_2997

フレームの一部も錆びてます。アチャチャ~(>_<)

IMG_3000

下ワンを外して、サビ取りをします。ブラシだけでは落ちないから”やすり”も使います。

↑(この使い古しが、良いのだ。これがノウハウだ。なんちゃってね)

IMG_3026

奇麗に処理して、ペイントして、ワンを付ければ、「はい!」復活です! !(^^)!

サビは、一生懸命乗った証。気にしないっ! どーって事は無い。

こんな小さな問題は、タカヤマの店長に任せておけ。ど~ンと来い!

 

さてさて、

毎度毎度、同じ事を言っておりますが、(以前も、お話しましたが、)

時々、お客様が、気を利かして「洗ったり、きれいに磨いて・・・」などしてから

お持ち込みいただく事がありますが、自転車は汚れたままで構いません。

私はぜんぜん、気にしませんし、そういうものだと思ってます。

汚れたバイクを持ち込み、数日後には、奇麗になってリフレッシュされている

これが、”有料のメンテナンス”本来の目的であり、意味だと思います。

全国の、ショップによっては、

”奇麗にしてから持ち込むのがマナーである”…というケースもあると聞きますが、

タカヤマサイクルでは、全く問題ありません。(^_-)-☆

皆様、深く考えず、気楽にお持ち込み下さいませ。

 

店長の、情熱のオーバーホール 随時受付中~!

ご依頼、お待ちしております。

 

作業内容:完全バラし、洗浄、ケーブル交換、サビ取り、グリースアップ

基本料金:25000円+消費税

お預かり日数:約1~2週間

 

違いはどこに?

 

これ(写真)はロードレーサーのブレーキです。ではここで意地悪な問題です。

この2枚の写真を見て、違い(ちがい)はどこにあるでしょうか?

まず、NO1

IMG_2992

続いて、NO2

IMG_2993

 

解りますか?・・・もう一度、良~く見て下さい。(^_^;)   後半へ続く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

IMG_3001

店内の装飾は、クリスマスバージョンになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(後半)

さて、先程の2枚の写真、何が違うのか・・・。

その答えは、「バネの強さ」でしたあ~。って、見ただけじゃ解らないよ (>_<)

上の写真は、ノーマル状態。 下の写真は、弱めた状態。

本当に、見ただけでは、全く解りませんよね~

このような一見では判らない地味な調整が、とても大切で、必要なのです。

 

自転車、もしくはコンポ(パーツ)というものは、

メーカーの出荷段階では、完璧な”部品”として組み込まれてはいるし、

そのまま販売しても(取り付けても)使用上、全く問題は無い。

今回のような、ブレーキという部品もそうだ。普通には効く。

しかし、握力の弱い小さな手で、ブレーキを握った時、きちんと効くのか?

理論的(機械的)には、ブレーキレバーとの相性は良く、作動もするし効くのだが、

その人(ユーザー)に合っているのか?と言えば、

「う~ん、どーでしょうか・・・??」と濁らせて答える事になる。

だから、全国の高度なメカニック達は、手間を惜しまず、分解し、

バネの強さを、弱める(調整する)ことで、操作性能を上げるチューンをしているのだ。

私も、その一人です。(^_-)-☆

当店の自転車、スポーツ車も一般車も然り、

特に子供車には全て、このチューンナップが施されている!

だから、カタログに掲載されている、吊るしの物とは大きく異なり、

すご~く扱い易くなっている訳だ。

皆様、ご安心くださいませ。

 

さて、

メーカーが、これで良いと言って販売しているのに、そこまでやる必要はあるのか?

 

「当然です!専門店ですから!」

そして、

 

タカヤマで購入するメリットは、

ここにありますっ!」

 

部品の集合体である自転車、その最大の能力を引き出すのが、タカヤマチューン!

カンパニョーロだろうが、シマノだろうが、乗り手に合わせることが凄く大事!

http://www.takayamacycle.com/?p=393  ←過去の記事より

 

何件かの自転車屋さんを回って、最終的に「タカヤマサイクルでの購入を決めた!」

そのようなお客様のご期待に応えらる為に、全力でやります!

新車の販売も、修理も、オーバーホールも、それはもう”ギンギラギン”ですよ。

脳内BGM♪ byマッチ

 

寒くなりましたね。

お風邪などひかないように、お仕事や勉強をして下さい。

素晴らしい12月をお過ごしください。

 

 

 

 

これで良いのか?

もう12月。クリスマスソング♪が、チラホラと聞こえてきますね。

しかし、今年は、寒い…。気持ちも晴れません。

店長の心には、冷たい風が吹いてます…。

脳内BGM♪ 「北街角」by近藤真彦  ←クリック!

この数日間、この唄が、頭を廻って廻って・・・「うう。」 (>_<)

あ~あ。なんだか寂しいなあ~。グスン。

 

それはさておき、今日のお話しである・・・。

IMG_2978

一般車の後ブレーキです。皆様の目には、どう映っていますか?

IMG_2980

ここ。ここです。ワイヤー取り付け部が、斜めになってます。結果、動きが悪いのです。

正確に言えば、取り付け方が間違っているのだ。組み立てた者が無知だという訳だ。

IMG_2981

解り易いように、ネジを外して、ずらしてみました。(解るかな?)

IMG_2982

これが正常な、取り付け位置。挟み込む場所が、黒い本体の裏に入るのが正解。

すると、ワイヤーのラインが真っ直ぐになって、

ロスが無くなり、良く効くブレーキになる。

しかし、この自転車は、上記の重大な部品が、手前に装着されていた。という訳だ。

偶然にも、速度を落とす事が出来る程度になっていたから、事故は起きなかったのだが、

これでは、「危機一髪!」というぐらいの瀬戸際だったのです。(おお~怖~)

IMG_2986

ねじれたプレートを修正し、整備完了~! あ~良かった。

 

さて、

「これで良いのか?」ですが、

 

・・・良い訳がないのである。

 

というか、

そういうものだと思っているユーザー様が多いから、困ったものです。

・・・というよりも、

気が付かない人が多いから、自転車の安売りだったり、通販が栄えるんですね!(怒)

通販サイトで購入した方々の多くは、

「価格が安く、手軽に買えるから、買えたから…」とその喜びを口に出す人は多い。

ネット通販は、安心で、細かい記載もされ、申し分ない買い物が楽しめるのだそうだ。

画面を見ながら時間をかけ、根気良く、徹底的に調べ、理想的な買い物をした自分に、

満足でき、それはそれは、大変有意義である。との事である…。

(それはそれで良いでしょう。自由ですからね。)

しかし、なぜ、上っ面の良い事しか見ないのだろうか?

これだけ画面を見ている時間がありながら、また情報が飛びかうインターネットの世界で、

「通販で買うデメリットを調べない」ことが、解らない・・・。

 

販売窓口により、完璧な整備がされていないモノもある。

自転車は、乗りものなのです。

”安全性能”には、気を付けたいものですね。

 

 

 

オーバーホール

寒くなって来ましたね。とは言っても、まだまだ乗れますから、

温かい服装で、楽しいサイクリングをして下さいませ。

カレンダーは、もう11月末。…そろそろ、オーバーホールの時期ですね。

IMG_2941

一年間、乗りこんだMTB。

IMG_2940

クランク(シャフト)を抜いてみると、水が入っていますね・・・(^_^;)

IMG_2943

見た目は奇麗なハンドル回り~。

IMG_2942

上下に入っているベアリングです…。こんなに錆びて、全く動きません…。(>_<)

IMG_2944

関節部分もバラして、クリーニングとグリースアップを!

IMG_1758

オーバーホールは、”タイミング”が大切です。

IMG_2308

MTB然り、ロードバイク然りです。 ※(写真は、ロードバイクのヘッド部)

一年間乗りこんだ自転車は、汗や雨などにより、侵されている場合もあります。

以前も言いましたが、自転車は外で乗るもの使うもの、その為、風雨や洗車などにより、

グリスは無くなり、サビや汚れが付くものです。

そのまま放置すれば、どんどん錆びて…もう手がつけられません。

浸食する前に、オーバーホールをして、奇麗にしておきましょう!

IMG_2088

いや~ホント。気が付いたら、11月末。今年も残すところ、あと一月ですね。

愛車(自転車)を完璧な状態にして、新年を迎えませんか?

IMG_2177

 

情熱のオーバーホール。随時受付中です!

ご利用、お待ちしております。

 

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

臨時休業のお知らせ

明日、11月25日(水

技術講習会 参加の為、休業します。

 

 

 

工夫。

今日は、イイ朝だった。温かくて、美しかった・・・。

IMG_1768

さて、今日は、”工夫”のお話。

IMG_2910

アシスト自転車のチェーンが外れちゃう。

原因はともかく、「外れるのはごめんだぜ。(-_-)」 そんなことで工夫をしてみた。

IMG_2909

チェーンガード(円盤)を自作。(ただ円く切って、付けただけですけどね…)

ケースで隠れちゃうから、見た目も気にならないし、まったく問題無し!

メーカーは何を言うのか?どう対策をするのか? …そんな事はどーでもいい。

目の前に「不具合と不安を抱えている自転車がある。」 これが現実である以上、

メカニックとしては、対策をする。

その不具合の責任は、お客様の接点=販売店であり、私自信なのだから。

 

な~んてね。偉そうなことを言ってしまったが、大したことじゃない。

あなたのお母さんが、やってくれていた事と同じです。

「服のポケットから、飛び出ちゃうから、そこにボタン(ホック)を付けてくれた。」

とか、または「上着の内側に、別の生地でポケットを付けてくれた」という、

そんな「便利にしてもらった」=工夫をしただけの話。 もっと言うならば、

転んで、穴が開いたズボンや服を縫って、直してくれた」という、実にシンプルな話。

不具合が出たら、直す。もしくは工夫をして、便利に使う。

「もっと、気の利いた物に、買い替えれば良いし、それが早いじゃん」と聞こえそうだが、

そうじゃない。(と思うんだ。)

 

工夫で、幸せになれるならば、大いに工夫をしてみようとおもう。

機械もそうだし、人としてもそうだ。

さあ、皆さん。ご一緒に歩んで行きましょう。

「○○○のために」をキーワードに、今日も、頑張りましょうかっ!