オーバーホール受付中!

オーバーホール&レストア・・・。バリバリやってます!!!(^^)!

IMG_4012

丁寧、確実、納期厳守! いつでもお持ち込み下さいませ。

IMG_4173

実用車、MTB、ロードバイク、BMX、ランドナー、何でもOKです。

IMG_0656

 

ぜひ、ご利用下さいませ。

IMG_0983

 

フルレストア中の、旧型ランドナー。このように、徹底的にバラバラにします。

IMG_4144

パーツも外せる箇所は全てバラし、洗浄し、サビをとります。

IMG_4148

錆びたネジ・・・。

IMG_4154

これを、真鍮ブラシで磨いて磨いて~~、奇麗にします。

錆びた古いネジなんて、新品に交換する事が早く、ラクで、効率も良いのだが、

使える部品は、あえて、交換はしないのだ・・・。

ユーザー様の、様々な思い出が込められた自転車です。ネジもその一つ。

思い出を、剥ぎ取る事はしません。

ここは、とにかく手間を惜しまず、”磨き”に専念します。

IMG_4147

奇麗になりました~。ネジが一つ一つ、輝いていますね。(*^_^*)

IMG_4145

専用の洗浄剤で洗っても、取りきれない汚れなどは、ブラシで「シュシュシュ」。

時間的な事は、考えません・・・。黙々と、ただ黙々と、作業をします・・・。

その先に、希望が見えるのです!

(脳内♪BGM あの鐘を鳴らすのはあなた  by和田アキ子さん)

https://www.youtube.com/watch?v=w_VeIHL7T84 ←この歌、大好きです!

 https://www.youtube.com/watch?v=bvzCA-ZASLo ASKAさんバージョンも◎

 

このような仕事をしていると、

時には、投げ出したくなるほど、面倒な事や、困った事になる場合もあります。

レストアやオーバーホールには、予想が付かないハプニングが、付きものですが、

全ての難題をクリアーさせ、完成(成功)させる事に集中します・・・。

IMG_4055

 

旧い自転車の修理をするのは、

「お客様のぼんやりした思い出を、はっきりと見えるようにする」 こと。

これが、レストアの真髄であり、旧い物を所有する、”真の価値”だと思います。

その為に、私は、お客様のお手伝いに徹します。

IMG_2242

 

当店の技術力。どうぞ、ご利用下さいませ。

完全無欠のオーバーホール

料金: 25000円~

納期:約1週間

内容:完全バラし、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換

※(その他に、交換部品がある時は、”部品代金”のみ追加となります。)

 

随時、受付中です。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長 高山真

 

何が何でも送り出す。

 「ノープロブレム。リーブ イット テュー ミー。 」(^_-)

    ( 問題ありませんよ。 私にお任せ下さい。)

 

今日は、「修理をする・・・」をテーマに、お話をします。

 

当店は、街道沿いという事もあり、様々な”修理”が舞い込んで来ます・・・。

特に、ツーリング(旅)をしている人達から、

トラブルで困った~!何とかして欲しい~」という緊急の依頼が多いです。

(旅の途中に起こる問題は本当にイヤですね・・・その気持ちは良く解ります。)

今年の夏は、自転車でツーリングをしている人を、多く見かけましたし、

実際、緊急修理の依頼も、例年より多かったです。

パンクやチェーン切れ、スポークの破損などは、極めて普通で、他にも

ホイールが曲がった、キャリアが破損した、ダボ(ネジ山)が破壊した、

シャフトが折れた、とか・・・まあ~いろいろとあるわけですが、

”真の自転車屋”としては、対応せねばならないと考えてます。

「大丈夫!私に任せて下さい。たかが、自転車が壊れただけの事。

旅の途中のトラブルを、ステキな思い出に変えて差し上げますっ!」

いつでも、こんな気持ちで居ります。(*^_^*)by店長

 

とカッコ良く言うものの・・・、

相手が、旅行者である以上、すぐに直して、すぐに出発したい訳です。 

つ・ま・り ”預かる事”が出来ないのです。

預かれないから、その場で、しかも、緊急作業をするわけで、

内容によっては、頭を抱える事も多々あり、実に、難儀であるのです・・・。

 

修理で、最も困るトラブルとしては、後変速機の取り付け部分の問題。

リプレースハンガーの破損”である。

090419rd

スポーツ自転車のほとんどが、この仕組みになっています。

転んだり、ぶつけたりすると・・・曲がったり、破損したり、とトラブルが起こるのだ。

本来、これが壊れる事によって、フレームへのダメージを軽減する目的なので、

”壊れる事”は、まあ~良いとしても、修理をする側(ショップ)からすれば、

この部分が壊れると、大変なのです。

b1f47aba-s

これは、メーカーや車種により異なり、専用の物でなければ取り付けは不可能なのだ。

IMG_4098

ここ、この部品です。」

IMG_4095

各車種ごと、形が違います。似てるのにね・・・まったく、合わないのです。

IMG_4096

当店の在庫としても、何十種類も持っていますが、皆、それぞれ違います・・・。

この部品こそ、各フレームの純正品しか、適合しないのです。

もちろん、まれにメーカーが違っても、「偶然に合い、使える物」はありますが、

まず、使えないのです。

こんな時は、本当に~本当に、困ってしまいます。(>_<) (>_<) (>_<)

「修理は無理!」と言って断れば、私はラクですが、旅人はもっと困ります・・・。

IMG_4037

正規品が手元に無い。取り寄せている時間は無い。無いモノはやっぱり無い・・・。

でも、何とかするしかないのなら・・・、何とかするまでです!

IMG_4038

「どーするのか?」  それは、

最も近い形の物を、削って使います。

IMG_4039

切って、ネジ山を立てて・・・作ります。

隙間は、硬化パテにて対応し、使用時の性能と、安全を同時に確保をします。

場所が場所だけに、また部品が部品だけに、

丁寧な仕事である必要と、最短の作業時間との格闘が、余儀なくされます。

「削っては合わせ、また、削っては合わせ・・・」と地味な作業を繰り返します。

このようにして、その場での最善策を考え、修理をして、お客様を送り出す訳です。

 

さて・・・、緊急の、間に合わせとはいえ、

純正品じゃない物を付ける。切って、削って、穴を開けてネジ山を作って・・・。

「これで良いのか?」と問われれば、

今の時代、どー考えても、ダメでしょうね。後で、大問題になる可能性もあります。

”安全整備士”として、お薦め出来ることではありません

これを見た人は、

タカヤマサイクルは「いい加減な仕事をする店だっ!」と、

指をさされ、鼻で笑われてしまうかもしれません。

当店にしても、その、”悪意なレッテル”を貼られる事も、怖いです・・・。

 

でも、私は、お客様が(旅行者が)喜ぶならば、「それで良い」とします。

旅行者にとって、目の前のトラブルが解決し、先に進める事の喜びは、大きいのです。

愛車でこの先路を走れる事や、夢が繋がる希望は、何ものにも変えられないのです。

これが一番の願いであると知っていますし、私ならそれを望みます。

 

もちろん、正規品を使わない為、完璧な修理内容ではない訳です・・・。

それは、お互いに承知の上の、修繕であり、対策であり、改造です。

旅人が、無事に帰宅し、全ての過程(旅)が終わった後、

懇意にしているショップにて、旅後のメンテナンスと純正品への交換をすれば、

それで良いのではないでしょうか?

 

いえいえ、・・・決して、丸投げしている訳ではありません。

改造をした私も、マシンと共にある訳ですから、その責任は大きく、また

純正品に変わることを、一日も早くと、望んでいます・・・。

 

 旅行には、トラブルは付きものです。

でも、機材の故障だけで、旅を断念(リタイヤ)なんてしたくないですよね。

心が折れていないのなら・・・、先へ進む事を願っているのなら・・・、

私は、そのお手伝いを、喜んでさせていただきます。

知識と技を、惜しみなく投与しますし、施します。

信州に、自転車旅行に来られる方には、大きな安心を、ご提供いたします。

お悩みがございましたら、ご相談下さい。

華やかさはありませんが、心に熱はございます。

 

私は、岡谷のタカヤマサイクルです。 (^_-)-☆ (店長)

 

 

メンテナンスの必要性

暑いですね。皆さん、気を付けて走って下さい。

さて、

暑いと、身体から出て来るものがあります。そう「汗」です。

汗は、色々な悪戯をします・・・。

IMG_3617

うお~塩だらけ・・・。

IMG_3622

「・・・・。」

IMG_3623「・・・・。」

IMG_3625「・・・・。」

一生懸命走れば、汗をかく。(^_^;)

汗がアゴから落ち、ヘッド部分に付着し、浸透し、このようになってしまいます。

ここまでになると、交換ですね・・・。(>_<)

だから、メンテナンスが必要なんですっ!

 

夏休みです。自転車を見直しましょう!

℃120度 情熱のオーバーホール、随時受付中。

真夏の暑さは、タカヤマの熱さで打ち消すぜ!そして乗り越えよう!\(^o^)/

ご依頼をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

”お願い” と ”ご連絡”

 

8月~10月まで、様々な事情により、休業をいただく日が多くなります。

特に、土・日・祭日にお休みをいただく事があります。

「週末に休む?・・・これは、商人としていかがなものか?」と、

ご指摘とお叱りを受ける事も覚悟の上、

お願いを申し上げます。

皆様には、ご迷惑をおかけしますが、

よろしくお願い致します。 店長

 

●8月の営業時間変更と臨時休業(予定)

 7日(日) 所用の為、午後2時から営業します。

15日(月)16日(火)  盆休み

28日(日) 所用の為、休み。

 

 

 

また、急な用事も入ることも予想されますので、

随時、HPにてお知らせいたします。

よろしくお願い致します。 店主

 

 

 

そろえる。

自転車の性能~。

フレームをはじめ、パーツ(コンポ)やホイールがどんなに良くても、

それを引き出す為のセッティングや調整が、必要なのです・・・。

news-2-24-avid2

 

販売店やメカニックにより、組み立ての仕方が違うのは、皆さんもすでに承知。

だから、完成された自転車を見れば(触れば)、技量やセンスが解ってしまうのだ。

 

IMG_3493

見た目から最もわかり易いのが、このケーブルの長さや、取り回しである。

IMG_3540

左右の長さが統一されていると、「やるなっ!」と思う。

IMG_3542

新型の自転車だろうが、高価な部品を使おうが、

ケーブルを見れば、持ち主の”自転車に対する気持ち”が解ってしまう・・・。

そう!ユーザー様が買った店(販売店)や、付き合っているショップの技量や思いも、

ユーザー様の愛車の陰に(中に)、見え隠れしているです・・・。

「気が効くショップと上手く、付き合っているんだな・・・」ってさ。(^_-)-☆

 

IMG_3543

さて、実際、

「このケーブルって、数センチ違ったところで、どのくらい走りに差が出るのか?」

と言われても、走行する上では、実はそんなに大きな影響は無い・・・。

しかし

短すぎれば、ハンドルを回した時には、つっぱってしまい、外れる事もあるため危険だし、

長過ぎれば、ケーブルの曲がりが無駄に大きくなり、結果、動きの抵抗も出て渋くなる。

スポーツ用、一般用、子供用、とにかく自転車の全てにおいて

良い自転車の条件には、

ブレーキとギヤチェンジの操作は、軽い動きとタッチが要求されるのだ。

 

以前からお話しをしているが、

自転車は、メーカーが組み立てるのではなく、販売店にて組み立てられている。

その為、販売窓口の整備士(メカニック)により、性能差が出るというのは事実である。

「売れば良い。」とか「販売台数が多い事がエラい!」としか考えていない店は、

”組み立ての技量や、商品に対する思い入れ”など、全く興味がないだろう。

ましてや、ケーブルの長さがどーこーなんて、「はあ~???」でしかないのだな・・・。

 

量販店と専門店の違いは、ここなのだ。

全国の優秀な整備士やメカニックは、ここを黙って そろえて来る・・・。

機材の持つ最大の能力を引き出すためのチューンを、黙々とするだけなのだ。

ケーブルの長さ&取り回しの調整は、チューンナップの基礎中の基礎なのです。

 

無駄に知識ある・・・というか、頭でっかちのユーザー様の中には

「滑りの良い”テフロン加工”されたケーブルを使っているから、大丈夫~ (^<^) 」

な~んて言う人もいるが、

私達メカニックから見たら(言わせたら)、「プっ(笑)」である・・・。

”きちんとした上”で、良い物を使えば、さらに能力が上がるのだろうが、

デロデロ、ゴチャゴチャ しているケーブルでは、性能もなにも無いのである。

 

もちろん、長い事が悪いばかりではない。

輪行(リンコウ)などする場合は、長い方がハンドルが抜き易いし、

整備性としては、長い=余裕とも言えるので、部品を外す時には作業性が良いのだ。

つまりは、”ユーザー様の使い勝手”を考えた上で、”長さの調整”をして、

”使用目的最高性能”が出るようにする必要がある。

 

ただ、私(店長)に言わせれば、

トンガッタ自転車=ロードバイク(レーサー)に、整備性など求める気は無い!

そもそも、ケーブルが内蔵されているバイクに、整備性もなにも無いじゃないか!?

自転車が、美しさを求めているのだから、それを組み立てるメカニックも所有者も、

美しさを追求するべきである。

高級車が・・・高級なパーツが・・・全てが機能美であるのだから、

それをユーザーに提案し、また応えるのが、優秀な販売店であり、メカニックです。

 

まあ~はっきり言えば、

ユーザー様は、ライダー。ただ、乗る事を楽しめば良い。

私は、メカニック。その自転車を、きちんとします。 ※(二人三脚の成立)

2

自転車のグレードや価格なんて、整備には関係ない!

自転車やパーツの持つ能力(ポテンシャル)を最大に引き出す事に徹する。

どんな自転車だろうが、徹底的にやる!

これが、タカヤマサイクルの流儀。

 

あなたの自転車はいかがだろうか?

高価なパーツを使う前に、ケーブルを見直す事の方が先だと、

私は思うんだ・・・。

 

 

 

乾いたらダメだよ。

大型連休も空けて、少し落ち着いたところでしょうか。

忙しいのは良い事ですが、過ぎると、何かと大変です。

平常心も無くなり、心も乾きます。笑顔も、会話も遠くなりますね。

それでは、幸せが逃げて行きます・・・。

心に潤滑油を注入し、少し休息をして、リフレッシュしましょう~。

IMG_1013

 

ということで、”乾いた話”が、今日のテーマです。

さて、皆さん、自転車に潤滑油を付けてますか? その必要性をご存じですか??

IMG_3488

「チェーンとギヤ程度には、油を塗布していますけど・・・ (^_^;) ダメですか?」

いえいえ、全く問題ございません。OKです。ベリーグッドです!

一般的には、皆様に出来る事は、この程度です。それ以上は、私達ショップの出番です。

IMG_3487

グリースアップや注油など、分解しなければ出来ない箇所ばかり。

IMG_3486

フリーボディの回転部。嫌~な音が出ると思ったら、

こんな事になってしまっている・・・。

IMG_2690

BB部分も・・・。

IMG_2301

「うおおおお~」

IMG_3393

「”乾き”に注意をしましょう・・・。」

 

心も、マシンも、乾いてしまったら、嫌な感じになります。

ただの、ツマラナイ人や機材に、成り下がってしまいます・・・。

そうなる前に、リフレッシュしましょう。

 

情熱のオーバーホール、随時受付中です。

ぜひ、ご利用下さいませ。

 

皆様のメカニック&アドバイザー(*^_^*) タカヤマサイクルです