工夫・・・。

宅配業社が使われている自転車を、改造しました。

正しくは、運搬用自転車の後ろに付け、荷物を運ぶ”トレーラー”です。

このトレーラー、机上では、”理論的&構造的”には問題ないのだが、

実際に道路で走ると(使うと)、車輪がキチンと働かず、

路面と無駄な摩擦が生じ、タイヤの消耗が激しいのだ。

そこで・・・

スプリングを付けて、直進性能を上げてみた。

カーブでは、トレーラーは振られ、自然にタイヤは曲がる・・・。

直線時になれば、バネで引っ張られて、瞬時に、真っ直ぐになる・・・。

これだけの事だが、「大きな性能アップ」です。 >^_^<

 

私に出来る事は、「考え、工夫する事」です。

アイデアを、具体化し、施工し、仕上げる。・・・それだけです。

今日も、明日も、明後日も・・・。私は、堂々と”街の自転車屋”です。

これからも、タカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

乗れば・・・。

自転車で、いっぱい走れば、汗をかきます。

汗は、塩分と酸がありますから、自転車の塗装面を侵し、サビを発生させます。

IMG_5617

額から流れる汗は、顎から落ち、ハンドル周辺に付着します。

ハンドル近くにある、ブレーキケーブルが入る場所にも、その影響は、大きく出ます。

塗装面が凸凹していた為、少し削ってみると・・・「おおお~」(>_<)

IMG_5618

茶色く錆びた箇所を、ヤスリで丁寧に削り浸食を防ぎます。じっくり、ゆっくり・・・。

その後、部分塗装をし、仕上げて行きます。

IMG_5626

乗っていれば、こういう事は普通です!

部屋に飾っておいて、または、保管が悪くて、サビさせた訳ではありません。

オーナー様が走り、汗をかき、自転車を本来の目的として使った訳です。

ご自身で付けた(生んだ)サビですから、これは誇れるものですし、勲章です!

 

「自分のモノにする」とは、そういうことなのだ。

キズや汚れが付いた事は、良い意味で「愛着」が沸き、

さらに大切にしたくなるし、もっと乗りたくなるものですよネ。(^_-)-☆

 

機材に付けた勲章、その修復は、タカヤマサイクルにお任せ下さい。

情熱のオーバーホール。随時、受付中です。

ぜひ、ご利用下さいませ。

雪が融け、温かい春になったら、すぐに走りだせるように、

今から、準備を始めてまいりましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 臨時休業のお知らせ

 ・2月15日(木) 技術講習会の為、お休みします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 

メンテナンス

ついに、”大寒”です。寒さが、一番深いところに来ました。(>_<)

雪も多くなり、自転車を乗り続けるのは、正直、き・び・し・い・ですね。

少しお休みしましょう。♨♨♨

そして、オフシーズンには、自転車のメンテナンスをしましょう。

IMG_5575

当店の、情熱のオーバーホール。ご利用下さい!

「何か、調子悪いな~。」とか、「どこかに不具合があるのかなあ~?」とか、

メンテナンスをするタイミングは、あなたの「思い付き」です。ご相談下さい。

IMG_5574

その時は、ぜひ「汚れたまま」お持ち込み下さい。”その汚れ具合を見たいのです。

「えっ!?恥ずかしい?」 いえいえ、全く問題有りません。大歓迎です。\(^o^)/

IMG_5576

錆びてますね・・・「OK!良いじゃん」 メンテナンスの目的は「寿命を延ばす事」。

色褪せや、キズは仕方無いが、それ以外の「機械的性能を保つ事」は、出来るのだ。

サビは除去すれば良いし、磨きだせば、綺麗になります。

パーツのひとつひとつを丁寧に診て行けば、最後は”良い結果”になるものです。(^_-)-☆

IMG_5573

 しっかり乗った自転車は、汚れもたくさん付いています。そーいうものです。

全ての部品を外して、洗浄し、消耗品を替え、最高の状態に仕上げます。(^<^)

IMG_5465

ロードバイクも、全て同じ!

外さなければ、解らない事も、多々あります。

IMG_4878

フォークのコラム部分に、「ひび割れ」が発見~! あちゃちゃ~ (+_+)

IMG_5569

MTBサスペンションの内部から、水がボタボタ・・・・。

IMG_5570

透明な水ですから、ドロは侵入していないという事です。

つまり、シールやワイパーは、「きちんと仕事をしているという事」ですから、

特に、「部品交換をする必要はない」、という訳です。(セーフ セーフ)

きっと、洗浄した時に、入ったかもしれませんね・・・。

 IMG_5556

オーバーホール、随時、受付中です!

ご依頼、お待ちしております。

 

 

整備&修復

一年間、しっかり乗った自転車は、何かと…そう、何かと、あるものです。

IMG_5534

白い粉が、見えますね・・・。

IMG_5533

「おお・・・」浮き出て来ましたよ。

IMG_5535

真っ白です。その正体は”塩”です。

額から、ポタポタ流れ落ちた汗。それが乾燥した為、

このように白い粉=塩が全体的に付着してしまったのですね~。

これが、大変な悪戯をしてしまう結果になるのだ。

IMG_5553

液体状態の汗は、隙間に流れ込む・・・。

しかし、乾燥すれば、固体化され、見えるとなる。

つまり、部品と部品の間に入っている塩分が膨らみ、パーツを固着させてしまうのだ。

しかも、浸食(サビ)が始まって行く・・・。これが”悪戯”という訳である。

IMG_5540

部品内から出て来た、塩の塊です・・・。六角形ですね。

IMG_5544

ベアリングも、腐食されている。(写真 左は新品 右は使用品)

通常、グリースがたっぷりと塗られ、組み込まれる部品ですが、

汗の強さに、油分(サビ防止効果)も負けてしまったのでしょう・・・。(^_^;)

IMG_5539

ヨコの部分が凸凹しています。「塩で腐食した」という事です。

全ての部品を洗剤で洗い、サビ取りと、油塗りをし、汗水対策をしました。

IMG_5545

新品のベアリングを入れて、ここの作業は終了~!

 

そして、次の”修復作業”に取りかかるのであった・・・。

IMG_5546

ステムの上部が、腐食し、ボロボロです・・・。(>_<)

内側も、全体的に腐食しています・・・。(>_<)(>_<)

IMG_5549

そこで、

平行を出しつつ凸凹を削って行きます・・・

IMG_5551

削り過ぎないように、注意を払い、仕上げて行きます・・・。(地味な作業です)

IMG_5552

内側も、リーマーで削り、その後、塗装、油塗りをし、仕上げて行きます。(地味&地味)

(写真は、仕上がり前のもの)

 

皆様の自転車も、”汗”の影響で、

   大変な事になっているかもしれません。

一日でも早めに整備をして、腐食を進攻(進行)させないようにしましょう~!

 

それ、タカヤマサイクルが、お手伝いいたします。

 

情熱のオーバーホール。25.000円~

随時、受付中です。ぜひ、ご利用下さいませ。

ご依頼を、お待ちしております。

 

オフ時期だからさ。

毎日、寒いですね~。

北風小僧の寒太郎が、ヒュルルン~っと街を走り回っているのかな?

脳内BGM♪ https://www.youtube.com/watch?v=Lb4Nr4PRXpw

”寒さと”風”が肌に沁みる冬は、自転車乗りには、少し辛いですね。

そういう時期です。無理をせず楽しんで下さいませ。

 

オフ時期だから、自転車のメンテナンスをしましょう。

IMG_5485

使い込んだ、サスペンション。

IMG_5486

内部から出て来るものは「・・・・。」(^_^;)

IMG_5487

オイルも汚れて、ドロッドロです・・・。

IMG_5494

「ワイパー部は、汚れてますね」

IMG_5496

「ダストワイパー&シールは、ボロボロです・・・。」

 

使えば、こうなる。それが普通です。(^<^)

 

さあ、オーバーホールをしましょう。

冬の時期に、ゆっくり仕上げ、最高の状態にしましょう。

そして、温かくなったら、バンバン乗ってやろうぜ!

IMG_5508

メンテナンスは、タカヤマサイクルに、お任せ下さい。

分解、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換。

卓越した技術力と工夫を、あなたの自転車に施します。

情熱のオーバーホール、随時受付中です。

ご依頼、お待ちしております。

 

 ”愛の自転車伝道師” タカヤマサイクル店長:高山真