やるしかない・・・

 

お客様が仕事で使う自転車(3輪車)が壊れた・・・車軸(ハブ)が破損してしまった。

電動三輪車の唯一の欠点である箇所だ。片側の車輪にのみパワーをかける構造上、仕方がないのだが、新品パーツに何度交換しても、また同じように壊れる。

溶接補強してもやはりダメ。どうすりゃ良いのだ???そこで スペシャル・ハブ(MTB用流用)で対策したが、今度はスポークが外れた・・・。

「バウンドした瞬間に外れた」らしいのだ。・・・通常では考えられないが、でも、そういう事らしい・・・。

どうすりゃ良いのだ???

 

考えた結果、今回はスポークを持たない、樹脂で出来た”一体型ホイール”をつけてみた 。

どうだ!これで完璧なはずだ!!  その他、回転部など微調整して、お届けしました。

ええ~っと、作業完了時刻 PM10時30分 (ちなみに、本日定休日・・・)

 

僕達メカニックは、時間外だろうが定休日だろうが、可能であれば対応(作業)できる。

しかし、一番困るのは、ユーザー様だ。使いたい時に使えないのでは、本当に困る。

道中で壊れた時、すごく慌てると思う。・・・本当に申し訳なく思うのです。

こういうトラブル時、メーカーは「使用の問題だ」と言う。通常の使い方では壊れないと言うのだ。

そんな解答は、聞きたくはないが、まあ、そんなもんだろうと思う。

僕達販売店は開発者じゃない。でも、目の前にある機材を100%の性能でお客様に提供する

義務がある。メーカーの指定する部品じゃなくても、知識と知恵で、解決させる事ができる。

困ったお客様がいる以上、やるしかないのだ。

世間ではバレンタインデーと言って、「甘くベトベトしたチョコレートを贈って気持ちをくっ付けちゃう❤」・・・らしいのだが、

僕には「汚れてベトベトした真黒のグリースが服にくっ付いちゃった」。

まあ、それがお似いかな・・・あ~あ(笑)

 

ナビゲーション

パイオニアから発売された自転車向けの サイクルナビゲーション”ポタナビ”

同社が 長年、カーナビゲーションメーカーとして追求した誘導の概念をゼロから見直して

自由気ままに走る自転車ならではのナビゲーションを追求した製品・・・だそうです。

(ゼロから見直す・・・店長憧れの”ゼロ・クラウン”と同じコンセプトがここにはある?!)

詳しくはこちらへ http://pioneer.jp/cycle/

私(店長)個人的には、デジタル端末機に興味がないので、他社製品とか「へ~」程度

であったが、このポタナビは「面白そうだなぁ~」と一瞬にして感じたのだ。

自転車が走る場面が見えたり、ダイエットモードがあったり、PCとのリンクも可能だし、

何より デジタル音痴のオイラでも「使いこなせそう」と思わせるスペックが良い!!

2月末より販売開始です。  只今、ご予約受付中~!(特典あり)

パイオニア SGX-CX700 39900円(カラー2色:ブラック・ホワイト)

 

こういう時代でしょ!

自転車の修理にも、コンピューターが必要になりました。  電子ギヤチェンジ・システム”アルテグラDI-2” この設定変更や不具合などを調べる為には、  それなりに対応する、特別な「電子システム」が必要です。  これはお客様やユーザー様には直接関係ないのだが、プロショップとしては絶対に避けられない事です。  販売はするが、アフターサービスが出来ないのではダメですよね。やはり、購入後の「対応=安心」という価値が絶対条件です!  ということで、タカヤマサイクルでは、先駆けて、この機械を導入しました!  パソコンと自転車を接続し、トラブルを調べるのです・・・。すっげ~よね。  自分が操作しているとは思えないくらいです。 ハイテクだぜ~。(ハイテクっていう言葉が旧いかな?)  (ナイト2000(KIT)をいじっているみたいだ・・・解る人にしか解らない・・・)

皆様、トラブル時はお任せください!何も心配せずに安心して、ガンガン乗って下さいませ!!

夢のパン 食べた??

先日紹介した「ローメンパン&山賊焼パン」食べましたか??
来店される方が「食べたよ~!」とお話をしてくれます・・・中には数個も買った!という方もいます・・・。
いえいえ個数がどうこうではなく、また夢がどうこうでもなく、純粋に「バクバク」っと食べて下さいね!
美味しく食べて、元気になろう~!

STIレバー + 油圧DISC(続き)

以前、紹介しましたロードレーサーのブレーキ(シフターSTI)にて、油圧DISCブレーキを操作できる部品パラボックス。
本体部分まではワイヤーで操作しますが、その先からOILで動くシステムです。このような感じで取り付けます。
気になる性能ですが、制動力は格段に違い、「ガツン!」とした効き具合のブレーキに変身します。

ブルホーンハンドルだぞ!カッコイイだろう~

ケーブルの取り回しが難しい、ブルホーンタイプでも、それなりの動きになります。
通常ブルホーンハンドルはケーブルを巻きこむと、構造上の相性から動きが悪くなる傾向があるのだ。そ・こ・で
今回は、ハンドル部とレバー内部を「タカヤマ必殺加工」を施し、ケーブルを完璧に隠し、動きも問題なくクリア!
この加工をすれば、OIL・DISCで無くても、動きは良いはずなのだが、やはり取り付ける以上、完璧を目指したいのです。
「その部品の持つ最高性能を叩き出す!それがタカヤマチューンだ!」by よろしくメカドック・風見潤
もちろん普通の、ドロップハンドルであれば、まず問題ないはずだ。  いかがだろうか???

シクロクロス車に、DISCブレーキの必要性はどこまであるのか???構造が複雑なOILのメリットは何なのか??
良く出来た、カンチブレーキ(以前からあるタイプ)の方が、良いと言い切る人もいる。(・・・理由はともかく)
し・か・し・だ、「うおっ!おっもしろそう~!」という、純粋な素直さから出る「物欲」に意見を言われる覚えは無い。
趣味というものは、いや、商品開発というのは、全てそこから始まるのだから、この世に形として出したTRPは凄い!
そして、誰よりも早く使ってみたいっていうユーザー様も、また凄い!

自転車のある生活を、応援します。