・・・。直すのだ。

購入してから、間もない自転車なのに、

「パンクばかりしてしまう・・・」と、学生さん(親子)が困っていました。

何度も直すけど、数日後には、またパンクしちゃう、らしい・・・。

(4月に購入して、もう5回目という事だって)

毎日、学校へ行く為の大事な足。それに不具合が出てしまうのは悲しい限りです。

この自転車は、他店(量販店)にて購入した物らしいが、

その購入店で修理をしてもらう事2回。友人さんに修理を2回。

そして、この度、縁があり当店に入庫。

パンク修理と、その原因追求の依頼です。

 

開けて(外して)びっくり!

スポーク(車輪の串棒)の頭が、飛び出しているではないかぁ~!?

普通は(正常では)↑このように、飛び出す事は無い・・・。

パンクの原因は、飛び出したスポークが、

内側からチューブに刺さってしまったという事だ。

※(実際には、リムフラップ(ゴムバンド)が在るが、写真では外しています)

 

飛び出している所を直して、チューブを変えて、

他の箇所も組み換えと点検をして、完璧な自転車になりました。

安心して、通学サイクリングを楽しんで下さいね!

 

問題は、このハッキリした原因がありながら、

数回もパンク修理をした人は、気が付かなかったのだろうか・・・?

もしくは、気が付いていたが、どう対応して良いのか、

解らなかったのかもしれませんけどね (-“-)

 

地域によって、どうしても量販店さんを頼らなければならない環境が在る。

自転車屋さんが、無いからだ。いや在るかもしれないが、

年齢的な事や、時代の波の影響で、閉店に近いところもある・・・。

それでも、お客様は、地元で購入する選択をした。

そして「なるべく良い物を求めたかった」ので、大きなお店で買った。

修理も、受け付けてくれる。購入後は、とりあえずは安心だ。

この考え方は、何も問題無い!。通販で購入するより100倍良い。

学生さんが毎日使うから、地元の販売店で購入すれば、安心だから。

何かあれば、頼れるからね! ※(ここ大事!すごく大事っ!)

ただ、今回は少し、後味が悪い結果になってしまったのは残念ですけどね・・・。

 

私個人(店長)としては、そこで買った、お客様が悪いとは思いません。

偶然にも、”少しだけ問題が在った商品”を購入しまった事だけが、

悔やまれるだけで、何も、間違ってはいないと思います・・・。

 

販売店や、修理をする人の知識や技量は、様々です。

当店の販売した商品だって、不具合が出る事はあります。

その時、敏速に確実に対応出来るかどうかが、

”販売店の責任”であると思っています。

当店を信じて購入してくれたお客様には、全力でお応え致します。

 

皆様の、取り巻く環境が、良いものである事を願っております・・・。

 

きちんと、見て!

坂道を、走ってます~。

上れば(登れば)、必ず、下らなければなりません・・・。

勾配がキツイほど、また、その距離が長いほど、下り時にはブレーキも沢山使います。

 

いつものように走っていたら、

「あれ?何だかブレーキが効かないぞ!?」という事に気が付いた。

うわ~削れてるじゃんっ!ボソボソだ・・・。

うわ~擦り減って、無いじゃん・・・。それも、前後・・・。

(左が新品) ぜんぜんダメじゃん。

だいたい、ここまで使うって、ダメでしょう!

あとちょっとで、カーボンホイールを♪ガリガリしてしまう所でした。

普段から、定期的な点検を怠っていた証拠ですね。(指摘!)

いったい、だれの自転車ですかっ!?

「・・・・。(-_-;) (て、店長のですけど)

 

という事で、

ブレーキのゴムや、パッドは減っている事がありますので、

皆さんは、時々見て下さい。

カーボンホイール(その専用ゴム)は、消耗が特に早いですから、

所有されている方は、きちんと確認してください。

あ~、でもさ、ここまで減ると、逆に気持ちがイイね~。(ひらきなおり)

「しっかり使ったぜ!」という、達成感と充実感があるな。ウッシッシ(^。^)y-

 

横川山サイクリング~

店長のホームコース、”横川山”。

山道のサイクリングを、楽しんでいます。

雨上がりの朝、樹木の呼吸する香りが良い・・・気持ちが、スッキリして行くんだよ・・・。

朝日を感じて、走ります・・・。「た、楽しい~」

作業途中の場所もあります。丸太が”どんっ”と在りますね。これは簡易の水きりです。

MTBを買ったら、やってみたい事は、”丸太越え”だよね。

「えいっ!」とスーパーテクニック(大げさ)を使い、楽しむのだ。

店長は、山道の、「ダブルトラック」=(クルマの轍がある所。道)が好きです。

”けもの道”のような細い「シングルトラック」より、

写真のような、整備されている、広く安全な道が良いですね~。

♪ガサガサ~「キュ~ン・・」 おお?! かもしかの太郎君が居ました。

「オハヨウ。キョウハ、イイテンキダネ。」と、テレパシーで語って来た。(ウソ)

山道は、楽しいですねえ~~。

皆さんもマウンテンバイクを購入して、走りに行きませんか?

きっと新鮮な気持ちになりますよ!

 

 

この山道をサイクリングするためには、

横川山の”入山許可証” が必要です。

多くの皆様に申請していただいております。

(写真の枚数だけじゃありません。実際にはもっともっと沢山です)

毎度毎度、同じ事を言っておりますが、このパスポートがあってこそ、

この楽しく美しい山道を、お借りする事が出来ます。

 

昨今、自転車のマナーが悪く、それが社会問題になっています。

マウンテンバイクは好き放題に野山を走り、その結果、荒らしてしまう。

山の地権者(所有者・管理者)に怒りを与え、その対策として、

「自転車の進入禁止!追放!」という事になってしまう・・・。

これでは自転車に対する良い印象など、受けてもらえる訳がありません。

 

しかし、岡谷市の横川山では、現在問題は全く出ていません・・・。

お陰さまで、山の管理者と自転車愛好家の関係では、

実に上手く成り立っているのと感じています。

おそらく、全国でも一番では!?と思えるほど、

良い関係が保たれているのが、この、横川山です

管理事務所の方々からは、「自転車の皆さんは気持ちが良い。マナーが良い」と

お褒めの言葉を頂いています。

定期的にきちんとした申請をする行為が、認められたものだと思っております。

また、その旨を理解していてくれる同志の皆様に、深く感謝いたします。

利用者の心得は、決して、難しい事ではありません。

山を走るマウンテンバイクは、「その道が誰のものか?マナーは?」

と、考えながら走る(使用する)ことだけです。

 

「山は、誰のものでもないじゃん!だから勝手に使ったって、良いじゃん!」

という人も居るでしょう・・・。

でも、それは違います。身勝手に使ってはいけません。

「今だけお借りして、走らせて下さいませ。 <(_ _)> 」というくらいの、

”謙虚な姿勢”が欲しいのだ・・・。

全国には、山は沢山ありますし、また人それぞれ思いが違いますけど、

少なくとも”横川山”はその思いと姿勢は大事ですし、必要です。

 

自然を大事にしなければなりません。

山を守る人を、尊敬し感謝しなくてはいけません。

その気持ちに、気が付いた方は、

ぜひ、横川山の入山許可書を申請して下さい。

一年間で、1000円です。

地元の皆さんにおかれましては、多くの方々に、申請をお願いしたいのです。

入山許可証発行の重みは(意味は)、「この山を大切にする同志である。」の証明であり、

また、山を守る人達への感謝の心であると考えています。

許可証がご希望の方は、

”横川山運営委員会” までお問い合わせ下さい。

または、タカヤマサイクル(店長)が、皆様の代わりに、

許可証をいただいてまいりますので、店長まで連絡してください。

今だから、こう言った「正義」を通したいんです・・・。そう思いませんか?

理解のある同志の皆様、よろしくお願いいたします。

 

横川山自転車番長:高山真

 

”スバル360” ウエア入荷!

ステキなウエアな入荷しました。

真剣過ぎない、良い感じの緩さが、ステキだね~!かわいいし。

赤い水玉は、ヒルクライムと、てんとう虫のイメージを、かけ合わせているのだ。

このスバル360は“てんとう虫”の愛称で親しまれた名車だった。

開発過程で、箱根の山を走破した~というエピソードもあり、

自転車レースの山岳賞の証=”赤い水玉”を、このウエアに表現したというわけだ。

後も、実に良い!

ポケットから”スパナ”が見えているのが、お茶目だ。

ゼッケンは58だって!(スバルは1958年に発表されたから58なんだってさ~!)

 

絶対カッコイイと思うよ。

一枚いかがですか?

 

スバル360ウエア 

サイズ:M・L (極少量あり)

価格:10584円(税込)

限定商品の為、お早目にお求め下さい。

※在庫が無くなり次第、終了です。

 

緊急修理~応えます。

自転車でのツーリング途中、「トラブルが発生~」って、

イヤだけど、良くあるんですよね~。

大小、様々な事が起こるものです。

例えば~

・パンクした~・・・。(あるある)

・スポークが折れた・・・。(あるある)

・ワイヤーが切れた・・・。(あるある)

・チェーンが切れた。外れた。食い込んだ・・・。(あるある)

・転んで(ぶつかって)ホイールが曲がった~(あるある)

・変速機(付け根)が折れた~。(あるあるある!)

 

そんな時、お助け出来る人(店)でありたいと思うのです!

 

 

「変速が出来ない・・」という、ツーリング途中のお客様が来店されました。

原因は、「ワイヤーが切れた」という単純な事だが、これが簡単には直らない。

※(理由と、その原因の説明は省きます)

すぐに分解し、ワイヤーを取りだす事に専念~。(数分間の格闘)

どうしても取れないので、小さな穴をあけて、押し出す事にした・・・。

「やったぜぇ~!」 無事に取り出す事に成功~!!!

これが、切れたワイヤーの頭だ! いかにも、トラブルを起こしていそうな姿ですね~。

ワイヤーを変えて、修理が無事に終了~!

お客様は、元気良く、再出発されて行きました。

無事に旅を続けられたかな?

 

「トラブル発生~困った~」 そんな方から見たら、

その時その場で修理をしてもらえる仲間や、その地のショップは、頼れる存在です。

過去に、私も同じ経験をしました・・・

だからこそ、その気持ちが解りますし、それに応えたいのです!

 

そんな事で、

サイクリングで岡谷に来ても(通過しても)、安心です。

自転車が壊れたくらいでは、嫌な思いは、させません。

 

機材トラブルなんて、

たかが、小さなハプニング。

逆に、

”楽しい思い出”にしてしまう自信があります。

その為の準備は、いつでもしています!

全国の皆さん。安心して、諏訪湖周辺(岡谷市)のサイクリングを楽しんで下さい。

 

”国道20号線の工具箱” タカヤマサイクルです。