中堅ホイール

先日、突き抜けるくらいの、青い空が見えました。

偶然にも、鳥🐦が飛んでいました。しかも真っ直ぐに…。

「空に飛ぶ鳥」なんて、決して珍しい事ではありませんが、

とても、すがすがしい気持ちになりました。(^_-)-☆

目線を上げて、楽しい事を見つけてまいりましょう!

脳内BGM♪ コンドルは飛んで行く

さて本日、紹介するのは、これ!

ロードレーサー用の、中堅に位置するホイールセット。

フルクラム:レーシング5 リムブレーキ仕様だぞ。(*^^)v

回転部に採用されているベアリングは、密閉型のカートリッジ式ベアリング。

実に、滑らかな回転を誇ると同時に、メンテナンス性に優れているのが特徴だ。

写真のRホイールのハブ部に注目~!

ギヤ側は、ハブのサイズが大きく(オーバーサイズフランジ)を採用し、剛性を上げている。ここも大きな特徴だぞ。

さらに、Rホイールは、リムの形状がアシンメトリック(左右非対称)で、

スポークのテンション(ひっぱり具合)を、左右同じにする工夫がされている。

歪みに強いホイール”という訳ですな。(^_-)-☆

このホイール最大のお勧めポイントは、これ!

回転の調整を、アーレンキー(6角レンチ)1本で、作業できる仕組みなのだ。

上級機種と同様に、”触る愉しさ”がある事。(ここ大事!)

自転車の構造上、車輪をクイックレバーで閉じると、

軸が縮んでしまい、回転部(ベアリング)を押してしまうのである。

左右からぎゅ~っと強く押さえられたベアリングは、本来の回転を発揮でき無いという訳。(-_-;)

その為、フレームに取り付けた後から、調整が出来る機能は、実に素晴らしいのだ。しかもレンチ1本で簡単に出来ちゃうから、良いね。(^_-)-☆

さて、

ホイールの性能を語るならば、回転の滑らかさ、重量の軽さ、剛性という3つがある。

高額な上級モデルは、この3つのバランスを見事なまでに引き上げ仕上げている。

逆に中には極端に特化した物もあり、剛性は無いが、恐ろしく軽量なホイール。なんてものもある。

これは店長のような乱暴ライダーには、ふらふらして乗り難いけれど、

優秀な、勝ちに行くライダーは、自分の使い方を知っているし、機材の選び方も良く解っているから、問題ないというわけだ。!(^^)!

何にでも言える事ですが、

高級な物を使う時は、「壊さない走り方・使い方」を習得しなくてはいけませんね…。

 

◎”レーシング5”の立ち位置

オーソドックスな中堅ホイールのレーシング5。リムブレーキ仕様

丈夫で、気兼ねなく使え、そこそこ軽く、カッコイイ!

”価格と性能のバランスが取れた製品である。”と、私は思っていますので、

「完成車で購入したホイールでは面白くないなぁ~」という方に、ぜひお薦めしたいのであります

このホイールを使って平らな道を走らせると、そりゃあ~もう「感動」です。

現在「すうう~~」と進んでいるはずの、あなたのロードレーサーが・・・

「すうううううう~~~」に変わるんだ。

平均速度も上がるという訳。(^_-)-☆ これは嬉しいね。

調整は、レンチ1本!あなた自身が、メカニックだぞ。

レーシング5。お勧めです。

 

フルクラム:レーシング5

重量:1650g

リム幅:23mm

リム高 フロント 24.5mm リア 27.5mm

販売価格:46.000円

トライアル

こんな自転車もあります。

岩場を飛んだり、丸太を越えたりする遊び。

自然や人工的な障害物を相手に、いかに足を付けずに走行できるのか。

いかに、バランスよく自転車を操作し、テクニックを駆使するスポーツ。

それが、バイシクル・トライアル

えっ!?トライアル???

BMXと似てるけど…違うのかな???

おや、イスがありませんね~。( ゚Д゚)

通常の自転車と異なり、競技中(格闘中)は椅子に座る事はほとんどない。

軽量化の為にも、付けないマシンが多いのもその為。

「勝ちに行くライダー」には「休むイス」など必要ないってワケだ。( `ー´)ノ

前ギヤはこんなに小さい。そして後ギヤは、一枚。

前後のギヤ比は、ほぼ1対1だ。これでは、ぜんぜん前へ進まないね。

そう!ここが、BMXと大きな違いなのです。( `ー´)ノ

障害物に対応させようと、前後に体を大きく動かす必要がある為、ハンドルは前方に長く付いているのが特徴。

そして、テクニックを生かす為のギヤ比率(1対1)

さらに、マシンの強度は最小限。軽量化こそ正義!だから、マシンを壊さないテクニックも絶対に必要なんだ。

これが、トライアルのマシンという訳。

ちなみにBMXも「魅せるアクション、派手な動き」は、似ているが、の最優先課題は”強度”です。だから少し重いんだよね。

ヘッドパイプは、軽量化の為、大胆に肉抜きされている。

ここまでやってるんだから、専門マシンはすごいです。(*^^)v

 

どうですか?皆さんも、トライアルにチャレンジしてみませんか。

とはいえ、いきなり本格的な物は無理ですので、

とりあえず「なんちゃって」で十分です。(^_-)-☆

まずは、MTBでも、BMXでも、いっそのこと、お買い物自転車でもOK!

ゆっくり走って、ピタッと停止し。またゆっくり走って、ピタッと停止~。これだけでも楽しいものです。

ポイントは、体重移動とバランスです!

そのうちに、前後のタイヤを少し(3~5cm)浮かすテクニックをマスターし、「乗り越えられる…かもしれない」という自信を付けよう~!

MTBやBMXでは、ウイリーや、ジャックナイフもバンバンやってさ~

ビールケースなど障害物に前タイヤを載せたり

ジャックナイフで後輪を持ち上げ、クルっと回って~同じく後輪をビールケースの上に載せたり~それだけでも十分楽しいぞ!

さらには、ギヤ比を軽くセットし、いくつもの障害物を足を着かずに走らせる練習をしてさ~~。うひゃひゃひゃ~(#^.^#)

どうだろう。楽しそうでしょ!?

気が付いたら、専門のトライアル自転車が欲しくなっているかもね。

その時は、私にご相談下さい。(*^^)v

まずは、今ある自転車で、なんちゃってトライアルを楽しむ事を、ご提案いたします。

暦の上では立春を迎え、次の季節到来に心が躍りますね。

とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

どうぞ、お体に気を付けて、お過ごし下さいませ。

店長:高山真

アップデート

寒さが身🤧に染みる毎日ですね。

コロナの話題も耳から離れず、ついついネガティブな会話ばかりしております。

いけませんね…。(>_<) これでは、愉快になれる訳がありません。(反省)

皆様は、どうですか??

上を向いて、胸を広げ、今出来る事を、思いっきりやっていきましょう!

脳内BGM♪ ”この素晴らしき世界”

今日も笑顔でまいりましょう!

さて、今日のお話は、電動スポーツ自転車=E・バイク。

モーターの力で助けてもらうため、坂道と、向かい風が楽しい自転車です。

ミヤタ:クルーズ。初代Eバイクですが、完成度は高く素晴らしい~。

今見ても、惚れ惚れ💖するほどだ。(*^^)v

特に、フレームスケルトン(寸法)が、とても良いのです。

初期型を所有されている皆様。大切に乗り続けて下さいね。( `ー´)ノ

さて、

店長も所有するミヤタ・Eバイク。モーターはシマノ製のユニットを搭載。

実はこれ、機械(PC)に接続し、メンテナンスをすることが出来るんだ!

バグ等があれば、対策を取り、バージョンアップ(アップデート)を勧めてくる。

中味が判らない電気物だけに、こういう所が、凄くイイね。!(^^)!

何でも売れば良いのではなく、購入後の事まで考えられているから、ミヤタは好きだ!

モーターは、何種類かあるし、また、搭載車輌も様々にある。

ぜひ、定期的なアップデートをして、快適な走行を楽しみましょう。

これは、ミヤタのE・バイク(シマノ製ユニット)を所有されている皆様の特権です!

何かございましたら、ご相談下さいませ。

細かくチェック!

大切な愛車。普段から、綺麗にしていても、奥の奥までは手が届かないものです。

マウンテンバイクの関節部。外してみると~

土が入っておりますね…。

触ってみると、「♪ゴリッ、ゴリッ」として、綺麗に回転しません。

全ての関節を外して、確認をします。(^_-)-☆

ここも、滑らかな回転はしておりません。

でも、逆側は、全く問題ないので~す♪

という事で、こちら側だけ交換します。

リンク部にあるベアリングもチェック&チェック!

まだ使用可能なものは、そのまま使い、

動きの悪いものは、全て交換しちゃいますっ!

リア・サスペンションの性能を100%発揮するために、

ここを見逃したり、交換を惜しんではいけません…。(‘_’)

「ベアリングが、なぜ傷むのか??」

関節部に使われているベアリングは、実は半回転ほどしか動いて(働いて)おりません。

つまり一部しか使われない為、回転にムラが生じ、摩耗し、その結果、傷み易くなります。

また、泥や水などの外的攻撃を受ける為、このようなトラブルは仕方がありませんね。

だって、荒野を走る⛰マウンテンバイク🚵ですから~( `ー´)ノ

思い切って交換するのも、オーナーの役目だと思います。(*^^)v

DISCブレーキのオイルも、ドロドロに変色してます。(-_-;)

新品(左)に比べると、こんな感じです。

定期的なメンテナンスをして、性能をキープしましょう~!

 

情熱のオーバーホール・レストア、随時受付中~!

バラし、洗浄、ケーブル交換、グリースアップ

作業工賃:25000円~。

サビて、汚れた自転車もピッカピカに生まれ変わります。

どうぞ、ご利用くださいませ。

想像&振り返り

激寒🥶の毎日ですが、皆様お元気でしょうか?

体感的には、この数年で最も寒い気がします…(>_<)

お風邪などひかれませんように、暖かくしてお過ごし下さいませ。

さて、今日紹介するのは、これっ!

80年代のクラシック・デザインが超ク~ル!

マングースのBMX ”カリフォルニア・スペシャル”

販売価格:60.500円(税込み)

「いかにもっアメリカン」な感じがVERYGOOD👍

オールドスタイル好きにはたまらない一台ですぞ!

顔をハンドルにぶつけて、ケガしないように~と、パッド(クッション)も付いてます。(^-^)

ホイールの穴もクールです!(^_-)-☆

カラーのリムテープがチラッと見えて、オシャレですなあ~。

ブレーキレバー、ケーブルも、グリップも、ブルーです!

キャリパーもタイヤもブルー! どーですか~。( `ー´)ノ

クルマにBMXを乗せて、お気に入りの場所に行ってみよう~!

青空&太陽がまぶしいリゾートで乗ったら、最高だぞ!(^_-)-☆

 

あの岬まで行ってみよう!あっちも、いやこっちも行ってみようか。

思いっきり走ったら、テラス席のある喫茶店で、ひと休憩~。☕🍹🍨

フルーツパフェと苦いコーヒーが、俺の定番なのだ。(^_-)-☆

停めたBMXを見ると、太陽に照らされキラキラして眩しい…。

鏡面と化したCPメッキのフレームには景色が映り込んでいるのが分かる。

ついつい、SNSを使い、ちょっぴり自慢しちゃうのであった。

「とってもカッコイイじゃん👍。」

小さな事に一人で満足。あはは…。(^-^)

な~んてね。

BMXには、BMXならではの楽しみ方があります。

「タイヤとハンドルが付いた自転車の仲間」ではありますが、

繊細で高貴なロードレーサーや、逞しくワンパクなMTBと比べて、

もう少し、わがままな子供っぽさがあるヤンチャなマシン=BMXなのだ。

自分が主人公で、面白可笑しく乗り回す。そこが良いのです。(^_-)-☆

若い方は、旧き80年代を想像し、

当時ヤングであった、ご同輩の皆様は、良き80年代を振り返り、

当時の憧れと雰囲気を、面白く味わってはいかがでしょうか。

まずは、殻を破り、若過ぎるくらいの服装を纏いましょう~。

パステルカラーのパーカーと、足元は同色のバッシュー👟

目元は、😎ちょっと気取って、サングラスでキメるんだ。🕶

準備する絶対アイテムとして、♬ウォークマンとヘッドフォン🎧。

そこに流れる音楽は、軽快な🎶ディスコミュージック。

心のボリューム(^^♪も上げて、Let’sBMX~!

脳内BGM♪ ダンスに夢中 レイフ・ギャレット

(ポテトスナックのCMに使っていましたね~。懐かしい)

さて・・・、流行り病が、再び感染拡大中です…。

様々な意味で残念ですし、悔しい思いが溢れ出て来ますね。

ふてくされて😡、色々と言いたくなる事も、多々ありますが、

口や態度に出したら、周囲もイヤな空気になってしまいます。

友人、知人、家族を元気に出来るのは、心優しい皆様です(^-^)

耐え忍ぶ事をとし、出来る限り、心穏やかにまいりましょう。

タカヤマサイクル店長:高山真