ヘルメット

ヘルメットは、頭を守る最も大切な道具

転んだり、ぶつかったりした時、衝撃から頭を守る事は出来ません。

店長自身も、ヘルメットに助けられたことが、何度もあります。

真っ二つに割れていたり、大きな凹みが出来ていたり…。(-_-;)

ヘルメットは、僕のSP=セキュリティポリスでした。

警察庁の調べでも、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っています。

交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要でという事が解りますね。

スポーツ走行の時だけではなく、買物や通勤・通学など、日常生活で自転車に乗る時もヘルメットを着用して、頭部を保護したいものです。

という事で、このようなヘルメットはいかがでしょうか?

一見、帽子のような見えます。

でも、正体はヘルメット。

帽子のような、普段着ヘルメットなのです。

電動アシスト自転車に乗るお母さんに、ぜひお薦めしたいです。

OGK・SICURE(シクレ) 販売価格9240円(税込み)

カラー3色 ベージュ チャコール ブラウン

詳しくはこちら。https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/sicure/sicure.html

これは、スポーツデザインの、デイリーユース・ヘルメット。

大げさに目立たず、さりげなく被れるのが、良いのです。(*^^)v

調整のしやすい、ダイヤルアジャスターが付き、フィット感も抜群だぞ!

自転車に限らず、ローラースケートやボード、アウトドアスポーツにも適しています。また、いざという時の緊急事態の時にも使えるので、お勧めです。

通勤通学、休日のサイクリングを安全にカッコ良く!

OGK:キャンバス 販売価格5720円 カラー10色

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/cycling/canvas-sports/canvas-sports.html

こちらは都市型スタイルの、OGK・キャンバスアーバン

布製のバイザー(ひさし)が付く。

(仕様は、上で紹介したキャンバスとほぼ同じで、バイザーの有無だけと思って下さい。)

キャンバスと比べると、被り心地は、少しだけ小さく感じます。

購入する際には、実際に着用し、フィット感を試して(味わって)みる事をお勧めします。

OGK:キャンバスurban 販売価格6380円 カラー10色

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/cycling/canvas-urban/canvas-urban.html

その他、各種ございます。ご相談下さいませ。

ご来店、お待ちしております。

修理屋の顔

今日は7月7日。七夕🎋です。皆様は何をお願いしますか?

この七夕(たなばた)という幻想的行事…年齢が高くなると共に、どーでも良くなってきたり、忘れられたりと、なんとなく寂しいものです…。

想えば幼少の頃、誰もが短冊に願いを書いたはずです…。店長の場合は、まぁ~実に下らない内容の物だったと思いますが、それでも七夕という行事に、どこかワクワクしたのを覚えております。

しかし、現代に生きる賢い者は、「願い事は行動する力で叶えるものだ。」という現実的なパワーの話になり、優しさ溢れる”七夕の夢”は何処へやら…。

でもね、せっかくですから、夢を思い浮かべ、今日の七夕🎋を、それぞれに楽しんでみてはいかがでしょうか。

さあ!今日も元気よく参りましょう!

このCM見た事ありますか?実にユニークです。(*’▽’)

このヘンテコリンな踊りと曲がベストマッチ!ついつい何度も見てしまいます。

何のメッセージ性もないところが、心地よく気持ち良いです。

さあ、皆さんも一緒に踊ってみましょう~。!(^^)!

 

そんな事で、それでは今日も行ってみよう。

タカヤマサイクルは、修理が好きですっ!

自転車を弄っている時は、夢中になります。

手間がかかる事や、無理かも?というような事が、とにかく好きです。

BB部の異音…。直るかな…?

サスペンションの内部…サビサビです…。

フレームの曲がりを修正中~!

エンド部の修復・作成。他店に出来ない事でもタカヤマはやります!ドロヨケの加工も! タイヤとの隙間がギリギリのレーサーを。輪行可能な分裂式に改造してみました。アイデアで勝負です。(^_-)-☆カーボンスポーク&リムの歪み修正中。

ハブ(フリー)の修理をしたり~

抜けないハンドルステムを、必殺技で外したり…。

BB内部のネジ山を修復したり~。

自転車を正確に組み立てたり、新型のコンポーネントを組み付けること、また流行りの話を謳うことばかりが、自転車屋の仕事ではございません。

自転車は乗り物です。突然やってくるトラブルに対して、どのような修理の提案が出来るのか?イヤな思いを短期間に無くし、良かったという思いにチェンジ出来るのか? それが大事だと私は考えております。

効率なんて無視。手間(時間)なんて考えてません。それがタカヤマサイクルです。

無論、流行りのサイクルショップとは異なり、魅せ方(見せ方)も、在り方も、異なっているのは承知しておりますし、工作や修理に夢中になっているのは、時代錯誤であったり、旧い考えと指摘されることもございます…。

しかし、昔も今も、自転車屋は、きちんとした修理が出来なければ成り立ちません。出来なきゃ、ただ売っているだけのお店と同じです…。

旧い考え方かもしれませんが、それは”熟考”とし、タカヤマサイクルの中心にあるものです。

何より、私は皆様のお役に立ちたいと思っております。

その為にも日々修行をし、新しい事も、旧い事も、精一杯やらせていただきます。

地味な当店ですが、これからも街の自転車屋=タカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。

 

ハンドル

🌴夏が来ましたね。暑さが濃厚です。🌞

でも、日中は暑くても、朝は涼しくて爽やかなのが、信州の良いところ。

そうです。この時間こそ、活発に動く為のスペシャルアワーなのです。

そこで、ご提案したいのは、一人で走る早朝サイクリング

出発時も帰宅時も勝手気まま。許される時間だけ、許される範囲で、楽しんではいかがでしょうか。

私は、この時間の使い方と感覚が大好きですし、無理をせずに続けられるのも良いと思っています。(^_-)-☆ 皆様もいかがですか!?お勧めです。

「朝は最高だ~!さあ、今日も張り切って行くぞ~ おお~!」

・・・という事で、今日紹介するのはこちら。

ワンバイエスのカーボンハンドルバー。

独特のデザインが特徴のドロップハンドル。ジェイカーボン・マホラ

トップ部は手前にアールを付ける事で、握った時に脇が開き易くなる形状だ。

ヒルクライムなどでは、呼吸がし易くなり、上半身をリラックスさせる効果がある。

ドロップ下側を握り込む時=力を入れて乗る時のポジションも独特。

少し内側に入ったように感じさせる形状もユニークだ。

それを感じさせるのが、これ。

ドロップ外側を凹まして、手のひらをサポートする形状が作られている。

 

実際に、こんな感じに握ろうとすると…。

手のひらがぴったりと(しっくりと?)馴染むんだ。これすっごく気持ちが良いだよね~。

ワンバイエスハンドルの特徴として(他のモデルも含めて)ブレーキ本体を握る際に、小指まできちんと入るようにブラケット下部を凹ませた場所=FZ(フィットゾーン)という物を設けている。

 

これにより、しっかりと握りしめる事が出来、コーナリング時やブレーキング時にも手が外れる恐怖感が無く安心です。また、ヒルクライム時にも上半身のパワー伝達がより理想的となり、大きな威力を発揮します!

今時のハンドルですので、ケーブル類は内装化される。

実際に取り付けてみるとこんな感じ。

写真では、ケーブル類はチラッと見えますが、ブレーキレバー部のカバー(ゴム)を正常の位置にすると、ほとんど見えません。バーテープを嫌うライダーにもお勧めです。

このオフセットにより、リーチが短くなる事も大きなポイント!

ステムのクランプ部から直線にして、ブラケットまでわずか6cmという最短を実現。

最近は各メーカー独自の規格(フレーム)や、また専用ステムの為、「ブラケット部が遠くて困っている…」という相談をよく受けます。

そんな時にも、このハンドルがお勧めです!

販売価格:35.200円(税込み)

詳しくはこちら。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora.html

このハンドルの兄弟として、末広がり形状の”マホラ・スエヒロ”もあります。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora_suehiro.html

タカヤマサイクルは、皆様のサイクリング・タイム&ライフを愉快にするお手伝いをさせていただきます。

小さなご提案や、自転車のカスタムをする事は、その一歩で一手だと私は思っております。(^_-)-☆

「サイクリングはあなたの日常であり愉楽です!」

共に楽しんでまいりましょう。

 

Eバイク・グラベル

ニュースを見れば(聞けば)、耳を塞ぎたくなる内容が多く、なんともネガティブな気分になってしまう今日この頃…。

とはいえ、この社会を生きるには、知らなくてはいけない事ですから、それはそれで素直な心で”真面目”に聞いておきましょう。

もちろん、明るい話題も沢山ありますし、そういう事に目や耳を傾ける事の方が賢明でしょうし、楽しいはずです。

梅雨時期で憂鬱になりがちですが、雨もまた良い”風物詩”だと考えれば、気分も変わります。

ひょっとしたら何かドラマチックな事もあるかもよ。(^_-)-☆

さあ、今日も愉快に参りましょう~!

脳内BGM♪ ドラマチックレイン 稲垣潤一

本日紹介するのは、こちら。

MIYATA ROAD・REX ⅰ6180

グラベル風のEバイクです。

ドロップハンドル仕様で、カッコイイのです!(^_-)-☆

特徴的なハンドルは、グニャリと曲がり一段高くなっている。

高めのハンドル位置=リラックスできるアップポジションの為、ドロップハンドルを身近で快適なものとして使う事が出来ます。

初心者でも、下ハンドルを積極的に握れ、操作もラクってわけです👍。

ディスプレーは小型のものが付く。

操作ボタンは、ステムにつけられています。

バッテリーは、フレーム・インタイプ。

ミヤタ ロードレックス ⅰ6180 を改めて特徴を紹介します。

ドロップハンドル仕様の、グラベル型 Eバイク。

オフロードでも安定した走行が可能にする650B×45C の太めのタイヤが装着されています。

新型のロードレックスはバッテリーをフレーム内に収めること(インチューブ)により、低重心化&スタイリッシュなデザインとなりました。

高めのハンドル位置により、ドロップハンドル初心者の方や、高齢の方でも、お腹が出た方でもスタイリッシュにカッコ良く乗る事が出来ます。

「ドロップハンドルに憧れてるけど、前傾が怖いから…」という方には、まさに助け船です。また、Eバイクという性格上、「ラクに愉しく走る」が優先順位ですから、高めのハンドルは大歓迎ですな。視界も広く安心ですから、ゆっくりとサイクリングが楽しめますね。

もちろん、普通のロードレーサー?のように、ハンドル位置をグッと下げて仕上げる事も出来ます。こちらの方が、見た目は格段にカッコ良くなる事でしょう。

タイヤをスリックタイヤにしたら、またオモシロいかもね.(^_-)-☆

ミヤタのEバイクは、SHIMANO STEPS E6180の搭載を前提に設計された専用フレームだ。

ストレートハンドルのクロス型と、ドロップハンドルのグラベル型。

貴方の好みはどちらですか?

坂道ヘッチャラ、向かい風も気にならない凄いマシン=Eバイク

行きたい場所へ空間へ、確実に行ける自転車なのです。

改めて、タカヤマサイクルは提案します。お伝えします。

「魔法のじゅうたんが、ここに在ります」

ぜひ、見て、試乗して下さい。

”E-BIKE”から放たれる、あなたへのメッセージと可能性を受け取って下さい。

(試乗モデル=リッジランナー)

Eバイクの醍醐味を、あなたも是非知って下さい!

 

さあ、新しい景色を見に行こうではありませんかっ!

 

Eバイクについて、詳しくはこちら。(ミヤタ・ホームページ)

https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

 

ツーリング車

サイクリング車(ランドナー)の紹介です。

DAVOSツーリング 「現代的なツーリング自転車」が誕生しました。

素材は、TANGEのクロモリ チャンピオンNO1

ヘッドは、近代的に上下のサイズが異なる物を使用。(上34・下44mm)

ブレーキは、DISC専用。フラットマウント規格。

ハブの固定は、φ12mmスルーアクスルだ。剛性バッチリ!👍

タイヤは、700Cでも650bでもOK!

700Cならば45mm幅まで対応。650bならば50mm幅まで対応します。

こちらは、フレーム&フォークの販売となりますので、

お客様のご予算で、またお好みの部品で仕上げる事が出来ます。

そうです、セミオーダーって訳です。(*^^)v

この写真(完成車)は、シマノGRX&TIAGRA仕様。

ホイール・タイヤは、700×38Cでグラベルライドにも対応させました。

いかがでしょうか?

皆様だったら、どんな仕様で組み上げますか?

ぜひ、夢やアイデアをお聞かせください。(^_-)-☆

 

店長が個人的に作るならば・・・、

まず大きめのフレームをチョイス!フレームに乗っている感じがして、カッコいいのだ。具体的に言えば、シートピラーは5センチほど上げて、丁度良いくらいのサイズがGOOD。(好きです)

そしてハンドルステム(突き出し)の長さは60㎜で、フォークに近くしたいね。

ホイールは、650B。タイヤ幅は40~42㎜くらいがベターかな。

ブレーキレバーは、ダイアコンペのツーリングタイプを付けちゃおう~。ケーブルが上に出るクラシックデザインで、しかも補助ブレーキ付きのやつ。ラクラク操作が良いんです。👍

変速機は、アナログ式のWレバーをフォークコラムに装着。

クランクやディレーラーは、15年前のカンパニョーロで艶と味を演出しちゃう。

サドルは、定番&王道のブルックスの皮サドル…。

仕上げにアルミのドロヨケとフロントキャリアで、実用とプラスαの雰囲気を表現!

どうだろうか・・・?

う~ん夢が広がります。

 

DAVOS ツーリングフレーム D604

サイズ S・460 M・520 L・540

販売価格 94.000円