謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。

本年も、皆様のお役にたてるように

「精一杯の努力」をさせていただきます。

今年も宜しくお願い致します。

(本日4日から、営業を開始いたしました。御来店、お待ちしております。)

IMG_5564

初日の出は、キレイでした。今年も良い事がありそうですね (*^_^*)

 

このお正月、皆様はどのように過ごされたでしょうか?

故郷に帰省された方も沢山いるでしょう…。

スキーや、温泉など、行楽を楽しまれた方もいるでしょう…。

初詣に行かれた方も、沢山いるでしょう…。

ショッピングセンターや、各お店の初売り(買い物)に行かれた方もいるでしょう。

それとも、ずっと家に居た方や、お仕事を続けれた方もいたでしょう。ご苦労様です。

皆さん、それぞれに、また楽しいお正月を過ごされたと思われます。(^<^)

 

今日から、お仕事を始められる方も多いではないでしょうか。

新年です。気持ちを新たに、背筋を伸ばして、踏ん張って行きましょう!

 

本年も、よろしくお願い致します。

平成30年 1月4日 タカヤマサイクル店長:高山真

003

 

 

有難うございました。

12月31日 12時

只今を持ちまして、本年の業務を、無事に終了する事が出来ました。

今年も、当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

少しでも、皆様のお役に立てたのならば、幸いです。

これからも、「全ては、お客様の為に!」をモットーに、

(たましい)を込めた販売と修理(業務)を、続けさせていただきたいと思います。

「皆様の役に立つ事」これがタカヤマサイクルの”柱”です。

ふっと振り返った時に、”いつでも在る店”でありたいと、思っています。

IMG_5382

魂を込めた仕事。真っ直ぐに伸ばした”背骨”

来年も、タカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。

 

有難うございました。

店長:高山真

 

年始は、1月4日(木) AM8:00~となります。

 


 

 

お疲れさまでした。

IMG_5526

一年間しっかり使った自転車・・・。オイルが切れていますね。

IMG_5528

触ってみると・・・

IMG_5529

カラッカラに、乾いています・・・(^_^;)

IMG_5530

グリースアップをし、ビュンビュン回るホイールに、生き返りました。イェイ(^。^)y

使えば、オイルも無くなるし、所どころが傷むもの。

そういうものですヨ。

「お疲れさん、ホイール君。また、元気良く走ろうぜっ!」

IMG_5561

皆様、「今年もお疲れさまでした。」

残すところ、後2日。 悔いの無い時間を過ごしましょう。

 

~~~ 年末年始のお知らせ ~~~~~~~~~~~~

12月31日(日) 12時まで営業

1月 1日・2日・3日 お正月休み

1月4日(木) 通常営業

 

 

ピナレロ ラズハ

ピナレロ(伊太利)のラズハの紹介です。

IMG_5557

ピナレロらしい、ブルーがカッコいい!

この青を、”イタリアン・ザフィーラブルー”と言います。

イタリアの自転車チーム”SKY”に所属する「エリアヴィヴァ―ニ」さんが、

リオ五輪にて、金メダルを獲得した時の、カラーリングをモチーフにしたそうです。

「キラキラしたブルーが、ステキです。」(^_-)-☆

IMG_5558

ピナレロ独自のデザイン”ONDA”バックフォークが、採用されている。

IMG_5559

アシンメトリック(左右非対称)のフレーム。

チェーン側が太いのが解るだろうか?

 

このラズハは、ピナレロ社の最上級モデル”ドグマ65.1”と同じデザインを身に纏った、

パーフェクトなロードレーサーです。

dogma_651_859

ドグマ65.1は現在、販売は無く、

今となっては”旧式”となり、最新鋭とは言えなくなったが、

発表当時は、”超ハイモジュラス65Tカーボン”を採用した高級性能と、

デザインの美に、世界がどよめいたほどだ。(私も欲しかった)

さらに、誰が見ても、一目で「あっ、ピナレロだ!」と解るシルエットは、

今になっても、旧さを感じさせない一級品である。

現行で、購入できる”ONDAデザイン”のバイクは、

プリンスと、このラズハだけである。

2018年のラズハは、シマノ105を採用し、価格は、243.000円。

販売価格は、大幅に下がり、お求め易くなったのは嬉しい。

憧れのピナレロ…ドグマ直系の”ラズハ”を駆る理由は、整った!

「ザ・コーナリングマシン」と異名を持つ、ピナレロONDA。

あなたの脚で、峠のコーナーを、攻め込んで下さい。

IMG_1891(コーナーリングが楽しい!鋭い! ハンドリング・バイ・ピナレロは伊達じゃない)

 

カスタムだって、愉快です!

購入後、一年後にエアロホイールに変えて、「ウッシッシ」 (=^・^=)

また一年後に、コンポを乗せ換えて、「ワッハッハ」 (^。^)y

時々、ハンドルやサドルを交換してみたりして、「ニッコニコ」(^<^)

数年後には、”無線式のDI2”を付けちゃおうかっ! \(^o^)/

 

”ONDAラズハ”は、長く、そして、一生楽しめる機材なのです。

本物とは、

   そういうものである

ピナレロ ラズハ105 お薦めです。

 

~~~ 年末年始のお知らせ ~~~~~~~~~~~~

12月31日(日) 12時まで営業

1月 1日・2日・3日 お正月休み

1月4日(木) 通常営業

 

 

 

整備&修復

一年間、しっかり乗った自転車は、何かと…そう、何かと、あるものです。

IMG_5534

白い粉が、見えますね・・・。

IMG_5533

「おお・・・」浮き出て来ましたよ。

IMG_5535

真っ白です。その正体は”塩”です。

額から、ポタポタ流れ落ちた汗。それが乾燥した為、

このように白い粉=塩が全体的に付着してしまったのですね~。

これが、大変な悪戯をしてしまう結果になるのだ。

IMG_5553

液体状態の汗は、隙間に流れ込む・・・。

しかし、乾燥すれば、固体化され、見えるとなる。

つまり、部品と部品の間に入っている塩分が膨らみ、パーツを固着させてしまうのだ。

しかも、浸食(サビ)が始まって行く・・・。これが”悪戯”という訳である。

IMG_5540

部品内から出て来た、塩の塊です・・・。六角形ですね。

IMG_5544

ベアリングも、腐食されている。(写真 左は新品 右は使用品)

通常、グリースがたっぷりと塗られ、組み込まれる部品ですが、

汗の強さに、油分(サビ防止効果)も負けてしまったのでしょう・・・。(^_^;)

IMG_5539

ヨコの部分が凸凹しています。「塩で腐食した」という事です。

全ての部品を洗剤で洗い、サビ取りと、油塗りをし、汗水対策をしました。

IMG_5545

新品のベアリングを入れて、ここの作業は終了~!

 

そして、次の”修復作業”に取りかかるのであった・・・。

IMG_5546

ステムの上部が、腐食し、ボロボロです・・・。(>_<)

内側も、全体的に腐食しています・・・。(>_<)(>_<)

IMG_5549

そこで、

平行を出しつつ凸凹を削って行きます・・・

IMG_5551

削り過ぎないように、注意を払い、仕上げて行きます・・・。(地味な作業です)

IMG_5552

内側も、リーマーで削り、その後、塗装、油塗りをし、仕上げて行きます。(地味&地味)

(写真は、仕上がり前のもの)

 

皆様の自転車も、”汗”の影響で、

   大変な事になっているかもしれません。

一日でも早めに整備をして、腐食を進攻(進行)させないようにしましょう~!

 

それ、タカヤマサイクルが、お手伝いいたします。

 

情熱のオーバーホール。25.000円~

随時、受付中です。ぜひ、ご利用下さいませ。

ご依頼を、お待ちしております。