LOOK良いぞ!

だんだん・・・というか、どんどん、慣れてきた。

店長の新しいロードバイク”LOOK:675” 慣れってヤツは怖いもので、

既に以前のバイク(KOGA)のポジションが、

思い出せないくらいになってしまった・・・。

今は、LOOK675が、ベストバイクだ!と思えてしまうほど、

自分に”しっくり”しているのだ。

朝日を感じる為に、自転車を走らせています。(^。^)y-.。o○

 

話は違うが、現在、店長は両手の親指にトラブルを抱えている。

その為、MTBの”ラピットファイヤー・レバー”の操作が苦痛だ。

早くMTB用のDI2(電子式ギヤチェンジ)が出ないかなあ~。

そんな事で、ロードバイクだけ乗ってしまうのだが、

ドロップハンドルといえども、これまた、しっかり握れないから、

上半身は上手く使えず、普通に乗っているだけだ。

という事で、攻撃的な走りやトレーニングは、していない(出来ていない)が、

サイクリング(ペダルを踏む事)は楽しいと素直に思っている。

これは、LOOKを手に入れた事で、

大きな愉しみと喜びになっているのは間違いない。

振動吸収性能の高さもある為、疲れないし、

太いタイヤを使用出来ることにより、段差を気にせずにいられるのも良い。

ポジションも、ラクだし、本当にバンバン乗れるのは有難い。

 

試乗出来ます!ぜひ一度、乗ってみて下さい。楽しいぞ~!

675インプレション

雨上がりの、良い朝。   お気に入りの桟橋でパチリ!

LOOKに乗り始めて数日経過し、少し解って来たので、その感想をお伝えします。

 

まず、とにかく振動吸収性能が良いっ!そして、加速が良い!そして、カッコイイ!

石畳の上を走っても、「テッテケテ~」と走り抜ける事が出来る。

以前に乗っていたカーボンロード2台(アンカー9とKOGAキメラ)に比べたら、

革靴とスニーカーだ!(・・・ちょっと大げさかな?)

加速させると、後ろタイヤが確実に路面を捉えていて、「ギュンギュン!」と進む感じだ。

特に、中低速域からの急激なダッシュは、気持ちが良い。

17%の坂道を立ちこぎでグイグイ踏み込んでも、変にフレームが歪む感じは無く

「実に素晴らしい剛性をチューニングしたもんだなあ~」と感心するほどです。

反面、下り坂は、「・・・オットット・・・」て感じです。

でも、後加重にすると(腰を引くと?)上手く曲がれるのはなぜだろうか???

店長は、ハンドルに体をかぶせて低く構える感じ(ムササビ走行)を好む。

だが、その姿勢でカーブに入ると「オットット・・」となってしまうのは、

以前のバイクに比べて、何かが違う為だろう。(後で ↓下で説明します)

以前に比べて、5mmハンドルを下げました。直線が意識されカッコ良くなったでしょ!?

上りでハンドルがフラつく事が多々あり、それで低くしてみたのだが、どうかな~?

KOGAのポジションと比べて、高さ(数字だけ)は一緒になったけど。

使いたかった26C(26mm幅)のチューブラータイヤ。

”LOOK675”には太いタイヤが、余裕で装着できるのだ!

KOGAキメラで、太いタイヤを装着したかったが、フレームに緩衝してしまい不可能だった。

良いフレームなのに、皮肉にも”突き上げ”が強かったので、

なんと、空気圧は”bar”(70PSI)の低気圧にて使用していたのだ。

苦し紛れに、低圧で使っていたんだよ~。

LOOK675は、高圧の8bar(115PSI)にて使用してます!

路面の痛んでいる所も、余裕の走りが出来るのだ!。これは安心~ (^。^)y-.。o○

もちろんグリップ力も、安定感もバッチグ~!(適正気圧だもん!)

「良いじゃん~いいじゃん!」

とにかく、乗り易いし、加速が楽しい”LOOK675”です。

もう少し乗り込んで、また、インプレッションを報告しますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

”何かが違う”、 ← 店長の理屈っぽい分析

 

以前乗っていたKOGAに比べて、前タイヤの位置が近い。

BBと前軸の長さ(フロント・センター)が”18mm” 短いのだ。

さらに、BB部の位置(高さ)だが、”8mm”高い・・・

さらに、太いタイヤを装着しているので、

厚みもある為10mm以上は違っている計算になる。

その為、腰とペダルを踏み込む位置が、安定しない気がしてしまう。

これは、慣れ(なれ)もあるので、もう少し経てば、気にならなくなるかも・・・。

そして、トップチューブ長(サドルとハンドルの距離?)は、

なんと”32mm”短い。

32mmに対して、18mmしか前タイヤの位置が違わないという事は、

LOOKはフォークが寝ていて、直進安定性が良いという事ではある・・・。

確かに、ハンドルの切れはマイルドで、片手運転時でも安定している。

その分、ハンドルの切れ込みが急であるという事だろう・・・。

ハンドルが32mmも短いのに、窮屈感を感じないのは、なぜだ???

う~ん。解らない・・・。 きっと乗り込んで行くと、その解答が得られるだろう。

ステムやハンドルによって、この辺りはチューニング出来そうなので、

今後の課題として、試していきたいと思っている・・・。

 

LOOKの優れている所が目立つだけに、

「BBハイト&フロント・センター」の2点が、気になってしまった店長でした。

 

正直なところ、今までのバイク=KOGAキメラが、

あまりにも「ピタリ」と体に合っていたし、

スケルトン(寸法)が、

店長の理論と見事にまで合致していたから、※(BBは低く!TOPは長く)

KOGAを「ひいき目」で見ているところはある。

それだけに、同じ道(場所)を走っていると、ついつい比べてしまい、

良くも悪くも「ああ~~あ~」と思ってしまうのだ。

先にも言ったが、”慣れ(なれ)”もあるので、これは時間が解決するでしょう。

「BBが高いのだから、ハンドルもその分上げれば良いじゃんっ!」

そうなのだ・・・。そうなのだけど、ちょっと違う気もするんだよね~。

LOOKに乗る為の「何か」がありそうな予感がしています。

この辺りは、今後きちんと答えを出していきたいと思う。

 

 

LOOK675 試乗出来ます!

ご来店、お待ちしております。

お詫びと、感謝を申しあげます。

やっと、作業が追い付きました。

そんな事で、作業台が、きれいになりました。(片付けました)

作業に集中し過ぎて、店内(展示スペース)の掃除も行き届かず、

POPの剥がれ、価格の未表示、整頓されない展示物、

さらに、ホコリの付いた商品もありました。(恥、ダメ中のダメ!)

また、最も大事な”接客”と”提案”も疎かになってしまった事が多々あり、

皆様には大きなご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます。

 

店長の性格上、どんな仕事でも受けてしまいます。

しかも、「なるべく短期間に!」という事をお約束しての作業ですので、

とにかく、バタバタしていました。

困っているお客様の為とは言え、無計画に仕事を受けてしまう事が、

忙しさという結果を生み、また言い訳になってしまい、

お店として、ただ恥ずかしい結果を残した事が悔やまれます。

これからは、気を付けて、お店の運営に集中してまいります。

これからも、タカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。(店長)

 

 

カスタムバイクも、制作中~!

依頼があれば、複雑な作業だってドーンと来いっ!

「・・・・。」まあ、良くある事だ。気にしない。だから当店に入庫しているのだもの。

 

旧い自転車をレストア中~。オリジナルで仕上げてやるぜ~!

「タカヤマに預けて良かった」と思わせる工夫を随所に施すのだ。入魂!

 

この春、子供車、一般車のお客様を優先させていただき、本当に有難うございました。

プロショップとして、これで良いのか?と問われれば、「・・・・。」であります。

結果、何台ものスポーツバイクを、販売出来なかったかもしれません。

「噂は聞いてたけど、大したことないなっ!」と軽蔑された方も居たかもしれません。

店長は、一期一会という言葉を、大事にしています。

そこに優先順位を付ける事は、間違っていますが、

地域密着の販売店としては、これも一つの答えだと思っております。

その旨をご理解していただき、当店を支えていただいている皆様に、

心から感謝を申し上げます。

 

これからもよろしくお願い致します。

タカヤマサイクル店長:高山真

 

 

シマノバイカーズフェスティバル

先日もお伝えしましたが、7月19日(土)20日(日)に、

富士見パノラマスキー場にて、自転車の大会が行われます~!

http://www.shimano-event.jp/14bikers/index.html

まだ、エントリーを受け付けているようだから、

ダッシュで、申し込みましょう!

http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/41988

 

店長も、もちろん参加するぞ~!(5種目!)

今年は、”初心者の気持ちと目線”で、この大会に参加させていただきます。

レースですから、とりあえず「一生懸命やります!」  ・・・でもね、

「挑戦してみようかな~?」のシンプルな気持ちが大事だと、思うのですよ・・・。

そのきっかけと、その意志を感じた瞬間、”ドキドキと、握り拳”を想像します・・・。

それ以上の付加価値なんて、・・・どーでもいいのである。うん。

走って、汗かいて、頑張って、涙して・・・

いい大人が、夢中で遊ぶ事が出来る時間が、この大会だと私は思う。

だから、

夜のビールが上手いのである。・・・。

転んで、足に包帯巻いて・・・痛みと、悔しさと、感動が入り混じって、

「ば。か。や。ろ。う」と言いながら、素直に笑えるのである・・・。

最高じゃないかっ!?

 

もう一度、一緒に楽しみませんか?

シマノバイカーズフェスティバルにて、皆様をお待ちしております。

汗かいて・・・笑いましょうよっ! (^_-)-☆

http://www.shimano-event.jp/14bikers/index.html

仕事は、全力です!

店長は、ほぼ毎日、工作をしている・・・。(使いなれた電動工具)

お客様から受けた”改造や修理”に、この道具は大活躍!

状況により切ったり空けたり、削ったりと、

”部品”を、「ひらめきと、思い付き!」だけで作リ上げるのだ。(大げさかな?)

アルミ材を切って、ヤスリで削って、一品モノの”部品”を作る・・・。

実に、地味に・・・地味で孤独な作業をする・・・。それが、

一発で、完成(成功)すれば良いが、そんなに上手くいかないのが、普通。

2~3回作りなおして、やっと、それっぽい形になるのが、ほとんどです。

それが、店長の”工作”なのだ。  不器用ってことだな~(笑)

この時間を、”お金”で計算したら・・・。(-_-;)

(いやいや、ここは、考えてはいけません。)

この小さな部品を作るのに、なんと5時間も費やしてます。(失敗品も含めて・・・)

つまり、「割に合わない」という事です。言い換えれば、大きな損とも言います。

 

「だったら、やらなければ良いじゃんっ!」   ・・・うん。

しかし、私は、この”部品を作る事が、仕事(目的)では無く、

この部品を使って、「自転車としての形にしたい」のです。

お客様の依頼に、応えること、それが私の仕事なのです

 

部品を作る(加工する)なんて事は、「大変な手間=無駄=損」である事は知っています。

ボルトオンで取り付ける事が出来れば、簡単ですし、それが良いに決まっていますが、

それが出来ないから、やるしかないんです。

それを無駄とか、コストだとか、時間で計算・・・など一つ一つ考えていたら、

修理、オーバーホールやレストア、改造など、絶対に受けられませんし、出来ませんっ!

じゃあ、なぜやるのか・・・。必要だから作るだけ。そして、お客様の喜ぶ顔・・・

それだけが、作る意味であり、目的です。

「店長が一人でやっている」から成り立つ、価格と品質であります。

作業途中に起きる問題など、「遇ってあたりまえ」ですし、どーって事ないのです!

 

しかし、これは、”正しい経営理論”からは大きく外れますし、

一番ダメなやり方とも言われています。いい加減な”どんぶり勘定”という事です。

 

でもさ、「・・・ダメで結構!」(ひらきなおり)

小さくても大きな仕事をしているお店って、世間には、いっぱいあるじゃん!

私(店長)の憧れる店は、スゲーなって、思える店は、

「出し惜しみせず、お客様に向き合っている店です!」

美味い料理を食べてもらうために、長い時間仕込みをする・・・。

ビールの泡を、美味しくするために、グラスを磨く・・・。

楽しい時間を過ごしてもらうために、何か工夫をしている・・・。

テレビのヒーロー達、ウルトラマンや、仮面ライダー、○○戦隊なんて、

自分に何の利益も無いのに、

己を犠牲にして怪獣と、戦っているですよ~。(凄いことだよね!)

それに比べたら、

タカヤマサイクルのやっている事なんて、当然の事であるし、

”屁”みたいなもんです。

・・・。

「うおりゃあ~~~~!」・・・叫んで、気合入れちゃう!

 

(話を戻して・・・)

先ほどの部品は、ここに使ったのでした。解るかな??

Fメカを、後方にずらす為の部品でした~!

大きく写すと、この位地が、なんとなく正しい事に気が付くでしょ!

部品が、”きちんと仕事をする為の位置#っていうのが大事なんですよ。

でもそんな理屈はどうでも良い。ユーザー様が使って、上手く動けば、それでいい。

うん。それだけだ。=^_^=

 

こうして、お客様から預かったミニベロ号は、

長い時間を経て、改造が終了~。大地に立つ事が出来たのでした~。

やったぜ~!y(^。^)y

 

”事に仕える”を、仕事というらしいです。・・・ならば、

タカヤマサイクルは、あなたの為になる事に、仕えます。

 

ご依頼、お待ちしております。