快走~。店長号!

 

店長のピナレロ”GAN” 絶好調です。 !(^^)!

IMG_5102

イタアン・ロードバイクのスーパースター、”ピナレロ”

最上級機種ドグマは、レースの世界では、常に勝ち続けている、名機であるし、

奇麗なフォルムとカラーリングは、誰もが憧れる「ザ・ロードレーサー」です。

でも、・・・店長のピナレロ号は、「ガン」という名前のもので、

名機ドグマの弟の、そのまた弟の弟の弟くらいの位置(低いグレード)である…。

しか~し、全く見劣りもしないし、「乗り易さ&扱い易さ」は、

”気安さ”もあり、店長にとっては、実に快適なロードバイクなのだ!。

IMG_5091

DISCブレーキが、付いている。ここが店長号である”GAN”の大きな特徴です。

気になる制動能力ですが、

まず、オイルDISCのフィーリングが、素晴らしい!

「DURA・ACEという最上級のブレーキだから…」という事も言えるが、

カックンブレーキ(急制動型)ではない為、「ブレーキングの恐怖感」は無い。

必要以上の効きでは車輪がスリップしちゃうからね。

この絶妙なチューニングを施しきた”シマノ社”は、流石世界一のメーカーである。

 

そして、

「安心して、ばんばんブレーキをかけられる…。」

一般的な、リムブレーキは、酷使すれば、リム(ホイール)の温度が上昇し、

その結果、ホイールに接する、タイヤ内のチューブに与える影響も大きいのだ・・・。

反する、DISCブレーキは、リムの温度が上がる事が無い為、

「余計な気を使わなくなった」。 その分、走行に集中出来るという訳だ。

まあ、実際には、リムの温度が上がったところで、その影響により、

チューブがバースト(破裂)する事は少ないだろうけど、それにしても

「この安心感は、DISCだからこそだっ!」と、大声で言える。

 

雨天時などには、DISCブレーキの性能が「もっとも真価される」のであるが、

現在は…というか、今のところは、晴天時のみの走行しかしていないので、

その恩恵は、まだ味わっていない…。(^_^;) でもカッコイイから、良いのだ。

  IMG_5092

DISCブレーキのデメリットと言えば、

円盤の温度上昇による、フェード現象ですが、このブレーキには無い

何度も「効かなくしてやるぜ!」と意地悪な挑戦をして(酷使して)みたが、

自分が走っている場所や近郊の峠程度では、その不具合は出ない。

つまりは、「フェード現象は無い」と、言いきっても良いと思います。

皆さま、ご安心下さいませ。

 

ホイール(ハブ)は、Φ12mmのアクスルシャフトで、

ガッチリとホールドされる。これは実に素晴らしい~!

高速のコーナーや体重移動時などで、安心感というか、剛性が高いのだ。

蛇行運転や、急ハンドルを繰り返してみても、

「シュパッ!シュパッ!」と、直感的に動作に反応する。

ロードバイクにありがちな、※”華奢な感じ”はまったく無いのである。

これは、マシンと気持ち良い対話が出来るというものだ。

※(華奢きゃしゃ= 上品で美しく、少し弱いが、そこが良い…というほめ言葉

 

IMG_5101

 

試乗したい方は、ぜひ、ご来店下さい。(*^_^*)

◎ ピナレロ・ロードレーサーに興味のある方・・・。

◎ 電子式ギヤチェンジ”DI2”を試してみたい方・・・。

◎ DISCブレーキが、気になる方・・・。

◎ アクスル・ホイールの剛性を知りたい方・・・。

ぜひ、お試しくださいませ。

IMG_4225

秋は、サイクリングに絶好な季節!

ガンガン乗るのも楽しいし~、

ゆったり、のんびり乗るのも、愉快だし~、

友達と、ワイワイと走る(喋る?)のも良いし、

ペダルを踏んで、有意義な時間を過ごしましょう!\(^o^)/

 

イベント紹介 ”ジャズ”

 

 

 自転車を、心から愛好する方に、このようなイベントはいかがでしょうか?

 

JAZOO-MANIA

(ジャズ・マニア)

『自転車で、諏訪湖を一周してみよう~!』

  9月9日(土)

IMG_3555

長野県岡谷市出身、童画作家の”武井武雄”さんは、自転車が大好きだった。

ペダルを踏んで、風を感じ、景色を眺め、何かを感じ、思い描いたのでしょう・・・

「この愉しみは、皆で共有したい。皆で感じ合いたいぞっ!」と武雄さんは考えた。

そこで、自転車を愛好する仲間(芸術家たち)を誘い、

結成したのが、自転車遠乗会=チームJAZOO・MANIAだ。

CEou4hJUIAE8Pnn

「カメラに向かって、敬礼!」 おそろいの白いシャツがカッコいい~。

皆さん芸術家として、心と頭に栄養を蓄えていたのでしょうか…。(ただの推測)

 

当時、自転車は荷物運搬が主で、趣味としての位置は、ほとんど無かったはず。

武井武雄さんは、自転車を癒楽として捉え、

遠方へ乗りだす事=ロングツーリングを、仲間と走る事で、

サイクリングの楽しさを、倍増させたのだと思います。

「ジャズ・マニア」・・・

これは音楽のジャズ(JAZZ)♪とは全く関係ありません。

JAZOOは自転車の部品から、文字にしたと言われています。

IMG_5048

童画作家である、”武井武雄さん”らしいネーミングですなあ~。(しみじみ)

 

JAZOO-MANIA

(ジャズ・マニア)

https://mainichi.jp/articles/20170819/ddl/k20/040/087000c

これは、岡谷市の、イルフ童画館が主催する、イベントです。

すでに数回行われていて、今回で6回目の開催となります。

(以前は、自転車にて、岡谷市内のお菓子店を廻ったそうですよ。)

 

「ジャズ・マニア」というイベント。

内容としては、

「自転車を使って、景色を眺めよう。もっと岡谷市を知ろうよ!」

これが大きな柱であり、テーマである。

「湖周には何がある? 湖周ってどんな感じ? 湖周の魅力は何だ!?」

その答えを、自転車という”魔法のじゅうたん”に乗って、探すのです。

宝物を探す感じです。何が、発見出来るかな~~? (*^_^*)

 

見つけたものが、どんなに小さい事でも良いのです・・・。

あなたが良いと思う事が、一つ見つかれば、このイベントは大成功~!

「私JAZOO-MANIAのメンバーよ!」

胸を張りましょう。(^_-)-☆   敬礼! (^o^)/

 

参加賞品として、初代隊長である、武井武雄デザインのTシャツが貰えるらしい。

サイクリング用としても、”チームJAZOO-MANIA”の一員としても、

ぜひ一枚、欲しいものですなあ~。!(^^)!

 

なんとレンタル自転車もあるらしい~。

街中の段差にも強いMTB型と、極太タイヤのファットバイクもあるらしいぞ!

詳しくは、イルフ童画館へどうぞ。http://www.ilf.jp/

CEou4hJUIAE8Pnn

           先頭が、武井武雄さんですって。イカすね~! (^<^)

さて、このイベントは、

「走ること」というより、「サイクリングで街を徘徊する」という方が正しい。

もう少し、奇麗に言い換えれば、「自転車による街の散策&発見隊」である。

 

うん、これこそが

 

 癒楽の趣味としても、観光としても、

      オモシロイのだと思います。 !(^^)!

 

「歩くには遠いし、疲れちゃう。クルマでは速度が早過ぎて、小周りが効かない。」

とか、

「ゆっくりと、時間を使う・・・。景色や植物を眺め、散策こそ魅力・・・」

など、忘れている物を見ることが、良いのでしょう。

 

そう・・・、だからこそ、自転車なのです!

自転車の優位性を生かし、遊ぶのだ。・・・ガイドや地図には無い物を探すのです。

それが、”ジャズ・マニア”

 ima

自転車趣味の世界は、時として行き過ぎてしまう場合がある・・・。

私も含めて、スポーツ自転車を好む人、特に”ロードレーサー”を好む人には、

「ストップ&ゴー」を繰り返すような、街中の徘徊や、周遊では速度が出せず、

ジャズ・マニアの何がオモシロイのか?、理解できないかもしれない。

 

「違うのだ・・・。」

全国で、自転車のイベントは沢山行われているが、

ジャズ―マニアは、スポーツを意識しないのが、大きな特徴なのだな。

レーシングウエアも似合わない。ビンディングシューズなんて、どーでもいい。

もっと気楽に、もっと愉快に、純粋に街を楽しもうというもの。

 

折りたたみ自転車で、ジャケット&チノパンのお洒落な人がいて・・・、

BMXで、Gパン&白いTシャツのお兄さんが居て・・・、

ビーチクルーザーでアロハシャツ着た、おじさんがいて・・・、

実用車や、買い物用自転車のお父さん、お母さんがいて・・・、

MTBやクロスバイクの、スタイリッシュなお姉さんがいて・・・、

ちょっと背伸びをした、子供たちも居て、

皆で、街を発見し、作るのです。

 IMG_3530

ジャズ・マニアには、笑顔と会話が似合う。

そして走れば、何かが見つかるはず・・・。

「ステキな店が、あるかもしれない~。」

「お気に入りの景色があるかもしれない~。」

「自分との対話があるかもしれない~。」

自転車を使った、”散策”のオモシロさに気が付けば、

この街で生きることも、楽しくなる。

さあ~、外に飛び出そう!

サイクリングと自然を愛する人は、誰もが”JAZOO-MANIA”って訳。

 

IMG_2782

自転車の可能性は、速度や数字じゃない。

私は、このようなイベントが大好きです! (*^_^*)

 

 

 

 

お盆SALE中

お盆ですね・・・。ゆっくり、お過ごし下さいませ。

IMG_5007

グローブを、1680円で販売してます。

IMG_5008

クッション性能も、スバらしく良いです!

IMG_5009

外しやすいように、指を掛けるガイドも付いてます。

サイズ S・M・L カラー2色 ブルー/レッド

 

 

 

ロードレーサー用 タイヤ

IMG_4475

 

店長お奨めの、エクステンザ ”R1X”

グリップ力、重量、転がりの軽さ 全てにおいて、ほぼ完ぺきと言える絶品です。

長野県の道には、「ドンピシャリ」のスーパータイヤ。

通常価格6264円を、50%OFFでご提供~。

 

3132円 数量限定

 

~~~ 夏休み ~~~~~~~~~

8月15日(火) 16日(水)

店長のNEWマシン

 この度、気分を新たに、”最先端ロードバイク”を作りました。

ベースは、イタリアの名門、ピナレロ

 ”GAN・DISC”

IMG_4997

 

そう!話題の”DISCブレーキ付き、ロードレーサー”です。

IMG_5000

コンポは、新型のシマノ:DURA-ACEをチョイス!ローターΦは140mm

IMG_4998

DI2仕様(電子式変速機)です。

このレバー内部にオイルタンクもあるのだ~。

油圧式でも、この小さなブラケットが出来るんだね~。技術の進歩だなあ~。

IMG_5002

ハンドルの先端に「ジャンクション」を付けて、ハンドル回りはスッキリさせました。

 

IMG_5003

 

中央部から、一本の電線だけが出ています。

IMG_5006

フレーム内部への侵入口も、スッキリとしてるでしょ!

IMG_5005

 

コンセプトは、

DISCブレーキ付きロードレーサーの可能性と追求。

そして、

リラックス出来る、快適なサイクリング車。

 

店長は、KOGA、アンカー、ボーマ、LOOK・・・など、

さまざまな、話題のある自転車に乗って来た。

どれも、スバラシイし、飛び出る性能と特徴を感じて、面白かった。

でも、

レース(競争)をする訳じゃなく、毎日のサイクリングに使う程度である…。

 

にもかかわらず、

最高峰の純なレーシングバイクを好む傾向と性格であるのだ。(^_^;)

もちろん、「ショップの主人として、常に新型に触れていなければならない」

という大義名分もあるが、

心のどこかで、「カッコつけていたい!」が、本心である・・・。(^<^)

 

それで、この度、選んだ車体は、イタリア老舗のブランド”ピナレロ”

世界のレースシーンで、常勝マシンであるピナレロの自転車は、

誰もが憧れるし、そのシルエットも個性的で、カッコいい。

高級感、色気、歴史、など、誰もが頷く特級のブランドであり、王者なのだ。

伊達男=イタリア男である・・・。伊達な自転車はカッコいいのだ。

ここがまた憧れる要因なのだ~。

IMG_2670スポーツカーに、ピナレロ載せて…て、どこまでカッコいいのですか!?

 

レーシング機材を、いかにラクに、愉快に、カッコ良く乗るのか?

これが今回のテーマで、店長としても、今やるべき課題です。

速いとか、軽いとか、そーいう数字はどこにも持たせない!

もう一度言うが、「ラクに、愉快に、カッコ良く」 これである。

そして、

ドグマじゃなく、GANである」という事。

※(ピナレロの最高峰マシンは、ドグマという名称で展開中)

 

カーボン繊維や、シートの織り方が違うという事で、

GANに使われているような、”UDカーボン”が見劣りされる風潮があるが、

乗った時に気が付く人は、限られた人だけだ。(あー言いきっちゃった)

スペック的な”高級”と、その意味不明な性能表記などは、媒体の世界だけでいい・・・。

カーボンシートがどーこー、マテリアルがどーこー言うより、

手が届く(購入し易い)ピナレロで、愉快にガンガン乗る!

GANだって、ピナレロです。十分、高級ですし、高価です。!(^^)!

量産型だからと言って、決して、偽物(にせもの)ではないのだから、

堂々と乗り回したいね。

もちろん、

ドグマの高級な理由は、良く解るし、手作りの良さと、戦闘能力の高さも、

理解出来る。というか、「ドグマでなくてはならない!」と思う事も多々ある。

F10なんて、凄いね。写真見てるだけで、ドキドキするもの・・・。

F10_DISK_BLACK

ショップの主人として、というより、私個人としても、

可能ならば入手したいものだが、

今の自分には、GANが良いのだ。

全てにおいて、扱い易い事が、課題であり追及すべき事ですからね。(^_-)-☆

 

という事で、

新型の、オイルDISCブレーキや、フレームの乗り心地、各部品の使い勝手など、

さまざまな感想や意見を、今後お伝えしてまいります。

 

 

「試乗して下さい!」

DISCブレーキのロードって、ど~なの?と思ってる人。

DI2の性能に、触れてみたいと思ってる人。

店長の”快適ピナレロ”に乗りたい人は、ぜひご来店下さいませ。

諏訪湖をヒュ~ンと走って来て下さい!\(^o^)/

 

~~~ 夏休み ~~~~~~~~~~

8月15日(火) 16日(水)

 

 

工夫・・・。

IMG_4093

スポーツ自転車の魅力は、変速機を駆使し、

好みのペダル回転で、走行できること。

 

上り坂も下り坂も、向かい風も追い風も、また路面の状態を見ながら判断します。

軽いぺダリングを好む時もあれば、グワッ、グワッっとトルクをかける時もある。

時と場合に合わせて、ギヤの組み合わせを、上手に使い、

あらゆる走行状態に合わせられる事こそが、

スポーツ自転車を乗る(操る)魅力の一つである事は、間違いないのである・・・。

IMG_3815

 

この変速機であるが、指で操作するものが多い・・・。

しかし、指が上手く使えない人も居る。

世間では障害を持つ人や、その他、何らかの悩みを持つ人がいるものだ。

店長も、その一人で、両方の親指が上手く動かせない・・・。(>_<)

そこで、夢の電子式ギヤチェンジシステム=DI2を使い、

軽いスイッチ操作だけで、変速操作を出来るようにしている。

これは、かなり有難い。\(^o^)/

しかし、それでも、辛くなる時がある・・・。

IMG_4900

そこで、スイッチを別の物に替え、さらに場所に動かし、何とかしている

でもこれがベストな訳ではないし、今も、試行錯誤しているところです・・・。

実際問題、「カタチとしては、成り立ってはいる」のだが、

ハンドルグリップから、力を抜いてしまう訳だから、逆に危険な面もある。

(路面の段差などで、ハンドルから手が落ちる事も、ある・・・(>_<))

グリップシフト型の、DI2スイッチが発売されれば、解決するのだけど~。

(シマノさん、ぜひ、出して下さい!)

 

障害や悩みを持つ人達でも、楽に操作出来る性能と、安全の追求・・・。

個人レベルではありますが、これからも工夫を続けてまいります。

最終目標と着地点は、

「今日も明日も、乗りたくなる。♪」さらには、「❤ワクワクする!」

抱えている問題は、”工夫”という思いと情熱で、解決させるのだっ。!(^^)!

IMG_1592

 

お悩みのある方、ぜひ、相談下さいませ。

そこに、夢があるのなら、あれも、これも欲張ってみようと思います。