新・BOMA

BOMA(ボーマ)=望馬 …名前のとおり、創業以来、

人馬一体の乗り物作り”を続けている、真面目なブランドだ。

その、BOMA社が、新型を発表したぞ~。(という話)

ALLUMER・DISC (アルマーディスク)

名車”アルマー”の名称と魂を継承した、スーパーマシンが誕生した。

一見、ただの「ディスクブレーキが付けられる、カーボンレーサー」と思える。

または、「流行だからなあ~」と、色眼鏡で見てしまう人もいるだろう。

私もその一人だった。(^_^;)

しかし、偏見で見てはいけないのが、BOMAなのだ。

美しいカーボンフレームに、フラットマウントのディスク台座が付き、

ホイールの固定方法は、φ12mmアクスル方式。

BBは、プレスフィット(BB86)を採用。

ケーブルは、フレームの中を、フルアウターで通す。

ホイールとフレームのクリアランス(タイヤ装着時の隙間)は。

700×32cも装着できるほど広い。

重量はフォーク付きで1345g(900+445)

 

・・・このスペックを見る限り、「まあ~、今風だね!」ではあるが、

それだけでは語らない(作らない)のが、BOMAだ。

そう、走りだしたら「おおおおお~」とライダーを感激させる。

これが”BOMA(望馬)”という、自転車なのである・・・。

 

先日、この自転車に乗る機会があったので、

早速、インプレッションを、皆様にお伝えします。

※(試乗車には700×32Cタイヤが装着されていました。)

 

走りだして、すぐに思った事は、「なんて素直なんだろうか…」である。

軽量なマウンテンバイクで、思いっきり遊んでいる感じとでも言おうか、

思った通りに、良く動くし、反応性能も抜群に良い。

急激なハンドリングにも、細かいスラローム走行にもきちんと付いてくる。

なダッシュやな減速。さらに、倒し込み時の踏ん張り力、と安心感…。

これら全てが、かなりの高水準で、実にすばらしい~と思った。

フレームの下側剛性が高いからだろうか・・・?

おそらく、新規に採用された”φ12mmアクスル”を採用した為だろう。

感覚的には、「これって、最高級機種じゃない?」と思ったし、

軽量なロードレーサーとは全く異なる、ガッチリ感としなやかさもあり、

歴代アルマーとは、まったく別のマシンと言える。

700×32Cという太いタイヤも、関係しているのは間違いない。

この太さから得られる乗り心地と接地感(安心感)が、

相乗効果を出しているであろうと思われる。

 

「このアルマーディスクは、最近のグラベルモデルなのか?」

いや違う。(即答)

”太いタイヤが入れられる、ピュア・ロードレーサー”なのだ。

決して、大草原のような未舗装や、山道走行を楽しむ為のものではなく、

一般道路にある傷みや段差など、使い勝手(易さ)を考えた、

新規格のカテゴリーマシンだと思った。

実際に、設計者の意図は聞いてはいないので、私の思いこみも強く、

はっきり言いきってしまう事は、大きな間違いかもしれないが、

私は”このような位置の自転車”を、大歓迎したい!

23Cや25Cを装着すれば、競技要素の強いマシンになり、

28Cや30Cを装着し、ドロヨケを付け、旅仕様にしたり、

32Cの太いタイヤを装着し、街の傷んだ道路でも、

バンバン走れる”ストリート用スニーカー”としても良いだろう。

 

店長の表現上、掴みどころ無く、中途半端に聞こえるかもしれないが、

時代が求めている物事は、このような感じではないだろうか?。

多目的要素を持ち、乗りものとしての(自転車の持つ)魅力の拡大。

そして、”人が操り愉快になる”という基本に、戻って行くだろう…。

その提案が、この新型アルマーディスクの登場であると、思うのだ。

 

 

話は飛んで、

店長の所有しているロードレーサー・ピナレロGANは、

ディスクブレーキ仕様で、φ12mmアクスルだ。

今回紹介しているBOMAと同じ構造をしている。(剛性バッチリ!)

タイヤは、700×26Cを装着し、空気圧は5berで使用している。

多少の凸凹や、実舗装路でも、ゴトゴトっと走っているが、

もう少し太ければ…と思う事が、多々ある・・・。

でも入らないので、仕方が無い…。うう。(>_<)

だからと言って、

流行のグラベルライド?という、異世界に行こうとは思わないが、

それに近い乗り心地は欲しいと思う。(おい、どっちだよ!?)

・・・そう、つまりはそういう事だ。

このもどかしさと、どっちつかずの気持ちのひとつの答えが、

今日紹介している、BOMAアルマーディスクである・・・。

確定されない位置付けではあるが、決して中途半端ではなく、

マシンは本物というわけだ!

 

これからは、おそらく各メディア、媒体等で、どんどん前に出てくるであろう。

そして、プロのライダーや記者は、どんなインプレッションを報告するのか?

ぜひ注目していただきたいと思います。

 

昨今のロードレーサーブームで、”自転車遊び”が判らない人が増えた。

自動的に「こうですっ!」と、スタイルが決められてしまう為、

本来の遊びや、独特の解放感、喜びすら薄れて来ているように思う。

さらには、

ブームという、優しい追い風に乗っているうちは、楽しめていたが、

暴風的とも言える、過激な情報提供と荒風により、

疲れや嫌気を感じる人もいるだろう。

シャットダウンだ!

どーでも良い事は、受け入れない。

自分を中心に考え、我を楽しませる事に、夢中になろう。

「もっともっと、ワクワクをっ!」

 

BOMA アルマーディスク(フレームのみ)

販売価格:190.000円

GIANT29er

GIANTから、レーシング・マウンテンバイクが発表されました。

XC レースに焦点を合わせた、最新のデザインを取り入れての登場だぞ!

GIANT・XTCバイクは、過去20 年以上にわたり、

世界のレースシーンで数々の勝利を重ね、

まさにシンボルともいえる最新型”ハードテイルXC バイク”です。

再設計をした、”XTC ADVANCED  29ER” は、前代のモデルと比べて、

細かいジオメトリー変更を行い、さらに軽量で高いパフォーマンスを誇り、

トレイル上で(レースで)あらゆる場面での素早い加速と、

応答性の高いハンドリングを実現します。

さらに、サイズ毎に、カーボンの積層をカスタマイズしたフレームは、

剛性を犠牲にすることなく縦方向の快適性を最適化しているそうだ。

(XTC・アドバンスド29erⅡ SLX12S)

スケルトン(数字)上においては、

ヘッドの角度、シートチューブの角度が共に「プラスに変更」され、

寝過ぎていたフォークと、シートパイプが見直されたという事だ。

解り易く言えば 、前期モデルに比べ、若干前乗りになり、

クイックなハンドリングと、登坂時のフォーム改善を実現した。という訳。

数字で言えば、わずか0.5~1°程度の変更だが、

「勝つためには、さらに何をすれば良いのか!?」を真剣に考えれば、

これも立派な進化と言えるでしょうね。

 

現在のクロスカントリーレースの世界では、

大口径ホイール(29インチ)でなければ勝てない…とまで言われており、

29 インチホイールの”スピードと安定性”そしてバランスには、感動の嵐だ。

GIANTの誇る、ザ・レーシングマシンに、

あなたも乗ってみませんか?

 

XTC・アドバンスドSL29erⅠ (10.1kg)

カーボンフレーム

ロックショックス SID(100mm)

シマノ:XT 1×12s

カラー:ブルー

販売価格:550.000円

 

XTC・アドバンスド29erⅡ (11.8kg)

カーボンフレーム

ロックショックス RECON(100mm)

シマノ:SLX 1×12s

カラー:ゴールド

販売価格:320.000円

 

ご予約、受け賜ります。

優しさ。

年齢が高くなれば、足が上がらなくなる…。

しかし、「自転車に乗りたいのよっ!」という声を聞く。

そんな方に、こんな自転車はいかがだろうか・・。

20インチの小さな自転車。

アルミフレームを採用し、車重は15.6kgという超軽量で、

”特別な装備”は省き、軽さと乗り易さにこだわったシンプルな物。


この自転車のテーマは”優しさ”。脚の出し入れがラクなるように、

フレームを極端に下げています。

地面から17センチ。家の階段と同じか、それ以下の高さである。

技術的には、もっと低い物も作れるだろうが、

”実際に道路を乗る”となれば、街にはあらゆる段差がある。

その為、この17センチが、最も良いというわけだ。

 

クランク長は152mmを採用し、脚の回転運動は約30センチ。

これは、上下に足踏みをする感覚で、膝(ひざ)が、無理なく上がるのだ。

もっと短いクランクを使えば、さらに小さい円運動で、

脚(股関節・膝)の可動域も小さくなる為、ラクにはなるが、

前進させる力は弱くなってしまいます。

自転車は乗り物。その為、この長さが良いというわけです。

 

高齢になれば、脚が上がらなくなったり、痛みが出たりしますね。

それは仕方が無い事…、誰もが通る障害です。

でも、そうなる前に、何らかの運動や、気にかける事により、

遅らせたり、克服出来たりするものです。

私は、回転運動こそ、最高の克服対策だと思っていますので、

ぜひ、”可動域の拡大” を提案させていただきます。

 

自転車に乗る事が出来るなら、

毎日数分間でも良いですから、ぜひ、乗って下さい。

脚の運動だけではなく、左右のバランス、緊張感という刺激など、

同時に得られるモノが、多くあります。

無理をせず、「最高の自分」で、日々を過ごして参りましょう!

 

マルキン自転車:ヒヨリ20

アルミフレーム

販売価格:41.000円

電動スポーツ

新しい、電動スポーツ自転車が発売されました。

ミヤタ(日本) EX-CROSS E (160.000円

リーズナブルな、”Eバイク・タイプ”という設定。(かな?)

後の軸にモーターを付けた、仕組みだ。(リアモーター)

”SR SUNTOUR”製品のモーターユニットを採用している。

ディスプレー部は、非常に見易く、シンプルで良いね~。

 

この電動自転車は、カゴ、ドロヨケ、スタンド、チェーンカバーなどが、

標準装備され、通勤通学にも、すぐに走り出せる設定だ。

 

実際に乗ってみると~、

漕ぎ出し時には、とても強いトルクを感じる・・・。しかし、

すぐにパワーダウンしてしまうのが、やや問題点である。

一漕ぎ目の、強過ぎるほどのトルクが、一瞬にして抜けるのは、残念…。

「もう少々“伸び感”があっても良いのになあ~」と感じたのが、

私のファースト・インプレッションでした。

 

これは、私(店長)が期待を大きく持ち、乗りこんだから思う感想であり、

普段、同社の上級機”シマノステップスを搭載した、リッジランナーEバイクに乗っているから感じた事も、かなり大きい事をお伝えしたい。

走りなれると、このバイクのコツというか、走り方が解った。

ディスプレーに表示されている、”速度とトルク表示”を見ながら、

スパスパっとギヤチェンジのタイミングを図れば、

それはそれで、オモシロイ乗り物でもある。「うん、これは♪ナイスです!」

この見極めと、テクニックを身に付ければ、かなり軽快に走れるのではないか?と思う。

 

実際に、勾配10%くらいで、速度が10km/hで走る状では、

「♪おいおい、良いじゃん!」と感じたし、その為の乗り物だと確信した

失速感は、普通の電動アシスト車と思えば、何も不満は無いし、

16万円という金額を考えれば、モンクはない。

そうりゃそうだ。倍以上の金額である、高価な”スポーツEバイク”と比べて同じ性能であったら、困るものね。

 

ミヤタ:EX-CROSS・E

最大トルク60NM

走行距離65km(TOURモード時)

重量:23.6kg

カラー:2色 ブラック シルバー

販売価格:160.000円

賢い小物

「へえ~~」という小物を、ご紹介します。

チェーン・テンショナー(チェーン引き)

写真のような、変速の無い自転車(シングルギヤ)に使います。

左右のネジをきちんと締めたつもりでも、ペダルを蹴飛ばす力には負けて、

ホイールが、前方に引っ張られ、移動してしまうのだ・・・。

そんな時に、役立つ、賢い部品がこれ。

このように、内側に挟み、取り付けます。

正爪(トラックタイプ)

チェーンの弛みを修正・調整する部品、というわけ。

もちろん、強いぺダリングによる、”ズレ”も解消してくれるのだ。

 

ぴんと張った、チェーンは美しく、また機能的なのだ。

いかがだろうか。

痒い所に…という、とても便利な部品であるので、

ぜひ、知って置いていただきたい、大きな小物です。

※後ろからホイールを装着するフレーム(正爪・トラックタイプ)専用。

 

MKS:チェーンテンショナー 

・ハブ軸寸法φ14mm用 エンド幅(爪の厚さ)8mm

・ハブ軸寸法φ10mm用 エンド幅(爪の厚さ)8mm

販売価格:各1個 2000円 ※(2個・左右で4000円)