アンカー ”RL8”入荷!

話題のニューモデル。アンカー”RL8”が入荷しました。

前作、”RFX8”の後継モデルになるのが、このバイク。

「しなやかに、かろやかに、サイクリングを楽しむ…」というコンセプトの、

”コンフォート・オンロードバイク”という、不安定(意味不明)であったものを、

現在では、その中心になるまでにした”実績ある優等生”であっただけに、

この新型は、どのような変身ぶりをしたのか、大いに気になるところです~。

進化に、期待しましょう!

他社に見られる、「取って付けたような一方的な考え方&コンセプト」バイクとは異なり、

アンカー8シリーズ(今機で3代目)は、何時でも”競技”を視野に入れているところが凄い。

同社、上級機種の”9カーボン”は、ガチガチバリバリのバイクで、とても神経質な性格である。

それはそれでは、「勝つための機材」なので、素晴らしいことなのだが・・・。

対して”8カーボン”は、フレームをしならせる事により得られる、

推進力と振動吸収性能も合わせ持っている。

しかも、軽量である為に、長距離走行やヒルクライム(登り坂)やトライアスロンなどの競技でも威力を発揮するのです。

反面、パワフルライダーが、ガツンと踏み込むと、一瞬のためらい(モタツキ)があると

言われるが、実際にはそんな事は無いし、あったとしても、全く気が付かない程度だ。

新型ストレート形状のフォークは、「この自転車に似合わないのでは?」と私は思うが

これは、メーカーの意図(厳密な設計)で出来あがったものだから、譲るとしよう…。

新型8=RL8は、「コンフォート&レーシングバイク」として間違いなく君臨するだろう。

フレームの大きな特徴としては、内蔵ワイヤーであるという事。

これはカッコイイ! ワイヤー受けが、なぜ今まで、この場所に無かったのだろう?と

思えるほどだ、これも、カーボンという「自由な設計が出来る素材」があってこそだろう。

このように、「クロスワイヤー処理」も可能だ。(ワイヤーはフレーム内で交差します。)

フレームにアウターケーブルが当らず、キズが付き難い事は、ありがたい。

Fディレーラーは、流行の”直付け”タイプに変更されている。

カーボンバイクにバンドタイプを巻く(付ける)のは、トルク管理が難しいので、

直付けは「親切で喜ばしい」けれど、個人的には「どうなの…これ?」という疑問が残る。

根元がグラグラして、変速性能に悪い影響が出やすいので、私は好きではない。

だが、アンカーは、さすがにジャパンブランド! ビシッとした剛性があるのだ!

煩い私(店長)も思わず、「良しっ!」と叫んでしまうほどだぞ。

 

新型アンカー”RL8” いかがだろうか??

実際に見て、触ってみて下さい。

何が良いのか、あなたの目で、見つけて下さい。

 

RL8:シマノ105仕様     :255000円

RL8:シマノアルテグラDI2仕様:340000円

RL8:シマノDURAーACE仕様:550000円

 

 

ステキな革サドル 

細身の革サドルです。クロモリ(スチール)のロードレーサーに似合います。

革サドルに良くある、”型崩れ”=細い部分が末広がりに「ビロ~ン」となる現象…

しかし、このサドルは、対策済みだ!!下側が巻き込まれリベット止めされている。

 

”サイクルデザイン”というブランドのサドルです。

革サドルといえば、「ブルックス!」と答えたくなるのだが、

このサドルはちょっと違うので、お薦めしたいのだ。

型崩れ防止の技があり、美しさを保てる仕組みが素晴らしい~!

以前は、糸で結んであり、それはそれで素晴らしい技であったが、

糸が切れると「・・・・・。」であった。

改善されたものがこのサドルだ。 いかがだろうか・・・。

 

サイクルデザイン レザーサドル

価格: 9870円  サイズ 280×155mm  

価格:10479円  サイズ 280×170mm

カラー2種 ブラック・レザー  ブラウン・レザー

BOMA ”VELNO” 入荷!

BOMA(日本)から、新型フレームが発売されました。

VELNO(ヴェルノ) コンフォートな味付けのカーボンフレームです。

同社TOPグレード”DE’FIRA”の弟分に当たる位置付けです。

こちらも”テーパーヘッド”と呼ばれるフロントフォーク(ベアリング)を採用。

ハンドリングの剛性が高く、最近主流になっている規格です。

↑左のベアリングが下側。右が上側。大きさの違いがハッキリ判りますね。

BB部はネジ切りタイプ(JIS)です。最近はBB30とかBB86などの

プレスフィット(圧入)タイプが流行りなのだが、ヴェルノは”JIS規格”を採用。

ただのコストダウン・・・と言われてしまいそうだが、店長個人的には、

これは最も優れた規格(仕組み)だと思っている。(ヴェルノ!偉いぞ!!)

これは、超個人的な思いなのだが、BBカップが、左右に押し込んであるよりも

ガッチリフレームにネジで固定されているという事実は、安心で気持ちが良いし、

素直に受け入れられる・・・・(私は新しいものに、疑いを持つ古い人種でしょうか?)

バックフォーク(後ろ)は細めで弓のようにしなっている。

見るからに、衝撃吸収性能が良さそうだ!!

カラーリングも、BOMAらしさが戻って来た 。濃い感じがBOMA=望馬だと思う・・・。

ここはセンスの問題なので、好みは分かれるが、店長個人的には「良くやった!」

と大声で言いたい。存在感は、バッチグ~だぜ!

剛性確保(自由なデザイン設計)の為、角パイプを使用。Fメカは直付けとなる。

個人的にはバンドタイプが好きだが、これは、良い意味での”時代の流れ”・・・であろう。

また、新時代のギヤチェンジシステム”EPS”や”DI-2”(電子式ギヤチェンジ)

にも対応した、フレームでもあることも実にありがたい。

電線をフレーム内に収める事が出来る技が、あちこちに見られる。

もう、フレームに穴を開けたり・・・なんていう”荒技”をしなくても良い訳だね~。

(えっ!?やってたの?)

 

ボーマ、ヴェルノ。いかがだろうか!

 

BOMA VELNO 189000円(ヘッドパーツ付き)

フレーム T-700ハイモジュラスカーボン 12K仕上げ

カラー:マットブラックベース

サイズ S・M・L・XL

S(450mm) TOP長 515mm(ホリゾンタル換算)

M(480mm) TOP長 535mm(ホリゾンタル換算)

L(510mm) TOP長 550mm(ホリゾンタル換算) 展示中

XL(540mm) TOP長 565mm(ホリゾンタル換算)

 

 

 

スパイクタイヤ

雪道や凍った道に強いタイヤが入荷です!

マウンテンバイク用(26×1.9) スパイク数200ピン 1本・・・9450円

クロスバイク用(700×35C) スパイク数240ピン 1本・・・9975円

 

今年は雪が多いそうですよ・・・ご希望の方、お早めにご予約下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

営業時間変更のお知らせ

AM8:00~PM7:00までとなります。(冬季)

※12月3日(月)~3月初旬まで

 

宜しくお願い致します。     店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ピナレロ・FP・UNO

ピナレロ(伊太利) エフピー・ウノ=FP・UNO 入荷です!

ピナレロ社の、ロードバイクでは、最も安価な商品になる”FP・UNO” 199000円

シマノTIAGRAパーツをメインに、STIレバーは105を奢った賢いモデル。

ピナレロバイクの象徴である、グニャっと曲がった”ONDA”フォークは、

素晴らしいハンドリングを約束してくれます。(ハンドリング・by・ピナレロ)

24HMUDカーボン という贅沢な素材(マテリアル)を使用し、乗り心地を重視した、

ファンライドモデル。

初心者でも購入できる、素晴らしいピナレロ・ロードバイクが、ここに誕生いたしました。

 

さて・・・

カーボンという素材・・・硬いとか、柔らかいとか・・・いったい何が本当なのだろうか?

高価な商品は、きっと良いんだろうな~~という事は、誰でも想像できるけど、でも、

強度とか、軽さとか・・・価格差も、良く解らないのが本音ですよね。・・・うんうん。

実は、同じ素材(材料)を使っても、メーカーにより全て違います。

(これは当然と言えば、当然なのだが)

アンカー(ブリヂストン)のように、硬いモデルと、柔らかいモデルの2種しかない、

というシンプルなラインナップならば良いが、カーボンモデルが、ずらりと並ぶメーカー

の場合、「・・・・・?」である。特に、シルエット的に同じデザインだったりすると、

「えっ?ええええ~」となるのではないだろうか?(たぶん)

その代表である?ピナレロ社の場合「マテリアルの番号」により、

クラス分けされています。

TOPグレードなどは「高級で良質」であり、価格が下がれば、その分

絶対的な性能も落ちて行く・・・というのが一般的な答えになります。

カーボン繊維をギュッと束ねて、細くしたものを利用すれば、

それだけ”きめ細かい”カーボンの織物が完成します。編み込む(重ねる)方向性や、

厚みを変えれば、剛性や強度も、自在にコントロール出来ます。さらに、

もっともっと細い繊維を作れば(使用すれば)薄く、強度を持たせる事が出来るので

まさに、自転車には最高の素材と言えますが、もっともっと・・・と上を目指せば、

その分、材料費や手間も掛かり価格に大きく反映(コストアップ)してしまいます。

上記で「価格が下がれば、性能が落ちて行く・・・」と大げさな表現しましたが、

無駄に悪くなって行く訳ではありません。

「何を目標とするのか?」により、その性質も性格も変わります・・・。

100万円の超高級ワインが美味い!という人も居れば、(美味しい事は解るけど)

1000円のペットボトルに入ったワインも好き♡(飲み易い)という事と同じで、

一般的には高級で価値が在ると言われても、「ふ~ん、あっそう・・・」って感じです。

つまり、その人に合っていれば、それで良いのです。

(・・・と言いつつも、趣味だからなるべく良いものが欲しいのは、頷けますけどね)

ですから”マテリアル番号”に踊らされる事はありません!!

剛性とか、硬さなどは、フレームの形状によりほとんど決まります。(例外もあり)

そこに、火加減や、塩味や、酸味など加えて、好みに合った物を、何種か作った物が、

メーカーの商品ラインナップとなる訳です。(価格設定も、ちろんあるでしょう。)

ピナレロ社は、なんだかんだと言っても、「ザ・レーシングバイク」です。

他社のような、「いかにもコンフォート」というような商品はありません。

無いだけに、ピナレロのカッコ良さが、あるんだと私は思っています。

 

素材の違い(良さと悪さ)は、行きつけのショップで堂々と聞いてみて下さい。

店主により、考え方も説明の仕方も違いますが、

「自分の購入する商品の性格」を知る事が出来るのが、

カーボンバイク(フレーム)を選ぶ面白さだと思います・・・

 

実際、「ヒルクライムに向いている・・・」と言っても、

ライディングスタイルによっては、ぜんぜん合わないし、

すごく違和感を思うものもある。

カーボンバイクが安くなったと言っても、20万円近い高級なバイクを買うんだもの、

お店の方の話に耳を傾けて、じっくり研究してみてはいかがだろうか・・・・。

 

ピナレロ:FP・UNO 199000円

カラー2色 カーボン・ホワイト/カーボン・レッド

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

営業時間・変更のお知らせ

12月3日(月)より

AM8時~PM7時(19時)までの営業となります。

宜しくお願い致します。           店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~