ハンドル

🌴夏が来ましたね。暑さが濃厚です。🌞

でも、日中は暑くても、朝は涼しくて爽やかなのが、信州の良いところ。

そうです。この時間こそ、活発に動く為のスペシャルアワーなのです。

そこで、ご提案したいのは、一人で走る早朝サイクリング

出発時も帰宅時も勝手気まま。許される時間だけ、許される範囲で、楽しんではいかがでしょうか。

私は、この時間の使い方と感覚が大好きですし、無理をせずに続けられるのも良いと思っています。(^_-)-☆ 皆様もいかがですか!?お勧めです。

「朝は最高だ~!さあ、今日も張り切って行くぞ~ おお~!」

・・・という事で、今日紹介するのはこちら。

ワンバイエスのカーボンハンドルバー。

独特のデザインが特徴のドロップハンドル。ジェイカーボン・マホラ

トップ部は手前にアールを付ける事で、握った時に脇が開き易くなる形状だ。

ヒルクライムなどでは、呼吸がし易くなり、上半身をリラックスさせる効果がある。

ドロップ下側を握り込む時=力を入れて乗る時のポジションも独特。

少し内側に入ったように感じさせる形状もユニークだ。

それを感じさせるのが、これ。

ドロップ外側を凹まして、手のひらをサポートする形状が作られている。

 

実際に、こんな感じに握ろうとすると…。

手のひらがぴったりと(しっくりと?)馴染むんだ。これすっごく気持ちが良いだよね~。

ワンバイエスハンドルの特徴として(他のモデルも含めて)ブレーキ本体を握る際に、小指まできちんと入るようにブラケット下部を凹ませた場所=FZ(フィットゾーン)という物を設けている。

 

これにより、しっかりと握りしめる事が出来、コーナリング時やブレーキング時にも手が外れる恐怖感が無く安心です。また、ヒルクライム時にも上半身のパワー伝達がより理想的となり、大きな威力を発揮します!

今時のハンドルですので、ケーブル類は内装化される。

実際に取り付けてみるとこんな感じ。

写真では、ケーブル類はチラッと見えますが、ブレーキレバー部のカバー(ゴム)を正常の位置にすると、ほとんど見えません。バーテープを嫌うライダーにもお勧めです。

このオフセットにより、リーチが短くなる事も大きなポイント!

ステムのクランプ部から直線にして、ブラケットまでわずか6cmという最短を実現。

最近は各メーカー独自の規格(フレーム)や、また専用ステムの為、「ブラケット部が遠くて困っている…」という相談をよく受けます。

そんな時にも、このハンドルがお勧めです!

販売価格:35.200円(税込み)

詳しくはこちら。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora.html

このハンドルの兄弟として、末広がり形状の”マホラ・スエヒロ”もあります。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora_suehiro.html

タカヤマサイクルは、皆様のサイクリング・タイム&ライフを愉快にするお手伝いをさせていただきます。

小さなご提案や、自転車のカスタムをする事は、その一歩で一手だと私は思っております。(^_-)-☆

「サイクリングはあなたの日常であり愉楽です!」

共に楽しんでまいりましょう。

 

Eバイク・グラベル

ニュースを見れば(聞けば)、耳を塞ぎたくなる内容が多く、なんともネガティブな気分になってしまう今日この頃…。

とはいえ、この社会を生きるには、知らなくてはいけない事ですから、それはそれで素直な心で”真面目”に聞いておきましょう。

もちろん、明るい話題も沢山ありますし、そういう事に目や耳を傾ける事の方が賢明でしょうし、楽しいはずです。

梅雨時期で憂鬱になりがちですが、雨もまた良い”風物詩”だと考えれば、気分も変わります。

ひょっとしたら何かドラマチックな事もあるかもよ。(^_-)-☆

さあ、今日も愉快に参りましょう~!

脳内BGM♪ ドラマチックレイン 稲垣潤一

本日紹介するのは、こちら。

MIYATA ROAD・REX ⅰ6180

グラベル風のEバイクです。

ドロップハンドル仕様で、カッコイイのです!(^_-)-☆

特徴的なハンドルは、グニャリと曲がり一段高くなっている。

高めのハンドル位置=リラックスできるアップポジションの為、ドロップハンドルを身近で快適なものとして使う事が出来ます。

初心者でも、下ハンドルを積極的に握れ、操作もラクってわけです👍。

ディスプレーは小型のものが付く。

操作ボタンは、ステムにつけられています。

バッテリーは、フレーム・インタイプ。

ミヤタ ロードレックス ⅰ6180 を改めて特徴を紹介します。

ドロップハンドル仕様の、グラベル型 Eバイク。

オフロードでも安定した走行が可能にする650B×45C の太めのタイヤが装着されています。

新型のロードレックスはバッテリーをフレーム内に収めること(インチューブ)により、低重心化&スタイリッシュなデザインとなりました。

高めのハンドル位置により、ドロップハンドル初心者の方や、高齢の方でも、お腹が出た方でもスタイリッシュにカッコ良く乗る事が出来ます。

「ドロップハンドルに憧れてるけど、前傾が怖いから…」という方には、まさに助け船です。また、Eバイクという性格上、「ラクに愉しく走る」が優先順位ですから、高めのハンドルは大歓迎ですな。視界も広く安心ですから、ゆっくりとサイクリングが楽しめますね。

もちろん、普通のロードレーサー?のように、ハンドル位置をグッと下げて仕上げる事も出来ます。こちらの方が、見た目は格段にカッコ良くなる事でしょう。

タイヤをスリックタイヤにしたら、またオモシロいかもね.(^_-)-☆

ミヤタのEバイクは、SHIMANO STEPS E6180の搭載を前提に設計された専用フレームだ。

ストレートハンドルのクロス型と、ドロップハンドルのグラベル型。

貴方の好みはどちらですか?

坂道ヘッチャラ、向かい風も気にならない凄いマシン=Eバイク

行きたい場所へ空間へ、確実に行ける自転車なのです。

改めて、タカヤマサイクルは提案します。お伝えします。

「魔法のじゅうたんが、ここに在ります」

ぜひ、見て、試乗して下さい。

”E-BIKE”から放たれる、あなたへのメッセージと可能性を受け取って下さい。

(試乗モデル=リッジランナー)

Eバイクの醍醐味を、あなたも是非知って下さい!

 

さあ、新しい景色を見に行こうではありませんかっ!

 

Eバイクについて、詳しくはこちら。(ミヤタ・ホームページ)

https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

 

CONTEND・2

お久しぶりです。(#^.^#) 皆様お元気ですか?

☂梅雨時期🐸ですが、笑顔で過ごしてまいりましょう~!

さて、本日紹介するのは、GIANT社製ロードレーサー”CONTEND2”

ドロップハンドル入門機として、最適な一台です。(^_-)-☆

販売価格は117.700円(税込み)という安心な設定です。

サドルはGIANTオリジナル”アプローチ”という高級な物(6600円)を使用しております。!(^^)!

入門機だからと言っても、手抜きはありません。さすがGIANT!(*’▽’)

シートピラーは、D型のデザイン(D-FUSE)を採用。後方向へのしなりを生む形状(仕掛け)により、乗車時にはとても乗り心地がよく、快適に走りが楽しめます。

サイクリングが、より愉快になるという訳ですなぁ~。

STIレバー(ブレーキ&シフト)は、シマノ・クラリス2×8変速

リアディレーラーは”マイクロシフト社”が付く。

クラリスのSTIレバーとの相性も良く、「バシッバシッ♪」と変速が決まる。

フロントディレーラーも、同じくマイクロシフト製品が付く。

クランクは、FSA社製品だ。

赤いフレーム(グレナデン)も同時入荷しました。

同じく、グレー(コールドアイアン)も入荷しました。

「艶のあるガンメタリック」に近い色です。

改めて解説を…。

エントリー&オールラウンドのロードレーサー=”コンテンド2”。

ケーブル類はフレームに内装化され、美しさも追及したのは良いですね~。

注目したいのは、D-FOSEシートピラーを、このクラスでも採用している事。

自転車の特性上、大きな衝撃があった場合、まず前輪からハンドルへ伝わり、握っている手(腕)から全身に流れて(感じて)行くもの。実際には一瞬にしてお尻(サドル)に伝わるのだけど、この体重の多くを載せているイス(サドル)部が微妙に押され曲がれば、体感的には振動を緩和しているという訳なのです。

また20㎜オフセットされた事により、お尻の位置を後方にセット出来る為、強い踏み込み(ペダリング)が可能です。わずか20㎜ですが、普通のペダルで⌚2時から5時の位置だけで踏む事が多い”初心者ライダー”や”サイクリング主体のライダー”には、踏み込むたびに感じるD-FUSEの魅力(しなり)を、存分に味わうことが出来るんだ。

そしてさらに、タイヤは700×28Cを採用し、安定性と快適性を手に入れた上に、発展性のあるマシンに仕上がっているのも良いね。

街乗りでは、段差やアスファルトの割れも多々あるから、28㎜幅の太めのタイヤは安心だ。空気量も多いから、乗り心地も格段に良くなるし、グリップ感(接地感)もあって最高ですぞ。(*^^)v

さあ、サイクルライフを楽しもう~!このコンテンド2を駆って、貴方なら何をする?

・キャリア&ドロヨケを付けて、旅用に仕上げるのもまた一興。

・28mm幅の凸凹タイヤを付けて、グラベルバイク風に楽しむのも一興。

・逆にタイヤを細くし、サンデーレース・イベントに参加するのも一興。

さあ、面白可笑しく、乗ろうじゃないかっ! (^_-)-☆

 

GIANT CONTEND2

マイクロシフト(MS)モデル

重量:9.8kg

カラー:3種 ブラック/コールドアイアン/グレナデン

販売価格:117.700円

新・Eバイク

今日紹介するのはこれ!

入荷したてのホヤホヤ♨~新型のEバイク。

ミヤタ・新クルーズⅰ6180

シマノ電動アシストユニット・STEPS”E6180”を搭載した、ハイスペックEクロスバイクが、こ・れ・だ。

フレーム内にバッテリーが収まり、スッキリしたデザインが特徴です。

スイッチ兼のディスプレイは、見易く、使い勝手も良いぞ。

電源ON・OFFのスイッチは、この銀色のボタンをプッシュする。

未来感?があって、良いですね~・(*’▽’)

ステムはスッキリとしたデザインを採用。

また、ランプもステムと一体化し、機能も見た目もGOODです👍

Fギヤの歯数は”47T”。

アシストONの時は、重いギヤを使う事で、低回転で高トルクを出し、パワフルな走行が楽しめる。これがEバイクを操るテクニックなのだ。

さて、

電動アシスト最大の嫌なこと(デメリット)は、速度が24km/hで電池の供給が止まり、もっさりとした機械になってしまう事です…。(>_<)

山坂道や、街中の停止と発進を繰り返すなどの状況では、電動アシストは魅力だが、逆にダラダラ~っと平坦な道をサイクリングする時は、嘆かわしく思うほどだ。※(店長の個人的意見)

実際に諏訪湖など平坦な道路では、25km/h以上の速度で走行したいのは本音です。

そんな時は、アシストをOFFにし、軽快な走行を楽しもう!(*^^)v

アシストONの時は、低回転で高トルクを出してパワフルにっ!

アシストOFF時は、軽めのギヤを選び、低トルクで軽快な走行を!(*^^)v

TIAGRA10段(12~40T)が、貴方の走りをサポートしてくれます!

ミヤタ:クルーズⅰ 6180

販売価格:374.000円(税込み)

フレームサイズ2種:430(155~170cm)

         :490(170~190cm)

カラー2種:ホワイト/ブラック グレー/ブラック

FORCE

お久しぶりです。皆様お元気でしょうか?店長は元気です。

季節柄、少々忙しい毎日を送っておりました。(#^.^#)

気が付けば、春の象徴である🌸も、終わり、

なんと、来週からゴールデンウイークに突入ですって。

皆様、ご予定はありますか?

楽しい連休をお過ごしくださいませ。

さて、今日は、

FORCE(フォース)のクロスバイクの紹介です。

マットブラックに白文字の”FORCE”がカッコいい~!

メカニカル(ワイヤー式)のDISCブレーキ仕様です。

購入後、オイル式に交換(カスタムアップ)したら、さらにGOOD👍

フレームには専用の取り付け穴があり、スッキリとサイドスタンドを装着出来るんだ。(*’▽’)

変速システムは、シマノ製ラピットファイヤー+が付く。

ケーブル類は全て、フレーム内に入る”内装式”でスッキリとし、高級感もありますね。

タイヤは、700×32C。街乗りにバッチリの相性だね。

店長個人的には、タイヤを一回り太くして、凸凹タイヤを付けたいな。

FORCEの骨太で戦闘的なフレームには、絶対に似合うと思う。(^_-)-☆

 

さあ、FORCEに乗って、冒険に出かけよう!

ゴールデンウイークは、林道に少しだけ入ってみようか!?

砂利道だって、草木があっても、ヘッチャラなクロスバイク=FORCE

「走れない、出来ない、怖い…」なんて、この自転車には存在しない。

映画スターウオーズでも、ヨーダが言っていたよね。

「フォースはお前と共にいるのだ、いかなるときも」

 

FORCE MORAVIA 100D

サイズ2種 M(160~170)・L(170~180)

販売価格:65.780円

カッコイイヘルメットも紹介します。

OGK FMX

ゴーグル🥽を付けてもズレないように、工夫されてます。

MTBでもクロスバイクでもカッコ良くかぶれちゃうぞ。(^_-)-☆

山も、街も、どこでも似合う、マルチパーパスデザインが魅力のFMX

もちろんFORCEにも、バッチリ似合いますよ。

OGK FMX

カラー:6色展開 サイズ:一種M/L

販売価格:7.920円